goo blog サービス終了のお知らせ 
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(4月18日)は感謝盛り沢山の1日でした。
そのことをややアッサリ気味にお伝えします。

1.19:45~21:45にはカウンセリング道場(ミドルコース)を行いました。


(写真提供:口野重昭さん

目次 心さんがクライアント役を務め、関根亜希子さん志水誠司さん杉野千亜紀さん熊野英一さんがカウンセラー役を担当しました。


2.株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワンの編集担当の大田原恵美さんから昨年8月刊行の『みんな違う。それでも、チームで仕事をするために大切なこと』の2,000部重版のご連絡が入りました。

初版7,000部に2,000部が加わって9,000部になります。
これで昨年8月以降出版した4冊の本のうち1番目の『さくっとわかるビジネス教養 やさしいアドラー心理学 』(3刷累計 23,000部)に続いて2番目の重版がかかりました。
有難いことです。


3.かんき出版から中国の浙江人民出版社から翻訳・出版された『アドラー流 一瞬で心をひらく聴き方』の原著者見本が届きました。

「人縁爆棚」の仕切りが入っていて、昨日紹介の『働く人のためのアドラー心理学』(下の写真左)の中国語版と同じ出版社からのほぼ同時期の出版であることがわかりました。

浙江人民出版社は私を気にいってくれているのか、他の本も続々出版してくれています。
とても有難い中国の出版社です。


4.昨日の13:30からは安西 光さん(ライフ・クリエイション代表)にお越しいただき5月配信のYouTubeアドラー心理学専門チャンネル用に5つのコンテンツの収録をしました。



配信日とその日のタイトルは次のとおりです。

5月1日 お母さんのやりがちな勇気くじき:ラランドのヒス構文をもとに(岩井俊憲)
5月8日 困った人とのつき合い方(7)依存してくる人(永藤かおる)
5月15日 失敗についての個人的・組織的な取り組み(岩井俊憲)
5月22日 アドラー心理学で考える平等と公平(永藤かおる)
5月29日 自己肯定感あがきに代わる自己受容(岩井俊憲)

5月1日配信の「お母さんのやりがちな勇気くじき:ラランドのヒス構文をもとに」はタクロウの提案にカミさんが応援してくれたもの。
YouTubeアドラー心理学専門チャンネル に新機軸を打ち出したことになります。
安西さんやスタッフに家族の応援が加わるのはとても有難いことです。

有難さいっぱいの昨日でした。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 4月の花(19)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )