goo blog サービス終了のお知らせ 

My-boomよ、永遠なれ。

熱しやすく、冷めやすいお調子者のマイブーム日記…
いよいよ人生は佳境に“ラスト・クオーター・サバイバル”へ

お彼岸ツーリング

2013-03-21 21:37:14 | 1995 FLSTF FatBoy

数日前に珍しくバイク仲間(お米や梨の購入でお世話になっている)でもあるK氏からツーリングのお誘いがいただきました。
昨年末の走り納めの時に偶然道の駅草津でお会いして一緒に走りましたが、計画的にバイクツーリングで一緒に走るのは何年かぶりであります。

他に2名で計4台で走ることになるのですが問題はお天気模様です。
3月20日の予報は近畿全般で曇り一時雨となっておりますが北部方面は何とか持ちそうとの期待半分で遂行だそうです。

さて集合地のコンビニ前に午前8時集合。
参加メンバーは私(Fatboy)とK氏(SPORTSTER1200)、S氏(KAWASAKI W1S)、U氏(BMW1200RT)といずれの方も顔見知りでありますが一緒に走るのは初めてです。
※S氏には昨年まで所有していたKAWASAKI 1400GTRを移譲先、U氏の祖父と私の父(いずれも故人)は友人という関係。

本日のツーリングコースは福井の三方五胡から敦賀方面。

走行距離は約212km。
ナビゲーターはU氏のBMW1200RTで私目は殿(しんがり)担当と珍しいポジションを務めることに。

ほぼ定刻通りの出発ですがどんより曇り空に加えどうも黄砂も影響してか見渡しもイマイチ。
でもナビゲーター氏がしっかりしているので安心してついて行けてラクチンです。

最初の休憩地は道の駅びわ湖大橋米プラザ。



イマイチ天気ですが休日なのでバイクツアラーが結構集まっております。

道の駅からR477~R367(鯖街道)を北上し道の駅くつき新本陣へ。

途中の道路温度は9℃と寒いぞ!

さらにR303~R27へ
ここで本来私がナビゲーターをしていれば恐らく立ち寄らないであろうお店へ。
梅干し製造&直売所「福梅」



福井県若狭は日本海側にありながら温暖な西田地区一帯に広がる梅林からは、全国的に有名な福井梅が出荷されていてR27と並行して走る梅街道は有名です。

どちらかと言うと梅干しは苦手な方ですが、店内試飲の梅抹茶が美味しかったのでお土産にしました。


本ツーリングお目当ての一つの温泉場へ。
福井県の名勝「三方五湖」に浮かぶ様に建つ、秘湯の温泉宿「虹岳島(こがしま)荘」にある虹岳島温泉。
立派な門構え




ここは近隣では珍しい「日本秘湯を守る会」の会員さんです。


年期は感じますが良く気の利き届いた秘湯で好感触です。<画像拝借>



外来温泉利用料は1000円(タオル付)と少しお高めですが施設と泉質を鑑みて納得。

昼食をいただく為に敦賀に向かうもポツリポツリと…
敦賀駅前商店街にある「池魚料理まるさん屋」。


1Fはお土産屋(矢部魚問屋)になっており干物が売っています。店舗は2Fで茶色の木造り調になっています。


豊富なメニューの中から名物セットの焼さば寿し&もりそば(2種4かん)1350円を。

バランス良く美味しいのだが余りにもかわいらしい量のもりそばには驚いた。
蕎麦はコシも冷感もあるのだが味わい感が乏しいのと蕎麦湯が無いと言うのは頂けない。
やはりお魚料理をいただくお店であってお酒含めて夜の部に訪店したいものですね。

食後は店の駐車場で全員カッパを来て本格的な雨に備えることに。
S氏とU氏は北陸道を使って一目散に帰るようですが、私とK氏はR8沿いにあるバイクショップSOULTOSOULさんによってみた。

もう~本格的な雨足になって来たぞ!

暫しバイク談話後、R8~湖岸道路~長浜バイパスなどを利用して帰路に着くも小雨は止まずでした。
久しぶりに他人任せのツーリングも新鮮ですね。生憎の天気でもあったけれど後日バイクの洗車も楽しみなりました。
夕方5時過ぎに帰宅し、ハルの散歩の時にはほぼ雨は止んでおりました。

あぁ~やっぱバイクツーリングは良いもんだ。


チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチツーは黄砂と共に…

2013-03-09 22:05:13 | 1995 FLSTF FatBoy

今週は好天が続くもヤボ用だらけでバイクは不発。ようやく本日その間隙を突いて琵琶湖までひとっ走りです。
でもどこもかしこも黄砂で霞んでおります。

草津にある琵琶湖博物館に隣接する烏丸記念公園にて。


守山の佐川美術館前にて。


琵琶湖大橋から比良山方面を望むも黄砂で稜線がわずかに見えるだけ。


琵琶湖大橋の北東側にあるなぎさ公園より比良山を。

こちら側の方が対岸側の山並みがまだ見やすいです。

昼食は久々に近江八幡にあるお好み焼き屋「こんにちは」さんへ。

建物は洋風でお好み焼き屋さんとしてはユニークです。

ゆったりとした鉄板前カウンター席がお気に入り。

約一年ぶりの訪店だったのですが、その間にオーナーさんが交通事故でしばらく入院されていたそうで今はママさんと若手さんが頑張って切り盛りされています。

現在ダイエット中なのでグリーンサラダから頂きます。


定番の広島焼きを。

普段はイカやチーズなどをトッピングするのですが今日はノーマルでした。
本場の広島焼きに比べると少し上品ですがこの界隈の同類店では再現性が高いと思います。

暫しオーナーさんの近況を聞いて復帰間近と言うことで一安心でした。
何だかんだ言ってもこのお店には十年近く前からお世話になっていますからね…。

琵琶湖東側の湖岸道路沿いには食事処が少ないので、近江八幡あたりでガッツリ昼食を食べたい時はお勧めのお店です。



チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく乗れたよ、2013初ハーレー。

2013-02-28 18:35:58 | 1995 FLSTF FatBoy

もう明日から3月だという本日、ようやく愛車Fatboyに跨ることが出来ました。
実に二か月ぶりで、天気予報では好天は本日のみということ。三日ほど前から充電器でのバッテリーのメンテも正解でした。
琵琶湖畔にて。

道路温度計は約10℃と疾走するには肌寒いです。

お昼過ぎに乗り出し約二時間半のプチツーでございます。

桜が咲き始める前に取り敢えず乗れて満足…。

湖岸道路を走る前に「そば処 藤村」で軽く腹ごしらえを。

ここのオーナーさんもバイク仲間です。
お互いの愛車の近況で少しばかり雑談できましたが、彼の愛車は案の定バッテリー上がりで現在準備中との事。

今日はおろし蕎麦を頂きます。

ピリっと辛味の効いた大根とネギに風味豊かなつゆのコンビが絶妙。
蕎麦のコシと歯応え、十分冷やされた食感…。ん~寒くてもこの店の蕎麦はざるでいただくのが常套でしょう。



チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーレーのバッテリー状態は?

2013-01-24 16:16:42 | 1995 FLSTF FatBoy

一応サイドカーの決定的な不具合が電気系統であり、上手く行けばレギュレータのパンク程度で済めばラッキーなのですが…。←ハーネス類は覚悟してます。

ひとまず落ち着いたのでFatboyのバッテリーもテスターでチェックしてみましが約12.5Vとまずまずでした。
そしてサイドカー同様にバッテリー充電(Battery Tender Juniorにて)をすることに。

取り付けられていたバッテリーはWESTCO(ウエストコ)社製、65989-90B互換 AGMタイプドライバッテリー SVR16Lというものです。

商品説明によると…。
●ハーレー純正にも採用されているAGMバッテリーです。
●AGM…グラスマットにバッテリー液を吸収させた構造で、寿命が長く、自然放電を最大限に抑制されたドライバッテリーです。
●ハーレー純正バッテリーと同じ工場で製造している信頼性の高いバッテリーです。
●ドライバッテリーの特徴:電圧の高負荷に対しての電圧降下が少ないためエンジン始動時などの大電流を必要とする場合に最適です。グラスマットがバッテリー液を吸収するため、液がこぼれるがなく横向きでの使用も可能です。
と言わばハーレー用としては最新テクノロジーで作られたものですね。

ひとつ注意しなければならないのはAGMバッテリーの充電には専用品が必要とされています。
その点Battery Tender Juniorは12V鉛蓄電池及びAGMゲルバッテリーの完全な充電を行える充電器なので安心です。

ハーレー充電用に単品でバッテリーチャージャーハーネスを購入(500円)し、取り付けようとしましたが作業中にショートでもしたら最悪なので次回のオイル交換時に新しいショップ(BMWサイドカーとは別店)にお願いしようと思います。


充電は呆気なく終了。

簡単にバッテリーの状態をチェックできる「バッテリー&オルタネーターチェッカー」(大橋産業製)で確認。
小型なのでブースターケーブルと共に携帯もできますね。

バイクショップが代わることになり、簡単なメンテくらい出来るようにハーレー純正(EU仕様)車載工具(19点セット)も購入(2,980円)。

シートを固定している六角穴付ボルト用の六角棒スパナがセットにはないので追加しておきます。
これでバッテリーやプラグ類の緊急対応ができる…かな?



チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012走り納め

2012-12-29 18:11:23 | 1995 FLSTF FatBoy

ここの所ずーと寒い日が続きバイクに跨る気力が完全に萎えておりました。予報では今日が今年の好天ラストだそうです。
嬉しいことに道路温度計も15℃を超えております。琵琶湖畔の道の駅草津まで往復約70kmをひとっ走り。


帰路途中、守山の琵琶湖大橋付近にて。


偶然にも道の駅でバイク仲間のKさんと遭遇したので一緒に走りました。ちょうどカスタムされたスポスタが納車されたので走り初めだそうです。
彼もバイク好きで他にHDやKawasakiの旧車を所有しています。やはりバイクは良いですね。

少し萎えていたバイク魂に閃光が走ったような…来る新しい年も頑張って、そうそう愛犬ハルにもこの感覚を感じて欲しい。

チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉&ハーレー

2012-11-25 18:14:46 | 1995 FLSTF FatBoy

おそらく今週あたりで紅葉の見頃も終焉しそうな感じですね。
三重・阿山経由から名阪国道(R25)を西へ「道の駅 針テラス」を目指します。
まったくアドレナリンの出ていない走りでどんどん抜かされていきます…

そして針テラスは予想通りにバイクで満杯状態でした。




帰路につきながら紅葉を探す…。

普段何気なく通過している道路脇のお寺にひっそりポイントはありました。
他にもバイク乗りが紅葉の前で撮影しています。

教えたくない景勝地です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーレー仲間と走る。

2012-11-20 09:48:05 | 1995 FLSTF FatBoy

11月19日(月)…
愛車Fatboyは自身のハーレー歴で言えば二代目(初代は1992年式FXSTS)で約10年ぶりの再ハーレーとになります。
昨日19日は予てからハーレー仲間3台(全てEVOばかり)で琵琶湖岸から福井県敦賀まで走る計画でした。
が、メンバーの一台が当日朝にエンジン不調で車で参加となりました。
木之本から福井県境あたりまで行くと道路温度計が11℃と寒いぞ!

もう一つの予定は他の一台のオイル交換のために敦賀市の滋賀県寄りにあるショップに顔を出す事。
SOUL TO SOUL

Repair and sale of a U.S. motorcycle
とあるようにオーナーさんはハーレーの旧車含めて造詣が深いし人柄も良い方です。

オイル交換の間にショップにバイクを置かしてもらって車で敦賀に昼食をいただきに向かいます。
街中の飲食店は月曜日でどこも休みばかり、もちろんヨーロッパ軒(通称:パ軒)もお休み。
探す事約20分。
JR敦賀駅の近くにあるビジネスホテルを兼ねた「焼肉 文楽園」
画像拝借
上バラ定食(1,200円)は予想以上に美味しかった。
バラ肉は程よい脂身と甘さそしてキムチ、白飯までいけます。ほぼ年中無休らしいのでパ軒が休みの日には寄ってみては…。

再びショップに戻りオイル交換や整備が終わった後は、日が暮れ道路が混む前に直帰だ!
本日の走行距離約180km、徐々にハーレーが体に馴染むのが嬉しい一日となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーレータイムは至福なり。

2012-11-04 19:30:39 | 1995 FLSTF FatBoy
バイクに乗るには絶好の日和となり、ショップに出向きFatboyの初乗りとなりました。
琵琶湖岸に出て…


実際には存在しない車種のエンブレムを付けました。


ホイール、キャリパー&ローター、アクスルカバーそしてマフラー…美しい


プライマリー側


セミオーダーのサドルバックはLUCKY JOHN製


フロントはシンプルな構成のナセルで、より車幅がスリムに感じます。


後方より


このFatboyのペットネームは"BlueDemon"憂鬱な悪魔。


握り易いスロットルとスイッチハウジング周り。

スイッチは右から右ウィンカー、セルスイッチ、キルスイッチ


左から左ウィンカー、ホーンスイッチ、ハイ・ローライト切り替え

オイルプレッシャーゲージ


帰宅前にシンちゃん宅でツーショット

シンちゃんのバイクはEVOローライダー、ワル者仕様です。



約10年ぶりのハーレー(1992年式ソフテイル・スプリンガー)ですが、この鼓動たまりません。
大切に乗りますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ride on !!まであと少しだ~

2012-11-01 19:40:44 | 1995 FLSTF FatBoy

ほぼカスタムも済み、車検も通してもらった。
残りはETCのセッティングとサドルバック(取り付けステーの調整)くらいになった。
ショップでは洗車後の磨き作業に入っていました。


エンジンに火を入れてみる。前機と同じS&Sのコールドスタート・プロトコルは慣れたものだ。
スロットルレスポンスのもどろっかしい所がハーレーらしい。
反則とも言えるVANCE&HINESのエキゾースト。これでは早朝のバイク出しに気を使う。
ハンドルの取り付けも要望通り、ナセルにジャストだ。
LePeraも座り心地が良さそう。

PMのキャリパー能力は走ってみないと分からない。

取り敢えずETCは無くても問題ないのですが、ETC本体の設置をサドルバック内にするので仕上げは一気となる模様。

Fatboy全体の容姿やカスタム詳細については近日中にアップ出来ると思います。
あ!ヘルメットも用意しなきゃね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでもカスタムは進む。

2012-10-25 21:04:36 | 1995 FLSTF FatBoy

今回、ファットボーイのカスタムで一番気に入ってるのは前後のホィール&タイヤとブレーキ回りです。
フロントはローターで余りホィールが見えない。キャリパーはPM製。


プーリーもホィールとデザインを合わせてある。しかしこの部分もサドルバッグを取り付けると見える部分が少ない。


グリップ、ハンドルバーコントロール、バックミラーなどハンドル周りはスッキリさせたい。




いちばん悩ましいのはナセルのハンドルカバーを取り付けるために、既に取り付けてあったハンドルポストを交換してエイプハンドルへ交換することだ。

今のハンドルフィーリングは気に入っているので、ポジションは余り大きく変えたくないし。
結局ショップにはハンドルを探してもらう事にしました。
その為に車検が先延ばしにならないように取りあえず現状のまま作業を進めてもらう事に。

シートとマフラーはまだ入荷していないので、シートは暫定的。
週明けには入荷か?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする