今週も厳しい寒さが続き、雪もチラホラの中…。
1月28日勤め先に休みをもらい、寒風はあるものの天気は上々なので愛犬ハルを車に載せて隣県・各務ヶ原の岐阜基地に出撃だ~い!
いつもの撮影ポイント、基地東側の県道17号を挟んだ空の森運動公園へ
二か所ある駐車場はほぼ満席に近い。
私たちは綺麗なトイレがある方へ陣取る。
撮影装備は…
■EOS 7D MarkII本体 (Weight:910g)
■EF300mm F2.8L IS USM (Weight:2550g)
■EF500mm F4L IS USM (Weight:3870g)
■三脚・Velbon Neo Carmagne 830
■雲台・Manfrotto 516
■リモコン・TC-80N3
久々の超重量級のシステムになってしまいました。
7D2+54=4780g!
これをぶん回す筋力を持ち備えていませんので、これまた重量級の三脚とビデオ雲台のお世話になります。
一瞬手持ちに挑戦しましたが、シャッターを切る前からダメダメだったので諦めました。
先ずはXF-2A(#502)
岐阜基地・飛行開発実験団所属
EF300mm F2.8L IS USM
やっぱりここで撮る時は328の方が画角的にはピッタリのようです。
同じくXF-2A(#501)
岐阜基地・飛行開発実験団所属
EF500mm F4L IS USM
500mmでは全機影が入らない場合もあります。
開発にいろいろ難儀してそうなXC-2試作2号機(#202)
防衛省・技術研究本部
EF300mm F2.8L IS USM
そもそもこの機体を近くで超望遠で撮るとこうなる。
ならばもっと寄ってみたXC-2試作2号機(#202)
防衛省・技術研究本部
EF500mm F4L IS USM
以下の撮像は全てこのレンズにて
ピクセル等倍
一番よく見る機種T-4練習機(#606)
岐阜基地・飛行開発実験団所属
T-4練習機(#782)
浜松基地・第32飛行隊
ピクセル等倍
よく此方を睨んでおられます。
T-4練習機(#715)
浜松基地・第32飛行隊
ピクセル等倍
こちらは同じ基地だけど所属が異なりますT-4練習機(#795)
浜松基地・第31飛行隊
どこが違うんじゃい!尾翼チェッカー下のストライブ色です。
これは珍しいかも3P-1哨戒機(#5504)
厚木航空基地・第511飛行隊
少し旧型になったが優秀なF-15J(#942)
岐阜基地・飛行開発実験団所属
プロペラ系も練習するが難しいベル412EP(JA119Y)若鮎Ⅲ
これぞファイター勇姿F-4EJ改(#393)
岐阜基地・飛行開発実験団所属
ピクセル等倍
コーションマークで溢れています。
もはやこの機種を現役で見れる基地は少ないF-4EJ改(#318)
岐阜基地・飛行開発実験団所属
今回撮影の最大のキモは7D2の多彩なAF機能と連射の威力を確認することです。
それと500mmでの画像解像度がどの程度出るかで有ります。
結果はほぼ「○」で一安心しました。
ピクセル等倍で見てもフルサイズ5D2と遜色ないレベルまで解像しています。
後はAF機能をさらに研究し煮詰めて行く事と手持ち撮影の工夫と鍛錬ですかね。
今回のシステムでは航空祭の空中展示、とりわけブルーインパルスの演目のほとんどが撮れない状況ですから。
昨日は久々にデジ一持って飛行機撮りに行って参りました。
今年の各務ヶ原の岐阜基地(実際はRWY28エンド側に隣接する公園ね)への初出撃はえらく遅くなってしまい、昨年の航空祭の前日予行でハルと共に公園に来て以来です。
今回は昼食に蕎麦をいただく為に少し遠回りして関の駅近くまで先に足を延ばすことに。
それで今回のお目当てのお蕎麦屋さんは「そばきり 萬屋町 助六」さんです。
お昼過ぎに入店するもお客さんは私一人とちょっと拍子抜け。
カウンターでオープンキッチン内のご主人とサシで向かい合うことになりました。
注文したのは天ぷらざる。
少し緑がかった細めの蕎麦の歯応えは良く言えばまろやか、悪く言えばコシとキレが少し足らない感じ(個人的には)です。
ツユは甘めで少し濃いのですが蕎麦とは相性は良さそう。
天ぷらは地元の季節野菜を中心にされており、ヘタなエビ天がでん~と鎮座するものとは異なり店のこだわりが垣間見えます。
塩でいただきますがなかでも極太の飛騨ねぎは甘くて絶品でした。蕎麦湯はシンプル無色透明。
ボリュームの割に1,600円は少し割高感がありました。
さて関市街から岐阜基地(RWY28空の森運動公園)までは県17を約14km南下して約30分で到着します。
今回の地図はNEXUS7でロガーデータ(アプリ:MyTracks)を取り、PC上のスーパーマップル・デジタルで作図・表示しています。
しかし全然アプローチに入る機体がありません。
暇なのでそろそろ咲き頃となる梅でも…
近くで手持ち無沙汰にしている若者(実は学生さん)に尋ねてみると、
「今日は近隣の高校入試で飛行訓練を自粛しているみたい。」とのこと。
何と航空自衛隊はそんな事まで配慮して訓練しているのか!!
「まぁ~入試の終わる3時くらいから飛ぶんじゃないかな~。今日は火曜だから夜間訓練はするかも。」と悟ったようなご教示をいただきました。
しょうがないのでハルとボール遊びで時間を過ごすか…。
こんな好天なのに、実に勿体無い話であります。
案の定3時前から飛来して来たぞ!
最新国産輸送機XC-2(#201)
T-4練習機(#606)
Takahashiさん挨拶ご苦労様でーす。
T-4練習機(#669)
こちらもご愛想ありがとうございます。
海上自衛隊 Kawasaki P-3C Orion(#9171)
C-1輸送機(#031)
結局4時前まで粘るも戦闘機が飛来することはありませんでした。
ちょっと寂しい今年初撮りとなってしまいました。

にほんブログ村
今年もこの航空祭(10/28)をシンちゃんやA女史などと共に見に行くつもりでしたが、私の駐車場手配ミスで取り止めになってしまいました。(もちろんメンバーからは強烈にバッシングを受けました)
ま、天気予報もあまり良くない様子なのでホッとはしていますが。
今年はブルーインパルスの飛行が無いため前日土曜の予行が期待出来ないので、本日予行の視察に行くことにしました。
ピーカンの好天気になりました。
いつもの基地西側にある国有地ですが、かなり整備が進み綺麗なトイレや芝の広場・植樹の広い公園に生まれ変わりつつあります。
ハルは気持ちの良い芝生の上で予行を楽しんでいる人と遊んでもらっています。
どこに行ってもキミは人気者だね~。
コスモス畑もきれい。
F-15などの飛行展示用の予行は遠すぎてお手上げです。
かかみがはら航空宇宙科学博物館の駐車場に行けば撮れるはずです。
午前11時前から予行の始まりです。
岐阜の航空祭といえばコレでしょう、異機種大編隊飛行。
C-1、F-2、F-4EJ、F-15J、T-4のまとまった飛行は迫力あります。
個別の機種がアプローチや旋回を行っております。
機体はすべて岐阜基地所属のものばかりです。
T-4練習機
F-4EJ改
F-2
こちらにサインを送っているようです。
F-15DJ(複座)
F-15J(単座)
C-1輸送機
まるでクジラが泳いでいるような優雅な飛び姿です。
お昼過ぎには帰路に着きましたが、早く出かけて正解でした。
もうあれから一週間も経ちました。
23日はお目当ての飛行教導隊のアグレッサー(F-15J)が小松基地に出かけており残念でしたが気合いを入れての撮影です。
この日は逆風のためランウェイ28のときのアプローチ側とはならず離陸側の撮影となりました。
また、撮影の殆んどが観測塔の最上段からです。
やはりここでもT-4練習機がよく見られます。
第301飛行隊 T-4
第301飛行隊 F-4EJ改
F-4お馴染みのパラシュートにより着陸とタキシング。
その脇で何かを計測しているのか…。珍しい光景です。
第23飛行隊 F-15DJ(複座)
野生馬をモチーフにしたスコードロンマーク
後部座席には教官なのか指示をしている様子。
第23飛行隊 F-15J(単座)
第23飛行隊 F-15DJ & F-15による2機エレメント構成
おそらく奥側057機がエレメントリーダー機か?
アフターバーナーにて急旋回
音量が全然違います。
こちらはノーマル
入間基地 飛行点検隊 U-125
格納庫周辺
現役のF-4EJ改が多く見られます。
何度も言いますがこの基地での撮影はアグレッサーしか撮る価値が無いと言っても過言ではありません。
ここには2009年1月にも訪れ報告(ウォーバード巡礼の旅へ…その2)していますので参考にしてください。
現在の塗装パターンとは異なるかもしれませんが、仮想敵機となり空中戦闘訓練を指導する超エリート部隊なのです。
それにしても、この頃の方が撮影意欲が高いような気がするな~。
北海道の旅の最終日(9月29日)に千歳基地での撮像を紹介します。
撮影ポイントはランウェイ36Rのエンド西端で普段はアプローチ(着陸)側でありますが、この日は風向きの関係で離陸側となりました。
アーミングエリアの側面部分でもあり迫力あるタキシングが展開されました。
撮影機材はEOS 5D Mark II / EF300mm F2.8L IS USM
F-15J(第2航空団201SQ)
獰猛な熊のマークが特徴
F-15J(第2航空団203SQ)
こちらは愛らしい白熊?のマーク
F-15JD(第7航空団305SQ)
茨城県百里基地より、日本らしい桃のマーク。
T-4(第7航空団305SQ)

にほんブログ村
7月31日(日)…時々
昨年と同様にカトーちゃんと兵庫県豊岡市・コウノトリ但馬空港フェスティバル'11を観に行くことにしました。
前回は他の数名の仲間と車で城之崎温泉に前日・前乗りしてからでしたが今回は日帰りです。
参考記事
但馬3市2町などでつくる実行委員会が主催する毎年恒例のイベント。今年は東日本大震災を受け、「がんばろう、日本」をサブテーマに据えた。
好天に恵まれた31日は2万8千人が来場。会場は大きなパラソルなどの下でピクニック気分を感じながらショーを楽しむ家族連れらでにぎわった。人気を集めたのは、全国から集まった飛行チームによる軽飛行機の曲技飛行。機体を揺らしながら飛んだり、空に浮かぶ風船をプロペラで割ったりと、見事な技が大空で次々に披露されると、大きな歓声と拍手が沸いた。
自宅を午前7時前に出発し、会場には11時前に到着です。
規模の大きい航空祭と違って和やかでゆったり感のあるお祭りですね。
久々のサンニッパ(300mm)を担ぎ出しての撮影となりましたが、苦手なレシプロと体力不足でブレブレの連発で歩留まりの悪い結果となってしまいました。おまけに左手が攣ってしまう始末です。
会場について直ぐにディープブルースによるオープニングエアロアクロバティックが始まりました。
世界を舞台に活躍中の室屋義秀氏による飛行です。
機種:エクストラEA300/S
岡山航空サイテーションデモフライト
機種:Cessna Citation 525A(JA021R)
陸上自衛隊ヘリコプターデモフライト
機種:OH-1(観測ヘリ)ニンジャ
機種:AH-1S(対戦車ヘリ)コブラ
ウィスキーパパ競技曲技飛行チーム
機種:エクストラEA300/L
他にもデモフライトが有りましたが掲載出来る撮像レベルでは有りませんでしたので悪しからず。
地上展示風景
会場を帰宅する際も混雑は皆無で、出石で美味しいお蕎麦を頂いた(レポ無し)までは良かったのですが高速道路・中国道の西宮名塩SA~宝塚あたりで猛烈な渋滞でウンザリでした。
それにしても撮影技術はやはり日頃からの鍛錬や場数を踏まないと上手くはなりませんね。
チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村
ここにも幾つかの撮影ポイントがありますが、今回は手堅くランウェイ34側(南東側)近くにあるエアフロントオアシスという飛行場を望む公園です。
お昼前に到着した所カメラを持った先客が2名程おられましたが、曇り空にちらほら雨とも雪とも言えぬものが落ちる生憎の天気です。
余り条件が良くないのでデジ一は構えずデジカメで取り敢えずビデオ撮影をしてみました。
結構降りてきます。
お昼頃には少し青空が見えたのでセットすることに。
<小牧基地エアフロントオアシス>

まずはお隣の岐阜基地からF-4EJ改(07-8429)

バックの雲に馴染んでしまいました。
ここをベース基地にしているC-130H(85-1079)

401SQのマークが変更になっていました。モチーフは鯱?
派手な機体色のFuji Dream Airlinesが運用するブラジル航空機メーカー製Embraer 175(JA01FJ)

開発母機はボーイング767の空中給油・輸送機KC-767(07-3604)

こちらはJALのEmbraer CRJ200ER(JA206J)

百里基地からUH-60J(78-4567)

可愛いです。セスナ208B(JA828N)

何処にでも出没しちゃう浜松基地から32SQのT-4(6-5732)

小牧の救難教育隊U-125A(02-3014)

同じく小牧の401SQ C-130H(95-1083)

小牧だけだと地味な機種だけだが外来機も結構飛来するのでまめに足を運ぶのも良いかもしれません。

何と一面コスモス畑になっておりました。
<撮影風景>

あいにくマクロレンズを持参しなかったのでサン・ニ・パを使って…

デジイチも久々なので操作手順を確認しながらの撮影がまどろっこしい。
現地には近くのコンビニでお昼ご飯(おにぎり&お茶など)を購入後11時ごろに到着。
さっそく宮崎は新田原基地からやって来ました。
<新田原第23飛行隊F-15DJ>

撮像精度のチェックを兼ねて機体ディテールを見ましょう。


さらに南から
<那覇第9航空隊P-3C>

民間の川崎重工所有のBeachcraft機も。
<川崎重工C90B>

何とかコスモスとワンショットで収めたかったのですが300mmでは無理だったかな。
<岐阜飛行開発実験団T-4>

少しモヤっていましたがまずますのシーイングでした。
<岐阜飛行開発実験団F-2B>

<岐阜飛行開発実験団F-4EJ改>

お昼休みで飛来しないのか再びコスモスを。


夕刻近くで好きな角度です。
<岐阜飛行開発実験団T-4>

航空祭が間近なのか機動飛行をしてます。
<岐阜飛行開発実験団F-2A>

なかなか撮影場所上空でひねってくれません。
この日の最終カット。
<岐阜飛行開発実験団F-15J>

標準や中望遠レンズも持って行けば良かったかな。
今度の航空祭(10/24)には所用でおそらく行けないのが残念だな。