goo blog サービス終了のお知らせ 

My-boomよ、永遠なれ。

熱しやすく、冷めやすいお調子者のマイブーム日記…
いよいよ人生は佳境に“ラスト・クオーター・サバイバル”へ

いよいよ明日(29日)出発。

2011-03-29 00:05:01 | GS50+30改

今日ショップでタイヤ空気圧、チェーン、オイルレベルなどを簡単にチェックしてもらいました。
昨年末のツーリング後にしっかり整備しているのでそれ程ナーバスになる必要はありませんが、長期または長距離ツーリングをする時のオマジナイのようなものです。

フェリーの予約も済んだし…
絶対混む事はない(2等旅客室)、むしろ貸切状態の確率が高い事は想像できますが予約の受付嬢は絶対要予約と明言します。(笑)

ここ二・三日、図書館で斎藤純のエッセイ・小説を三冊ばかり借りて読んでしまいました。

彼は私とほぼ同年代ですが、オートバイに関する思いは大変異なるものでした。
物書きと言う立場からバイク(と走り)に色々な事象やまつわり事を関連付けて述べていますが、余りにカッコ付け過ぎて笑えてきます。

大阪南港まで約116km(ナビ計測)、16:00頃に着けばいいのでそれ程早く出発する必要はありませんので先に図書館に行って本を返さねば。

今回のツーリングタイトルは「南方深潭、原チャ旅情。」深潭=しんたん…深いふち
奄美や沖縄をじっくり周れれば良いのですが詳しい計画は立てていません。



チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。 にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村

今年も気ままな旅を満喫しやがれ!…原チャ整備編

2011-03-02 21:59:03 | GS50+30改

今年は長期に渡るツーリングは2種原チャSUZUKI GS80(50+30)改を活用しようと考えております。
その為お世話になっているショップには中型二輪以上に行う車検レベルの整備をお願いしました。

以下は整備して頂いた内容です。停車時にエンストしやすくなっていたので…
●キャブ調整
●エアエレメントの洗浄&オイル
最高級のmotul300Vを1Lほど
●E/gオイル交換

足回りは

●Rタイヤ交換
●チェーン交換
●スポーク点検

●黒メッキのハンドル交換(サビの防止)


その他
●バッテリー交換
●プラグ交換
これらに工賃も加わり数万以上の経費がかかってしまいました。

キャンプ道具を満載し搭載量も大きくなってしまい後輪には負荷がかかるので、この辺りの整備は手が抜けません。
また、奄美大島のバイク屋さんに言われたのですが…
「こちらでは手間のかかる整備・修理や部品調達は無理。本土(鹿児島市内付近)でやって下さい。」と。
motul300Vを扱うショップは皆無ですし、SUZUKIのバイクを見てくれるショップも少ないようなので出発前の整備は重要なポイントとなります。

本当はフェリーで荷物担いで渡り、奄美でカブの中古を購入し乗り回す方が正解かもしれません。
この場合保管場所を探さねばなりませんが、実はその辺りも思案のしどころですね。

 

チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村


ようやく原チャ、整備に出る。

2011-02-03 16:15:18 | GS50+30改

昨年末の〆ツーで1,500kmを激走したGS80をようやくショップに持って行きました。


後タイヤ(ダンロップ TT100A)の交換、チェーンのテンション調整、スプロケのチェック…


キャブ調整、ハンドルの錆び対策(ステンレス製に交換?)等など。


やはり重い荷物を搭載したので後タイヤの減りは早いです。しかし走行距離4,700kmを走った割にはTT100Aはもってくれたのではないでしょうか?
そしてハンドルのメッキに錆が出てきました。昨年夏に奄美大島や加計呂麻島を疾走したり海辺の近くに長く置いていると出ますね。
今後の事も含めて錆びないステンレス製に交換してもらうかも。

チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村


2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!エピローグ

2010-12-28 11:28:58 | GS50+30改
12月23日(木)…時々

大阪南港にて


午前8時頃にフェリー乗り場を出発して自宅にはお昼前に到着することが出来ました。
今回はR1バイパスとR307を調子良く走れて予定より早く帰宅出来ました。

愛車GS80、よく頑張ってくれました。


後輪タイヤにスリップサインが出ております。

このタイヤの事もあり鹿児島や宮崎で余り距離を伸ばせなかったのです。

本日の全走行距離…約122km


2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その1
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その2
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その3
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その4
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その5
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その6
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その7
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その8
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!最終章
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!エピローグ
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!番外編


チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへにほんブログ村


今回の2010年〆キャンプ・ツー全走行距離…1,486km
給油ガソリン(ハイオク)…35.56L(8回給油)
ガソリン代…¥5,209、平均燃費…約41,7km/L

やはり原チャのランニングコストは抜群であります。
また原付二種で一般道もストレス無く走れるのも幸いです。

正月明けにはGS80はオイルやタイヤ交換、チェーンやスプロケなどの整備に入れる予定です。

さて、来年はどこに行きましょうか?
夢は小規模ながらでも奄美・加計呂麻で原チャ・ミーティングなんか開催したいです。

2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!最終章

2010-12-27 17:35:11 | GS50+30改
12月22日(水)…

午前7時過ぎには私含めて3人は起床しました。

京都のオフライダー君は素早く身支度をし猪崎鼻公園のキャンプ・サイトを出発します。
今日は私と同じ宮崎カーフェリーの便で帰宅するようです。
宮崎までは50kmそこそこなので急ぐ必要は無いのですが、午後2時から県庁ツアーがあるのでそれに参加するとのこと。

もう一人、チャリダー君はまだ連泊が続きそうです。
また奄美での再開を約束して私もキャンプ・サイトを後にします。

R220(日南フェニックスロード)を北上。
断崖上を緩やかにアップダウン。青い空・青い海を感じながらの快走します。

断崖のスピリチュアルスポット鵜戸神宮に参拝です。


結構キツイ階段を上ります。


見事なコントラストです。


お~。神聖なる本殿です。


可愛い巫女さんも沢山いますね。年末年始の準備かな。


道の駅フェニックス。ナビがご丁寧にバイパスのトンネルを通らしたので少し後戻りしました。


日向灘も穏やかです。


ここでもソフトクリームを。¥300でボリューム満点です。


お昼過ぎに宮崎市内に到着しました。
大淀川近くの中華料理店で昼食を取ります。


回鍋肉ランチ¥720也

味評価は無しです。

フェリーは宮崎港を19:00発なので時間のある間、先日も利用したネットカフェCybac宮崎店で4時間ほどブログ更新作業をします。
<宮崎港フェリーターミナル>画像拝借

フェリー乗り場に着くと慌ただしく乗船手続きを行い、あっと言う間に乗り込んだって感じです。
今度ゆっくりとこの航路レポをしましょう。今回は船内写真はありません。
大人2等¥10,000(青手帳割引で半額に)、原付¥3,600 計¥8,600也

いよいよ2010年〆キャンプ・ツーも終焉を迎えました。
明日、大阪南港から自宅に帰ります。

本日の全走行距離…約82km


2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その1
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その2
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その3
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その4
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その5
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その6
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その7
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その8
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!最終章
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!エピローグ
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!番外編


チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへにほんブログ村

2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その8

2010-12-26 17:42:24 | GS50+30改
12月20日(月)…

いよいよ今日フェリーなみのうえ(マルエーフェリー株式会社)で鹿児島へ戻ることにします。
直接、琉球エキスプレスで神戸まで帰ることも考えましたが今度名瀬に寄港するのは24日03:30(那覇発23日16:00)と4日後なのでこの便はパスです。

鹿児島まで行ければ志布志か宮崎から大阪南港へは13~15時間で帰ることが出来ます。
本当は神戸港に着くのがベストなのですが、これだと大分まで行かなければなりません。
後は天候次第で帰路スケジュールを決めることにしました。

時間的に少し時間があるので昭和荘で自転車を借りて古仁屋をプチ探索。
加計呂麻島・請島・与路島への渡り口・海の駅せとうち


海浜公園には土俵も完備。


コーラル橋

フェリー乗り場を中心に港施設・インフラは充実しています。

いよいよ昭和荘を後にします。オーナーは岡山の方です。(と言うことはIターンですね。)


再びR58を名瀬に向い、入院している友人のお見舞いと昼食後はネットカフェ・らんど☆まぁ~くでブログ更新です。


名瀬港で乗り込む寸前ですが、いつも高揚します。


本日の全走行距離…約48km


12月21日(火)…時々

鹿児島新港にはほぼ定刻通り08:30ごろに到着しましたが、小雨なのでこのツーリング初めてカッパを着用します。


志布志方面をとりあえず目指すためにルート的にショートカットとなる桜島フェリー乗り場へ。
丁度出航直前なので、一気に車両甲板へ。料金は後払い方式で効率的です。
<桜島フェリー>画像拝借


しかしフェリーにバイクを固定することはしません。


雨が吹き込んできます。


結局乗船時間も短く船室には上がらずです。

15分弱の乗船時間で大人¥150、原付¥200也。

桜島も曇っております。


錦江湾(鹿児島港)も眺望出来ません。


R220(佐多街道)を南下するとちょっと胡散臭いお店発見!
たこやき大阪(浜田店)と関西人にとっては放って置けないネーミングです。


ここで一服、お母さんと少しお話。


蜂来饅頭ってどんなの?


遅めの朝食と言うことでたこ焼きを注文。お母さんから暖かいお茶も出していただきました。

ん~。お茶まで出して頂きながら言うのも気が引けますが…。作り置きだと思うがこれを関西人が食べたら怒るだろうな。¥500也。

佐多岬まで行くのかと思いきや、県73を東に向かい湯遊ランドあいらでひと浴びします。


一部浴槽に人工温泉のトゴール浴を採用しております。※当日は故障でした。
<湯遊ランドあいら>画像拝借

大人¥300とリーズナブルです。

午後2時過ぎに本日の目的地であるキャンプ場くにの松原に到着。
<くにの松原>画像拝借

志布志港にも近くて便利ですが、何せファミリー・キャンプ場です。
サイトも管理が行き届いていて何の問題もありません。
ツーリングキャンプ泊で¥500とこれまたノン・プロブレム…何か物足らない気分です。

明日は快晴の予報です。志布志からフェリーで大阪に戻るにはもったいない。
宮崎まで日南海岸を気持ち良く走りたい。

で、ここでのキャンプは止めてR220を更に西に向かい日向灘へ。
本当は都井岬も回りたかったが時間的に無理をしません。

徐々に天気も回復してきました。

着いた場所は日向灘の島々を一望できる猪崎鼻公園。ツーリング・マップルにも一応キャンプ可の表記があります。
この公園の展望所からの景観がとても美しい。眼下の斜面にはフェニックスが茂り、その葉の向こうに「七ツ八重」や大島などの大小の島々や名も知らぬ小さな岩礁が並びます。


夕暮れ時、残照を浴びて輝く姿は見とれてしまうほどの美しさだ。


手入れの行き届いた広場。でも雨でぬかるんでいますのでキャンプは出来ません。


他に快適なキャンプ場所を探していると水場にキャンパーが降りて来ました。
どうやら上の層にもサイトがあるようです。バイクでの上がり口を教えてもらい向うことに。

先客はチャリダーでかれこれ1週間程度の連泊だそうです。自転車のトラブルで部品待ちをしているようです。
話をしていくと何と奄美のマングローブ・パークで働いているそうです。住まいは古仁屋で半Iターン状態だそうです。

話し込むと更にオフローダーが一人テントを張り出しました。

明日は早めに撤収したいのでシェルターを張らずに東屋にテントを入れ込むことにします。

あ、ここは無料ね。

今夜は皆既月食です。東屋から月が欠けて昇って行く様子が見れます。
肝心な写真を撮ることを忘れてしまいましたので、ただの満月ですが…。

国道沿いのコンビニで軽く食材と焼酎を買って仲良くお湯割りを頂くことに。


男三人でロマンティックになっても気持ち悪いのですが美しい月でした。
オフローダー君は京都から来たそうで日曜の宮崎・新田原航空祭に行ってきたそうです。

少し妬みなら

本日の全走行距離…約142km


2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その1
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その2
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その3
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その4
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その5
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その6
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その7
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その8
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!最終章
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!エピローグ
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!番外編


チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへにほんブログ村

2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その7

2010-12-25 14:08:24 | GS50+30改
12月19日(日)…

今日は瀬戸内町の最北端、奄美大島でも最西端の曽津高崎を目指します。
<フェリーあまみから>

ここは以前にもレンタカーを借りて行ったことが有りますが悪路のため途中断念した場所でもあります。

まずは県79を西古見へ。


以前にも述べた事が有りますが、奄美大島や加計呂麻では正式に公表されているキャンプ場は数少ないです。
しかし点在する集落や観光地には手入れの行き届いた公園が数多く有ります。
水洗トイレはもちろん芝生や東屋も整備されたものも有ります。
マナーを守り節度のある野宿またはキャンプを心がければ集落の方も許可を出してくれるかもしれません。

この場では決してキャンプ行為を推奨するものでは有りませんので、参考程度にしてください。

油井公園

トイレや水周りも整備され、立派な東屋もあります。
穏やかな湾を望み環境は良いです。

白浜海水浴場

綺麗な浜辺が続きますが、集落そのものが寂れています。
Iターンの方が結構住まわれているようです。

謎の彫金工房。

その方面では結構有名らしい。(釣りをしているオジサンの話)

廃校もチラホラ有ります。廃墟マニアには垂涎ものか?


久慈公園

立派な公園です。メインはゲートボール場か?
おそらくこの界隈では一番充実している公園です。

大島海峡、加計呂麻を望む。


花天(けてん)にある近大水産研究所のクロマグロの養殖施設。


室内施設では卵から7cm位までの幼魚に育てます。(以下、研究員さんのお話。)


養殖生け簀です。研究所ではありますがマグロは主に東京方面に出されています。

内地では和歌山に同様施設が有るそうです。

管鈍にも廃校か?

久しぶりに見る二宮金次郎像。

西古見の漁港防波堤には派手なペインティングがされ目を引きます。




本日のメインイベント曽津高崎灯台に挑戦。

近くで草刈作業をされている方に聞くと「このバイクで行くの?険しい道よ。石ころも落ちて来るしね。」
確かに前回レンタカーで来た時は200m位で断念したものね。

画像では余り写っていませんがかなりヤバイ。
途中でバイクを降りて歩くことに。


灯台まで700m手前でガードレールで進入禁止になっています。

往復で30分以上はかかりそうだな。

この注意書きを乗り越えて行く勇気が…。

今回はこんな物にしとこうか。

絶景なのですが、ここで退却。


再び林道に戻り屋鈍からタエン浜に行くことに。
突然の崖崩れ…zzz

完全に塞がっています。この原チャでも無理です。

分岐点に戻ると確かに通行止の看板が有りましたが…

ちゃんと立てて、ロープくらい張っておいて欲しい。

ようやく林道の分岐看板や標識と会えて一安心。この手の林道になるとナビも役に立ちません。




午後2時過ぎに昭和荘に帰ることが出来ました。昼食とブログ原稿を書くために古仁屋唯一のファミレス・Joyfulへ。


生ビールとペッパーハンバーグ&若どり南蛮を注文。


午後6時過ぎまで長居をして、辺りも暗くなって来たので夕食を買って帰ることに。
これまた古仁屋名物?のお好み焼き「たこ勝」


直径約15cm弱の小型お好み焼き。お母さんが手際よく焼いて行きます。

お値段は脅威の一枚100円!!
夕食はこれを二枚と発泡酒二本買うことにします。

昭和荘の居間のこたつにて。

今回のツーレポもPOMERA(KING JIM)が活躍しております。
TV画面はナビを乗せているだけで、POMERAにはTV機能はありません。

フェリー内でも活躍してます。


本日の全走行距離…約94km本日はGPSロガーの電池切れで使えず、ツーリング軌跡はgoogleマップ上で描いています。


2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その1
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その2
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その3
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その4
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その5
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その6
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その7
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その8
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!最終章
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!エピローグ
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!番外編


チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへにほんブログ村

2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その6

2010-12-24 11:21:54 | GS50+30改
12月18日(土)…

10時半ごろに涼風を出てR58に向かう前に左のバックミラーの付け根が緩くなったので、前回バイクを調整してもらった内山商事に寄るも店長は出張中とのことなので、スパナをお借りし増す締めをします。



R58は名瀬市街を出るトンネル前で片道規制が入るも、住用まで順調です。
しかし、土砂崩れの跡が生々しい。


道の駅奄美大島住用も平常営業しております。


マングローブパークもほとんどダメージは見受けられず営業されています。



カヌーのメンテナンスをされている方に聞くところ、営業は11月1日からしているそうです。
少しずつではあるが、徐々にお客さんは来ているようです。

マングローブも徐々に蘇生しているとのこと。


いつ来てもこの原生林は壮大です。


網野子峠を越えるともう瀬戸内町、遠くに加計呂麻が見えます。


R58に限って言えば奄美豪雨の爪痕は作用より古仁屋に入る手前の方が甚大のように見えます。





先日の豪雨では完全に古仁屋が孤立するのも分かります。
陸上移送は完全にマヒし、唯一フェリーが名瀬までの交通機関になりました。

さて古仁屋での宿泊はドミトリー形式の昭和荘さんです。

中々ここを一発で来られる人は少ないのでは…。

レンタルバイク、自転車も充実してます。


入り口もユニークですが…


その右側の路地(人一人分の幅しかない)に怪しげなスペースがあります。



ここで楽しい宴会が行われるのかなあ?

入り口通路
左がトイレ、右が男部屋。



二段ベットが3台設置されていて、基本寝るスペースのみでその他の荷物は裏の軒先に置きます。

憩いの間。

自炊するのに必要なものは揃っています。

撮していませんがトイレも大変清潔(非水洗)で、きめ細かな心使いがなされています。
若い女性でも嫌悪感なく居れる空間です。
また、長期滞在される方がいるのも納得。
一泊\1,500は抜群のコストパフォーマンスです。

夕食までブログ更新の為の資料整理や文章作りです。

昭和荘では古仁屋をうろつく際には自転車を借ります(無料)。
歩いても3分程の所にある「哲」。


見よ、この潔いメニューを!


肉野菜炒め定食を注文。

期待を裏切る美味しさです。

古仁屋名物?銭湯・嶽乃湯。

建物は年期が入っていますが問題ありません。\360也

更に\300追加でバスタオル付きのサウナに。


昭和荘に戻りお湯割り焼酎を一人でやります。
男性部屋にはもう一人分の荷物が置いてあるのですが、どうも戻ってくる気配はありません。

明日は天気が良さそうなので瀬戸内町の西方エリア・大島海峡沿いを探索に行く予定です。
本日の全走行距離…約47km


2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その1
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その2
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その3
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その4
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その5
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その6
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その7
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その8
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!最終章
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!エピローグ
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!番外編


チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへにほんブログ村

2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!番外編

2010-12-23 20:00:55 | GS50+30改
今回のツーレポで重宝したツール等を紹介したいと思います。

三洋電機GORILLA Lite NV-LB60DT(画像拝借)

バイクツーリング専用に購入したカーナビです。
ガイドの見易さ、素早い測位(クイックGPS)、軽量・コンパクトなど評価できる点が多いのですが一番役に立ったのは検索情報の充実度です。
全国版のタウンページを持ち歩いているようなもので、キャンプ場に着いて買出しをする際に周辺検索で近くのコンビニやスーパー、ホームセンターが素早く探し出せるのは頼もしい。

大型バイクには専用のステーで取り付けていますが、今回の原チャにはポケットナビバッグ(モトフィズ)に入れて装着しています。


日中では画面が反射して殆ど認識出来ません。薄型ヘッドフォンを仕込んだヘルメットに有線で音声案内を聞き取ります。
電源12Vはバッテリー直でシガーライターソケット(バイク用)から供給します。駐車時はもちろんソケットから抜き取ります。

尚、パーキングブレーキ解除はM2.6×10鍋子ネジを使用。



クッカー&シングルコンロ


クッカーはユニフレーム製トレイルスクエアコッヘル3です。(画像拝借)

パッキングに効率的な四角形でラーメンなどを作る時も便利そうです。
小さい鍋はシェラカップに使用できます。コンロはイワタニカセットガスジュニアバーナー2が収納できますが、これには少々コツがあって小さい鍋用のフタの取っ手を収納時に外しておくことです。
後は内部でエアパッキンで保護しておきます。

コンロは小さくガスカートリッジの入手が容易であるのが条件です。
イワタニカセットガスジュニアバーナー2

焼酎をお湯割りで飲む時や、コーヒータイムに即お湯が沸かせます。



ツーリングの軌跡をGoogleマップや地図ソフト(Super Mapple Digitaなど)に落とし込むツール。
Holux LCD付GPSロガーM-241

測位精度の良さ、実働の長さ(単三電池1本で12時間作動)、保存データの大きさ(毎日保存しても2週間以上は大丈夫)、細かな測位条件の設定などコストパフォーマンスは高い。

ハンドル左側に取り付けます。




GPSロガーのデータをGoogleマップに落とし込む方法(あくまでも個人としての方法)

基本条件として
Googleマップのアカウントを得てマイマップを作成出来ること。
ブラウザーのInternet Explorer8ではKMLファイルをインポート出来ません(MSの嫌がらせ?)ので、Mozilla Firefoxの最新バージョンを入手してください。

GPSロガーM-241とPCをUSBケーブルで繋ぎます。(ドライバーのインストール必要)
M-241に同梱されているHOLUX Utilityでオリジナル・ソース(TRLファイル)をPCへ。

※HOLUX Utilityで書き出すTextやNMEA、KMLファイルはカスで使い物になりませんので即削除ね。

次にNMEA2KMZというファイル交換ソフトでTRLファイル→NMEAファイルに書き出します。

このNMEAファイルはSuper Mapple Digitalで取り込む事が出来ます。

更にGoogleマップでインポート出来るKMLファイル形式にするには…

GPSデータをもとにルート情報や写真を盛り込んだ地図ページを作成出来る轍 Wadachiを使います。
先ほど生成したNMEAファイルを読み込み、GoogleマップKMLファイルでエクスポートします。

このKMLファイルをGoogleマップのマイマップでインポート(Mozilla Firefox上で)します。

このマイマップのページ右上にあるリンクをクリックするとURLとHTMLが表示されます。

gooのブログサービスではGoogleマップを直接表示できるツール(ブログパーツ)がありませんのでURLを貼り付けることになります。
他のサービスではHTMLを貼り付けてサイトに地図を埋め込む事もできます。
この辺りの知識とやる気があればスマートに地図が扱えるのですが、私としてはこの辺りが限界なので後はブログパーツの対応を待つしかありません。


2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その1
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その2
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その3
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その4
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その5
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その6
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その7
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その8
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!最終章
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!エピローグ
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!番外編


チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへにほんブログ村

2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その5

2010-12-22 16:45:32 | GS50+30改
12月16日(木)…

Cybac宮崎店を午前8時前には出発です。

今日は鹿児島までなので距離的には苦にならないのですが、何せ寒いです。昨日からの寒波で内陸部の都城や霧島ではガチガチです。
R269~R10経由で鹿児島目前の道の駅すえよしにて暫し寒さから退避。


鹿児島市内に入るとフェリー乗り場には直行せずにコインランドリーを探します。

フェリー乗り場にも近くなので便利です。

乾燥機にかけている間に朝・昼食を兼ねて食事をとります。


日替わりランチ「魚の竜田揚げ、豚汁、ごはん、サラダそしてコーヒーなどがセットで\600はお徳です。

暖かな豚汁とごはんが凍えた体を蘇らせます。竜田揚げもGOODです。

ガソリンも入れて18:00発フェリーには余裕で到着です。


チケット売り場も閑散としております。


思えば一般道と近距離フェリーを乗り継いで原チャで鹿児島まで良く来たものです。
出発前のオドメーターは


鹿児島新港で…

走行距離約932km。これにフェリーでの移動距離を入れると約1,000kmは行っているかな?

午後4時半頃にバイクの乗船手続きを済ますと早々と車両甲板に乗り込ませてくれました。

結局この便でのバイクはお隣さんとで二台のみ。
と言うか隣のスクーターはまだナンバー無しの新車移送なのでツーリング・バイクとしては私一台です。

フェリーなみのうえ(6,600トン)2等寝台

一番乗りでしたが、最終的には1/4程度は船客がうまったと思います。
旅客運賃:2等・\8,800、原付・\3,300(ここでも青手帳にて合計\7,700)

綺麗なエントランスです。


レストランも有ります。


今日は陸上自衛隊の車両も積み込まれていて同時に大勢の隊員が船内をうろついていました。

調子に乗って少し話かけようと思いましたがやっぱり御ふざけはダメぽいので写真のみ。

桜島も晴れて来ました。


何と驚いた事に船員で見た顔が有るなと思ったらあの琉球エキスプレスの客室乗務員さんでした。
これから年末で忙しくなるのでこちらに応援か乗り換えのようです。

フェリーは少し遅れ気味に出向しましたが順調な船出になりました。
本日の全走行距離…約125km


12月17日(金)…時々

名瀬には少し遅れて05:30頃の入港です。
下船後はいつもお世話になっている名瀬のゲストハウス涼風さんで体を休めることになります。

この日は友人の入院見舞い以外は大人しく涼風におりました。
少しはブログの更新も進みましが、疲れがどぉっと出たのか布団の中でうつらうつらです。

明日はあの奄美大島豪雨災害で被害の大きかったR58を南下して大島南部の古仁屋まで行く予定です。

チェックインを朝の6時前にしてチェックアウトが翌日の午前10時過ぎにして…
1泊\1,980、初日シーツ代\300とリーズナブルです。

女将さんは用事で東京に出ているようで、お父さんが1人寂しくしておりました。
「あの豪雨で散々よ。年内いっぱい位まで予約キャンセルだもの…」
このドミトリーは宿泊客よりレンタカーの売り上げが大きいので大変だったようです。

本日の全走行距離…約20km


2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その1
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その2
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その3
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その4
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その5
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その6
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その7
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!その8
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!最終章
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!エピローグ
2010年〆キャンプ・ツーは原チャでGo!番外編


チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへにほんブログ村