おや? なんだろう? おもしろいね~ と自然に笑顔になり、楽しんで取り組みたいですね。 まさしくそれは彩りですね!!

卓越性の探究者、波田野が皆さんに販売戦略・営業手法についてや、コミュニケーションについて思う事をお届けします。

マーケティング研究 他社事例 558 「企業買収の成否3」 ~1円で新領域に~

2020-05-18 09:52:22 | マーケティング
マーケティング研究 他社事例 558 「企業買収の成否3」 ~1円で新領域に~


注文住宅を主力とするヒノキヤグループも買収先の状況を見極めた上で、1円買収に踏み切りました。

加えて、同社は買収効果を冷静に分析し、投資価値を見いだしました。

同社の前身である桧家住宅が戸建て賃貸住宅のランデックスを1円で買い取ったのは2009年でした。

売り手は日本アジア投資という投資会社でした。

日清マリンテックと同様に、買収直前の決算期では2億円の赤字、3000万円の債務超過に陥っていました。

立て直すすべがないと判断した日本アジア投資が、桧家住宅に1円で買収を打診したのでした。

当時、賃貸事業はほぼ手掛けていなかった桧家住宅でしたが、「ランデックスがなかったら賃貸は今もやっていなかったかもしれない」とヒノキヤグループの近藤社長は非常に乗り気だったわけではありませんでしたが、一戸建ての賃貸という日本ではニッチな市場に興味を持ちました。

分譲ではなく賃貸の戸建ては供給量が少ないため空室率が低く、市場の小ささから大手も参入していません。

戸建てのため高所得層や家族での入居が多く、家賃滞納や頻繁な入居者変更がアパートより起きにくく安定収入が得やすくなります。

土地の分割・売却もしやすく地主の土地活用策としても極めて有効でると分析出来ました。

「当社の資産規模なら3000万円の債務超過なら低リスク。受注残があったことも安心材料だった。1円で新領域に入れるなら」と買収を決断しました。

買収後は不採算だった名古屋の拠点を閉鎖、経営陣も刷新し、資材の共同購入でスケールメリットを出し、ランデックスの売上高に占める原価の比率は5%改善、買収後の通年決算ではずっと黒字を計上してきています。

ヒガシマルやヒノキヤグループが買収した企業は正社員数が数十人の下の方と規模は小さめでした。

しかし、もう少し大きな規模になると、買収後にうまく立て直せなかった時のリストラ費用がバカにならなくなります。

(続く)



下記は彩りプロジェクトのご紹介です。
ご興味があればご一読下さい。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、風土改革を軸にした「私の職場研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。ITソフトメーカー、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする