To be continued.

                   
アイリスの気ままに紡ぐダイアリー

最澄と天台の国宝

2006-04-09 22:58:01 | 美術館・博物館
上野東京国立博物館 平成館 で開催中の

天台宗開宗1200年記念 特別展 最澄と天台の国宝 に行って来ました。

   

天気も回復して、八重桜が咲き出し、上野公園内は凄い人出です。

3月11日(土)~4月16日(日) まで 春の庭園開放 が行なわれています。
まずは、博物館・本館北側の庭園に足を運んでみました。
 
   

   

お茶会が行なわれているようで、和服姿の女性も見受けられました。
ソメイヨシノは葉桜になってしまいましたが、黄緑がかった白い桜や新緑が爽やかです。

そして、平成館へ。
   

入り口からスゴイ混雑で、いっこうに進みません。
先週NHK教育テレビの「新日曜美術館」で紹介されたから、混むだろうなと危惧していたら案の定・・・

あれっ!この番組、4月9日から 司会者が変わる のですね。
はなちゃん、気取りもなく素直で穏やかな話し方が好印象。
山根基世アナとのコンビも良かっただけに残念だなぁー

内容は去年放映したモノの再放送で、会場は京都国立博物館。
展示されている物も少し違っているようです。
こんな人混みのざわついた雰囲気の中で、仏像を鑑賞するのは無理があります。

“地獄絵の名品「六道絵」全十五幅を一堂に展示”というのも楽しみにしていましたが、
隣の人と肩が触れあうほどの混雑ぶりでは、見ていても怖さが感じられません。

テレビでは明るくクローズアップで見せてくれますが、ガラス越しでハッキリしなくて見にくかったし。

  一番印象に残ったのは、

  聖観音菩薩立像 滋賀・延暦寺蔵 重要文化財
                平安時代 12世紀
 
  優しげで穏やかな御顔。
  今にもこちらに向かって歩き出してきそうです。
  眼を開かれ、私を見つめて
  何か、お言葉を発して下さるのでは・・・と。 
  思わず見入ってしまいます。


閉館15分前に、本館を抜けて帰路へ。
すでに本館には人影もなく、静かに佇む仏像たちに、かえって圧倒されました。
 
 

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿