goo blog サービス終了のお知らせ 

My-boomよ、永遠なれ。

熱しやすく、冷めやすいお調子者のマイブーム日記…
いよいよ人生は佳境に“ラスト・クオーター・サバイバル”へ

2017年BROKEN HEAD 温泉ツーリング in 昼神(二日目 復路)

2017-06-07 14:11:09 | 1995 FLSTF FatBoy

この時期に敢行されるBROKEN HEADツーリング(一泊二日)で一番気を揉むのが空模様です。
今回ツーリング中は全て快晴。このブログの掲載準備中に九州・西日本・近畿など梅雨入りとなり、ぎりぎりセーフとなりました。

本日の行先は「岐阜かがみがはら航空宇宙博物館」ですが、リニューアル情報も入りさてどうなるでしょうか?
昼神~中央道~名神~東海北陸~R21 ほぼ高速道路で約120kmの移動となります。

復路全走行距離 約230km

6月5日(月)…
見事な快晴!


昼神グランドホテル天心のチェックアウトは午前11時とゆったり目です。
帰路のスケジュールを鑑みても、朝食後に温泉でまったり出来るのが嬉しい。足湯にて


エントランス下で愛車が出発を待ちます。夜露も無くてコンディションは良好!


再びメンバーの愛車紹介
F氏 … Harley Davidson 2016 FXDLS

排気量1,800ccを誇る最新のHDに色々とカスタムパーツが盛られた豪華版。

コレちゃん…Ducati Monster 1100evo(空冷最終仕様)

Termignoni製のカーボンマフラーが獰猛な響きを誇る。乾燥重量169kgと国産250ccレベルの車重だが、積載力が限られるのが悩み。

シンちゃん…Harley Davidson 1998 FXDL DynaLowRider

排気量1,340ccエボリューションエンジン。精悍なスタイルに直管ドラッグマフラーの爆音くんです。

私io59…Harley Davidson 1995 FLSTF FatBoy

これも1,340ccエボリューションエンジン。FatBoyに手を入れ(カスタム)こちらも積載力が限られるのが悩み。

午前11時頃ホテルを後にし、中央道から西へ。
恵那峡SAにて


遥か遠方に残雪が見えるのは、おそらく穂高岳と槍ヶ岳と思われます。


午後2時頃に岐阜かがみがはら航空宇宙博物館に到着。

むぅ~ やはりリニューアルの最中、しかも完全リニューアルで閉鎖だ。
こう言う所が詰めが甘いと言うか、計画が雑と言うかメンバーに陳謝です。

駐車場整備をしているスタッフの方に確認。
「今は収蔵庫で飛燕を公開しているよ」との事。

配布チラシより
「日本に現存する唯一の三式戦闘機を修復作業の姿のままに、胴体、主翼、エンジンに分けて展示。胴体に日の丸の画像を照射。往時を彷彿とさせる姿を見ていただけます。」
とある。

収蔵庫入口




庫内は閑散としておりシュミレーターもすぐ乗れます。
旅客機用


ブルーインパルス(T-4)用

これは結構難しいが楽しそうだ。

「飛ぶ姿が燕のようだ」ということからこの名が付けられた飛燕






量産型水冷エンジンの開発は難儀続きとされました。


飛燕のベースはドイツのメッサーシュミットBF109E、エンジンはダイムラーベンツのDB601Aとされています。

実は我々は昨年2016年10月中旬に神戸で「川崎重工創立120周年記念展」で展示機を拝んでおります。
※画像拝借

更に私個人としては2009年1月に知覧特攻平和会館にて展示機を拝んでおります。← ウォーバード巡礼の旅へ…その1
※画像拝借
辛口にはなりますが、この時の塗装はお粗末としか言えず、かえって無塗装の方が良かったと思われます。

いよいよツーリングも最終章となり、帰宅の路に着きます。
再び、東海北陸~名神・養老SA~八日市IC 約100kmを快走し、午後6時頃に帰宅となりました。
F氏は明日の朝から北九州に向かい帰宅されるようです。凄いタフなライダーですね。

もう秋にはキャンプツーリングの話題が上がっております。楽しみですね。


【追記】
今回のナビゲーションシステムについて
HDのカーナビ専用のタンクバッグで装着すると画面を鮮明に視認するのは困難です。※ハンドル周りにクランプ等で取り付けるのはイヤなので。
快晴下では画面反射が酷く、指示にはカーナビ音声が重要となります。

耳掛けイヤーヘッドホンを加工してヘルメット両耳近くに装着するのはそれ程問題はありません。
それを有線か無線(Bluetooth)で飛ばすかの選択になりますが、以前は有線でしたが今回は無線にして、バッテリー切れになれば非常用に延長コードで有線にする予定でした。
やはり、無線の方がヘルメットの着脱にストレスはありません。

①カーナビ:パナソニック(Panasonic) ゴリラ SSDポータブルカーナビ CN-GP550D 5.0型
②Bluetooth送信機:TaoTronics TT-BA07(連続転送時間10時間)
③Bluetooth受信機:AUKEY BR-C13(連続動作時間5時間)
×イヤーヘッドホン:メーカー不明 耳掛け部分を除外しマジックテープでヘルメット内に仕込む
×USB電源:DAYTONA バイク専用電源 USBポート2.1A 出力

昼間こんなにクリアには視認できません。

パーキング解除プラグ装着済み
専用のマウントホルダーがないとGPS連動しないクソ設定になっているので、綿棒を半分に切り裏のホルダー用の溝に差し込むと無事GPSを感知しました。

Bluetooth受信機をマジックテープでヘルメット装着

音量をカーナビと共に最大すると聞こえるが、これは一般道の中速以下で走る時だけ有効。
高速移動ではバイクの爆音と風切音で何を言っているのかわからない状況です。※気密性の高いヘルメットなら大丈夫かも
ま、高速道ならそれ程シビアなナビは必要ではありませんので、一般道だけ利用します。その方がバッテリーも持つしね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年BROKEN HEAD 温泉ツーリング in 昼神(一日目 往路)

2017-06-06 22:05:07 | 1995 FLSTF FatBoy

我がモーターサイクル・グループ BROKEN HEADSが久々のバイクツーリングを敢行しました。
どれぐらい久々か遡ると2013年6月上旬「2013年BROKEN HEADS幹部ミーティング in 小豆島」でした。

因みにバイクではなく車では昨年同時期に岡山・湯郷温泉です。雨模様になりそうなので車にしたら、快晴になってしまい悔しい思いをしました。ブログ掲載はありません。

さてメンバーはBROKEN HEADS/TOYOTSU BaseからF氏、HIGASHIOHMI Baseからシンちゃん、コレちゃんと私の4台です。
愛犬ハルはウサギのA女史のお家でお泊りです。お散歩キットに食事セットの持ち込みで楽しい一夜を過ごしているのだろうか?

今回の温泉ツーリングの開催地については、F氏の北九州 行橋からの遠征を考慮し関西と九州の中間地点での合流を予定していましたが、F氏が一気に東近江まで走破(何と650km!)するので東方面へのツーリングでも問題ないとのことで名古屋の奥座敷と言われた昼神温泉に決定しました。

6月4日(日)…

シンちゃんの自宅前で集合、出発は午前10時です。



全員お揃いのBROKEN HEADS M65ジャケット。

名神~東名~日進JCT~猿投GR~R153~茶臼山高原道路~R153~昼神温泉

往路約230km山中・高原コースです。

R153に入ると高度が上がって行き最高は1200mを超える治部坂峠付近となります。


最初の休憩地はいつもの名神・養老SAです。たった約40kmの軟弱走行…ではありません。
快晴ですが停車すれば汗ばむ暑さですが、高速移動では快適・涼しさで服装調整や積荷確認等を行います。

梅雨前の快晴・日曜でSAは混雑です。



名古屋IC手前の守山PAにて
日進JCTや猿投グリーンロード、R153での休憩地や給油について打ち合わせなどを。

ここでメンバーの愛車を少し紹介・向かって左から ※撮影位置が正面過ぎて見づらくゴメンね
F氏 … Harley Davidson 2016 FXDLS DynaLowRider S
シンちゃん…Harley Davidson 1998 FXDL DynaLowRider
コレちゃん…Ducati Monster 1100evo(空冷最終仕様)
私io59…Harley Davidson 1995 FLSTF FatBoy



日進JCTから短い名古屋瀬戸道路を抜け、八草ICから有料の猿投グリーンロードを快走します。

ところが終点 力石からR153を足助方面に向かうと、悪い予感は的中しダラダラの渋滞に遭遇。
本来なら快走路ですが我慢のしどころです。給油後に「道の駅どんぐりの里いなぶ」に到着…。


どうよ!コレ!超混雑。


仕方なく我々は一番奥の駐車場の片隅に駐車することに。

ここで昼食を取るも、またまた撃沈のラーメンですーこうなると諦めて笑うしかありません。
何でも『芝桜まつり』だそうで、茶臼山高原でいろいろイベントがあるそうな。おまけに今日が最終日という悲惨な話に。

茶臼山方面も渋滞情報が掲げられていますが、今回のツーリングのヤマでもあるので、昼食後R257~県507で向かいます。

意外と調子よく走れます。面ノ木園地(IC)にて。


続けて快走を続けますが、茶臼山高原手前 数キロの所で渋滞発生。それも上り坂です。
コレちゃんのDucatiが悲鳴を上げております。幅広の路肩で先を行くバイク連中がUターンして行きます。
暫し考慮し我々もここで引きかえす事に。

幸い県10(R153へのショートカット)に抜けると渋滞は皆無となり、道の駅 つぐ高原グリーンパークで休息です。

心地よい高原の風が吹き抜け、まさに渋滞地獄から天国極楽です。

そして気合を入れなおして、再度 R153に戻り目的地に向かい北上します。
あの渋滞が嘘のように快走が続きます。道の駅 信州平谷で最後の休息。


このツーリングで最標高地点(約1,200m)の治部坂峠で、このツーリングで最もエキサイティングな走りを堪能することになりました。
来て良かった~

午後4時頃に、今日の宿 昼神温泉 昼神グランドホテル天心に到着。

正面入り口のエントランスには日差しとなる屋根があり、そこにバイクは駐車させてもらいました。

HPにある通り 近代和風の7階建ての最上階には展望大浴場が、館内は明るい色調でまとめられ、和風モダンな装いです。
会席料理もまずまずで宿泊料12,800円、トータルで16,000円ほど(一人)とリーズナブルでした。
温泉ー夕食後、チョット狭い部屋で仲間四人の多彩な話題(ほとんどエロですが)で本日を締めくくること相成りました。

追伸
愛犬ハルはどうしているのかなぁ?
夕暮れときにA女史より、無事散歩もウンチも食事も済ませた連絡が入り、さらに夜半にはベットに入るハルの連絡が…。

                          撮影・A女史

私も入れないベッドに…「お前もラッキーなヤツやな」

近所のコンビニで買った酒も程々にデス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気合を入れて…暑過ぎる日に、ハーレーのオイル交換&焼肉?

2017-05-23 13:07:42 | 1995 FLSTF FatBoy

長い間 休眠しておりましたブログですが、復活の狼煙として外せないのはMy-Boomの柱の一つでもあるバイクネタですね。
もちろんHDはFLSTF FatBoy健在ですよ。

過去のHDブログ掲載では…
-2014年(H26) 5月:SOUL TO SOULにてオイル交換(オドメーター13,366km)
その後…
-2015年(H27)10月:SOUL TO SOULにて車検(オイル全交換)
-2016年(H28) 5月:SOUL TO SOULにてエンジンオイル交換
-2016年(H28)11月:SOUL TO SOULにてエンジンオイル交換
今回
-2017年(H29) 5月:SOUL TO SOULにてオイル全交換(オドメーター14,858km)

最終オドにはSOUL TO SOULへの往復(160km)が含まれていますので実質は14,700kmほどです。
3年間で約1,330kmと驚愕の少なさですね。※オイル交換度の走行距離を引くと約1,000km
この間、バイククラブBROKEN HEADによるバイクツーリングは決行されず、車による温泉旅行となりました。
言い訳ではありませんが、梅雨前の悪天候が主な理由です。

5月22日…
いつものコース(R307~長浜バイパス~琵琶湖岸道路(さざなみ街道)~R8)を北上して、敦賀・R8沿いにあるSOUL TO SOULさんへ。往復160kmのプチツーだ。
同伴シンちゃんのLOWRIDERもオイル交換です。
出発はAM11:00頃で路面の温度計はすでに26、7度。猛暑で過酷な走りを覚悟しましたが、湿度が低いのか走っている分には結構快適な感じです。
渋滞ポイントとなる彦根のR8外町交差点もスムーズに通過、途中コンビニや道の駅で水分補給に気を使いながらの走りとなります。

13:30頃に到着、片道80kmにしては時間が掛かり過ぎ!

バイク二台をSOUL TO SOULさんに置いて、昼食のため敦賀駅までタクシーで向かうことに。片道1,000円ほど掛かります
実はこれが楽しみなのです。
敦賀駅前ロータリーから徒歩1分ほどの所にある焼肉屋さんへ直行!

駅前の路地沿いにビジネスホテル文楽の一階にある焼肉文楽園。

ここで迷わず「上カルビ定食1,200円」を注文。

ご飯、味噌汁、キムチ、韓国海苔そしてデザートにソフトクリームが付きます。
これに水分補給を兼ねて飲料?を加え計2,000円と充実の昼食となります。

再びタクシーでショップまで戻り、17:00頃に帰路に付きました。

本当は3日ほど前からブログでFatBoyのこってり洗車をアップするつもりでしたが、そのことを失念していて不発となりました。
ところでバイク用ガレージが閑散としていますね。

バイク事情も色々ありました。
今後、ブログにて徐々に事情を伝えて行きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に愛犬ハルを気にせず走れたぜzzz

2014-06-14 22:38:04 | 1995 FLSTF FatBoy

ここの処、天気に恵まれればバイク(サイドカー)であれ車であれ愛犬ハルが同乗します。
外出の準備をし始めると、ハルはその気配を感じドアの前で出撃気分を盛り上げております。

さすがに今日はHD Fatboyで近所をチョイ乗りしたかったので、自宅待機を命じて私一人で出掛けることにしました。
自宅ドアを閉めてガレージに向かうと部屋の中でハルがウ~ウ~唸っていますが無視します。

道路温度計は25℃前後、強い日差しも雲で遮られ気持ちいい。
いつもの琵琶湖畔の秘密の浜辺にて…。




珍しくウィンドサーファーが2~3人居たが気にならず。

正味走ったのは一時間程度ですが満足なひと時でした。


チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走って無いよな~FATBOY、でもオイル交換へ。

2014-05-18 22:29:55 | 1995 FLSTF FatBoy

今日は日曜だけど、ウサギは店休なのでシンちゃんと共にHDのオイル交換をしに敦賀・R8沿いにあるSOUL TO SOULさんへ行きました。
快晴でバイク日和琵琶湖岸道路(さざなみ街道)~R8を北上して…。

一般道を休憩一回込みで約2時間(約80km)で到着。

ショップに到着後のODOメーターは13,366km。

ちょうど半年前のオイル交換からの走行距離は約450kmと過去最短での交換です。

休日・バイク日和ということで我々以外に来店客が入れ替わり立ち代りやってきます。

ショップ前に駐車しているHDの多くが隣県の滋賀ナンバーなのが驚き!※敦賀は福井県です。

三種類のオイル交換とフィルター、ガスケット交換などで約1.5万円也。

走った距離にしてみれば少し勿体無いかもしれませんが6ヶ月スパーンは守りますよ。
ショップには新人スタッフが一人増えており整備戦力がアップしていました。

シンちゃんのLOWRIDERはオイル交換以外に電装系の修理・整備を行っています。
午後4時頃に帰宅の路へ…R8~木之本IC(北陸道)~米原JCT~名神にて。

何と明日はBMWサイドカーの修理が完了したので引き取りに行かねばなりません。
久々のバイク三昧は嬉しいけど、ちょっと疲れます。

チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく新年・HD初乗りでやんす。

2014-01-07 20:12:45 | 1995 FLSTF FatBoy

昨日、今日と全国的に寒気が厳しくバイクを乗るには少々根性が萎えておりました。
しかし朝からずーと快晴、昼過ぎになっても風もなく穏やかなので久々に愛車FATBOYをガレージから引っぱり出しました。

いくら最新鋭のバッテリーでも長らく寒さが続いたのでバッテリー上がりが心配でした。
S&Sキャブのチョークを目一杯引きセルをチャージするとあっけなくエンジンは始動…

さすがハーレー用としては最新テクノロジーで作られたAGMドライバッテリーであります。←参照「ハーレーのバッテリー状態は?」

お昼過ぎだったので蕎麦を食べにバイク仲間でもあるF氏のお店に行くことにしますが、如何せん近所過ぎるので少し足を延ばすことに。
自宅から約20kmにある、古くから延命長寿、縁結び、厄除けの霊神として信仰を集める多賀大社まで。

正月も一週間たち多少空いているかと思いきや結構な盛況ぶりです。

糸切餅で有名なみやげ物の店が並びます。

ここを愛車の爆音を立てながら走るには気が引けるので手押しで少し離れてからエンジン・オンで立ち去ることに。
おそらく3分位の鳥居参拝と慌ただしいです。

いつも年越し蕎麦をいただいていましたが、今回は年明け蕎麦ですね。
そば処 藤村


珍しくこの時間、お客は私だけ。

落ちつてバイク談義そして年末年始の出来事などを話せました。

注文は冷えた体を温めてくれる「きのこそば」。

複数のきのこ類にみつばが独特の風味を掻き立てております。

年末のキャンプ三昧時に和歌山の新宮で食べたスイート「そばぜんざい」の話をしてメニューにリクエストしたら「今以上にお店に永いされてもね~」とNGサインか?
程よく小一時間ほどで帰宅することにいたしました。

明日から雨を伴ってまだまだ寒さも続くみたい。
今度機会があればサイドカーで愛犬ハルも初乗りさせなければね。

チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトウォールタイヤを専用クリーナーでキレイに。

2013-11-25 23:55:39 | 1995 FLSTF FatBoy

先日、愛車FATBOYの洗車をしていて大よそ納得のキレイさになったのですが、愛車の目玉のひとつホワイトウォールタイヤの汚れが洗剤では落ちませんでした。

そこでいくつか専用のクリーナー(HD純正クリーナーも含め)を比較した結果…
サイクルケア(CYCLE CARE) Formula1 ホワイトウォールタイヤクリーナーを購入しました。
画像拝借
amazonで2,625円と比較した中では高額の部類になります。
商品紹介:ホワイトウォールタイヤにこびりついたタールや泥などの汚れをきれいに落とし、白さを取り戻します。

同時にホワイトウォール&タイヤブラシという専用品も購入。
画像拝借
同じくamazonで1,260円とこれもいい値段します。
商品紹介:柔らかい真鍮のブラシがタイヤにこびりついた汚れやタールなどを除去して雪のような白いサイドウォールに復活させてくれます。
サイクルケア フォーミュラ1と一緒に使用することをオススメします。
クリーナーと専用ブラシ併せて4千円ほどの出費は少し痛いぞ。

さっそく愛車に試してみる。

ブラシでゴシゴシと磨いてやると汚れた泡が…

この差!気持ち良く白くなります。

ホイルも綺麗になります。

前後両面をするつもりでしたが水洗いとブレーキキャリパーやフェンダーなどに飛び散ったクリーナーの拭き取りに手間取り、後輪の右側だけキレイにしてプチツーの待ち合わせに向かうことに。

長らく出雲に転勤していたコレちゃんの帰還歓迎会前のプチツーを敢行。
私のFATBOY以外の3台はKAWASAKIでカトちゃんはSuper Sherpa、コレちゃんはZRX1200、シンちゃんはW3とまさに異機種編隊であります。

行先はプチツーとはいえ片道約40kmの長浜のラーメン店・梅花亭へ。←参照:またまた旨いラーメンを求めて…。

このお洒落なラーメン屋さん(女性に人気らしい)に男4人がバイクで乗り付けるのは少し違和感があるかな。

また、洗車日和になったら残りのホワイトウォール面をキレイにしなければ。


チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナル・パーツは何処へ…

2013-11-22 12:34:58 | 1995 FLSTF FatBoy

先日HDのオイル交換でシンちゃんと敦賀のショップに伺った時にヘッドライトの話で少し盛り上がりました。

シンちゃんのLOWRIDERの前々回の車検は例の某Oモータースで受け、その際ヘッドライトの光量不足と判断されヘッドライト・ユニットの交換をされたようです。
近年はバイクのヘッドライトについては基準が厳しくなったようで、旧車に限らず年式の低いバイクなどはオリジナルのヘッドライトでは車検を通すのが大変らしい。

ライトはバルブ性能だけでなくリフレクターやレンズ、そして供給電力などが絡むため最近ではハロゲンランプやHIDからLED化への移行がさかんになっているそうな。
しかし我々の90年代半ばのエボリューションではハロゲンで十分であります。

ヘッドライト・ユニットは国産のKoito製にリプレイスされ、車検も問題なく通ったのです。

問題はここからで、シンちゃんのLOWRIDERはマフラーやキャブ、シートなど多数カスタムしていますが、オリジナルにもこだわりが強くオリジナル・パーツは全て保管しています。
例え使わなくなったヘッドライトでも大事にしたい心情は理解できます。
2013/09飛騨高山にて

ところが前回の車検を今のショップで受けた際に、ヘッドライトが純正でない指摘を受け、以前の車検時にオリジナルのヘッドライトの返却を確認しなかったのを非常に悔いました。
前ショップはオリジナル・パーツの返却か破棄かを確認せずに済ませ今日に至っています。今ごろ持ち出しても返ってくることは無いでしょう…。
そこで盛り上がったのは「世の中には客から無断でオリジナル・パーツを取ってため込んでいる酷いバイク屋がいるのだろう」という話でした。

二日ほど前に上記の話を友人でショベル乗りのF氏に話したところ…
2013/05琵琶湖畔にて

F氏は今年の春ごろに某Oモータースで車検を受け、やはりヘッドライトを光量不足でリプレイスされています。
彼のショベルはオプションで装着したキックキット含めて純正度が高くほぼ100%フルオリジナルが自慢であります。

昨日、愛車ショベルのヘッドライトはKoito製になり非常にショックである旨のメールが届きました。

あれ程純正にこだわるバイク店主だったのでリプレイス品はF氏に純正か社外品かを、また純正不可なら対策を丁寧に説明すべきだろう。
それを勝手に社外品を装着、オリジナル・パーツをため込むとは…開いた口が塞がりません。

私の愛車FATBOYもかなりカスタムが施してあり、ヘッドライト廻りはナセルヘッドに替えてあります。

余り純正度にはこだわりませんが、前ショップからカスタム後のパーツは全て返却してもらっています。

やはりKoito製です。

電球交換式ハロゲンヘッドランプユニット12V、品番:HSSB-16-12HP

パーツ保管箱からヘッドライトのパッケージを取り出すと…


純正オリジナルのヘッドライトユニットが出現。


HELLA (MADE IN GERMANY) #302-111 145

シンちゃんの話だとこのユニットだけで2~3万円以上はするとのこと。それ以上に新規で入手は困難だろう。

ショップにはカスタム後のパーツ返却を厳命していたので何とか無事だった。
しかし、この愛車の購入時(中古)はマフラー、シート、キャブ、ハンドル、ウィンカーなどはカスタムされていてオリジナル・パーツは有りませんでした。
前オーナーはオリジナル・パーツを付けショップに下取りされていると思いますが、店主は無かったと言い張る。
この前オーナーとは当時少し面識があったので、この件について確認を取って置くべきだった悔いております。

このショップで光量不足でHDのヘッドライトを交換した方は、是非オリジナルの所在を確認してください。
オリジナルは不要という方は関係ありませんが…。

追記

純正のハロゲンランプを使用したヘッドライト・ユニットの光量が不足する原因にはさまざま考えられますが…。
シンちゃんのLOWRIDERの場合、2回続けて車検時(前ショップ)にユニットを光量不足で交換させられています。
単純に考えられるのはヘッドライト・ユニット自体の問題では無さそうであります。

ちょっとネットで調べると車検時のみの対応としてバッテリー直付けで光量が上がり車検を通している強者も多くいます。
私のFATBOYも同様の処理をしていますが、ヘッドライトにはON/OFFスイッチを取り付けております。
今のショップ店長もシンちゃんもこのスイッチが電力不足(または抵抗Ω過多)を招いているのではないかと疑っております。

このライトのON/OFFスイッチを取り付けた前ショップはこのスイッチが光量不足の原因だと疑うことをしなかったのではないか?
またはハーネス系の問題かもしれませんが、ヘッドライト自体の問題は純正だろうが社外品であろうが無関係ではないか?

LOWRIDERは電気系の経年劣化も少し出ているようなので、来春には本格的な修繕が必要になるかもしれないそうだ。
その時にこの問題を全面解決できること祈るばかりです。

チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛車FATBOYの今年最後のメンテ&洗車

2013-11-20 14:02:41 | 1995 FLSTF FatBoy

先日18日(月)はシンちゃんのLOWRIDERと共に半年ぶりのオイル交換に敦賀でR8沿いにあるSOUL TO SOULさんへ。
前回は「FATBOY初のオイル交換に行く。」←参照

昼前に出発するも地元は少々寒いが好天に恵まれたのですが、敦賀の方は余り天気が良くないようだ。
急いで名神~北陸道で片道約80kmを急ぐことに…。
今回のオイル交換では特に取り上げる事は無かったので撮影はありません。

愛車FATBOYは半年で軟弱なもので約1,650kmしか走行しておりませんでした。


SOUL TO SOULさんには9月上旬に後輪からの異音を修理してもらい、その時に問題の後輪アクスルカバーキットも新たに注文しておりましたので、そちらの取り付けも今回併せてお願いしました。
「Fatboy後輪の異音を解消する」←参照

で、今回取り付けてもらったのがSWINGARM AXLE COVER KITS(Kit Number:47596-91B)



デザイン的には少し大人し目かな?

前回のAXLE COVER KITSとは取り付け方法が基本的に異なります。
SERVICE PARTS
HD Instruction PDFファイルより抜粋

Mounting bracketはリア・アクスルシャフトに固定されています。
HD Instruction PDFファイルより抜粋

Axle adjuster screwは独立して調整可能に。
HD Instruction PDFファイルより抜粋

SOUL TO SOULさんより帰宅する際には冷たい雨に降られましたが、滋賀県に入ると晴れて来ましたが寒すぎ!
そして、一日明けて洗車で愛車はキレイキレイになったのです。


チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンちゃんのW3と…

2013-11-02 21:30:20 | 1995 FLSTF FatBoy

久々にシンちゃんとの超プチツーであります。
プチツーと言うよりご近所の徘徊に近いものがありますが…

二日ほど前にシンちゃんのもう一台の愛車Kawasaki W3が車検・整備でようやく仕上がりました。



今年7月、某Oモータースの「9年待たせて勝手に未車検納車」と言う暴挙から…←「バイクショップの良心とは?」参照
今後面倒を見てくれる新たなショップ探しなど紆余曲折を経てようやく乗れるようになりました。

連休も今日ぐらいしか好天が望めないので2時間ほどペア・ライドです。
本当は3年半待たされたBMWサイドカーと走りたかったのですが、生憎サイドカーは入院中なのでお供は9年待ちしたFatboyです。


W3の状態は完璧か?
と言えばどうも安心・完璧とは行かないようです。
これからの寒い季節を考えてかアイドリングが高めに調整されているのが不満らしく、持参の工具で再調整をしました。
またフロントブレーキが少し鳴き気味だったり、キャブからのガソリンフロー少しあったりとか…まっ、色々とありますね。


数十キロほど走り昼食後にショップへ立ち寄りブレーキを調整してもらい一つは解決したようです。
キャブやアイドリングの対処については今後様子を見ながら予算と相談しながらボチボチ直して行くようです。

私の愛車のFatboyにしろBMWサイドカーにしろ長期に渡り放置プレーをされた後の乗り出しも順調ではありませんでした。
BMWサイドカーにいたっては今の入院中にクラッチやミッションを整備し直される可能性もあります。

今日はデジカメを忘れたので撮像は全て携帯電話で撮ったので画質がイマイチなのが残念でした。


チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする