goo blog サービス終了のお知らせ 
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日はカウンセリング道場(混合コース)と研修(銀座百年大学の講座)で
【ライフタスク×ライフスタイル=行動】
を確認した1日でした。

1.9:45~11:45のカウンセリング道場(混合コース)では番澤清美さんがクライアント役を務め、清水さゆりさん東 花乃さん渡辺歩実さんの3人がリレーでカウンセラー役を担当しました。



番澤さんが抱えている問題の対応には、彼女の独特のライフスタイルが機能していることが露わになりました。


2.18:30~20:00に銀座百年大学主催「使いこなせるアドラー心理学」シリーズ第2回目でずばりライフタスクとライフスタイルのタイトルの講座をハイブリッド型で担当しました。
こんな内容説明でした。

私たちは日々、仕事・交友・愛の領域など(ライフタスク)でさまざまな課題に直面しています。
そんな時、自分の性格(ライフスタイル)をどう有効活用して乗り切ることができるかについてがテーマです。

会場の土屋グループ 銀座ショールームは独特の場で、私がいつもは話さないことを講義してしまいました。

アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド  ではこんなにライフスタイルをテーマに扱っているのですね。

また、8月9日(水)20:00~21:00開催のSchooの講座の宣伝もしっかりさせていただきました。

Schoo 出演の詳細はこちら
   ↓


【タイトル】「アドラー心理学に学ぶチームづくりのマインドー”I”から”We”へ踏み出すチームビルディング」"I"から"We"へ踏み出そう」
【内容】
環境の変化や多様性の時代の流れの中で、チームで働くことに課題を感じる方、多いのではないでしょうか。
この授業では、価値観や意見の違いを乗り越え、チームで仕事を進めていく上で大切なマインドを学びます。
【日時】8月9日(水)20:00-21:00(生放送)
【出演】岩井俊憲(有限会社ヒューマン・ギルド代表取締役)
【受講対象者】
・普段、チームで仕事をすることが多い方
・価値観や意見が異なるメンバーとの関わり方を模索している方
・「お互いに協力し合えるチームを作りたい」と思っている方
【授業のゴール】
・仕事をする際の視点が”I”から”WE”になる
・チームでの仕事に対して、前向きな気持ちになれる
【受講料】無料
【授業告知ページ】  https://schoo.jp/course/7759

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 8月の花(3)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(8月1日)はオンライン開催 アドラー・カウンセラー養成講座(第2期、通期では84期)の9日目を行っていました。


(写真撮影: 手賀総子さん

ライフタスク×ライフスタイル=行動

というアドラー心理学の行動仮説に基づいてこの日はオンラインサポート役 兼 受講者の手賀総子さん のライフスタイル調査表の徹底分析を行いました。

手賀さんにはライフスタイルの構成要素としての「自己概念」「世界像」「自己理想」において顕著な二極化の傾向が見られたのです。
そのことを私は心の「本籍地」と「現在地」のたとえを用いました。
「オールド・スタイル」と「ニュー・スタイル」と呼んでもいいのかもしれません。
手賀さんの言葉をそのまま借りれば「アドラー心理学を学んでから」とのことですが、旧来のスタイルから現在は大きく方向転換をされているのです。

手賀さんのライフスタイルの分析と解釈後を3時間近く行い、その後は4人一組でカウンセリング演習も行いました。

◆ライフスタイルの本籍地と現住所のご関心のある方には、次の2つをお勧めします。
(1)2021年10月19日付けブログ 【心の本籍地】と【心の現住所】:あなたの意識の多くが【本籍地】にありませんか?
https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20211019

(2)アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド  :「自分を変えるための5つのステップ(岩井講師)」
https://www.youtube.com/watch?v=twQOZdWeI0c&t=149s

◆8月26日(土)から開催の第85 アドラー・カウンセラー養成講座 (リアル開催)は次のとおりです。

日程:8月26日―10月8日(土日8日間)

概要:アドラー・カウンセラーを目指す方のためのコースです。
対人サポートをする人のために特にお勧めです。
カウンセリングのための基本的な考え方や、アドラー心理学心理学独自の方法も学んでいきます。

講師:岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)他
詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/252

◆ヒューマン・ギルドのWebsiteにはカウンセラーに進む道が示されています。



https://www.hgld.co.jp/ から入ってご覧ください。

2.ライフタスク×ライフスタイル=行動をとてもわかりやすく学べる講座のご紹介です。

銀座百年大学主催「使いこなせるアドラー心理学」シリーズ第2回目
タイトル:ライフタスクとライフスタイル
内容:私たちは日々、仕事・交友・愛の領域など(ライフタスク)でさまざまな課題に直面しています。そんな時、自分の性格(ライフスタイル)をどう有効活用して乗り切ることができるかについてがテーマです。
あくまで「使いこなせる」を意識しながらあなたの持ち味を生かす方法を学べます。
この回のみのご参加でも十分理解できます。

【担当講師】 岩井俊憲
【日程】8月4日(金)18:30~20:00 
【開催形式】 対面・オンライン(ZOOM)によるハイブリッド開催
【受講料】 当日対面およびオンライン参加 3,000円(税込)
【講座会場およびお問い合わせ先】 土屋グループ 銀座ショールーム
 ◎ご確認とお申込みは下記のURLから(今からでも間に合います)
     ↓
https://onl.tw/KS22Yey 

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 8月の花(2)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

「勇気づけられました」
24人の受講者の多くが講座後のひと言感想の部分でおっしゃっていました。

受講者の中にはドイツから参加の方、もうすぐご出産の方、子どもさんも時々顔出しされる方も。
3か月間、アドラー心理学の理論と実践に取り組んでいただきました。

理論面では、アルフレッド・アドラーの人物像をクイズ形式から学び始め、アドラー心理学の基本的な考え方、共同体感覚、勇気づけまで体系的に学びました。

実践面では、各回の講座が終わるたびに2週間のうちの取り組べき課題を提示すると共に、学んだ講座に関連するYou Tube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」でのおさらいを促しました。

こうすることで、「わかる」だけでなく「できる」「身につく」アドラー心理学を学んだことになりました。

「学んだ」という点では受講者だけではなく私も受講者の方々のご意見・ご質問、時にはブレイクアウトセッションでの受講者同士のやり取りから多くを学びました。

「終わってしまったのか」という気持ちが残った私でした。

受講者たちは今後、Facebookグループや次の講座に進むことでよりアドラー心理学の学びを深めることでしょう。

受講者の方々、共催者兼オンランサポートを担ってくださった 春木めぐみさん(ココタネサロン主宰)に心からの感謝を表明します。

■アドラー心理学ベーシック・コースの今後の予定は次のとおりです。  

コロナ禍の時期に大幅リニューアルをし、新規受講者のみならず再受講者にも人気を博しています。
アドラー心理学の基礎の理論を学び、生活に仕事に役立てられる講座です。

◆東京土日4日間コース(集合型・リアル)
 日程:9-10月コース 9月30日.10月1.14.15日(土日)
 会場:ヒューマン・ギルド研修室
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/244

◆長野土日4日間コース(集合型.リアル)
 日程:8月5.6.19.20日(土.日)
 会場:山形村 ミラ・フード館
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1054

◆オンライン開催土曜コース(6日間)
 日程:9-12月コース 9月30日.10月14.28日.11月11.25日.12月9日(全.土)
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1062

全てのコース共通・講師:岩井俊憲、永藤かおる(2人の講師が半分ずつ受け持ちます)。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 7月の花(29)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

遅い時間の更新となりました。

1.アルフレッド・アドラーが「精神生活への3つの入り口」と呼んだものがあります。

(1)家族布置・・・・家族内でのきょうだいとの関係のおける子どもの位置
(2)早期回想・・・・最初の児童期記憶
(3)夢・・・寝ているときの夢

(注)『アドラー心理学入門』(H.オーグラー著、西川好夫訳、清水弘文堂、絶版)をもとに

この3つは、別の言葉で言うと「ライフスタイル」を分析するときの3つの手掛かりということができます。
「ライフスタイル」は、個人が仕事・交友・愛などの「ライフタスク」に直面したときに自分を行動に駆り立てる原動力になります。
その意味では

ライフスタイル×ライフタスク=行動

だと捉えられます。

◆銀座百年大学主催「使いこなせるアドラー心理学」(オンライン開催もあり)ではずぱりライフスタイル×ライフタスク=行動 が学べます。
初心者にも伝わるようとてもわかりやすく講義します。



タイトル:ライフタスクとライフスタイル
内容:私たちは日々、仕事・交友・愛の領域など(ライフタスク)でさまざまな課題に直面しています。そんな時、自分の性格(ライフスタイル)をどう有効活用して乗り切ることができるかについてがテーマです。
あくまで「使いこなせる」を意識しながらあなたの持ち味を生かす方法を学べます。
この回のみのご参加でも十分理解できます。

【担当講師】 岩井俊憲
【日時】8月4日(金)18:30~20:00 
【開催形式】 対面・オンライン(ZOOM)によるハイブリッド開催
【受講料】 当日対面およびオンライン参加 3,000円(税込)
  ご確認とお申込み:https://www.hometopia.jp/event/ginza_833/

昨日は14:00~16:00開催のカウンセリング道場(シニアコース、オンライン開催)でクライアントのライフスタイルが露わになるカウンセリングが展開されました。


(写真提供:番澤清美さん

カウンセラー役を担ったのは 番澤清美さん加藤保紀さん谷 正さん というベテランたち(全員「アドラー・カウンセラー」)。
それぞれが持ち味を醸し出してクライアント役のライフスタイルに気づかせ、行動への手掛かりを示唆できたようでありました。

ところで、12人の参加者のうち4名は、4つのコースに50人ほどが参加しているカウンセリング道場のシニアコース以外のメンバーで、ベテラン揃いのこのコースで大きな刺激を受けたようです。

◆次回予定されている アドラー・カウンセラー養成講座 (リアル開催)は次のとおり開催します。
早くも定員の2/3ほどのエントリーがあります。
再受講もお勧めです。

日程:8月26日―10月8日(土日8日間)

概要:アドラー・カウンセラーを目指す方のためのコースです。
対人サポートをする人のために特にお勧めです。
カウンセリングのための基本的な考え方や、アドラー心理学心理学独自の方法も学んでいきます。

講師:岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)他
詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/252


2.昨日のカウンセリング道場にご参加だった小橋川牧さん(株式会社 ハルモニアグランデ 代表取締役 )から「精神生活への3つの入り口」の1つである「夢」の解釈をする講座のお勧めが講座中にありました。



◆ 夢を読み取る! アドラー派による「夢のワーク」(オンライン開催)

アドラー心理学の夢解釈(寝ているときに見ている夢)の特徴は、現実の生活体験と結びつけて夢の持つ意味を知ったり、問題解決にたどり着けることです。
講義だけでなく演習や討議も交えて多彩に展開します。
アドラー心理学が全く初めての方でも参加できますので、遊び心を持ってお越しください。 

 日時:9月2日(土)13:15-17:15
 講師:岩井俊憲
 受講料:15,400円、再受講(会員限定)7,700円
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/829

あなたの真夏の夢をメモしておいて講座に参加されませんか?

◆アドラー心理学による夢の解釈法について知るには(1)手っ取り早く学ぶと(2)じっくり学ぶの2つの方法がお勧めです。

(1)手っ取り早く学ぶ・・・・ You Tube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」「【アドラー心理学】夢のメッセージを紐解こう!」のタイトルをご覧ください。



https://www.youtube.com/watch?v=Rez5BgROsgc

(2)じっくり学ぶ・・・・「アドラー心理学による夢解釈講座」のカテゴリーをご覧いただくことをお勧めします。

https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/c/
5c2cb550f278b2ba02759d99f777806a

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 7月の花(28)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

1.昨日の午後はオンライン開催 アドラー・カウンセラー養成講座(第2期、通期では85期)の8日目を行っていました。


(写真撮影: 手賀総子さん

カウンセリングの演習や早期回想解釈で話題になったのは

ライフタスク×ライフスタイル=行動

というところでした。
その人の行動を紐解くには、その人が直面する人生の課題(ライフタスク)に対して自分の性格(アドラー心理学ではあえて「ライフスタイル」を使う)どう使って行動に移すというところがキモの部分です。

例えば、恋愛でも同じパターンで失敗を繰り返す人がいます。
そんな人をサポートするときに、「ライフスタイル」の有効活用を学べば、同じ轍を踏まなくて済むようになります。

アドラー派のカウンセリングは、傾聴一本槍のカウンセリングではなく、その人の思考・感情・行動のスタイルをクライアントと共有し、より建設的な生き方ができるようにするサポートです。


◆次回予定されている アドラー・カウンセラー養成講座 (リアル開催)は次のとおり開催します。

日程:8月26日―10月8日(土日8日間)

概要:アドラー・カウンセラーを目指す方のためのコースです。
対人サポートをする人のために特にお勧めです。
カウンセリングのための基本的な考え方や、アドラー心理学心理学独自の方法も学んでいきます。

講師:岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)他
詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/252

◆ヒューマン・ギルドのWebsiteにはカウンセラーに進む道が示されています。



https://www.hgld.co.jp/ から入ってご覧ください。

2.ライフタスク×ライフスタイル=行動をとてもわかりやすく学べる講座のご紹介です。

銀座百年大学主催「使いこなせるアドラー心理学」シリーズ第2回目
タイトル:ライフタスクとライフスタイル
内容:私たちは日々、仕事・交友・愛の領域など(ライフタスク)でさまざまな課題に直面しています。そんな時、自分の性格(ライフスタイル)をどう有効活用して乗り切ることができるかについてがテーマです。
あくまで「使いこなせる」を意識しながらあなたの持ち味を生かす方法を学べます。
この回のみのご参加でも十分理解できます。

【担当講師】 岩井俊憲(有限会社ヒューマン・ギルド代表取締役)
【日程】8月4日(金)18:30~20:00 
【開催形式】 対面・オンライン(ZOOM)によるハイブリッド開催
【受講料】 当日対面およびオンライン参加 3,000円(税込)
【講座会場およびお問い合わせ先】 土屋グループ 銀座ショールーム
 東京都中央区銀座3丁目8-10 銀座朝日ビル3F(地下鉄銀座線「銀座駅」A12出口 徒歩3分)
【電話】 03-5579-9981 0120-406-211 

◆ご確認とお申込みは下記のURLから
     ↓
https://onl.tw/KS22Yey 

 

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 7月の花(18)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

爽快な気分が目が覚めたモーツァルトを聴きたい朝。
BGMにディベルトメント第17番を流しています。

昨日から今朝にかけての爽快な3つの体験を書きます。

1.昨日の11:00~13:00は現役の新聞記者の 佐藤 陽(Yoh Satoh)さん (朝日新聞文化部be編集部記者)をヒューマン・ギルドにお迎えしての講演。

佐藤さんの「強迫障害」体験記である『手洗いがやめられないー記者が強迫性障害になって』(星和書店、1,540円)をもとにした出版記念セミナー
「手洗いがやめられない―記者が強迫性障害になって」

ハイブリッド型の開催で、会場には13名、オンラインには11名がご参加でした。

私自身は大きく3つのことを学べました。

(1)新聞記者という仕事
(2)強迫性障害という病
(3)夫婦愛

3つのことで私の満足感は最高潮。

(1)講演内容の充実ぶり
佐藤さんとの13年の交流で佐藤さんのお人柄をよく存じておりました。
さらには、本で読んではいましたが、佐藤さんの80分の講演の中で強迫性障害という病との格闘はここまでとは知りませんでした。

(2)質疑応答の見事さ
会場からもオンライン参加の方からもたくさん質問が出ました。
佐藤さんが新聞記者という仕事を選んだ動機に関する質問には社会正義をもとにした記者スピリットが佐藤さんから凛として語られました。

(3)レコーディングが成功したこと
私はこの歴史的講演をより多くの方々に届けたいとの思いがありました。
どうやらうまく行ったようです。
7月20日配信のメルマガでお知らせします。

佐藤さんご夫婦には感謝の宴を設け、美和さんからもう少々裏話をお聴きするつもりです。

佐藤さん、3連休の最終日にご参加の方々、本当にありがとうございました。


2.14:00~17:00は8人の参加者を得てカウンセリング演習。
竹尾めいさんがクライアント役を務め、川出勇さん黒羽信五さんがカウンセラー役を担当。
この講座にはノルウエーから帰国中の斎藤一美さん(写真中央)がご参加。

ノルウエーの国柄をお聴きすると共に記念写真を撮りました。


3.山口 拓朗さん(山口拓朗ライティングサロン 主宰・代表、株式会社アップリンクス 取締役)が私のの最新刊『アドラー流気にしないヒント: 自分にやさしくなれる法』(三笠書房/王様文庫)を「アドラー流自分と周りをご機嫌にする生き方のコツ」としてYouTubeでご紹介くださいました。



ご視聴はこちらから
   ↓
https://youtu.be/7WTO_1TXxX8

山口 拓朗さん山口朋子さん夫婦とはこの4月から急接近。

このご夫婦からはこれからもさまざまなことで学ばせていただきます。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 7月の花(17)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日はアドラー心理学の未来のための小さな一歩を確認できた1日でした。
3つのことをお伝えします。

1.9:45~11:45は15人の受講者を対象にカウンセリング道場の混合コースを開催し、深い学びを共有しました。


渡辺歩実さん撮影)

原田浩明さんがクライアント役を務め、浪江美千子さんと佐藤健陽さんがカウンセラー役を担当しました。
何よりも私の心を動かしたのは、メンバーの方々のフィードバックでした。
それぞれの方の深い学びやかけがえのない経験から語るので、私もメモに必死でした。
このカウンセリングの学び合いは、まさに「道場」にふさわしいもので、自らカウンセリングを体験するだけでなく仲間からも学び合える場でもあります。
地道な活動でもありますが、アドラー心理学の未来を担う人たちの研鑽の場です。

2.Schoo の企画ユニット ディレクターの江川 紗生さんから私が8月9日(水)の20:00~21:00に出演(生放送)する授業の告知ページが公開された旨のご連絡が入りました。

授業告知ページ:https://schoo.jp/course/7759

「アドラー心理学に学ぶチームづくりのマインドー”I”から”We”へ踏み出すチームビルディング」のタイトルです。

詳細は次のようです。

"I"から"We"へ踏み出そう

環境の変化や多様性の時代の流れの中で、チームで働くことに課題を感じる方、多いのではないでしょうか。
この授業では、価値観や意見の違いを乗り越え、チームで仕事を進めていく上で大切なマインドを学びます。

【受講対象者】

・普段、チームで仕事をすることが多い方
・価値観や意見が異なるメンバーとの関わり方を模索している方
・「お互いに協力し合えるチームを作りたい」と思っている方

【授業のゴール】

・仕事をする際の視点が”I”から”WE”になる
・チームでの仕事に対して、前向きな気持ちになれる

3.昨日の16:00から 水野美津子さん(アドラーと仲間たちの会 代表)、梶野 真さん(日本アドラー心理学協会 代表理事)、永藤かおるさん(ヒューマン・ギルド 取締役研修部長)と私の4人でマリーナ・ブルフシュテイン博士(国際個人心理学会会長、アドラーユニバーシティ教授)の招へいプロジェクトの初回ミーティングを行いました。

だいぶ先ですが、2024年2月23日(金、祝)の13:00~17:30、24日(土)、25日(日)の10:00~17:00にそれぞれワークショップを開催することになりました。

ミーテング後は香港酒家に場所を移して懇談しました。


詳細は後日のご連絡になりますが、早めに予定に入れておいてくださいね。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 7月の花(14)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

できるだけ多くの方々にこの講座にご参加いただきたいと願っての投稿です。
7月17日(月、祝)と日程が迫っていますが、ドタ参加も私個人が責任を持って引き受けます。
ハイブリッド型の開催なので、全世界のどこからでも参加できます。

現役の新聞記者の 佐藤 陽(Yoh Satoh)さん (朝日新聞文化部be編集部記者)にヒューマン・ギルドにお越しいただくかたちの講演です。

参加される方は大きく3つのことを学べます。

(1)新聞記者の仕事
(2)強迫性障害という病
(3)夫婦愛

少々ネタバレになってしまいますが、「自己紹介」のパートでは、こんなことを語られるようです。

・新聞記者を32年間
・初任地は大分…岐阜、名古屋、東京
・うち後半20年はメンタルヘルスや医療・介護に関心
・きっかけは自分自身の「心の病」体験
・現在、土曜版beを担当

私との出会いもこんなかたちで。

・2010年に社内研修で出会う
・その後、何度か取材でお世話に
・プライベートでもおつきあい

私は発刊早々、佐藤さんの「強迫障害」体験記である『手洗いがやめられないー記者が強迫性障害になって』(星和書店、1,540円)を読んで2023年7月3日付けブログに「暗いくらーい青春時代の思い出と『手洗いがやめられない』の読後感」として書いています。
https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20230703

壮絶な内容から始まり、新聞記者らしい追求心と夫婦愛が垣間見られる本です。

佐藤さんは長らく早稲田大学の非常勤講師をされているのと、シンポジウムなどにも講師としてご登壇なので、講演力も抜群です。

以下の「内容確認と参加申し込み」をご確認の上、今から当日の10:00までの間にお申込みください。

◆出版記念セミナー「手洗いがやめられない―記者が強迫性障害になって」
 書籍名『手洗いがやめられないー記者が強迫性障害になって』
 講師: 佐藤 陽(Yoh Satoh)さん(朝日新聞文化部be編集部記者)
 日程:7月17日(月・祝)11:00-13:00
 内容確認と参加申し込み:
 オンライン https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1027
 会場参加 https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1028

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 7月の花(13)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

一昨日、昨日の2日間、ヒューマン・ギルドで アドラー心理学ベーシック・コースの前半を担当していました。
特に昨日は補講の方3人が加わり、内容の濃い展開となりました。
受講者の中にはブルガリアでPositive Disciplineを学んだ人、ELM勇気づけリーダーの資格を持つ人、コーチングを学んでいる人、産業カウンセラーの資格を持つ人、アドラー心理学の本もかなり読みこなしている人が目立ちました。



私の好みの「旬の質問」の趣旨も徹底していて、高頻度で質問、ご意見が出て、私自身の学びにもなりました。

2日目の最後の「人間行動の理解」の部分では、職場の人間関係の主導権争いの事例も出て、次の2つのブログが大きく役立ちました。

2023年7月7日付けブログ 権力闘争/主導権争いからの身の引き方:引き下がると引き上がる
https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20230707

2023年7月2日付けブログ 【信頼】がすべてではない!:アドラー心理学ベーシック・コースで伝えたこと
https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20230702

ここでお伝えしておきたいことは、アドラー心理学の原理原則も大事ですが、特にワークタスクに属するビジネス分野に展開する場合は、弾力的な適用が要求されるということです。

レベルの高い受講者と双方向のやり取りの多い、コラボ的研修ができたことがとてもうれしかったです。

■アドラー心理学ベーシック・コースは次のとおり開催します。  

コロナ禍の時期に大幅リニューアルをし、新規受講者のみならず再受講者にも人気を博しています。
アドラー心理学の基礎の理論を学び、生活に仕事に役立てられる講座です。

◆東京土日4日間コース(集合型・リアル)
 日程:9-10月コース 9月30日.10月1.14.15日(土日)
 会場:ヒューマン・ギルド研修室
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/244

◆長野土日4日間コース(集合型.リアル)
 日程:8月5.6.19.20日(土.日)
 会場:山形村 ミラ・フード館
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1054

◆オンライン開催土曜コース(6日間)
 日程:9-12月コース 9月30日.10月14.28日.11月11.25日.12月9日(全.土)
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1062

全てのコース共通・講師:岩井俊憲、永藤かおる(2人の講師が半分ずつ受け持ちます)。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 7月の花(9)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月4日)は13:15~17:15にオンライン開催 アドラー・カウンセラー養成講座(第2期、通期では7日目を行っていました。



12日間のコースのうちの後半の最初の日でもあります。

メンバーの一人がご欠席であったためレコーディングをしながら進めました。
研修の柱は次の3つでした。

(1)カウンセリング演習
(2)講義:カウンセリングと心理療法の違い
(3)演習:早期回想解釈 ー 事業創造を志す人

カウンセリング演習ではサポート役兼務の 手賀総子さん のケースを榎 幸代さん有馬久美子さん佐藤知之さんがカウンセラー役を担当しました。
それぞれ高い力量を持ち、特に25分も担当した佐藤さんのカウンセリングはまるでプロのようでもありました。
ただ、私が「ここでまとめを」と声を入れると、かなり困惑されたようでした。
アドラー派の、特に私がジョセフ・ペルグリーノ博士から学んだカウンセリングは、クライアント自身にまとめていただくのが特徴です

早期回想解釈のところでは、7人の受講者が3つの早期回想のそれぞれ、全体についてバンバン解釈を伝えてくれました。
今までの7日間でもっとも受講者のレベルが高まった1日となりました。

私は受講者に対して【アドラー派のカウンセリング=ライフスタイルの分析+カウンセリングスキル】であることを徹底してお伝えすると共に、後日提供する録画データをもとに復習を促しました。

講師としても、最も達成感に驚喜した1日でもありました。

◆次回予定されている アドラー・カウンセラー養成講座 (リアル開催)は次のとおり開催します。

日程:8月26日―10月8日(土日8日間)

概要:アドラー・カウンセラーを目指す方のためのコースです。
対人サポートをする人のために特にお勧めです。
カウンセリングのための基本的な考え方や、アドラー心理学心理学独自の方法も学んでいきます。

講師:岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)他
詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/252

◎次回のオンライン開催 アドラー・カウンセラー養成講座は土曜日に開催したいと思い始めています。
ご意見、ご要望のある方はお声を寄せてください。

◆ヒューマン・ギルドのWebsiteにはカウンセラーに進む道が示されています。



https://www.hgld.co.jp/ から入ってご覧ください。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 7月の花(5)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

「【信頼】がすべてではない!」
第8期オンライン開催アドラー心理学ベーシック・コースで伝えたことです。


春木めぐみさん 撮影)

オンライン開催アドラー心理学ベーシック・コース のメインテーマは「よい人間関係」。

「よい人間関係」を促進する条件として「尊敬(リスペクト)」「信頼」「協力」「共感」「平等」「寛容」の6つについて伝えました。
話題が「信用と信頼の違い」に入っていたときのことです。かいつまんで言うと、「職場の人間関係は『信用と信頼』のどちらに相当するのですか?」というニュアンスの質問が出ました。
資料としてはこのスライドを使っていました。

私は「職場の人間関係は交友のタスクの友人関係や愛のタスクである夫婦・親子の関係と違っていて、評価者である上司と評価される側の部下のビジネス関係でもあるので、信用の側面もあります」と答えました。
ただし、部下を育成しようと望んでいる場合は、ビジネス用語でもある「信用」よりも「信頼」に重きを置き、【相互尊敬・相互信頼】をもとに対処しなければならないこともあります。

ここで、ふと思い出したことがあります。
『嫌われる勇気』が大ベストセラーになったいた時期にインターネットでこんな記事を読んでいました。

「部下を【信頼】して、部下の仕事については【課題の分離】で任せきっていたら、会社の金を横領されていた」

リアルな話かどうかはさておき、ありうる話です。

アドラー心理学の立場から大事なことをお伝えしましょう。

・アドラー心理学は「放任主義」の立場でなく「民主主義」に立脚しています。
「放任主義」とは縁遠いもので、ルールを元にした話し合いを重んじます。

・本来は「共同体」ではなく「機能体」に属し、仕事のタスクである職場は「信用」と「信頼」が交錯する世界です。
よい人間関係を促進しようと志向する場合は「信頼」が欠かせませんが、その「信頼」関係が成り立たなくなり、業務遂行にあたっては「信用」で接しなければならないこともあります。

レベルの高い受講者たちとやり取りしていると、私自身もたくさん学びの機会があってうれしいです。

何とぞ、異論・反論をお待ちしています。

■アドラー心理学ベーシック・コースは次のとおり開催します。  

コロナ禍の時期に大幅リニューアルをし、新規受講者のみならず再受講者にも人気を博しています。
アドラー心理学の基礎の理論を学び、生活に仕事に役立てられる講座です。

◆東京土日4日間コース(集合型・リアル)
 日程:7月コース 7月8.9.22.23日(土日)
    9-10月コース 9月30日.10月1.14.15日(土日)
 会場:ヒューマン・ギルド研修室
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/244

◆長野土日4日間コース(集合型.リアル)
 日程:8月5.6.19.20日(土.日)
 会場:山形村 ミラ・フード館
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1054

◆オンライン開催土曜コース(6日間)
 日程:9-12月コース 9月30日.10月14.28日.11月11.25日.12月9日(全.土)
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1062

全てのコース共通・講師:岩井俊憲、永藤かおる(2人の講師が半分ずつ受け持ちます)。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 7月の花(2)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今年前半最後の昨日(6月30日)はスタッフの3人から今後の向けての新たな構想提案がありました。
とても魅力的な内容で、思わず「ここまで深い議論をもとにまとめてくれてありがとう」と感謝の言葉を述べました。
ヒューマン・ギルドではwith岩井からafter岩井に向けての動きをどしどし詰めています。

さて、7月からヒューマン・ギルドでは新たな構想に基づく研修がどしどし進んでいます。
その現れがアドラー心理学ゼミナールです。
今までアドラー心理学ゼミナールはヒューマン・ギルドで学んでいる人たちを講師に展開していました。
しかし、7月、8月は私の人脈を頼りに「なかなかこの人の、この内容の話は聴けないよ」という企画を立てました。

◆出版記念セミナー「手洗いがやめられない―記者が強迫性障害になって」
 書籍名『手洗いがやめられないー記者が強迫性障害になって』
 講師: 佐藤 陽(Yoh Satoh)さん(朝日新聞文化部be編集部記者)
 日程:7月17日(月・祝)11:00-13:00
 オンライン参加申し込み https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1027
 会場参加申し込み https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1028

◆「歳をとる勇気-これからの時代を駆け抜ける明るい老年学」
 講師:永田桂一氏 (訪問理学療法士)
 日程:8月11日(金・祝)11:00-13:00
 オンライン参加申し込み https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1018
 会場参加申し込み https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1024


さて、ここでは 佐藤 陽(Yoh Satoh)さん との関わりについてお伝えします。
佐藤さんとの交友は2010年12月まで遡ります。
私が朝日新聞の研修を担当していたときの受講生が佐藤さん。
佐藤さんは我が社を12月20日にお越しでした。



それ以来、横浜で、東京で何度もお会いしました。

文化部be編集部記者になられてからは、それこそ数えきれないほどの取材を受けました。

 2018年10月13日からシリーズの be on Saturday  には(知っ得 なっ得)夫婦円満の秘訣:1 新婚時代、心構えは?(構成・佐藤陽さん)=全4回でこんなかたちで掲載されました。

第1回目(10月13日)は「夫婦円満の秘訣:1 新婚時代、心構えは?」
第2回目(10月20日)は「夫婦円満の秘訣:2 新婚時代を過ぎたら・・・・」
第3回目(10月27日)は(「中高年時代になったら・・・・」
第4回目(11月 3日) は(「集大成」期の老後は・・・」

コロナの時期にはこんなかたちでのZoomミーテイングもありました。


(2020年5月25日、取材時の写真、 甲賀彩香さん ご提供)

2023年1月23日にご来社時には、ランチタイムに本を出されるとのお話しを窺って、ゼミナールでのご登壇をお願い、ご快諾をいただきました。

その本が『手洗いがやめられないー記者が強迫性障害になって』(佐藤陽著、星和書店、1,540円)。

佐藤さんは壮絶な強迫性障害体験を冷徹な記者の目で追いながら包み隠さず披歴しています。

ちなみに、アドラー心理学ゼミナールに寄せてご本人の想いを次のように寄せてくれました。

みなさん、強迫性障害というメンタル疾患をご存じでしょうか? 
不潔なことが気になり、手洗いがやめられなくなる、などの病気です。

ほかにも、戸締まりをしたのに気になって仕方がなくなり、かぎの確認を何度しても安心できない、ケースなどもあります。

私は、この病気と30年ほど闘っています。

引きこもりになった一時期に比べれば、ずいぶん症状は改善されました。
この回復の過程をお話しできればと思います。

私は、この病気から多くのことを学びました。
それは、みなさんの生き方にも役に立つことです。
当日は、そんなお話をできれば、と思います。


※ハイブリッド型での開催ですが、可能ならば、会場へのお越しをお勧めします。
佐藤さんの新著をサイン入りでゲットできるかも?

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 7月の花(1)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(6月29日)発信の7月度ニュースレターでもお伝えしましたが、アドラー心理学の基礎のキソの講座を銀座で、あるいはオンラインでの6回コースで学べます。
アドラー心理学の基礎を学びたい方だけでなく、アドラー心理学の基礎を伝えたい人のためのモデルとなる講座。

概要は次のとおりです。

■銀座百年大学主催「使いこなせるアドラー心理学」に岩井俊憲が登壇(特典つき)
 
岩井俊憲が銀座百年大学主催「使いこなせるアドラー心理学」の公開セミナーに、6回に渡って登壇します。
本セミナーでは、日常生活で使いこなせるアドラー心理学に重点を置いた「超入門アドラー心理学」をお届けします。
対面&オンラインの「ハイブリット」での開催で行われますので、日本全国どなたでも学べるセミナーです。「もう一度アドラー心理学を学び直したい」、「アドラー心理学の初歩的なところから学びたい」など、ご本人だけでなく、友人やお知り合いの方もお誘いいただける内容です。

6回すべて申し込まれた方には1回分割引価格の15,000円(税込)でのご参加が可能です。
さらに6月9日に開催した同セミナーのアーカイブ動画(配布資料つき)を特典としてプレゼントします。

皆さまのお申込みをお待ち申し上げています。
    
◆公開セミナー日程 (全て金曜日)
 第1回 7月7日 アドラー心理学の基本的な考え方
 第2回 8月4日 ライフタスクとライフスタイル
 第3回 9月1日 よい人間関係と精神的な健康
 第4回 10月6日 私たちが生きる共同体
 第5回 11月3日 勇気づけの理論
 第6回 12月1日 勇気づけの実践



【担当講師】岩井俊憲(有限会社ヒューマン・ギルド代表取締役)
【時間】18:30~20:00(11月3日のみ(17:00~18:30)
【開催形式】対面・オンライン(ZOOM)によるハイブリッド開催
【受講料】 当日対面およびオンライン参加 3,000円(税込)

◆6回すべてにお申込みの方への特典
 1)1回分割引の価格の15,000円(税込)
 2)6月9日アーカイブ動画プレゼント(配布資料つき)

【講座会場およびお問い合わせ先】 土屋グループ 銀座ショールーム
 東京都中央区銀座3丁目8-10 銀座朝日ビル3F(地下鉄銀座線「銀座駅」A12出口 徒歩3分)
【電話】 03-5579-9981 0120-406-211 
  
◆お申込みは下記のURLから
 https://onl.bz/6mwpJks

※時々、会場近所の韓国料理店、あるいは沖縄料理店などで懇親会もありますよ。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 6月の花(28)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(6月23日)は【育てる】に関連して3つのことがありました。

1.致知出版社 の書籍編集部次長の小森俊司さんから『経営者を育てるアドラーの教え』(1,540円、2020年2月発売、初版5,000部)の1,500部重版に伴いご丁寧なかたちで著者見本をお贈りいただいていました。

私は多くの出版社とのおつき合いがありますが、ここまでのご対応は致知出版社 の右に出る会社はありません。
ヒューマン・ギルドで今まで以上にこの本を多くの方々に届くよう尽力するつもりです。
経営者にはアドラー心理学が必要です。

小森さん、ありがとうございました。

2.「経営者にはアドラー心理学が必要」との思いが実現した講座を昨晩開催しました。

経営の悩みを解決する「アドラー心理学」とは?岩井俊憲氏と語る、令和時代にも通用する「アドラーの教え」

ファシリテーターは、合同会社ブレイン・アドベンチャー代表で、速読・速習の専門家、ビジネス陰陽師、経営コンサルタントの吉川マサヒロさん(写真左上)

サポート役は 加藤真奈さん(写真右上)。
このプロジェクトの貴重な橋渡し役は松田望さん(写真右下)

この4人が4月8日(土)に土屋グループ 銀座ショールームで銀座百年大学 のご縁でお目にかかったのが最初、5(火)にランチ・ミーティングをしたばかりなのに、昨日に講座開催に発展。
34人のお申し込みがあったようですが、昨晩のオンラインには10名ほどのご参加(撮影時にご退出の人が何名か)。



他の方々はアーカイブ録画視聴のようです。

吉川さんがアルフレッド・アドラーを陰陽五行の立場から鑑定し、彼の「天才性」について解説したのが面白かったです。
続いて、『経営者を育てるアドラーの教え』の本について簡潔にエッセンスにまとめてくれたことも興味深かったです。
20:45頃に私の出番がやって来て、吉川さんからインタビューを受けたり、ミニ講演を行ったりしました。
最後の
30分ほどは受講者との質疑応答。
人間関係、感情との関わり方など私の真骨頂を披歴でした感じでした。

吉川さん、加藤さんには、アーカイブ録画データをもっと広くできないかについて打診中です。


3.昨日の14:00~16:00はカウンセリング道場のシニアコース。


(写真提供:竹尾めいさん

他のグループから数人がご参加で、10人と共にアドラー心理学のカウンセリングを学び合いました。

冒頭に先月クライアント役をお務めだった熊野英一さん からその後の進展を報告していただきました。

こちらでも私は、解釈投与と直面化について決めつけを避け、「風船」のように投げかけ、クライアントを自ら受け取れるように投げかけ、それをもとに対話に発展するように伝えました。

演習は口野重昭さんがクライアント役を引き受け、小橋川牧さん加藤保紀さん功刀京子さんがカウンセラー役を担当しました。
カウンセラー役それぞれの個性が発揮されると共に、口野さんのこれからの洞察が深まりそうです。

各コース、そして毎回私には学ぶことばかりです。

タイトルに【育てる】を書いていますが、講座を行ったり、演習を主宰したりしながら一番育てられているのは私自身かもしれません。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 6月の花(23)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今日(6月21日)は姫路に出張します。
そのため早めにブログをアップします。

昨日(6月20日)は13:15~17:15にオンライン開催 アドラー・カウンセラー養成講座の6日目を行っていました。



12日間のコースのうちの前半の最後の日でもあります。

この日は【アドラー派のカウンセリング=ライフスタイルの分析+カウンセリングスキル】であることを徹底してお伝えしました。

冒頭に私はカウンセリング道場でクライアントを担当していて思わず切れた体験(実は演技)を伝えました。
解釈を上品に伝えるためには、決めつけてクライアントに剛速球を投げるのではなく、カウンセラーがソフトな質問を風船のように投げかけ、それをクライアントが受け取りやすくすることだと指摘しました。
すると、クライアントは同調したり、時に異論をはさみながら風船のように返してくれます。
そうなると、カウンセラーとクライアント間で対話が生まれます。

さて、講座の中身は2人の早期回想を徹底分析し、受講者のレベルの高さが確認できました。

カウンセリング演習では、4人一組のブレイクアウトセッションを何回か行い、すぐさま助言・解釈のモードに入らないように訓練をしました。

質疑応答の場面では「質問」について質問が出ました。
これに対して私は、恩師ジョセフ・ペルグリーノ博士のアドラー心理学を学ぶ志として ”Plow it higher, deeper and wider."(高く、深く、広く耕せ)の言葉をもとに「良質の質問はクライアントに俯瞰する視点を与え、深い洞察が可能になり、幅広い知見を与えることがことになる」と回答しました。

全体として、ライフスタイルの分析+カウンセリングスキルの訓練によって確実に受講者のレベルがアップしていることを確認できた日でした。

◆次回予定されている アドラー・カウンセラー養成講座 (リアル開催)は次のとおり開催します。

日程:8月26日―10月8日(土日8日間)

概要:アドラー・カウンセラーを目指す方のためのコースです。
対人サポートをする人のために特にお勧めです。
カウンセリングのための基本的な考え方や、アドラー心理学心理学独自の方法も学んでいきます。

講師:岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)他
詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/252

◆ヒューマン・ギルドのWebsiteにはカウンセラーに進む道が示されています。



https://www.hgld.co.jp/ から入ってご覧ください。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 6月の花(20)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »