goo blog サービス終了のお知らせ 

アプレシオに、自遊空間、インターネットカフェでくつろぎを。

【会話】

買い物途中で。
A女:ちょっと疲れたわね。
B女:そうね、行こうよ。
A女:何処へ?
B女:あそこへ。

【新聞記事を見て】平成19年1月5日日経産業新聞「複合カフェ 女性や中高年に照準」

店内でインターネットや漫画を閲覧しながらくつろぐ複合カフェ。ベンチャー企業が店舗数を増やしているが、各社の戦略の違いが明確になってきた。これまで利用者の多くは20~30代男性だったが、美容・健康設備を設置したり、食事を充実して女性や中高年層を取り込んだりする動きが目立つ。

JR目黒駅前のビル1階にオープンしたカフェには、白が基調の明るい店内に入ると、ショーケースにパン類が並ぶ。ただ料金は時間制。席にはパソコンが置かれる。運営するのは複合カフェのアプレシオだ。同店の最大の特徴が女性専用スペース。摂氏40度前後の炭の上に横たわってストレスを解消できる。女性の会員比率は5割を超えているという。銀座の目抜き通りや都内の複合商業施設、大型ホテルなど従来の常識を覆す立地に続々と出店。女性だけでなく、中高年や家族層にも複合カフェの認知度を高める試みだ。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

昔の漫画喫茶が、インターネットカフェになり、そして複合カフェへ発展したようですね
日本複合カフェ協会によると、全国の店舗数は、2001年の2000店から2005年には2737店になり、市場規模は約2000億円という。年間500店舗増加しているという話もあります。
しかし、各社試行錯誤しています。パソコンの高機能化た店舗大型化で初期投資費用が上昇し、収益力がなかなか安定しないのが現状のようです
ちょっとくつろいでみてはいかがですか

東京でアプレシオを探すなら、iタウンページ!

千葉県で快活CLUBを探すなら、iタウンページ!

東京で自遊空間を探すなら、iタウンページ!

新宿でインターネットカフェを探すなら、iタウンページ(スクロール地図)!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

遅ればせながら初詣、神田明神。

【ちょっと一息】

年末12月28日から正月、そして今日1月13日に至るまで、喉、鼻にくる風邪に悩まされており、まだ回復しません

従って、今年も初詣はお預け状態だったのですが、今日、ここ毎年出かけている、御茶ノ水にある「神田明神」へ初詣に出かけました。

メトロ新御茶ノ水駅で下車し、神田川を渡って、神田明神へ。

御茶ノ水

神田明神

まだ、初詣気分でした。神田明神は、720年創建、御祭神は、だいこく様(縁結び)、えびす様(商売繁盛)、まさかど様(除災厄除)です。

神田明神

もともとは千代田区大手町付近に建てられていたんですが、江戸時代に幕府の尊崇する神社となり、1616年に江戸城の表鬼門守護の場所にあたる現在地に移されて「江戸総鎮守」として、幕府、庶民の守り神として崇敬されたとのことです。

神田明神

本殿とだいこく様にお祈りし、お守りと「将門煎餅」を買って帰りました。

神田明神お守り

将門煎餅

将門煎餅は、茨城県坂東市の「将門煎餅本舗」が製造しています。ちょっと硬めですがあっさり醤油味でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Rソックスでは駄目?、バッティングセンター

【会話】

父:野球はやらないのか?
子:やはり人気はサッカーだよ。
父:そういえば、松坂もいなくなるからなー。

【新聞記事を見て】平成19年1月6日日経新聞「バッティングセンターの人気映像、消える?松坂投手」

松坂大輔投手の米大リーグ、レッドソックス入団で、国内の野球ファンらが新たな悩みに直面している。バッティングセンターで人気の高い投球フォームを映像化したマシン。プロ選手と“対戦”できる臨場感で人気だが、松坂投手の肖像権も移動するため、使えなくなる可能性が高いからだ。ファンらからは「マツザカの速球はもう打てないの?」というため息が漏れる。「バーチャルピッチングマシン」と呼ばれる装置はプロジェクターに映し出された投手の指先付近に開いた穴からボールが飛んでくる仕組みだ。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

そういえば、先日開催された松坂投手率いる「横浜サムライ」と欽ちゃん率いる「茨城ゴールデンゴールズ」との対戦ゲームでも、松坂投手は、レッドソックスとの契約で試合には出れず、始球式どまりだったですね
肖像権など契約社会のアメリカ企業相手では、ピッチングマシンから松坂投手、井川投手は消えてしまうんでしょうね。残念です。

松坂

東京都でバッティングセンターを探すなら、iタウンページ!

大阪府でバッティングセンターを探すなら、iタウンページ!

近くでバッティングセンターを探すなら、iタウンページ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

開発しました「iタウンページクリックサーチ」

【会話】

A:最近、皆、ブログやってるんだよね。美味しいレストランに行ったって、書き込んだりしてるね。
B:結構、参考になるよね。ブログだけでなく、ミクシィの地域コミュニティに参加してみると思うんだけど、お店の名前は書いてあるんだけど、住所も電話番号も書いてないので、もう一度、Webサーチしなきゃならないんで、ちょっと面倒ー
A:えっ、知らないの。そんなときは「iタウンページクリックサーチ」が便利だよ
B:何それ?

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

昨日、iタウンページラボに「iタウンページ」をさらに便利に使えるツールバー「iタウンページクリックサーチ」をダウンロードするコーナーを設置しました

パソコンでgooブログやミクシィを閲覧中に、関心のあるお店や会社があれば、そのお店や会社名をクリックするだけで、iタウンページのお店データベースにアクセスし、そのお店の電話番号、住所、地図、くちコミを表示することができるんです

「料理教室」や「薬局」などの業種名、サービス名をクリックしても、お店を探せるんですよ

探したい地域(住所)は、あらかじめ設定は必要ですけどね。

ダウンロードしてみてください。便利ですから。

よろしくお願いします。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

宮型が敬遠されだす。

【会話】

母:私はどうしても宮型でお願いするわ。
娘:最近はシンプルなほうが多くなってるらしいわよ。

【新聞記事を見て】平成18年12月20日日経新聞「霊柩車「宮型」離れ進む」

霊柩車で唐破風の屋根の付いた「宮型」が減り、派手な装飾がない「洋型」への切り替えが進んでいる。5年前には1割だった利用が今では約3割に増えたという。ただ、最愛の人を送り出すには宮型でなければと考える年配者も多く、宮型を完全になくすわけにはいかない。最近は、家族葬などシンプルな葬儀が増え、目立ちたくないと宮型を避ける遺族も多い。著名人の葬儀で洋型が使われるケースも多く、テレビで目にする機会が増えたのも洋型へ移行に影響している。
コストを考える業者側の事情もあるようだ。新車購入価格は洋型は安いタイプで約650万円、宮型は1000万円以上。宮型は、金物の装飾品を手洗いするなどメンテナンスにも手間がかかる。
さらに周辺住民に配慮し、一目で葬儀とわかる宮型の乗り入れを禁止する斎場や火葬場が増えていることも宮型減少に影響している。約150ヶ所の斎場、火葬場で宮型の乗り入れを禁止している。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

ご存知でしたか、各地で霊柩車が異なることを

霊柩車にも種類があるんです。
 ①関東型(屋根もきらきら)
 ②名古屋型(オーソドックス)
 ③関西型(屋根まで国産檜によって造られ、一切塗装なし、日焼けするので10ヶ月程度で削り直しする)
 ④バス型(ご遺体とご遺族を一緒にお運びする)

詳しくは、全国霊柩自動車協会のページをご参照ください。

霊柩車はオーダーメイドで製作するんですが、中古車もあるようです。不思議な感じしますね。誰と誰の取引なんでしょう。霊柩車を個人で手配することはないですね。葬祭業者が買うんでしょうね、きっと。

大阪府で葬儀、葬祭業を探すなら、iタウンページ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

書初めはお済みですか、墨磨職人がお助けします。

【会話】

母:昨年の漢字は「命」だったけど、書初めにはなんて書いたの?
子:やっぱし「美しい国」かな。
母:美しい国を書く前に、部屋を片付けなさい!!

【新聞記事を見て】平成19年1月2日京都新聞「初夢、平和、筆に願い込め 北野天満宮で書き初め奉納」

新年恒例の書き初め奉納「天満書」が2日、京都市上京区の北野天満宮で始まった。初詣でに訪れた参拝客らが、新たな1年への抱負や願い事などをしたためた。北野天満宮は、祭神の菅原道真が書道の神としても親しまれ、毎年2-4日に天満書を催している。この日午前中、雨のためか、着物姿の女性は少なかったものの、大勢の家族連れらが参加した。書き初めに参加した小中学生は「初夢」「平和」などと素直な言葉を書き込んだ。学問の神でもあり「合格」と近くに迫った受験のハードル突破を願う書も目立った。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

習字の時間、結構嫌いだったんですよね。墨を磨るのが面倒くさいんですよね。墨汁を使うのは禁止されるし、磨りが少ないと半紙に書くと滲んでしまうし。
こんな商品を見つけましたよ。その名は、

「墨磨職人」

です。電動式自動墨磨り機です。

墨磨職人

書道用品メーカーの老舗、奈良市にある墨運堂が発売元。機械に付いているすずり部分に水を注いで、墨をセットするだけ。すずり部分が回転して墨を磨ってくれます。この墨磨職人には、兄貴分がおり

「スーパー墨磨職人」

というんですが、墨を両手で磨ってくれるので、磨る量は2倍になります。



展覧会に出すような大作を創る場合や高齢者の書道愛好家に喜ばれているようです。

書道にチャレンジしたい方は、iタウンページで、さあ準備を始めましょう!

東京で書道用品を探すなら、iタウンページ!

東京で書道教室を探すなら、iタウンページ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ボルタって、何? 室蘭から

【会話】

A:ボルタが有名なんだよ。
B:そっ、そっ、そうだってね(汗)。
A:北海道出身なんだろう。買ってきてくれよ。
B:えっ、えっ、そっ、そうだね。(大汗
  (何だっけ、ボルタって)

【新聞記事を見て】平成19年1月5日日経新聞「ボルタ人気、室蘭発全国へ」

「鉄の町室蘭」らしい商品をと、昨年4月に室蘭市の市民グループが商品化したボルト人形「ボルタ」の人気が、全国に広がっている。市内での販売に限定していたが、11月にゆうパックでも取扱を始めたところ注文が殺到、12月からは新千歳空港の土産物店でも販売を始めた。
ボルタはボルトやナットをはんだ付けし、ユーモラスな表情と55種類の動きを表現。
室蘭市内では1体500円で買える。ゆうパックは5体セットで3000円。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

室蘭市の人口は、98000人、最盛期に比べ半減しています。そんな中で市民団体

てつのまちぷろじぇくと(てつぷろ)」

が作った人形「ボルタ」が人気を博しています。
商店街の若手経営者を中心に、室蘭工業大学の先生・学生、彫刻家、公務員、製鉄所従業員もメンバーとして参加しており、いろいろな企画を行っているようです。
この効果は、帰省客にも影響を与えたそうで、この正月、道の駅「みたら室蘭」には、ボルタ人形購入目当てで、帰省客を中心に人気で昨年を大幅に上回る人出だったそうですよ。
夕張市もこのようなプロジェクトを立ち上げるのも一手なんでしょうかね。皆さん地域振興に知恵を絞られていますね。

ゆうパックを頼むなら近くの郵便局を探してみましょう。

郵便局を探すなら、iタウンページ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お宝鑑定団、観て行きたいなと・・・・

【会話】

A:正月の鑑定団観た?
B:観たよ。片岡鶴太郎、良かったね。
A:円山応挙の掛け軸に5000万円は高すぎたよね。

【新聞記事を見て】平成19年1月4日読売新聞「大観、応挙など23点盗難」

奈良県桜井市の大和玉仙閣美術館で円山応挙や横山大観の掛け軸など展示品23点(1億5360万円相当)がなくなっているのを出勤した従業員が見つけ、警察へ届け出た。
同館によると応挙の「雪景山水図」(5000万円)、大観の「山羊」(1200万円)などが盗まれていた。現場から3人分以上の足跡が見つかり、複数犯と見ている。
同館は近世から日本画など約200展を所蔵する私設美術館。同館の被害品とは別のコレクションは1日、民放テレビの鑑定番組で紹介されたという。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

元旦の日に風邪でダウンしながらも普段は見ない「なんでも鑑定団」を観ていて、応挙の作品を見て、大和玉仙閣美術館へ行きたいな、と思った直後に、ネットニュースで盗難に遭ったということを観て、ビックリ。Webでも検索してたんです、大和玉仙閣美術館を。
私設美術館ということで、防犯体勢は不十分。防犯カメラも警報装置のなかったようです。

犯人は、早く、元に戻しなさい。私は観たいのです。

大和玉仙閣美術館は近鉄大阪線「長谷寺駅」の近くにあり、長谷寺は5月にはボタンの華が咲き誇り観光客で賑わいます。私も「長谷寺」には何度も出かけたことがあるのですが、2000年に出来た美術館なんで、存在自体も私知りませんでした。東京も長くなったなー。

今年は、東京都美術館で「オルセー美術館展」や国立新美術館で「モネ回顧展」があったりして、文化を楽しめそうです。

大和玉仙閣美術館を探すなら、iタウンページ!

◆今年4月に開館する国立新美術館では、印象派のモネ大回顧展が開催されます。

上野の美術館を探すなら、iタウンページ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

皆さん、2007年は見えますか。

【会話】

母:あなた、最近、目を細めているわね、どうしたの?
子:見えなくなってきたんだ。
母:視力が悪いの?
子:いや、自分の将来が。。。

【新聞記事を見て】平成18年12月22日読売新聞「視力1.0未満 小学生の3割」

全国の幼稚園、小中学校、高校の約336万人を対象に実施した学校保健統計調査で、視力が1.0未満の小学生の割合は、昨年度比0.7ポイント増の27.2%、調査開始の79年度は17.9%、27年間で1.5倍に増えた計算になる。0.3未満の小学生も6.1%と過去最高。
同じ傾向が中学生でも見られ、1.0未満は50.1%(昨年度比2.3ポイント)。
文科省では小型ゲーム機や携帯電話の普及も視力低下の要因になったと見ている。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

私は近眼に加え、もうそろそろ老眼の域に入ってしまいます。焦点が合う時間が微妙に遅くなったような気がします。
私の視力低下は、中学1年生の時。教室の最後尾の席だったのが、徐々に前に来て、高校のときにはメガネをかけるようになりました。当時はテレビを間近で観過ぎが原因といわれ、3m離れてみなさいと言われていたのに、今では、ゲーム機、携帯電話が要因。ここでも時代は変わったんだと改めて思いますね

視力検査で使われている「C」のマークは「ランドルト環」といい、世界共通の視力検査用の記号です。私、視力検査が嫌いで悪いと1mずつ前に出るんですよね。だから、後ろの視力の良い奴に背中を左右上下を押してもらい、教えてもらいました。もっと深刻な話がネットにありましたので、リンクしておきます。同じ悩みなだけに笑ってしまいました

東京で視力回復センターを探すなら、iタウンページ!

大阪で視力回復センターを探すなら、iタウンページ!

今日で、2006年終わってしまいますが、皆さん、読んでいただきありがとうございました

視力悪いですが、来年の姿、はっきりと見えます、なんてね

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

能、観てきました(国立能楽堂)。

【ちょっと一息】

全国哲門会の公演が、千駄ヶ谷の国立能楽堂であり、観にいってきました。
あまり、能には関心があるわけではなかったんですが、公演があることを教えてもらったので、好奇心から出かけたんです

入口

建物

係りの人に案内してもらい正面座席に座りました。ちょうど「草紙洗小町(そうしあらいこまち)」の公演が始まるところでした。

草紙洗小町1

上の写真は、役者が幕口から橋懸りを歩いてきて舞台に並んだところです(舞台の構成はここをクリック)。

草紙洗小町2

真ん中の白衣装は紀貫之、向かって左の仮面をかぶった女性が小野小町、後ろの黒い衣装は大伴黒主、右の柱に隠れてしまっている黄色の衣装が帝なんです。鏡板(舞台背景)には松の木、後二座には笛、小鼓、大鼓、脇座には、地謡(バックコーラス)が配置されています。

観ていると小野小町に対して大伴黒主が文句を言ったら、小町が退場しはじめ、それを貫之が停めて、帝の許しを請う、というような感じでした。

草紙洗小町3

ゆったりとした時間進行に、大鼓を叩く音が響き、ちょっと幻想的な雰囲気でした。初めて観たのであまり理解できませんでしたが、日本の伝統文化を感じた次第です。

家に帰って「草紙洗小町」を調べてみると、宮中の歌合で小野小町の相手が大伴黒主と決まったんですが、黒主は、当然勝てる相手ではないことから、前日小町の邸に忍び込んで、小町が和歌を詠じているのを盗み聞きするんです。
次の日、帝主催の歌合が始まり、帝から小町の歌が絶賛されるんですが、黒主が、それは過去に歌われたことがあると訴え、その証拠に『万葉集』の草紙を出すんです。小町は窮地に追い込まれるんですが、よく見ると墨色が新しいので、これはおかしいと思って、帝の許しを得て、水をかけると、文字が消えてしまったんです。書き込まれた文字だったんですね。
面目を失った黒主は自害を謀るが、小町のとりなしで事なきを得、人々の勧めで小町が和解を祝う中之舞を舞い、めでたく歌合は終わるというストーリーなんです。

なんか、平安時代のミステリーですね。驚きです。

というストーリーを知って、公演を観ると結構面白いかも

東京で能楽堂を探すなら、iタウンページ!

京都市で能楽堂を探すなら、iタウンページ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フットサルコート、需要拡大。

【会話】

A:最近、仕事が忙しく、さらにストレスが溜まって、体重が増えてきたんだよ。
B:そりゃ、いけないね。スポーツでもしてストレス発散したらどう?
A:何かやってるの?
B:ちょっとね(ボールを蹴るまねをする)。

【新聞記事を見て】平成18年12月19日日経産業新聞「フットサルコート、大都市圏で需要拡大」

首都圏を中心に15のフットサルコートを展開するジャパンフットサルコート(JFC)では、昨年1店舗あたり約200だった登録チーム数が今年は350まで増えた。利用客数も前年に比べて5割程度増加。特に午後6~10時の夜間帯での利用客数の伸びが目立つ。社会人が会社帰りに利用するケースが多いそうだ。
ミズノが全国13カ所で運営する「フットサルプラザ」では、女性利用者の全体の2割を占めており、着実にすそ野が広がっている、とみる。
全国のコート数は推定約500ヶ所。比較的狭い場所でも開設できるうえ、テニスコートからの転換も可能なため、都心部を中心にまだ出店余地はあるという。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

平成17年7月8日に「フットサルも、ふっと去る!?」を書いたときは、日本がW杯に出場が決まったとき。一過性ブームでないことを願っていたら、ほんとにブームになってしまいました。今年のW杯開催の前後にフットサルを始めた方も多いようです。こんなところにもW杯効果があるんですね。

最近はチームでなくても個人参加できるフットサルも出てきています。事前に時間を決めて登録し、他の利用者とチームを作ってゲームを楽しむことができるんですよ
クリスマスイブにも開催する個人参加型フットサル、見つけました。理由あって一人の方は参加してみてはいかがですか

クリスマスイブ開催のフットサル

東京でフットサルコートを探すなら、iタウンページ!

埼玉でフットサルコートを探すなら、iタウンページ!

神奈川県でフットサルコートを探すなら、iタウンページ!

お近くでフットサルコートを探すなら、iタウンページ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

輪島漆器、結構使えるんですって

【会話】

Aさん:最近「地域ブランド」ってあるようだね。

Bさん:商標法の改正で出願団体がそのブランドを近隣都道府県に広めたことが確認できれば、登録が認められる可能性が出てきているんですよね。10月には、小田原かまぼこや和歌山ラーメン、関さばなど52件が認められたんですよね。

Aさん:東京集中から地域分散だね。そういえばタウンページも地域情報満載だね。

【新聞記事を見て】平成18年12月14日読売新聞「地域ブランド進行中~気軽に使える輪島漆器」

漆器は日本の伝統産業。しかし、日常生活の中で漆器を使う機会は減った。生産地の衰退も目立つ。有名な輪島塗の石川県輪島市も事情は同じ。国内消費量が最盛期の1/3まで落ち込み、高い技術を持った職人たちの高齢化も進む。

桐本木工所は日常生活の中で使いやすい、シンプルなデザインの漆器を発表して注目を集めている。表面が硬くなる漆塗りの技法を使って傷つきにくいような工夫をした皿を開発したり、名刺入れ、携帯電話ストラップも販売する。
伝統に安住せず、暮らしのなかで漆器がどのように使われ方をするのかを消費者の立場で考え直す、消費者と直接触れ合うことが地域ブランドを活性化する近道、という。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

漆が塗られて器などは、黒く輝き、ひじょうに美しいですよね。綺麗だけでなく、漆には、腐敗防止、防虫効果があります。

輪島では、漆は伝統工芸品であり「地域ブランド」として位置づけ、現代の生活に適した漆器の開発に取り組んでいるところなんですが、漆は「地域ブランド」というより「日本ブランド」なんですよ。なぜならば、漆は英語で

「Japan」

というからです(笑)。でも意味が通じないという話もありますのでご注意を。

輪島市で漆器を探すなら、iタウンページ!

会津若松市で漆器を探すなら、iタウンページ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

研修盛んで、需要伸びる貸会議室(レンタルスペース)

【会社での会話】

上司:今度、外部講師を招いて研修をするぞ! 武田君、早速新入社員500人収容できる会議室を探してくれないか。

武田:えっ、500人なんて収容できる会議室なんてありませんよ。

上司:そうか・・・、そんなときは「iタウンページ」なのかなー。

【新聞記事を見て】平成18年12月1日日経産業新聞「貸し会議室、需要伸びる」

貸し会議室の需要が好調だ。企業業績の堅調を背景に、幹部や一般社員を対象とした研修やセミナー関連の引き合いが旺盛なためで、東京や大阪など大都市圏の利用件数は前年同期に比べ、2~5割程度増えている。法令順守の徹底を目的とした研修が目立っている。会議室に対する法人に需要は高まっているが多くの企業は自前の会議室設置に消極的。都心部のオフィスビル賃料が上昇傾向にあることも貸し会議室の需要につながっている。価格は安定して推移する見通し。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

貸し会議室だけでなく、レンタルオフィスの需要もあるようです。すぐに使えて、初期投資資金が少なく済んで、すぐに仕事に専念できるというメリットから賃貸よりもレンタルオフィスを活用する個人事業者が多いようです。またレンタルオフィス事業を手掛ける事業者も増えています。

東京で貸会議室を探すなら、iタウンページ!

大阪で貸会議室を探すなら、iタウンページ!

名古屋で貸会議室を探すなら、iタウンページ!

貸会議室(貸し会議室、レンタルスペース)を探すなら、iタウンページ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

重森三玲氏の言葉から思うこと(10周年を迎えての独り言)

【ちょっと一息】ひとりごと

重森三玲氏の企画展を観て、感動したこと、そして思うことを紹介したく書きます。

三玲氏の発言がいくつか書かれていました。

◆作庭

「日本庭園の伝統を固守しているのでは日本庭園への将来性はないと言える。今日の時代において今日の日本庭園を創作し、かつ未来への大きな足跡を積み重ねるべき」
「創作された作品しか残らない。創作より外に世の中へ残るものはないことは歴史が証明している」
「模倣されたものは多少残りえたとしても人々から高く評価されるものではない」
「石と作者との呼吸が合致したとき石は自ら動く」
「庭というものはお喋りしない材料を選ぶことによってこの喋らない庭木や庭石を喋らせるのが作家の仕事なのです」

という発言をされていて、三玲氏は、

「永遠のモダン」(今のモダンではなく)

を作るように考えていたとのことです。

◆茶とは

作庭には茶道が必要なんですと。茶は最初からモダンだった、あらゆる美を表していて、その茶を溶かして飲むことは、美の縮図を飲むことであり、宇宙を飲むことである、目を肥やすことができるんですと。

◆アトリエ

画家はアトリエを持っているが、作庭家にはアトリエがない。作庭には注文主がおり、その場所がアトリエである。この注文主がやっかいである。画家は、描いたものが売れる、売れないというだけであり、作品は変わらない、けれど、作庭は、注文主がおり、注文主が「No」といえば、設計を変えなければならない。

◆思うこと

今、自分がやっている仕事は「iタウンページ」というサイトを創って、事業者の方から情報をいただき、利用者の方に利用してもらい(情報を得て)満足な消費、購買をしてもらうことと思っています。

凄く創造性を持ってサイトを作っています。これも一つの「芸術」と言ってよいのではないかと思います。

真似をしたものは確かに、うまく行かない、自ら考えたもののほうが自信を持つことができるし、うまく行くような気がします。

私たちひとりひとり(企画しているスタッフ、営業をしているスタッフ、オペレーションをしているスタッフ)がオリジナル性を発揮し、iタウンページを創って、世の中に残していきたい、と。

この12月7日でiタウンページを創って10年が経ちました。10年前の日を忘れず、皆さんに感謝するとともに、原点に戻って、1年1年、今後も良い仕事をしていきたいです。永遠のモダンを目指したいです。


今後も「iタウンページ」を応援よろしくお願いします。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

作庭家、重森三玲氏、観てきました。

【ちょっと一息】

11月に出かけた「東福寺方丈庭園」を作った作庭家、重森三玲氏の企画展に行ってきました。(松下電工汐留ミュージアム(本社4F)12月10日で終了)
牧水
館内は撮影禁止、ペン禁止でしたので、詳しくご紹介できませんが、少しだけ。

重森三玲氏(1895~1975年)は、岡山県生まれで、日本美術学校で日本画を学びましたが、挫折し、建築、庭園、いけばな、茶という4つの共通性をもった分野における研究しました。1936年から3年間、全国の寺などの庭園を実測調査し、詳細な平面図(縮図)におこし、私と同じ43歳の時に「日本庭園史図鑑」26巻をまとめあげるとともに、自らもデビュー作「東福寺方丈庭園」を作庭し、以後200あまりを作庭する、昭和を代表する作庭家です。

岸和田城庭園「八陣の庭」↓(他写真
岸和田城
日本初の上から見下ろすことを意識した庭です。

東福寺龍吟庵↓(他写真
龍吟庵

三玲氏が作庭した作品をご覧になりたいかたは、「日本庭園的生活」をお薦めします。

企画展には、実測調査した有名寺の庭の平面図(縮図)の展示と、三玲氏が作庭した庭の写真と平面図、設計図が展示されていました。素晴らしいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »