goo blog サービス終了のお知らせ 
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今日(6月21日)は姫路に出張します。
そのため早めにブログをアップします。

昨日(6月20日)は13:15~17:15にオンライン開催 アドラー・カウンセラー養成講座の6日目を行っていました。



12日間のコースのうちの前半の最後の日でもあります。

この日は【アドラー派のカウンセリング=ライフスタイルの分析+カウンセリングスキル】であることを徹底してお伝えしました。

冒頭に私はカウンセリング道場でクライアントを担当していて思わず切れた体験(実は演技)を伝えました。
解釈を上品に伝えるためには、決めつけてクライアントに剛速球を投げるのではなく、カウンセラーがソフトな質問を風船のように投げかけ、それをクライアントが受け取りやすくすることだと指摘しました。
すると、クライアントは同調したり、時に異論をはさみながら風船のように返してくれます。
そうなると、カウンセラーとクライアント間で対話が生まれます。

さて、講座の中身は2人の早期回想を徹底分析し、受講者のレベルの高さが確認できました。

カウンセリング演習では、4人一組のブレイクアウトセッションを何回か行い、すぐさま助言・解釈のモードに入らないように訓練をしました。

質疑応答の場面では「質問」について質問が出ました。
これに対して私は、恩師ジョセフ・ペルグリーノ博士のアドラー心理学を学ぶ志として ”Plow it higher, deeper and wider."(高く、深く、広く耕せ)の言葉をもとに「良質の質問はクライアントに俯瞰する視点を与え、深い洞察が可能になり、幅広い知見を与えることがことになる」と回答しました。

全体として、ライフスタイルの分析+カウンセリングスキルの訓練によって確実に受講者のレベルがアップしていることを確認できた日でした。

◆次回予定されている アドラー・カウンセラー養成講座 (リアル開催)は次のとおり開催します。

日程:8月26日―10月8日(土日8日間)

概要:アドラー・カウンセラーを目指す方のためのコースです。
対人サポートをする人のために特にお勧めです。
カウンセリングのための基本的な考え方や、アドラー心理学心理学独自の方法も学んでいきます。

講師:岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)他
詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/252

◆ヒューマン・ギルドのWebsiteにはカウンセラーに進む道が示されています。



https://www.hgld.co.jp/ から入ってご覧ください。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 6月の花(20)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

1.昨日(6月18日)の11:00~13:00はヒューマン・ギルドで第187回アドラー心理学ゼミナール(ハイブリッド開催)で石倉充さん(株式会社 成長支援教育総合研究所 代表取締役、原田メソッド認定講師、勇気づけのウェルビーイング・プロデューサー、中小企業診断士)が講師。

『大谷翔平選手の「目標達成シート」に学ぶアドラー心理学の学びを活かすヒント—アドラー心理学×原田メソッド』

のタイトルのご講義をいただきました。

会場8名、オンライン参加者13名にこじんまりとした講座のようでしたが、内容は、リッチなテキストから始まり、超ど級のものでした。

今シーズン本塁打23本、米150号を放った大谷翔平選手の原点から今日までの活躍を原田メソッドとアドラー心理学をもとに解き明かした、タイムリーな講座でした。

特に受講者の関心を引いたのは、大谷選手が花巻東高校1年生の冬に作成した目標達成シート ーいわゆるマンダラ・チャートーーでした。

受講者は実際に目標達成シートに挑戦してみました。

コンパクトに感想をまとめると、原田メソッドをアドラー心理学と結ぶ付けてみると、個人の能力向上だけでなく組織開発にもしっかりと活かせることが学べた講座でした。

これから大ブレイクしそうな石倉充さん、講座をお引き受けありがとうございました。

※7月、8月のアドラー心理学ゼミナールは次のとおり開催します。

◆出版記念セミナー「手洗いがやめられない―記者が強迫性障害になって」
 書籍名『手洗いがやめられないー記者が強迫性障害になって』
 講師:佐藤陽氏(朝日新聞文化部be編集部記者)
 日程:7月17日(月・祝)11:00-13:00
 オンライン参加申し込み https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1027
 会場参加申し込み https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1028
 
◆「歳をとる勇気-これからの時代を駆け抜ける明るい老年学」
 講師:永田桂一氏 (訪問理学療法士)
 日程:8月11日(金・祝)11:00-13:00
 オンライン参加申し込み https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1018
 会場参加申し込み https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1024

2.14:00~17:00は、男性陣の7人の中に紅一点で内田若希さん がクライアント役を務めるカウンセリング演習。
石倉充さん松永倫典さんに続き、最後は 高見澤秀男さん が内田さんの完璧主義に傾きがちの発想法を「最善主義」のキーワードで深い洞察を与えるカウンセリングをなさいました。

歴史に残るようなカウンセリング演習になりました。

※カウンセリング演習(日・祝日コース)はアドラー・カウンセラー養成講座を修了された方が、さらに学んでいくための講座。
実践的にカウンセリングの技法が習得できます。
アドラー・カウンセラーの認定の場でもあります。

 日時:7月17日(月・祝)、8月11日(金・祝)、9月18日(月・祝)それぞれ14:00-17:00
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/260

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 6月の花(18)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

遅い時間の更新となりました。
よろしくおつき合いください。

昨日(6月9日)もまた実り多い1日でした。

1.9:45~11:45はカウンセリング道場の混合コース。
ベテランと初心者が9人ほど集いました


(写真撮影:渡辺歩実さん

クライアントを募集したけれど誰も手を挙げないので、私自身がクライアント役を務めました。
川上典子さん清水さゆりさん原田浩明さん中島美恵子さんの4人がカウンセリングを担当。
ベテランの佐藤健陽さん番澤清美さん が主導するかたちの、私を除外した「作戦会議」も行われました。

ところが、ある人の解釈が続いたときに私はあえて事件を「起こし」ました。
クライアント役の私が突然「喧嘩を売ってんのか!」と怒号を出しました。
途中までは、その人の解釈について、ある程度肯定的な態度でいたのですが、畳みかけるような、決めつけ調の押し付け方にキレる演技をしたのです。
完全に状況がフリーズ。
カウンセラー役の方も、クライアント役の私も沈黙。
しばし誰も言葉が出ない時間が過ぎました。
あるタイミングで「演技をしていました」と私が白状。
私はともかく一般のクライアントなら「もうやめましょ」と言ったり、私が演じたように怒るか、人によっては泣き出すシーンだったのです。

このことから私がお伝えしたいことがあります。
それは「指導者は時に【役者】でなければならない」ということです。
かつて私はルドルフ・ドライカースのカウンセリングのビデオを見たことがありますが、あのドライカースが一生懸命、声色を変えて女性役を務めていたのです。
指導者は時に【役者】として、身をもって演じ切らねばならない時もあるのです。

ところで、私はカウンセリングを受けたテーマでは3回目でした。
結果としては、表層の問題の解決ではなく「究極目標」にどう向き合うか、の示唆が得られ、最高のカウンセリングでした。
カウンセリングをされた方々、ご参加の方々に感謝申し上げます。

ところで、お伝えしたいことがあと2つほどおつき合いください。

2.昨日の午前中に大平信孝さん(株式会社アンカリング・イノベーション 代表取締役)さんから
本日6/10 朝7時に Voicy後編の配信のご連絡をいただきました。

【 特別インタビュー ターニングポイント 】Voi.0001 岩井俊憲 <後編>



・アドラー心理学の「核心」に迫る二つのキーワード
・共同体感覚と勇気づけは両輪
・アドラー心理学の実践はどこからはじめるといいのか?
・5555日ブログを書きづづける秘訣
・ターニングポイントでオススメの行動とは?

こちらから:https://r.voicy.jp/v2mvlADYVrG

前回の【 祝200回!! 】特別インタビュー「ターニングポイント」 】Vol.0001 岩井俊憲先生 <前編>で『勇気づけ』について語っているのは、こちらから。
           ↓
https://voicy.jp/channel/3038/540114

3.夜は18:30~20:00まで銀座百年大学主催の 使いこなせるアドラー心理学 第1回 超入門アドラー心理学の講義をしました。
松田 望さんのお声がけもあり15名ほどの受講者が会場にご参加。
その後、11名で懇親会。
講座中は「フロイトという『巨人』方の肩に乗った『小人』のアドラー」のたとえ話がやたら受けました。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 6月の花(9)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

1.まずはお礼から。

本日(6月8日(木))20:00~開催のオンライン開催の あなたが好きなことで起業して夢を叶え、社会に貢献していくために」に相変わらず申し込みが相次いでいます。
本日の午前中に集計しますが、おそらく当日参加、アーカイブ録画申込の双方で160名に達しているのではないかと予想されます。
「この人も、あの人も!」と言っていいくらい申し込みとFacebookで応援してくださる方が次々と。
心からの感謝です。



あなたが好きなことで起業して夢を叶え、社会に貢献していくために」

日時:6月8日(木)20:00~21:30
講師:山口朋子さん(彩塾 主宰、『オンライン起業の教科書』著者)×岩井俊憲(ヒューマン・ギルド 代表)
ナビゲーター:長谷静香さん(『勇気のしずく』 代表)
受講料: 3,300円(アーカイブ録画付き、当日参加も可、資料付き)
こちらで簡単に確認、申し込みができます。
   ↓
https://20230608.hp.peraichi.com/

山口朋子さん も私もとてもリッチなプレゼン資料を作成していて、これがアーカイブ録画データと共にお申込みの方に届けられるのですから、楽しみですね。


2.さて、6月9日(金)18:30~20:00もまた見逃すことのできないイベントがあります。

銀座百年大学主催の 使いこなせるアドラー心理学 第1回 超入門アドラー心理学 が開催されます。
日時:6月9日(金)18:30~20:00
参加費:会場参加:3,000円(満員御礼) オンライン参加:3,000円(資料付き) 
募集人員:オンライン 50名(まだまだ余裕があります)
会場:土屋グループ 銀座ショールーム
詳しく見るには:https://ginza100univ.com/event/category/iwai/

今回(6月9日)の講座のあらましは、次のとおりです。
徹底的にQ&A方式で以下の内容で迫ります。

(1)初めてアドラー心理学に触れる人、(2)『嫌われる勇気』、あるいは一部のアドラー心理学の本を読んでアドラー心理学を知っているつもりの人に対して、「使いこなせるアドラー心理学」を狙いとして「え、アドラー心理学ってこういう心理学なの」という知識を提供します。

(1)初めての人のためのアドラー心理学

1)アドラーはどうして行動の「原因」より「目的」を重視するのですか?
2)アドラーと言えば「劣等感」で有名。アドラーでは劣等感をどのように捉えているのですか?
3) アドラー心理学でことさら「勇気づけ」と言うのはどうしてですか?
4)アドラーはフロイトを裏切った弟子だったのですよね?

(2)少し知っている人のためのアドラー心理学

1)各方面で「アドラーの言葉」を見ます。本当にアドラーが語った言葉なのですか?
2)『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)では小見出しに「トラウマは、存在しない」と書いてあります。これってアドラー心理学の定説なのですか?
3)  同じく『嫌われる勇気』で「課題の分離」を学んだことで人間関係がかえって悪くなってしまいました。アドラー心理学は人間関係をよくする心理学ではないのですか?
4)アドラー心理学は科学でなく哲学だと、ある人のYouTubeで観たことがあります。このところを教えていただけますか?

アドラー心理学をさらっと説明するお立場にある人、ご自身が基礎的についてより理解を深めたい方に強くお勧めです。

正式にシリーズがスタートする7月7日(金)以降は次のとおりです。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 6月の花(8)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(6月6日)はカウンセリング、カウンセリングの午後でした。

1.13:15~17:15はオンライン開催オンライン開催 アドラー・カウンセラー養成講座の5日目を行っていました。
熱心な8人のメンバーに恵まれて大きく3つのことを行いました。

(1)私をクライアントをした2人のリレー・カウンセリング
(2)古賀理恵子さんの早期回想をもとにしたライフスタイル分析
(3)大倉智美さんをクライアントとした私のカウンセリング・デモンストレーション


(写真提供:手賀総子さん

(3)の 大倉智美さんをクライアントとした私のカウンセリング・デモンストレーションでは大倉さんのライフスタイルが直面するライフタスクに対してどのように機能しているかを見抜くことに留意しました。
そのことをもとに対話を繰り返すことで助言をすることなく「ギアチェンジ」の言葉をキーワードに残すことで、大倉さんが自ら代替案を出せるようサポートしました。
途中と最後ではオープン・カウンセリングの形式を活用して仲間たちの勇気づけの発言をいただきました。


2.
19:45~21:4514人がご参加のカウンセリング道場のチャレンジ・コース。


(写真提供:栗山慶美さん

前回クライアント役をお務めだった、オスロからご参加の 
斎藤一美さんが自ら卒業証書を作り、ケーキをワインを用意して、子育て卒業の儀式を行った旨の報告をしてくださいました。

演習では、川添郁代さん がクライアントとして子育て支援室の運営についてのことを主訴としてお話しされました。
カウンセラー役としては、鈴木かおりさん小山貴子さんが担当。
メンバーの多くが子育て支援室のことについての知識がないため、情報収集に手間取りました。
途中から対人関係のカウンセリングよりも子育て支援室の運営に関わることなので、ケースワーク、あるいはコンサルティングの様相を呈してきました。

このようにカウンセリング三昧の午後でしたが、私自身数冊の本を読むよりも濃い半日でした。

◆6月5日配信のYouTubeアドラー心理学専門チャンネルでは「アドラー派のカウンセリング」のタイトルで永藤かおるさんがお届け。



アドラー派の「カウンセリング的人間関係」は他派にないユニークなものです。
動画リンクはこちらから
    ↓
https://youtu.be/S6yRZBkZUCM

◆次回予定されている アドラー・カウンセラー養成講座 は次のとおり開催します。

日程:8月26日―10月8日(土日8日間・会場参加型)

概要:アドラー・カウンセラーを目指す方のためのコースです。
対人サポートをする人のために特にお勧めです。
カウンセリングのための基本的な考え方や、アドラー心理学心理学独自の方法も学んでいきます。

講師:岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)

詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/252

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 6月の花(7)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

遅い時間のブログ更新となりました。

1.昨日(5月27日)の13:15~17:15は春木めぐみさんココタネサロン主宰)の共催とオンラインサポートによる第8期のオンライン開催アドラー心理学ベーシック・コース を行っていました。
ついでに言えば、ほぼ同時刻に栃木市開催のアドラー心理学ベーシック・コースの3日目を講師 永藤かおるさんで行っていました。

オンライン開催アドラー心理学ベーシック・コース には25名の受講者(うち再受講3名)が集まってくれました。

(1)オリエンテーションとリレーションづくり、(2)アルフレッド・アドラーの人と業績、(3)ライフタスク(人生の課題)の3つについてー特にアルフレッド・アドラーの人と業績ーとても丁寧にお伝えしました。

受講者の意欲はとても強く、的を射た質問がいくつもありました。
講座が終わってからの15分ほどのフリートークでは、「フェイスブック・グループを作ろう」とか、「次の講座に進むには?」などのご発言。

今後とても楽しみな講座になりました。

■アドラー心理学ベーシック・コースは次のとおり開催します。  

コロナ禍の時期に大幅リニューアルをし、新規受講者のみならず再受講者にも人気を博しています。
アドラー心理学の基礎の理論を学び、生活に仕事に役立てられる講座です。

◆東京土日4日間コース(集合型・リアル)
 日程:7月コース 7月8.9.22.23日(土日)
    9-10月コース 9月30日.10月1.14.15日(土日)
 会場:ヒューマン・ギルド研修室
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/244

◆長野土日4日間コース(集合型.リアル)
 日程:8月5.6.19.20日(土.日)
 会場:山形村 ミラ・フード館
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1054

◆オンライン開催土曜コース(6日間)
 日程:9-12月コース 9月30日.10月14.28日.11月11.25日.12月9日(全.土)
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1062

全てのコース共通・講師:岩井俊憲、永藤かおる(2人の講師が半分ずつ受け持ちます)。

2.昨晩はタクロウ夫婦が我が家にやってきました。
お嫁さんのお腹に宿る男児は8か月目に入り、妻、義母と一緒に、私もどさくさに紛れてお腹をさすらせてもらいました。

会話もとても楽しかったのに、唯一の後悔は写真を撮るのを忘れていたことでした。

私が精魂を込めて作ったモツの煮込みをとても喜んで食べ、持ち帰りもしてくれました。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 5月の花(26)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(5月26日)は1.カウンセリング道場と2.読書会での質疑応答の2つを通じて対話でアドラー心理学を深めた1日となりました。

1.カウンセリング道場

昨日の14:00~16:00はカウンセリング道場のシニアコース。
株式会社子育て支援の社長をしながら一般社団法人ビリーバースの代表理事である 熊野英一さんがクライアントとして手を挙げ、廣川美也子さん東 花乃さん谷 正さんの3人がカウンセラー役を務めました。


(写真撮影:竹尾めいさん

熊野さんは知的洞察力が極めて高い人なので、カウンセラーの発する質問に瞬時に内省を深め応じてくれます。
その結果、カウンセラー側が助言を与えないでもご自分なりに解決の糸口を見出されした。

◆カウンセリング道場のシニアコースにご参加だった竹尾めいさん がアドラー心理学に基づいたコーチングの研修を行います。
私も参加予定。
対話につながるコーチングを一緒に学びませんか。

■アドレリアン・コーチング 理論と実践(オンライン) 

アドラーの言葉を味わいながら、アドレリアン・コーチングの鍵となる、傾聴力、質問力、共感力という基本スキルを実践的なワークショップを通して身につけることができます。

 日時:2023年6月25日(日)10:00~17:00
 講師:竹尾めいさん(ライフデザインコーチ、アドラー・カウンセラー)
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1060


2.読書会での質疑応答

昨晩は、2月から開催の、栗山慶美さん原田有果理さん の主催(ヒューマン・ギルド共催)の『アドラー心理学 愛と勇気づけの子育て』(方丈社、1,540円)の読書会の最終回(第8回目)。
私と妻の美弥子は、質疑応答の場にお招きを受けました。

2人が冒頭に挨拶後、タクロウから母に寄せられた2009年9月15日の結婚20周年記念の日の母親へのメールを私が朗読をしました。
ウルウルしている人が何人もいました。

妻からはこのメールの背景説明をしてもらい、私は「信頼」と簡単に言うけれど、その背後には「決意」「覚悟」「忍耐」の3つが求められることを体験として話しました。

21:40までは妻も同席、その後は私が22:30までフルに質疑応答の場におつき合いし、不登校を含めた子どもにとっての「陰」の体験の重要性を語りました。

このような対話型のやり取りはふだん語っていなかったり、本にも書いていなかったりする発言を創発する効果があります。
私はこのような機会が大好きです。

最後は記念写真を撮って私は辞去しました(欠席者2人あり)。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 5月の花(25)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

1.昨日の11:00~13:00はアドラー心理学ゼミナール。
草島智咲さん(株式会社ウィズソフィア代表 SMILEリーダー・キャリアコンサルタント・インナーポテンシャル診断解説士・ITコンサルタント)を講師にお迎えして「インナーゲームをアドラーベースで考えた」のタイトルでご講演をいただきました。

インナーゲームとは、20世紀終盤にテニスコーチであるティモシー・ガルウェイ氏が提唱した主にアスリートの発揮力を上げるための指導論で、現代コーチングの源流と言われています。
草島さんはインナーゲーム理論をアドラー心理学ベースで考えるとより深く理解でき、かつ自分だけでなくチームにも応用できると考え、「発揮力を上げる」参考にできるよう磨き抜かれた資料を駆使してプレゼンしてくれました。



草島さんの話を聴きながら私は、「インナーゲーム」はアドラー心理学の「ライフスタイル」といかにかかわるかと関連が深いので、後日、ワークショップ形式での開催を提案しました。

※講座のレコーディングがうまく行ったので、アーカイブ録画販売をします。
ご予約は info@hgld.co.jp に。

◆6月開催のアドラー心理学ゼミナール(ハイブリット開催)は次のとおりです。
かなりの予約申し込みが入っています。

タイトル:『大谷翔平選手の「目標達成シート」に学ぶアドラー心理学の学びを活かすヒント アドラー心理学×原田メソッド』
講師:石倉充さん(株式会社成長支援教育総合研究所 代表取締役、原田メソッド認定講師、勇気づけのウェルビーイング・プロデューサー)
日時:6月18日(日)11:00~13:00
内容確認と申し込み:
 オンライン参加 https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/957
 会場リアル参加 https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1025

2.6月8日(木)オンライン開催の あなたが好きなことで起業して夢を叶え、社会に貢献していくために」に相変わらず申し込みが相次いでいます。
その中にかなりヒューマン・ギルド関係の大物が続々と。
5月20日配信のメルマガで次のように書いたことで動いていただいたようです。

「0→1を求めて起業する人だけでなく、起業して2.3を5以上にしたい方、さらには起業しようとする人や起業して一つ飛躍したい人をサポートする人にも有益な講座です」

また、Facebookで応援してくださる方も次々と。
心からの感謝です。



あなたが好きなことで起業して夢を叶え、社会に貢献していくために」

日時:6月8日(木)20:00~21:30
講師:山口朋子(彩塾 主宰、『オンライン起業の教科書』著者)×岩井俊憲(ヒューマン・ギルド 代表)
ナビゲーター:長谷静香(『勇気のしずく』 代表)
受講料: 3,300円(アーカイブ録画付き、当日参加も可、資料付き)
こちらで簡単に確認、申し込みができます。
   ↓
https://20230608.hp.peraichi.com/

 

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 5月の花(20)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

1.昨晩20:00から45分ほど6月8日オンライン開催の あなたが好きなことで起業して夢を叶え、社会に貢献していくために を巡って山口朋子さん(彩塾 主宰、写真左上)、長谷静香さん(『勇気のしずく』 代表、写真下)とZoomミーティングを行いました。



私は金沢のホテルからの参加でした。

山口さんからはヒューマン・ギルドのWebsiteの申し込みフォームの動線の複雑さなどのご指摘を受けました。
「なるほど」の連続で、『オンライン起業の教科書』著者ならでは、と納得の連続。
個人カウンセリングを受けたような、有難いひと時でした。

受講料の改訂もします。

受講料:
4,400円(資料付き・アーカイブ録画あり)、3,300円(アーカイブ録画申込、資料付き)だったものを共に3,300円に統一します。



こんなかたちになります。

集客の壁を超えるまたとないオンライン講座です。
当日参加がお勧めですが、資料だけでなくアーカイブ録画データも手に入ります。
0→1を求めて起業する人だけでなく、起業して2,3を5以上にしたい方ばかりでなく、起業しようとする人や起業して一つ飛躍したい人をサポートする人にも有益な講座です。

日時:6月8日(木)20:00~21:30
講師:山口朋子(彩塾 主宰、『オンライン起業の教科書』著者)×岩井俊憲(ヒューマン・ギルド 代表)
ナビゲーター:長谷静香(『勇気のしずく』 代表)
受講料: 3,300円(アーカイブ録画付き、当日参加も可、資料付き)

 講座の概要:今回の講座は、「あなたが好きなことで起業して夢を叶え、社会に貢献していくために」と題して、主婦から起業した山口朋子が「女性が好きなことで起業する時に大切なこと」を、岩井俊憲が「女性が起業するための自己勇気づけについて【勇気の伝道師】が語れること」をお話しします。

後半は、ナビゲーターの長谷静香を交えて、二人の話を引き出すほか、皆様からのご質問にもお答えいたします。

Zoomにて参加が可能で、アーカイブ動画も手に入ります。日程が合わない方は、資料を手にしてアーカイブ受講も可能です。学びをご自身のビジネスにつなげたい方は、ぜひご参加ください。

概要と申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1068


2.昨日は9:00~17:00に石川県庁の管理職研修を30人の受講者に対して行っていました。
一昨日に続いての2日目(別グループ)になります。

(オリエンテーションとリレーションづくり)
1.聴き上手の上司たれ:コーチングや1on1ミーティングなどに生かす聴き上手
2.聴き上手のコミュニケーション
3.勇気づけのリーダーシップ
(全体総括と質疑応答)

この研修は2013年からお引き受けしていて10年になります(コロナ禍で不開催の年あり)。

講義、討議、演習を交えながら展開しました。

今日はこれから3日目。
明日にまとめて詳しくお伝えしますね。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 5月の花(17)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(5月16日)は午前中にヒューマン・ギルドで安西 光さん(ライフ・クリエイション代表)にお越しいただき6月配信のYouTubeアドラー心理学専門チャンネル用に4つのコンテンツの収録をしました。

配信日とその日のタイトルは次のとおりです。

6月5日 アドラー派のカウンセリング(永藤かおる)
6月12日 AI時代にふさわしいアドラー心理学の学び方(岩井俊憲)
6月19日 他者への勇気づけ(永藤かおる)
6月26日 【アドラー心理学】ライフスタイルの理解と活かし方(岩井俊憲)

昼食後、東京駅から金沢へ。
途中の車窓からの立山連峰が美しかったです。

2.19:45からは金沢のホテルでオンラインにより15人の参加者によってカウンセリング道場のチャレンジコース。

ノルウェー在住の斎藤一美さんがクライアントとになって、川添郁代さん鈴木一美さん春木めぐみさんがカウンセラー役を務めました。
子育てについての「罪悪感」がテーマでしたが、健全なやり残し感を抱えつつ、ある儀式で卒業をするかたちになりました。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 5月の花(15)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

1.昨晩(5月15日)の18:30~20:00はヒューマン・ギルドとオンラインを結んで「まずは小さくはじめてみる ~ 構想メモのつくり方を中心に~」
の講座を開きました。
講師は大木浩士さん(OOKIWORKS・代表/『まずは小さくはじめてみる』著者/企画プロデューサー、中小企業診断士)。



起業したり新たなプロジェクトを立ち上げるための
事業構想の壁を超える(事業の)構想メモのつくり方をたった1,000円で学べる絶好のハイブリッド型の講座でした。
会場参加は私が代表を務める中小企業診断士の勉強会「マネジメント・カウンセリング研究会」のメンバーを中心に13名。



オンラインでは12名の方々。

講座は「小さくはじめる」とは「0を1にするだとし、やりたいことを一歩進める構想メモのつくり方として次のSTEPを紹介してくれました。
 
 ・STEP1 頭の中の情報を言語化する
 ・STEP2 要素を分けて考えを深める
 ・STEP3 人と話をしながら内容を磨く
 ・STEP4 情報を絞り設計図をつくる
 ・STEP5 構想メモを作成する

講座に参加できなかった方は講座をレコーディングしていますので、アーカイブ録画のご注文と共に『まずは小さくはじめてみる 』(すばる舎、1,540円)をお書い求めになることをお勧めします。

・2023年1月8日付けブログ 『自分らしく何かをはじめたい』人にお勧めの本:『まずは小さくはじめてみる』
https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20230108

 

2.起業が0→1、あるいは2、3→5になることを求める人、そればかりでなく起業をサポートする人のための講演/研修のお知らせです。

(1)「無料でのぞき見! 個人事業主の確定申告にも使える『家庭決算書』ソフト体験会」(第2弾開催)


渡辺歩実さん 作成)

 経理の壁を超える無料の体験講座です。

参加:オンライン(zoom)
講師:船橋佳代さん(依田会計事務所スタッフ)
申込:ヒューマン・ギルドへ https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1063
主催:有限会社ヒューマン・ギルド/依田会計事務所
協賛兼オンラインサポート:渡辺歩実さん(Coconialy(ココニアリィ)主宰)


(2)あなたが好きなことで起業して夢を叶え、社会に貢献していくために


長谷静香さん 作成)

集客の壁を超えるまたとないオンライン講座です。
資料だけでなくアーカイブ録画データも手に入ります。

日時:6月8日(木)20:00~21:30
講師:山口朋子さん(彩塾 主宰)×岩井俊憲(ヒューマン・ギルド 代表)
ナビゲーター:長谷静香さん(『勇気のしずく』 代表)
受講料:4,400円(資料付き・アーカイブ録画あり)、3,300円(アーカイブ録画申込、資料付き)
講座の概要:今回の講座は、「あなたが好きなことで起業して夢を叶え、社会に貢献していくために」と題して、主婦から起業した山口朋子さんが「女性が好きなことで起業する時に大切なこと」を、岩井俊憲が「女性が起業するための自己勇気づけについて【勇気の伝道師】が語れること」をお話しします。後半は、ナビゲーターの長谷静香さんを交えて、二人に話を引き出すほか、皆様からのご質問にもお答えいたします。

リアルタイム参加は、Zoomにて、日程が合わない方は、アーカイブ受講も可能です。学びをご自身のビジネスにつなげたい方は、ぜひご参加ください。

オンライン開催の概要と申込:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1068
アーカイブ録画の概要と申込:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1069

 

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 5月の花(14)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

一昨日、昨日の土日2日間は栃木市の國學院大學栃木学園教育センターでアドラー心理学ベーシック・コースの1日目、2日目を担当していました(会場写真の大半は荻村 誠さんがご提供)。

この栃木市開催のは私の強い念願でした。
その想いを 黒羽信五さん が受けてくれて、共催者になり、現在も講師として関わる國學院大學栃木学園教育センターを会場として特別に借りることができたのです。


(黒羽さんご挨拶シーン)

さらにお隣の鹿沼市(私の郷里)にお住いの荻村 誠さん が協賛者としてお手伝いいただくことになったのです。


荻村 誠さん ご挨拶シーン)

受講者は15名。



うち6名が社会福祉法人優心会(理事長:毛塚 徹さん)の方々。

講座が始まる前から名刺交換が展開され、講座開始時にはもうすでにかなり親しくなっていました。
もう1つの特徴は7名が再受講者。
それだけに私はかなり丁寧な進め方をしました。

初日の講座が終わって10名で会場近くの居酒屋へ。
たった30分でも1時間でもおつき合いいただいた方がいらっしゃるのはうれしいことでした。

スタッフとして 黒羽信五さん  と荻村 誠さん が実にきめ細やかなご対応をしてくださったことがとてもうれしかったです。

受講者のからの学びもたくさんありました。
その中で再々受講の社会福祉法人優心会理事長の毛塚 徹さんが1年の終りの12月31日(毛塚さんの誕生部でもある)の日の入りに感謝の気持ちで手を合わせるというご発言には心打たれました。

集客については今までに一番、と言っていいくらい難儀しましたが、こうして15人が集まってくれたのは何かのご縁だと有難く受け止めています。

最後に栃木市ならではの写真を2枚ほど付け加えておきます。


(会場からの栃木駅)


(栃木市出身の山本有三のことば)

 

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 5月の花(13)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(5月12日)は午前・午後ともカウンセリング研修の日となりました。
午前中は9:45~11:45にカウンセリング道場(混合コース)。


(写真撮影:渡辺歩実さん

平日の午前にも関わらず13人が参加。
まずは、前回カウンセリングを受けられた瀧田知栄さん がクライアント体験を振り返りながらとても率直なフィードバックを伝えてくれました。
カウンセラーをして身の引き締まる思いがしました。

続いての Iさんのカウンセリングでは「迷い」を主訴に「楽しくカウンセリングを学びたい」というニーズに転換し、番澤清美さん草島智咲さん渡辺歩実さんがカウンセラー役を担いました。
「迷い」を主訴に「楽しくカウンセリングを学びたい」という言葉を文字通り受け止めると「迷いを吹っ切り楽しく学ぶためにはどうしたらいいか」という助言モードに入ってしまいますが、ご本人の真意を探っていくと、「内発的動機づけに基づいて学びを深めたい」という言葉をしっかりと把握すると、決して「楽しめるようルンルン気分で学んで行くということではなさそうです。
「クライアントの徹底的に寄り添うこと」をみんなだ学ぶ場を共有した感じでした。

午後はヒューマン・ギルドでカウンセリング演習の平日コースを行いました。
5人がお越しで、私自身が「義母の同居問題」をテーマにクライアント役を務めました。
川出勇さん松田望さん松島謙二さん
Mさん(写真登場なし)がカウンセラー役。
一番左は『気づかいの壁』(ダイヤモンド社)で躍進著しい川原礼子さん

この日は私の体調不良をみんなが心配してくれ、終了時間を30分ほど繰り上げてくれ、お陰様で私は近所のクリニックに行くことができました。
みんな優しかったのがうれしかった。

◆三笠書房から丸善丸の内店のビジネス書のランキングで『アドラー流 気にしないヒント』(三笠書房王様文庫)が文庫部門の第5位に入っていた写真が届きました(右上)。

『アドラー流 気にしないヒント』をテキストの読書会を開くグループもあるようです。

ますだ めぐみさん

イベントページを作成しました。
zoomリンクも載せたので、非公開です。
興味のある方は、コメントorメッセージをいただけたらご招待します。
日程は、
1回目 5/26(金)21:00~23:00
2回目 6/1(木)20:00~22:00
(6/1(木)21:00~21:30は、岩井先生がゲスト参加されます)
です。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 5月の花(12)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

1.昨日(5月9日)はオンライン開催 アドラー・カウンセラー養成講座の3日目を行っていました。


(写真提供:手賀総子さん

基本ペアでお互いのライフスタイル調査表の収集に時間を割きました。
その後は、3人一組のカウンセリング演習で、受講者個々の距離が一気に近づいた感がします。

2.3つの画期的な講演/研修のお知らせです。

(1)あなたが好きなことで起業して夢を叶え、社会に貢献していくために



昨日、詳細が決まったばかりです。

集客の壁を超えるまたとないオンライン講座です。
資料だけでなくアーカイブ録画データも手に入ります。

日時:6月8日(木)20:00~21:30
講師:山口朋子さん(彩塾 主宰)×岩井俊憲(ヒューマン・ギルド 代表)
ナビゲーター:長谷静香さん(『勇気のしずく』 代表)
受講料:4,400円(資料付き・アーカイブ録画あり)、3,300円(アーカイブ録画申込、資料付き)
講座の概要:今回の講座は、「あなたが好きなことで起業して夢を叶え、社会に貢献していくために」と題して、主婦から起業した山口朋子さんが「女性が好きなことで起業する時に大切なこと」を、岩井俊憲が「女性が起業するための自己勇気づけについて【勇気の伝道師】が語れること」をお話しします。後半は、ナビゲーターの長谷静香さんを交えて、二人に話を引き出すほか、皆様からのご質問にもお答えいたします。

リアルタイム参加は、Zoomにて、日程が合わない方は、アーカイブ受講も可能です。学びをご自身のビジネスにつなげたい方は、ぜひご参加ください。

オンライン開催の概要と申込:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1068
アーカイブ録画の概要と申込:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1069

(2)「まずは小さくはじめてみる ~ 構想メモのつくり方を中心に~」

事業構想の壁を超える(事業の)構想メモのつくり方をたった1,000円で学べる絶好のハイブリッド型の講座です。
ヒューマン・ギルドに来られる方は、中小企業診断士の仲間たちとご一緒し、講師と共に懇親会に出席できます。
日時:5月15日(月)18:30~20:00
講師:大木浩士さん(OOKIWORKS・代表/『まずは小さくはじめてみる』著者/企画プロデューサー)
講座のポイント:(事業の)構想メモのつくり方をご紹介しながら、アイデアを小さく形にするためのヒントや手法をお伝えいただきます。
受講料:1,000円
内容確認と申し込み:
 リアル参加:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/493
 オンライン参加:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1055


(3)グリーフケアシンポジウム基調講演「感情を整えるアドラー心理学」

井手敏郎さん(一般社団法人 日本グリーフ専門士協会 代表理事)がヒューマン・ギルドの5月号のニュースレターに書いてくださったことを転載します。

日本グリーフ専門士協会として第2回目となるグリーフケアシンポジウムをオンライン開催することとなりました。
午前中は、井手の恩師である岩井俊憲先生に、ご著書のお名前をお借りし、「感情を整えるアドラー心理学」と題した基調講演をお願いしています。
また私、井手との対談「アドラー心理学とグリーフケアの融合(課題と展望)」でもご登壇いただきます。
支援者としてとても大切な「感情を整える」がテーマです。基調講演をぜひという方やグリーフケアに関心を持たれた方のご参加をお待ちしております。
  
■お申し込みフォーム等お知らせ
 本シンポジウムの岩井先生のご講演と井手との対談は一般の方にも1,000円(税込1,100円)でご参加いただけます。
 日程:2023年5月20日(土)
 時間:10時00分-11時45分(オンライン開催)
【開催プログラム】
10:00-10:10 オープニング
10:10-11:10 基調講演 「感情を整えるアドラー心理学」
 有限会社ヒューマン・ギルド代表取締役 岩井俊憲先生
11:15-11:45 対談
「アドラー心理学とグリーフケアの融合(課題と展望)」岩井俊憲先生×井手敏郎(日本グリーフ専門士協会代表)
※グリーフ専門士/ペットロス専門士の方は午前午後と続く行事ですが、一般の方は、午前中のみの行事となっています。
 シンポジウムのお申し込みはこちらから、お申込みいただくと自動返信で支払い方法などが送信されます。
    ↓
https://ws.formzu.net/dist/S2018150/

 

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 5月の花(9)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

本日は【聴き上手】をテーマにして

1.カウンセリング道場(ミドルコース)
2.書籍の紹介
3.
YouTubeアドラー心理学の紹介

の3点についてお伝えします。

1.昨日(5月6日)の9:45~11:45はカウンセリング道場(ミドルコース)に集まった9人を対象にカウンセリングの演習をしました。


(写真提供:小橋川 牧さん

クライアント役になったのは春木めぐみさん
カウンセラー役を務めたのは 福平さやかさん森本みつよさん鈴木一美さん、堀加奈子さん
【聴き方】についてそれぞれの個性が見られました。

繰り返しを多くする人あり、賞賛を与える人あり。
アドラー派のカウンセリングは、流れを逆流させるような繰り返しはっさほど行わず、相手を喜ばそうとする【ほめる】もいたしません。

カウンセリングでは【聴き上手】がベースですが、その対応の仕方は各派それぞれです。


2.昨晩から【聴き上手】について良い本を読み始めました。
まだ途中ですが、お勧めです。
『「聴く」技術が人間関係を決める』(宮城まり子、ナガオカ文庫、
668円)

学者さんの書いた【聴き方】についての本はかなり読みにくいですが、この本は例外。
カウンセリングだけでなくコミュニケーション全般についてわかりやすく、基本中の基本の聴き方の極意について教えてくれます。

この本では【聴き上手】について相手に与える効用を(1)相手の心をいやす、(2)相手のストレスを軽くしてあげられる、(3)相手のやる気や意欲がアップする、など相手本位の立場で書いています。

私は【聴き上手】について2021年4月17日付けブログ ひたすら【聴く】ことについて:【聴き上手】の4つの効用 などを書いていても、内容は自分本位の効用を書いていたので、反省しました。
以下のようなことを書いていました。

「聴き上手」な人には、次の4つの効用があると言っていいようです。

その1 人に好かれます。

あなたの周囲の人の中で「聴き上手」な人を数人、思い浮かべてください。
あなたの嫌いな人はいますか?

その2 話し手の問題解決をサポートできます。

まさにカウンセリングがその営みです。

その3 情報が豊かになります。

私は、延べ60冊を超える本を書いている中で、そのうちの10冊以上は、カウンセリングで接した話を変形して織り込んでいます。
SNSやマスコミの情報もいいのですが、リアルに接した情報は、その迫力が違います。

その4 自分自身の成長に役立ちます。

今までは3つめまでしか伝えていなかったのですが、ふとこの4つめに至りました。
1~3の効用に加えて、【聴き上手】を通じて対話にも発展し、確実に自己成長をもたらしてくれます。
個人の体験の幅は限られています。
しかし、相互尊敬・相互信頼の関係を通じて他者の体験に共感することで「代理体験」のような様相が加わり、自分自身の成長に役立ちます。


3.【聴き上手】について私は2回、You Tube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」 で配信しています。
ご関心のある方はゴールデンウィークの最後の日にご視聴ください。

(1)2022年11月7日配信のYou Tube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」 で「【アドラー心理学】聴き上手になろう!(心構え編)」

次のような内容を語っています。

・「聞く」と「聴く」のどっちを使う?
・3つの「きく」
・聴き上手とは
・人に好かれる6原則
・名前の大切さ:雑草という草はない
・「聴き上手」な人が得られる4つの効用

こちらからダイレクトにご視聴いただけます。
    ↓    ↓
https://youtu.be/KGGYzqpGvfE

(2)2022年3月28日配信 You Tube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」「聴き上手になるには?(ロールプレイ付き、岩井俊憲+目次 心)」

 
目次 心さんとの「聴き下手」「聴き上手」のロールプレイ付きです。

 


こちらからダイレクトにご視聴いただけます。
    ↓    ↓
https://www.youtube.com/watch?v=47ueqk3QKfk

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 5月の花(6)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »