goo blog サービス終了のお知らせ 

Media Close-up Report オリンピッック FIFAW杯 放送・通信 メディア  

4K8K 5G AR/VR AI 五輪 FIFAW杯 メディア評論 国際メディアサービスシステム研究所

4K番組表 今週のイチオシ!  4K番組ガイド NHK BS民放 BS日テレ BS TBS BS朝日 BSテレ東 BSフジ

2025年09月08日 12時32分28秒 | メディア
4K番組ガイド 4K番組イチオシ
9月8日(月) 情報満載! 高精細ピュア4K番組を楽しもう!
NHK/民放系列BS4K

🏯4K時代劇SP無用庵隠居修行
🏞️新日本風土記オオカミとカワウソ
♨️ゆったり温泉ひとり旅塩原温泉郷
🍶町中華で飲ろうぜ





😺岩合光昭の世界ネコ歩き 選「シドニー」 再放送
9月8日(月)18:00~19:00 NHKBS4K
今回は2000年オリンピック開催地シドニー。ここで、大会の金メダリストとそのネコに出会う。ヨットハーバーでは水上散歩のニャン発見。聞けばある大会に向けて特訓中だった。オーストラリアはサーフィンが盛ん。サーファーたちが集まる宿に人気のネコがいた。住宅地ではネコの小道発見、ボスネコと若いネコのやりとりが面白い。そして、街角ではネコとオーストラリアクロトキを撮影、大都会なのに自然豊かなシドニーだった。
出典 NHK



🏯4K時代劇スペシャル 無用庵隠居修行4
9月8日(月) 19:00~20:54 BS朝日4K *HDアップコン
「だましゑ歌麿」シリーズの水谷豊×吉川一義監督が送る
笑いとサスペンス、感動ありの痛快エンターテインメント時代劇の第4弾!
“隠居殿” 水谷豊דお節介用人”岸部一徳דお転婆旗本息女”檀れい!
武士の日常を笑いで描きつつ、切なくも心温まるストーリー!
4年目を迎えた「無用庵」はさらに進化する!



出典 BS朝日



🚴にっぽん縦断 こころ旅 プレイバック2011 29日目 秋田県にかほ市 
9月8日(月)7:45 〜 7:55  NHKBS4K  朝版
9月8日(月)19:00 〜 19:30  NHKBS4K  夜版
「こころの風景」を訪ねて14年間、自転車で走り続けた火野正平さん。その原点となった「2011春の旅」を全編アンコール。29日目は、秋田県にかほ市。めぐみさんが残したい風景は、祖父母の家がある象潟町石名坂の風景。小さい頃からほとんど変わらない。(2011年5月31日放送)
出典 NHK



🏌女子ゴルフペアマッチ選手権 シーズン18 2回戦 マッチ10 
9月8日(月)21:00~21:54 BS朝日4K *HDアップコン番組
櫻井有希・佐伯朱音ペア VS 橋添 香・橋添 穂ペア

出典 BS朝日





🌐グレートネーチャー 神秘!ベトナム 変幻の大地〜ハロン湾と北部絶景地帯〜
9月8日(月)19:30~21:00 NHKBS4K
ベトナム北部には海から山岳地帯まで絶景が続く広大な石灰岩地帯が広がる。海上に2千の奇岩が連なる世界遺産ハロン湾、円錐の山が連なるタワーカルスト群、水滴る造形に満ちた巨大洞窟、オレンジの瞳輝く“神の目の山”、さらに中国との国境をまたぐアジア最大の滝…。



出典 NHK





🏞️新日本風土記 「オオカミとカワウソ」 再放送
9月8日(月)21:00~21:59 NHKBS4K
ニホンカワウソは平成24年に環境省が絶滅を宣言。しかし、今も目撃情報が集まり、生息の可能性を信じる人が。四国の愛媛県、高知県の美しい川や海を訪ね、保護に取り組もうとした人々の思いにふれる旅へ。▼ニホンオオカミは明治38年に奈良県での捕獲が最後の生存確認。江戸以降は秩父の三峯神社や東京の御嶽神社を中心に狼信仰が全国に広がったが、明治になると家畜を襲う害獣として駆除へ。
出典 NHK



🍶吉田類の酒場放浪記 横浜「大衆割烹 松」
9月8日(月)21:00~22:00 BS-TBS4K
横浜駅西口、雑踏の中にひっそりと佇む老舗酒場。創業55年、変わりゆく街並みの中、ここだけ変わらぬ風景だ。父の病をきっかけに、姉弟が暖簾を受け継いだ店は、父の代から通う常連客が今なお集う。自慢は朝締めの新鮮な魚介。横須賀の地ダコを神奈川の地酒で楽しむひとときは格別だ。
出典 BS-TBS





♨️ゆったり温泉ひとり旅 栃木・塩原温泉郷
9月8日(月)22:00~22:30 BS-TBS4K
全国の温泉を2泊3日でのんびり楽しむ旅を、美しい4K映像と旅人目線で満喫する。今回は秋の塩原温泉郷へ。乳白色の名湯や墨のような秘湯まで。個性豊かな湯を堪能する!
出典 NHK





🍶町中華で飲ろうぜ #201、202「千葉県館山SP」
9月8日(月)22:00~23:00 BS-TBS4K *HDアップコン番組
#201 千葉県館山SP玉袋筋太郎
今回の舞台は房総半島の南に位置する観光地、千葉県館山。1軒目は、番組に誘致のコメントを届けてくれた昭和46年開業の「正龍」。2軒目は駅から徒歩13分ほどの「勘六」。
#202 千葉県館山SP高田秋
前半に引き続き、秋ちゃんも千葉県の館山で町中華を巡る。仙台以来の地方遠征で、いつもより気合が入っている秋ちゃん。
1軒目は、親子三代と親戚で経営するアットホームな「石鍋飯店」。2軒目は石鍋飯店の女将さんがオススメしてくれた「きん華飯店」。
出典 BS-TBS





きっちりおじさんのてんやわんやクッキング 自炊21 お弁当作りに挑戦 
9月8日(月)22:30~22:54 BS朝日4K *HDアップコン番組
料理初心者の俳優・遠藤憲一が買い出しからすべて一人で行う様子に密着した“自炊ドキュメンタリー”。今回はこれまで自炊をしてきた経験を活かし、お弁当作りに挑戦。中に詰めるメニューは遠藤自らが考案するが、過去最大数の5品を同時に調理することに…。
出典 BS朝日





🍁4Kプレミアムカフェ プレミアム8 愛と胃袋 井上荒野のピエモンテ(2010年)
9月8日(月) 22:30~24:11 NHKBS4K
井上荒野…1961年、東京生まれ。父は小説家の井上光晴。2008年に「切羽へ」で直木賞受賞。イタリアのスローフード発祥の地で、豊かな農業地帯ピエモンテ州に滞在。チーズ農家やワイナリーなどを訪ねて、スローフードを味わい、旅での出会いをもとに、愛と料理にまつわる小説を執筆する。番組では、旅のもようをドキュメントするだけでなく、書き下ろし小説を井上が訪ねた現地で、イタリアの俳優を使ってドラマ化する。
出典 NHK


🌐今、4Kニュース報道番組に勢いがある! 

出典 ANNニュース
石破首相が辞任表明、「米大統領令で一つの区切りついた」
  石破茂首相(自民党総裁)は7日夕に記者会見し、辞任する意向を正式に表明した。日米関税交渉で関税引き下げが明記された米大統領令が発出され、一つの区切りがついたと説明した。
。新総裁が選ばれるまで、果たすべき責任を果たし、新総裁にその先を託すと語った。



深層NEWS 石破首相が辞任表明 “ポスト石破”行方は? 稲田朋美議員と徹底分析
毎週月~金 18:58~20:54  BS日テレ4K
キャスター   右松 健太(日本テレビ報道局)
コメンテーター 飯塚 恵子(読売新聞編集委員)<月・水・金> 伊藤俊行(読売新聞編集委員)<火・木・土>


報道1930  “石破おろし”決着は、総裁選前倒しあるか、抗争自民の議員に密着
毎週月~金 19:30~21:00  BS-TBS4K
メインキャスター 松原 耕二(TBS社会部記者) 
サブキャスター  近藤初音 近藤夏子 上村彩子 篠原梨菜 森田絹子
コメンテーター/月火曜担当 堤 伸輔 金曜担当 パトリック・ハーラン 



BSフジLIVEプライムニュース 石破首相が辞任へ…自民党総裁選の行方を党幹部らに直撃
毎週月~金 20.00~22:00  BSフジ4K
(翌朝 5:00~6:00 再放送)
キャスター 梅津弥英子(フジテレビアナウンサー) 竹俣紅(フジテレビアナウンサー) 



🚴にっぽん縦断 こころ旅 プレイバック2011 30日目 秋田県湯沢市
▼ 朝版 9月9日(火)7:45 〜 7:55  NHKBS4K
▼ 夜版 9月9日(火)19:00 〜 19:30  NHKBS4K
*HDアップコン番組
「こころの風景」を訪ねて14年間、自転車で走り続けた火野正平さん。原点となった「2011春の旅」を全編アンコール。30日目は、秋田県湯沢市「小安峡」へ。目的地は宮城県との県境近くにある温泉の露天風呂。ブナ林の木漏れ日がキラキラして「最高です!」と畑中ゆり子さんは言う。(2011年6月1日放送)
出典 NHK





パキリノサウルスの子ども「アルビー」 © BBC STUDIOS 2025
🌐国際共同制作 国際共同制作 ウォーキングwithダイナソーズ▽5北への旅パキリノサウルス
9月9日(火)18:15~19:00 NHKBS4K 
化石が語る驚きの真実!最新研究から見えてきた恐竜たちの知られざる暮らしに迫る全6回シリーズ。第5話は、壮大な旅に挑むパキリノサウルスの子ども「アルビー」の物語。
カナダで発見された植物食恐竜パキリノサウルスの巨大な群れの化石。その中に、まだ1歳にも満たない子ども「アルビー」も見つかった。研究から浮かび上がってきたのは、パキリノサウルスの大移動の様子。食べ物を求めて数千頭の大群で600kmにも及ぶ旅をしていたという。初めての旅に挑むアルビー。
出典 NHK



時代劇スペシャル 無用庵隠居修行5
9月2日(火)19:00~21:00 NHKBS4K *HDアップコン
水谷豊×岸部一徳×檀れい 痛快エンタメ時代劇 待望の第5弾 放送決定!
奈津の元夫が出現!半兵衛 ✕ 奈津 ✕ 元夫の三角関係に!?
老中・定信と対立する江戸城・大奥、幕府に潜む闇に半兵衛が挑む!
「だましゑ歌麿」シリーズの水谷豊×吉川一義監督が送る笑いとサスペンス、感動あり、人気痛快エンターテインメント時代劇の第5弾!
“隠居殿”水谷豊דお節介用人”岸部一徳דお転婆旗本息女”檀れい!
武士の日常を笑いで描きつつ、切なくも心温まる、そしてサスペンスフルなストーリー!




出典 BS朝日





🦁ワイルドライフ 世界遺産 小笠原の海 ダイオウイカvs.マッコウクジラ 伝説の闘いに迫る 
9月9日(火)19:30~21:00.0  NHKBS4K
世界自然遺産・小笠原諸島。2012年潜水艇でダイオウイカの撮影に成功した取材チームがさらなる大スクープに挑む。深海へダイオウイカを襲いに行くと言われる宿敵・マッコウクジラとの「伝説の闘い」だ。ドローンやカヌーを駆使して海面から偵察、深海への特殊カメラの設置、さらにクジラに小型カメラを装着するなど徹底撮影。





出典 NHK





🤗ウチ、“断捨離”しました!  断捨離で家庭円満…のその後 アグレッシブな妻たちの戦い
9月9日(火)21:00~21:54  BS朝日4K *HDアップコン番組
今回は以前、番組に出演したパワフルな2人の“今”を訪ねる。
1人目は神戸市に住むちかさん。1年半前、身体の不自由な義両親と、高齢の祖母が3人で暮らす義実家を断捨離。続く2人目は、三重県桑名市に住むみかさん。みかさんは一家で自営業を営んでおり、社長を務める夫と娘との3人家族。お悩みは自宅1階のオフィス部分。
出典 BS朝日





🗻にっぽん百低山 「金華山・岐阜」
9月9日 (火)21:00 〜 21:30  NHKBS4K
【出演】吉田類,勅使川原郁恵





出典 NHK



🍁火曜映画デラックス「ベスト・キッド4【吹替】
9月9日(火) 21:00 – 20:54 BS-TBS4K
ミヤギ道カラテ復活!後継者は女子高生!
出典 BS-TBS





🐟釣りびと万歳 怪力シイラと真っ向勝負! 〜石川萌香 静岡・駿河湾〜
9月9日(火) 21:30~22:00 NHKBS4K
舞台は駿河湾。狙う魚はシイラ。この魚、夏になると日本近海に姿を見せるが、エサを追い猛スピードで泳ぎ回り、いざアタってもすさまじい引きに遭遇。難易度の高い釣りとなる。果たして、釣り上げることはできるのか。食べてみようのコーナー、まずはフライから。コクのある油で揚げることでサッパリさが際立つ一品。続いてはパスタ。身をほぐしトマトやミョウガを加えることでさわやかな一皿となる。夏のシイラを楽しむ。



出典 NHK





🚊地球鉄道 (7)タイ東北部 体感!水の桃源郷
9月9日 (火)22:00 〜 22:30 NHKBS4K
バンコクから東洋のヴェニス、水の都アユタヤまではローカル線で2時間。列車内で、ペルシア商人が伝えたという不思議な食べ物に出会う。アユタヤではチャオプラヤー川の水気を感じながら400年前の王都の時代に思いを馳せる。そこからは湖上を疾走する二車両のディーゼルカーに乗り、駅前の水田地帯へ。
出典 NHK





🍁4Kプレミアムカフェ 愛と胃袋 森絵都のブルターニュ
9月9日(火)22:30~24:12 NHKBS4K *HDアップコン番組
森絵都…1968年、東京生まれ。2006年、「風に舞い上がるビニールシート」で直木賞受章。森が、フランスの北西部ブルターニュ地方を旅し、現地の食材を使って大人気のシェフの案内で、農業や漁業にたずさわる人々を取材し、スローフードを味わう。旅での出会いをもとに、愛と料理にまつわる小説を執筆する。
出典 NHK



🐼ダーウィンが来た!  
9月10日 (水)18:00 〜 18:28  NHKBS4K
カニの王様・タラバガニが北海道の冬の海でトンデモない怪現象を起こしている。なんと数千匹が積み重なり巨大なピラミッドを作るというのだ。地元の水中カメラマンでも見たのは40年で数回という激レアな現象を、専門家とタッグを組み科学の力で大捜索。音響探査システム、超小型超音波発信器、自動追跡が可能なAI搭載の水中ロボットなどで徹底追跡し、見事ピラミッドを発見!大集結の謎とタラバガニの未知の暮らしぶりに迫る。
出典 NHK



🏯4K時代劇スペシャル
9月10日(水)19:00~20:54 BS朝日4K

水谷豊×岸部一徳×檀れい 痛快エンタメ時代劇 水谷・半兵衛と檀・奈津が再婚!? 岸部扮する勝谷に“春”が来る!? 隠居した旗本が江戸を揺るがす巨悪と対決!
「だましゑ歌麿」シリーズの水谷豊×吉川一義監督が送る笑いとサスペンス、感動ありの痛快エンターテインメント時代劇の第3弾!
“隠居殿” 水谷豊דお節介用人”岸部一徳の名コンビにもますます磨きが!
檀れいの“お転婆”キャラも健在!岸部演じる勝谷の“恋バナ”も!?
出典 BS朝日



🚴にっぽん縦断 こころ旅 プレイバック2011 31日目 秋田県男鹿市 
▼朝版    9月10日(水)7:45 〜 7:55  NHKBS4K
▼夜版    9月10日(水)19:00 〜 19:30  NHKBS4K
*HDアップコン番組
「こころの風景」を訪ねて14年間、自転車で走り続けた火野正平さん。原点となった「2011春の旅」を全編アンコール。 31日目は秋田県男鹿市「『くるしま』から眺める夕日」。男鹿半島で育った太田孝子さんが忘れられない風景で、海がオレンジ色に染まると言う。(2011年6月2日放送)
出典 NHK



©2025 Paramount Pictures. All Rights Reserved.
🎦シネマクラッシュ ジャック・リーチャー NEVER GO BACK
9月10日 (水)18:30〜20:54  テレ東BS4K

人気シリーズ第2弾!かつて米陸軍のエリート軍人だった男が以前共に働いた女性がスパイ容疑で逮捕されたことを知り、汚名をそそぐため、巨大な陰謀に挑む!
かつては米陸軍内部調査部のエリートだったが、今は放浪の旅を続ける一匹狼ジャック・リーチャー(トム・クルーズ)。ある夜、地方の町で保安官に逮捕されかけたリーチャーは、それが仕組まれたものだと感じ、元同僚の女性少佐ターナー(コビー・スマルダーズ)とワシントンで会う約束をする。
出典 BSテレ東





🌼 美の壺 「悠久の祈り 石仏」
9月10日(水)19:30~20:00 NHKBS4
大分は石仏の宝庫!断崖に彫られた優美な国宝「臼杵磨崖仏(うすきまがいぶつ)」▽芸術家・岡本太郎も絶賛!長野・下諏訪のユーモラスな仏▽神も仏も松尾芭蕉も!?三重の「五百羅漢」のさまざまな個性▽茨城・真壁の石工の技に密着!石に温もりを与えるノミづかい▽京都の夏の風物詩「地蔵盆」。<File610>
出典 NHK





🏰世界ふれあい街歩き  「匠(たくみ)が築いた街 飛騨高山スペシャル」
9月10日(水)20:00~21:00 NHKBS4K
北アルプスの麓に広がる飛騨高山。高山市出身の清水ミチコさん(タレント)の語りで、江戸時代に造られた格子戸造りの街並み広がる上三之町や神社仏閣が多い東山寺町などの界わいを歩く。祭りの山車を代々受け継ぐ屋台組と職人さん、木の香り漂う寺で外国人観光客をもてなす住職さん、火よけの神・秋葉様に毎日祈りをささげるご近所さんなど…。





出典 NHK





🐟魚が食べたい!#237 広島県阿多田漁港 (コイワシ、カエリ、マガキ)
9月10(水)21:00~21:54 BS朝日4K *HDアップコン番組
広島の離島で、世界遺産の厳島神社がある宮島の南の「暖かい島」になぞらえてつけられたという阿多田島で、広島の夏の名物「コイワシ」の漁に密着。
「コイワシ」とはカタクチイワシの事。広島では夏になんと刺身で食べるのが一般的なんだそう。そのカタクチイワシは6隻の船団で行う「2そう底引き網漁」。

出典 BS朝日





🧳美しい日本に出会う旅 夏の絶景王国 北海道へ 感動!美瑛の夕陽と富良野の踊るへそ祭り
9月10日(水) 21:00~21:54 BS-TBS4K
旅は旭川からスタート。旭川ラーメンの麺のコシの秘密とは?
美しい丘の街・美瑛では絶品トウモロコシの収穫を体験。美瑛の丘を独り占めできる
青い池や白銀温泉を満喫したら富良野へ。ヤギと作る富良野ワインとはいったい?最後はユーモラスな北海へそ踊り!
出典 BS-TBS





© 2022 Sony Pictures Entertainment. All Rights Reserved.
🍁DOC(ドック)シーズン2 (8)「青い犬」
9月10日(水) 21:00~22:00 NHKBS4K
イタリア発!12年間の記憶を失ったエリート医師の愛と再生の物語シーズン2。ロレンツォが亡くなったその時、何が起きていたのか?…そして「青い犬」の意味とは?
出典 NHK



🏞️ヒロシのぼっちキャンプシーズン11「山梨・都留 清流のキャンプ場へ」
9月10日(水)22:00~22:54 BSTBS4K *HDアップコン
6月上旬の山梨県都留にやってきたヒロシ。清流沿いの森のキャンプ場に到着したヒロシはさっそくテントを張って居場所作りをすすめるが、道中手に入れたサバを焼くための焚き火を育てるう

出典 TBS



🌷浮世絵EDO-LIFE 「大江戸観光ブーム 信心?お遊び?寺社の旅」
9月10日(水)22:00~22:30 NHKBS4K
大観光ブームに沸いていた江戸後期。江戸近郊の寺や神社にお参りする旅が大人気。中でも、大山、江の島、成田山は、多くの観光客を集めた。例えば江の島には、アワビ採りショーに、遊覧ツアー、グルメなど、現代顔負けの旅の魅力が!いとうせいこうさんと春風亭一之輔さんが、巨大スクリーンに投影された浮世絵の世界に入り込み、江戸の旅の魅力を語る。
出典 NHK





🍁4Kプレミアムカフェ 愛と胃袋 角田光代のバスク
9月10日(水)22:30~24:12 NHKBS4K *HDアップコン番組
角田光代…1967年、神奈川生まれ。2005年、「対岸の彼女」で直木賞受章。代表作に、「空中庭園」、「八日目の蝉(せみ)」がある。角田が、スペインのバスクを旅する。バスクは、知る人ぞ知る「食の都」。スペイン料理の代名詞といえるピンチョスやタパスといった小皿料理の発祥地。角田は出会った人々と料理をもとにした小説を執筆。番組内でドラマ化する。
出典 NHK





😺ねこ自慢 
9月10日(水) 23:00~23:54 BS-TBS4K *HDアップコン番組
サンシャイン池崎とハナコ秋山が千葉県の猫スポット巡り!オヤツのために一列で順番待ちするニャンコたち。猫の魅力にどっぷりハマった住職が猫のお地蔵さんを建立。
出典 BS-TBS



🌷量産型ルカ 最終話【二人はルカルカ】主演:賀喜遥香、筒井あやめ
9月10日(水) 24:06分~24:36 BSテレ東4K *HDアップコン番組
賀喜遥香・筒井あやめW主演!高校のプラモデル部を舞台に巻き起こる青春ホビー・ヒューマンドラマ
喧嘩したままのタカルカ(賀喜遥香)とセトルカ(筒井あやめ)は、いつものように仲良くお弁当を食べれず、仲直りができないでいた。仲直りをするためルカルカは、一緒に今の二人に必要なとあるプラモデルを作り始める。プラモデルを作りながらお互いが想うことを話し始めるルカルカは…。そして卒業の日がやってくる。
出典 BSテレ東



🏯【大河ドラマアンコール】八重の桜(23)「会津を救え」
9月11日(木) 18:15分~19:00 NHKBS4K *HDアップコン番組
慶応4年(1868)3月、新政府軍が仙台に到着。参謀・世良修蔵(小沢仁志)らは、仙台藩に会津討伐の命を下す。しかし、理不尽さを感じる仙台藩は、米沢など奥羽の他藩と結束し、会津救済の嘆願書を提出する。知らせは会津へも届き、八重(綾瀬はるか)たちは安堵(あんど)する。
出典 NHK



🚴にっぽん縦断 こころ旅 プレイバック2011 2日目 秋田県大館市
▼朝版   9月11日(木)7:45 〜 7:55  NHKBS4K
▼夜版   9月11日(木)19:00 〜 19:30  NHKBS4K 
*HDアップコン番組
「こころの風景」を訪ねて14年間、自転車で走り続けた火野正平さん。原点となった「2011春の旅」を全編アンコール。32日目は、秋田県大館市。ベトナム戦争のさなか、サイゴン駐在を終えて帰国したばかりの竹村健一さんが会社から休暇をもらい、ふるさとに帰って自転車で旅したルートをたどる。(2011年6月3日放送)
出典 NHK



🍷世界入りにくい居酒屋 ルーマニア・ブカレスト 共産主義ビールに月一伝説スー
9月11日(木) 19:30 〜 20:00  NHKBS4K
共産主義時代の工場跡に、地元客が自由を謳歌する居酒屋がある。そこで愛されているのは「共産主義ビール」、砂肝の伝統料理、月に一度の伝説級スープなど。
出典 NHK





🏯英雄たちの選択 “米価”は誰が決める?〜将軍吉宗VS大坂米商人の20年戦争〜
9月11日(木)20:00~21:00
八代将軍吉宗の別名は「米将軍」。幕府財政再建のために米価のコントロールを目指した。だが実際に米の値段を決めていたのは全国の米が集まる大坂の米市場。「実物なしの先物取引」まで行われマーケットは巨大なものになっていた。吉宗はこの米市場にあの手この手で介入を図るが、大坂米商人たちの抵抗もしたたかだった。



出典 NHK





🌸あなたの知らない京都旅~1200年の物語~ 京で発見!宮本武蔵の知られざる素顔と実像
9月11日(木) 21:00~21:54 BS朝日4K
二刀流の剣豪、宮本武蔵の天下無双への道は京都から始まった。
今回は俳優の内藤剛志さんが芥川賞作家の藤沢周さんとともに、武蔵ゆかりの地を巡る。
三十三間堂は、吉川英治の小説で描かれた武蔵と吉岡伝七郎の決闘の舞台。内藤さんが35年前に時代劇で演じた伝七郎役の貴重な映像を特別にお見せする。
武蔵が吉岡一門との決闘の前に立ち寄った「八大神社」。神頼みをしなかったという武蔵がここに来たワケとは? また一乗寺下り松の決闘はどんな戦いだったのか? 木刀を手に実際に検証。

出典 BS朝日





🚊中井精也の絶景!てつたび 夏の埼玉 緑あふれる鉄路を行く! 
9月11日(木) 21:00〜21:59 NHKBS4K
鉄道写真家・中井精也がローカル線のすばらしさを再発見する。夏の埼玉県3路線、秩父鉄道・埼玉新都市交通伊奈線ニューシャトル・東武東上線を旅する。鉄橋をわたる蒸気機関車に興奮し、ひまわり畑でシャッターを切る。鉄道博物館屋上からの撮影で粘り、美しい花を咲かせる「古代蓮」や埼玉県産のお米を守る人々とふれあい、山を登り河原を歩き、汗をかきかき、絶景をカメラに収めていく。





出典 NHK




🐟釣り百景! #602 北上するハタの生態に迫る 千葉県外房でアカハタの北限を追う!
9月11日(木)22:00~22:54 BS-TBS4K *HDアップコン番組
海水温の上昇とともに、南方系の魚が本州で釣れることが増えた。例えばアカハタ。10数年前は本州以北で見られることはそこまで頻繁ではなかったが、今では、九州から関東にかけての広いエリアで、ルアー・エサ釣りを問わず姿を現すようになった。
出典 TBS





🍺家呑み華大 東大卒新入社員のお悩みにぼやく夜
2025年9月11日(木)よる10:00~10:30 BS朝日4K
2025年9月11日(木)よる10:00~10:30
華丸大吉に配属された新人マネージャーは東大卒!彼からのお悩みは老後の心配!?真面目すぎる相談に華丸が一喝!映画館でじっと座っていられるか論争!ポップコーンのために映画の途中で席を立つ華丸に対して大吉が物申す!お酒を楽しんだ後のシメは大好物の福岡名物「八ちゃんラーメン」。今夜もウマい酒とつまみで酔いしれるお二人のボヤきをお楽しみに。



出典 BS朝日



🍁御宿かわせみ 第1シリーズ(1980年版)(20)宵節句
9月11日(木) 22:00 〜 22:49 (49分) NHKBS4K *HDアップコン番組
平岩弓枝原作の人気時代劇。江戸の大川端にある小さな旅籠(はたご)「かわせみ」を舞台に、真野響子のるいと小野寺昭の東吾のコンビで描く、1980年放送の第1シリーズ
江戸では強盗殺人が続けて起こっていた。るい(真野響子)はお民(日色ともゑ)から、娘のお三代(川島千恵)が和世(金沢碧)に習字を習っていると聞く。るいは、かつて琴をともに弾いた和世のことを思い出し、懐かしさがこみ上げる。
出典 NHK





🤗ケンコバのほろ酔いビジホ泊 全国版 青戸(東京) ホテル:ホテルアカイ
9月11日(木)22:30~:23:00  BS朝日4K *HDアップコン番組

今宵のケンコバは東京・青戸へ。カプセルホテルも併設されているビジホへチェックイン。熱々の大浴場でひとっ風呂浴びます。夜はコの字のカウンターに割材が入った“どぶづけ”が特徴的なお店へ。女将が厳選したビールと旨肉大根煮で一杯やります。


出典 BS朝日






2025年1月1日
Copyright (C) 2023 IMSSR

*******************************************
廣谷 徹
Toru Hiroya
国際メディアサービスシステム研究所
代表
International Media Service System Research Institute(IMSSR)
President
E-mail
imssr@a09.itscom.net
*******************************************

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリオリンピック IBC(国際放送センター) OBS パリ五輪2024 4K AI Paris2024

2025年05月14日 10時29分32秒 | 国際放送センター(IBC)

史上最も華麗なセーヌ川開会式で幕を開けるParis2024

Paris2024 セーヌ川開会式 出典 Paris2024

 パリ五輪2024は、7月26日から8月11日まで開催され、32競技329種目が行われ、参加選手数はTokyo2020より約600人少ない1万500人に絞った。男女それぞれ5250人で、五輪史上初めて男女同数の大会となる。日本選手団は史上最高の409名、JOC(日本オリンピック委員会)は、金メダル20個、メダル総数55個を目指す。
 前回のTOKYO2020は、新型コロナのパンデミックの影響で無観客試合となったが、コロナも収束して、再び満員の観衆を前にして熱気を取り戻した五輪大会となる。大会期間中には約1500万人以上の観光客がパリを訪れ、チケットの販売枚数は史上最高の880万枚以上に達する。
 主要競技会場は、、セーヌ川に沿って集中的に行われ、エッフェル塔やグランパレ、コンコルド広場、アンバリッド廃兵院などのパリを象徴する歴史的ランドマークが利用される。
 異色なのはサーフィン会場、タヒチのティーポオで開催され、史上初の海外開催となる。
 合計41(39)の競技会場が整備されるが、95%が既存または仮設施設利用する。新設はアクアスティックセンター(Aquatics Center/Sant-Denis 6000席 アーティスティックスイミング、飛び込み、水球)とスポーツクライミング( Le Bourget Climbing venue/Saint-Denis)の2競技場のみだ。
 オリンピック選手村は、パリ北部のサンドニに約20億ユーロ(約3200億円)を投じて建設された、約70%が民間資金で、公的資金は6億5000万(約1000億円)ユーロが投入された。
 大会期間中は約14000人の選手や関係者の宿泊施設となる。大会終了後は2220戸以上の一般市民用の住居と770戸以上の高齢者や学生向けの住居が設けられ、医療施設や学校も整備されて約6000人が暮らすニュータウンとなる。また約6000人が働くオフイススペースも整備される。

 開催経費は、インフレの影響で当初予算から約35%増加し、組織委員会予算で約44億ユーロ(約7400億円)、競技会場やインフラ整備を担当するオリンピック施設庁(SOLIDEO)予算で約45億ユーロ(約7600億円、合計89億ユーロ(約1兆5000億円)程度とされている。
 ちなみにTokyo2020では組織委員会経費が6404億円、国や東京都が7834億円、計1兆4238億円、ほぼTokyo2020と同額の開催経費となった。
 開催都市が選べる追加競技は、ブレイクダンスが初採用された。スケートボード、スポーツクライミング、サーフィンはTokyo2020に続いて採用したが、野球・ソフトボールと空手は実施しない。若い世代の重視を強調した戦略だ。

深層情報 東京五輪2020 国際放送センター(IBC) Media Close-up Report

深層情報 北京冬季五輪2022 国際放送センター(IBC) Media Close-up Report


  Paris2024の最大のハイライトは、史上初のセーヌ川(River Seine)で開催される開会式、206 の国と地域の選手や関係者、6000から7000人を乗せた85隻(当初計画は160隻)以上のボートが、セーヌ川を約6km(4マイル)を約40分間かけて航行、ルートにあるパリのランドマーク、ノートルダム寺院、ルーブル美術館、オルセー美術館、、ポンヌフ(パリ最古の橋)、コンコルド広場、グラン パレ、エッフェル塔を通過する史上、最も華やかな開会式になる。 当初計画では「開かれた大会」を目指して、空前の60 万人以上の観客動員を計画したが、警備の難しさから32万6000人程度(有料席10万4000人、無料招待席22万2000人)に半減された。
 パレードの出発地点のオステルリッツ橋(Pont d'Austerlitz)から最終地点のエッフル塔前のイエナ橋(Pont d'Iena)の間の川岸下部エリアはチケットの購入が必要な有料席、川岸上部エリアは組織委員会の招待者専用無料席が設置される。当初計画にあった市民が自由に出入り可能な席は無くなった。
 セーヌ川沿いには観客のためにルートに沿って80 の巨大なスクリーンが設けられる。セーヌ川沿いの住宅やビルなどがからチケットを持たない20万人が観戦すると見ている。
 開会式の芸術監督はフランスの演出家トーマス・ジョリー氏が務める。パラリンピックの式典の芸術監督も担当する。詳細は明らかにされていないがフランスの多様な文化的景観を反映させて、伝統と現代の要素が融合したものになるという。
 式典の振付師モード・ル・プラデッ氏は、パレードルート沿いのすべての橋にダンサーを登場させ、音楽とダンスで選手団を歓迎すると発表。式典には合計3,000人のアーティストが参加するが、そのうち400人を動員する。 全員がダフネ・ビュルキがデザインしたユニークな衣装を身にまとうという。
 フランスのテレビ司会者で衣装監督のビュルキは、ドレスメーカー、ヘアスタイリスト、メイクアップアーティストのチームを監督する。持続可能性への取り組み、新しいデザインに加えてヴィンテージやリサイクル素材を使用する。世界のファッション界をリードするフランス、どんなコスチュームで登場させるのか注目だ。
 セーヌ川のパレードに引き続き、エッフェル塔の向かいにあるトロカデロ広場(Trocadéro square)では120人の海外首脳や政府関係者が参列して式典が行われる。
 またコンコルド広場(Concorde square)や市内各所にはイベント広場が設置され、パリ市内は五輪一色に染まる。
 Paris2024のエスタンゲ会長は、「世界にはまだ華麗なパレードを開催できる場所がある。この友愛のメッセージこそがオリンピックの魔法だ」だと語っ嘉。まさに世界に冠たる歴史遺産都市、パリの街中を舞台にして開かれた歴史に残る大会となった。

セーヌ川開会式パレードのコース   出典 LeMonde/Paris2024

Paris2024 競技会場 完全ガイド 華麗な舞台 歴史遺産 Media-closeup Report


Paris2024 IBC(国際放送センター)

IBC CDU Paris2024 出典 OBS
 Paris2024の放送・デジタル・プラットフォームのメディアの拠点、国際放送センター(IBC/International Broadcast Centre)は、ル・ブルジェ・コンベンションセンター(Le Bourget exhibition and convention centre)のホール2B、3,4,5の4つのホールを占有して設置された。ホール3は大会開催を契機に新設された。総面積は約40000平方メートル。
 国際放送センター(IBC/International Broadcasting Center)は、世界各国のテレビ、ラジオ、デジタルサービスなどの放送機関等のオペレーションの拠点となる施設である。IBCの設営・運営は、五輪大会のホスト・ブロードキャスター(Host Broadcaster)であるオリンピック放送機構(OBS/Olympic Broadcasting Services )が行った。
 Paris2024で放送権を取得したMRHs(Media Rights Holders)は30、MRHsから放送権を取得して放送サービスを実施した放送機関やデジタル・プラットフォームは130に達した。
 IBCには、各放送機関等が占有スペースを設ける放送機関エリアが設置されている。米国NBCユニバーサル、英国BBC、ドイツARD/ZDF、中国CGM、オーストラリアSBS、日本NHK/民放などの60超の放送機関が制作スタジオ、調整室、機材ラック、ワーキング・スペースを設置、その中で最大のスペースを占有したのは米国NBCユニバーサルである。
 OBSは、開閉会式などのイベントや全競技の国際映像・音声信号(ITVR:International Television and Radio Signals/World Feed)のライブ中継制作や信号の伝送や配信、各放送機関等の専用ユニー・エリアの設置やオペレーションの支援、競技場の放送席やカメラ・ポジションやビューティカメラの設置を行う。
 IBCのOBSエリア(OBS TECH:Obs Technical Facilities Area)には、コントリビューション(Contribution)、分配(Distribution)を行うCDUや、伝送(Transmission)やストレージ(VTR Logging)、オフチューブ・コメンタリー・スタジオ、編集室、衛星サテライトファームなどが整備される。また放送機関(MRHs)エリアには、各MRHsがスタジオや調整室、放送機材ラック、ワーキング・スペースを設置、ユニー放送オペレーションを行う。

IBC CDU 出典 OBS
  OBSは、Paris2024では41競技場(内サーフィンはタヒチ)で開催される32競技329種目のすべてを4KUHD(Ultra High Definition 12Gbps )/HDR(High Dynamic Range)、音声は 5.4.1 immersive audioでライブ中継を行い、テレビ、ラジオ、デジタルサービスのライツホルダー(MRHs)に4KUHD、1080p60 HDR、1080iSDR、デジタル・ストリーミングなどのさまざまなフォーマットで配信づつ。総配信時間は史上最高の 11,000 時間超(東京2020・1万200時間 [15.8%増] リオデジャネイロ2016・7100時間[55%増])に史上最高。配信されたHD Feedsは82チャンネル、UHDは81sh、同時に配信されたFeedsは最高30チャンネル以上になった。
 イヤニス・エグザーチョス(Yiannis Exarchos)OBS会長は「全部合わせると1年半以上かかる」と自慢した。この内、 3,800 時間から 4,000 時間はライブ中継( 競技と開閉会式やセレモニー) である。
 オリンピックを支えるメディアの果たす役割は極めて大きい。国際オリンピック委員会(IOC)は、メディア戦略を重要な柱として位置付けている。とりわけ競技中継を世界各国で行う放送メディアは、オリンピックの存立基盤を握るとまで言われている。IOCの収入の61%は放送権料収入で占められている。そのメディア戦略を担うのがIBCなのである。

CCTVのサテライト・スタジオ IBC   出典 OBS

 IBCの建物やオーバーレー(仮設スペース)、電源、空調、光ファーバーなどのインフラの整備は開催都市が行い、 2024 年 1 月にOBSに引き渡された。そしてOBSのIBC 建設チームがパーティションなどの内装工事や放送機器を設置し、ホストブロードキャスターとしてのオペレーション環境を整える。 5月にはライツホルダーの放送機関等(MRHs)が 入居を開始、それぞれの放送オペレーションの拠点を作り上げる。OBSのIBCの開設準備は通常26か月(約2年)前に始められる。IOCから放送権を取得したMRHsは30以上、MHBsを通して世界100の国と地域の130超の放送機関等に配信された。
 IBCの開所は6 月 26 日、以降、会期終了まで24時間オープンする。
 ホストブロードキャスター業務に従事するOBSは、世界110の各国・地域の約8300人の放送専門家集団を投入する。OBSのパーマネントスタッフは165人(マドリードの本部に常駐 世界28の国と地域のスタッフで構成される多国籍組織)だが、各大会に世界約100か国から8000人以上のスタッフを雇い入れる。その他1,300人のフランス人学生が研修プログラム(BTP/Broadcast Trainning Programme 有償)で参加してOBSをサポートする。
 IBCを訪れた各国放送機関等(MRHs)のスタッフは8000人から10,000人、OBSのスタッフを含めると16,000人程度がIBCに参加したと見られる。

 ル・ブルジェのIBCの面積は約40000平方メートル、東京2020のIBCが設置された東京ビッグサイトに比べて全体で約13%、MRHsの占有面積で18%削減された。使用電力量は東京2020に比べて44%、リオデジャネイロ2016に比べると配信時間は2倍に増えたが約72%も削減される。 
 OBSは、IBCのIP化とクラウドの導入を進めることで、ライツホルダー(MRHs)の自国でのリモート制作を可能にした。これまで放送機関はIBCに放送機材を設置して要員を派遣してオペレーションを行ってきたが、それが不要になり経費を大幅に効率化できるようなった。主要放送局はいずれもIBCでのオペレーションを削減、その結果がIBCの規模縮小につながった。
 また 東京2020から、OBSはMRHsとのアクセスを効率化するために集中テクニカルアリア(CTAs:Centralised Technical Areas)を設けIBCのレイアウトを大幅に見直した。CTAsに両者が映像・音声信号を送受信する放送機材を集中的に設置することで、熱、換気、空調を抑えて、電力消費削減を達成して省エネ効果を上げることも可能になる。以前のIBCレイアウトでは各エリアに分散していたが、CTAsの設置でIBCスペースをより効率的に使用してスリム化を果たした。

CTAs:Centralised Technical Areas  出典 OBS

ル・ブルジェ国際展示場IBC
 IBCが設置されるル・ブルジェ・コンベンションセンター(Le Bourget exhibition and convention centre)は、パリの北部、シャルル・ド・ゴール空港から南に13km、オリンピック・パラリンピック選手村から東に8kmに位置する。ホール 2B、3、4、5 合計 4 つのホール (Hall3は新設) を使用して整備され、総面積は 40,000 平方メートル。大会期間中、OBS と MHBs(Media Rights-Holders) のさまざまな放送機材や管理的施設が設置されて、テレビ、ラジオ、インタネットなどのメディアの主要活動拠点となる。

ル・ブルジェ・コンベンションセンター(Le Bourget exhibition and convention centre)  出典 Le Bourget exhibition and convention centre
 2年に一度開催されるパリ・エアショー(パリ国際航空宇宙ショー)で世界的に有名なコンベンションセンター。航空宇宙業界の国際見本市で世界最大規模を誇る。1909年に創設され、航空機や戦闘機のデモンストレーション飛行も行われるダイナミックな見本市としても知られている。2019年ではフランス国内外から2,453社が出展・139,840人の業界関係者が来場し、フランスにおいて航空業界の発展を牽引している。2023年にも開催され、2025年にも開催予定。

 5つの展示場ホールを有し展示場面積の合計は約80,000平方メートル、隣接した飛行場を備えるユニークなコンベンションセンターである。

オリンピックの視聴者数は世界で30億5000万人
 国際オリンピック委員会(IOC)では、東京2020で、オリンピック関連の番組やニュースをテレビやデジタル・プラットフォームで見た視聴者数は、世界で30億5000万人、視聴時間は総計230億時間に及ぶと推定している。この内約64%の視聴者はテレビとデジタル・プラットフォームの両方で視聴したとしている。
 一方、デジタル・プラットフォームは280億ビュー、22億4000万人のユニーク・ビューヤー数を記録し、リオデジャネイロ2016に比べてビュー数は139%増、ユニーク・ビューヤー数は74%増と大幅に増加したとしている。

出典 IOC/OBS


OBS Team  出典 OBS
ホストブロードキャスターOBS
 OBSは、2001年に国際オリンピック委員会(IOC)が五輪大会のホストブロードキャスター業務を担う組織として全額出資して設立した“子会社”である。
 スペインのマドリッドに本部があり、スイスのローザンヌにも拠点がある。30の国と地域の約160人の常勤スタッフが在籍するグローバルな組織である。OBSの運営に関わる財政的負担はIOC責任を持つ。
 現在のIBS CEOは、イヤニス・イグザーチョス(Yiannis Ezachos)氏、 1964年ギリシャ生まれで、アテネ法律大学で法律と映画を専攻、卒業後、文化・芸術関連のテレビ・ラジオ番組を制作、ギリシャ国営放送、ERTの執行役員を歴任して、2012ロンドン夏季五輪後にOBSのCEOに就任した。
 これまで五輪大会のホストブロードキャスター業務は、開催都市組織委員会(OCOG)の責任だった。大会ごとにOCOGが開催国の放送機関と協力してホスト・ブロードキャスターを担う組織をゼロから作り上げる必要があった。しかし大会規模が拡大るにつれて、ホストブロードキャスター業務を担うために大量の機材と人員を確保することが強いられて、開催地の負担になった。
 ちなみに1964年東京夏季五輪や1972年札幌冬季五輪、1998年長野冬季五輪はNHKがホストブロードキャスターを務めた。
 一方、メディア戦略を最重要視する戦略をとる国際オリンピック委員会(IOC) にとっては、すべての大会で放送サービスの最高水準の品質を維持して、ライツホルダー(MRHs)にサービスすることが重要である。IOCの収入の61%(2017-2021期)、45億4400万ドル(約5000億円)は放送権収入で占められているからである。放送権収入が入らなくなったらオリンピック存続の死活問題となる。高額の放送権料に見合うサービスをMRHsに提供し続けることはIOCに課せられた最優先の課題だ。
 大会開催都市が世界各地に広がる中で、IOCはコンテンツの品質水準を確保するために、常設のホストブロードキャスターを担う常設組織の必要性を痛切に感じるようになり、全額出資をしてオリンピック放送機構(OBS)を設立することに踏み切った。IBCの設営・運営や中継業務などホストブロードキャスター業務を実施するための機材や要員、経費をIOCが責任を持ち、開催都市への支援(Contoribution)とした。その原資はIOCが放送機関等(MRHs)から受け取る膨大な放送権料である。
 このスキームで、これまで開催都市に課されていた財政的負担と放送機材や要員の確保の負担が軽減され、オリンピック大会が欧米だけなく発展途上国など世界各国で開催される可能性を開いた。
 OBSは、2005年にマドリードに本部を設立して組織を整え、2007年には常勤スタッフを18名から146名に一気に増大させた。
 2028年北京夏季五輪では、開催都市の組織委員会(OCOG)、北京五輪組織委員会(実働部隊は中国中央電視台[CCTV])とジョイント・ベンチャーを組みホストブロードキャスター業務を行った。中国国内の配信業務はCCTVが請け負った。
そして2010年バンクーバ委冬季五輪で、初めて単独でホストブロードキャスターを担い、国際信号の制作や配信業務、IBCの設営・運営などを行った。
 2018年平昌冬季五輪からは、パラリンピックを含めて、OBSが全面的にホストブロードキャスターを務めるようになった。東京2020、北京冬季五輪2022、パリ五輪2024でもホストブロードキャスターはOBSである。

 OBSは7つのミッションを掲げている。
・ITVR(国際映像・音声信号/ホスト映像・音声信号)の制作
・国際放送センター(IBC)の企画・設計、設営、運営、撤収
・競技会場や競技施設の放送オペレーション設備の企画・設計、設営、運営、撤収
・大会組織委員会が担当するOBSやRHBsが使用する会場の放送インフラの企画・設計、設営の支援
・RHBsの大会組織委員会への要請の取りまとめ
・オリンピック・アーカイブスの運営
・新たな放送技術開発の開発と導入

OBSのホストブロードキャスター業務
 OBSは、ホストブロードキャスターとして中継車(OB-VAN)50台やブロードキャスト・コンパウンド(Broadcast Compaundを設置して競技やイベントの映像・音声信号の制作を行う。
 ライブ中継用に1,000台以上のカメラ、36800本のマイクロフォンを配置、パリの象徴的な風景を撮影する12台のビューティカメラや15機のドローン、エッフル塔から対岸に渡る空中ケーブルカメラを設置して高精細4KUHDでライブ中継を行い、Paris2024の感動を伝えた。
 各ベニュー(Venie:競技会場やイベント会場)には、OBSのベニュー・オペレーション拠点であるブロードキャスト・コンパウンド(Broadcast Compaund)設営、中継映像・音声信号制作や、TOC(Technical Operation Centre)を整備して、各ベニューからIBCへの映像・音声、データ信号の送受信のポイントとなる。IBCに送信される4KUHDは72チャンネルに達した。
 競技場内にはCamera Position(OBS用・放送機関ユニー用の中継カメラ設置エリア)やMix Zone(アスリートインタビュー・エリア)、インフォ―メーション・オフイス(BIO)が設けられ、電源・通信インフラ・高速インターネット、各種のケーブリング等が準備される。
 MRHsに対しては、ユニーカメラ・ポジション(Uni-Camera Position)、コメンタリー・ポジションCommentary Positions)、プレゼンテーション・ポジション(Occasional Presentation Positions)、記者リポート・ポジション(Stand-up Position)、ソーシャルメディア・ポジション(Social Media Position)、ベニューTVサテライトスタジオ(TV Studio Facilities)などのサービスが提供される。オペレーションに必要な電力、ケーブリング、インターネットアクセスも準備される。
 エッフェルタワーを背景にしたトロカル広場や閉会式・陸上競技が行われたスタッド・デ・フランスの2カ所にOBS Broadcastig Towerを建設して、MRHsのユニーTVスタジオの設置を可能にした。このサテライト・TVスタジオからParis2024の象徴的な風景を背景にして各放送機関のキャスターやゲストが出演することになる。

Mix Zone 東京2020 出典 OBS

史上初のセーヌ川開会式中継 OBSの技術力が試される
 Parais2024で、OBSの技術力が最も示される重要な瞬間はセーヌ川開会式。 OBS は 3 隻の特別建造船を準備し、1隻当たり3台の中継カメラ搭載、3台の中継車を配置して、セーヌ川沿いの要所に130 台以上の中継カメラを設置、200台のSamsung Galaxyスマートフォンも使用、さらに8機のドローンカメラと3機のヘリコプターを配備して、陸、空、水上からの史上空前規模のライブ中継4KHDR中継に挑んだ。
 200台のスマートフォンのUHD映像は、フランスの通信企業、Orange社が国内では初めて設置した5Gスランドアローンのプライベート・ネットワークが使用された。
 5Gプライベート・ネットワークマルセイユ・セーリング会場やスタッド・デ・フランス(陸上競技・7人制ラブビー・開閉会式)、ベルシー・アリーナ(体操・バスケット・トランポリン)でもOrange社は5Gプレイベート・ネットワークを構築して、OBSの競技中継に使用された。
 セーヌ川沿いに光ファーバー網が整備され、船上も含めて多地点からのFPU伝送・通信拠点はモンパルナスタワーを中心にエッフェル塔も使用された。
 セーヌ川開会式の演出は、史上最も華麗でチャレンジングなスタイルで行われ、85隻のボートがセーヌ川を約6kmに渡ってパレードすると同時に、セーヌ川沿いに設けられた12の舞台や橋の上、川沿いの建物や屋上、エッフェル塔、トロカデロ広場などでさまざなパーフォーマンスを同時並行に繰り広げた。こうした多地点で行われるパーフォーマンスをリアルタイムで中継するのは、カメラの配置、回線構成、スイッチングなど極めて高度な技術力が必要となる。 しかもは4KUHDの 高画質で安定した映像を配信しなければならない、
 OBSが特別に設計した機材も導入して入念な調整に取り組んだ。2023年7月には大規模な技術リハーサルを実施、OBSによるとシステムは順調に動き、微調整も完了し準備は万端という。7月26日の開会式には世界の約15億人の視聴者に高品質の画像と音声をライブで提供できると自信を示す。
 一方、NBCも史上最大の中継体制で臨んだ。
 セーヌ川に架かる橋に 8 台のユニーカメラや選手団ボートに 3 台のユニーカメラを設置した。Team USA のボートには 記者が1人乗船した。映像音声信号は、Broadcast RF または LiveU の RF 経由で送信された。セーヌ川沿いに 8 つの RF 受信サイトを設置した。また、バックアップのアップリンクも用意し、複数のインタネット接続を組み合わせたセルラー・ボーディング・システム(Cellular Bonding Systems) やStarlink 衛星アップリンクも投入した。これらの信号はすべてトロカデロ近くの敷地内にある NEPのOBVANに送られ、コネチカット州スタンフォードにある SPOCに送られた。
 開会式の技術的なハイライトの 1 つは、OBSが設営したエッフェル塔からセーヌ川を渡ってトロカデロ宮殿まで伸びるケーブル・カメラ、開会式のために設置されたが、大会期間中は 1 日 3 時間程度、これを制御した。

OBS 新たな放送テクノロジーに挑戦
 OBS が掲げる基本戦略は、「より少ないリソースでより多くの成果」で、オリンピック放送の柔軟性、効率性、持続可能性を高めるとしている。▼OBSのオペレーションで称するリソーズを可能な限り別の大会で再利用する、▼会場や国際放送センター (IBC) での放送要件を大幅に削減、▼MRH の開催都市でのフットプリントを削減、▼業務をより最適化、▼放送可能なコンテンツとリモート ソリューションをより多く提供などを掲げる。
放送業務の複雑さを軽減することで、OBS は大幅なコスト削減と、より効果的で持続可能なオリンピック放送オペレーションを実現するとしている。

OBSがParis2024で導入したシステム
・マルチカメラ再生システム(Multi-camera replay system) 
 映画の「マトリックス」で有名になった特撮技術、SFX「パレットタイム」を放送技術に応用したマルチカメラ・モーション・リプレシステム。数十以上のカメラを設置して異なるアングルから同一の被写体を撮影してAIでRial-Time-3D-Redering、テクスチャ・マッピングで3D合成連続映像を生成、360度 Replay、Freeze Frames、Slow Motinが可能で、印象的な映像を視聴者にリアルタイムでサービスする。 AlibabaとOBSが提携して開発したAI搭載のOBS Cloudでオペレーションを行う。Paris2024では14会場の21競技で17システムを設置(東京2020では10システム)され、卓球、バスケットボール、バレーボール、ビーチバレーボール、テニス、柔道、ブレキングなどの競技で使用して、ライブ中継映像でサービスした。

・空中懸架ケーブルカメラ(Spider Camera) 4-Pointのワイヤーで動作させる最新鋭のカメラ・システムを強化
・ドローン搭載カメラ 15機
・被写界深度がより浅い映画用レンズ(Cinematic Lenses)を初めてすべての競技で使用。視聴者に迫力の臨場感あふれた映像サービス、アスリートの表情をリアルに伝える。
・アスリートの瞬間(Athelete Monmets) 
 競技場にモニターを設置して、協議終了後にアスリートの家族や友人とライブで結ぶ。17,000回使用され、「無観客試合」のマイナス面を補完。
・Dynamic Graphics
 より多くのデータを提供することを強化することで、ストーリー性を強化し、より没入型のソリューションを提供する。ライブピンニングや生体認証データなどのダイナミックグラフィックスを導入する。
・バーチュアル・スタジオ・バックドロップ(Vertual Studio Backdrop)
 IBCにバーチャルARスタジオを設置して、さまざまな背景映像でリポーターやアスリートが主演できる。各放送機関のリモート制作を容易にする。

マルチカメラ映像生成システム(Multi-camera system) 出典 OBS

4-Point スパイダーカメラ   出典 OBS

アスリートの瞬間(Athelete Monmets) 出典 OBS

Dynamic Graphics  出典 OBS

ビューティカメラ   出典 OBS

Paris2024はAI五輪 人工知能 (AI)  自動ハイライト生成システムの導入
・OBS 自動ハイライト生成とOBS 生成支援編集システム
 OBS はは、2024 年江原冬季ユースオリンピックで、制作および編集ワークフローに人工知能 (AI) 自動化を初めて導入して、オペレーションの効率を飛躍的に高めた
 このシステムはIntel と協力して開発したもので、OBS 自動ハイライト生成とOBS 生成支援編集システムで構成されている。Paris2024では1日最大10,000本のハイライトを自動生成し、期間中に95000本を制作した。自動編集プロセスでは、自国のアスリートに関連した特定のコンテンツを求める各国のニーズに応えて、OBS は、AI機械学習によってトレーニングされたカスタマイスしたクリップ自動生成プロセスに挑む。
・Mix Zoneのインタビューの英語スクリプトAI自動生成
・映像ファイルのキャプション・サブタイトルAI自動生成
なども導入して、人工知能 (AI) を利用してオペレーションの効率化を進展させた。


人工知能(AI)プロセッサー、「Intel Xeon」

AI五輪を推進したIntel
 国際オリンピック員会(IOC)のTOPスポンサーのインテルは、Paris2024で公式「ワールドワイド AI プラットフォームパートナー」の称号を獲得した。インテルが開発した人工知能(AI)テクノロジーを世界最大の舞台で実装する。
 インテルはOBSと協力して、最新鋭の人工知能(AI)プロセッサー、「Intel Xeon」を搭載した自動ハイライト生成システムを開発して導入した。これによりハイライト映像の制作と編集作業が大幅にスピードアップ・効率化され、より迅速に視聴者に提供できるようになる。
 自動編集プロセスでは、自国のアスリートに関連した特定のコンテンツを求める各国のニーズに応えて、OBS は、AI機械学習によってトレーニングされたクリップ自動生成プロセスに挑む。14の競技分野でAI自動生成を実施する。
 またインテルはサムスンと協力して、AI で競技映像を解析して、アーカイブ練習映像と照合して一人一人のアスリートを自動的に識別して、プロフィールを自動的に画面に表示するシステムも開発した。
 さらにインテルは、 「Intel Xeon」 上に構築された AI を活用して、競技施設の 3D モデルが作成して、スマホアプリを介して屋内および音声ナビゲーションをサービスする。観客サービスにもAIが活躍する。
 Intelは、Paris2024でエンドツーエンドの8K ライブ OTT ブロードキャスト配信ワークフローにも挑む。このサービスはインターネット上で配信する8K解像度の低遅延ライブストリーミングで、「Intel Xeon」AIプロセッサーを搭載したブロードキャスト・サーバーを使用する。OBSとNHKは開会式やコンコルド広場で開催される3×3バスケットボール、スケートボード、BMX(フリースタイル)、ブレイキングのアーバン・スポーツ4種目をでライブ中継制作、中国のCMG(China Media Group 傘下にCCTV)は陸上競技と閉会式を8Kでライブ中継制作する。この8Kライブ国際信号信号のファーマっトは60FPS/HDR/48Gbps、次世代コーディックH266/VVCで圧縮して、8K40 ~ 60 Mbpsで配信する。最新のインテル Xeon プロセッサーを搭載した PCやラップトップを使用することでわずか数秒の遅延で映像音声が視聴できる。接続するれば8Kテレビでも視聴可能で、世界中の視聴者が最高の解像度を誇る8Kライブストリーミングでオリンピック競技を楽しむ道を開いた。
 インテルがマクドナルドの撤退を受けて「TOP」パートナーになったのは2018年、平昌冬季五輪2018では5Gタイムスライス映像、360度全方向VR、1218機のドローン編隊飛行などを披露、東京2020では3Dアスリート・トラッキングや VR トレーニングを導入し、北京冬季五輪2022では 初の5G初のライブ・ブロードキャストを実現させて、オリンピックの舞台でITテクノロジーのトップランナーとして名を馳せている。そしてParis2024では「AIオリンピック」を掲げて登場する。


Live Cloud Broadcasting   出典 OBS

AI搭載で視聴体験強化 3Dマルチカメラ・リプレイ・システムとストロボ・スコーピック
 3Dマルチカメラ・リプレイ・システムが導入され、視聴者は選手の素早く迫力のある動きを映像で体験することができるようになった。
 ラグビー7人制、バドミントン、陸上競技、バスケットボール、ビーチ バレーボール、卓球、レスリング、テニス、柔道、ブレイキング、BMX フリースタイル、スケートボードなど、21 の競技、14 の会場に17 のシステムが設営された。 このシステムの信号データは、OBSクラウドに送信され、AI機能で、ライブ空間再構築とリアルタイム3D レンダリングを行って画像を生成してライブでサービスされた。競技の最もエキサイティングな瞬間の画像処理はわずか数秒で行うことができるという。
 また、飛び込みや体操では、 AI ストロボ・スコーピックで、選手の空中および入水時のパフォーマンスの連続静止画映像を生成して提供した。

Alibaba OBS Could Live Cloud Broadcasting
 OBSはParis2024から初めてすべての国際映像信号(ホスト映像信号 ITVR)の配信をOBS Cloudで行うことを実現した。OBS Cloudは世界4カ国の14か所のAlibaba Cloud(内2か所は高速・大容量施設)に実装された。これまではOBSは、IBCに大量の配信サーバーを仮設で設置して、素材の一部を、MRHs(Media Rights Holders)に配信していが、この配信オペレーションがAlibaba Cloudを利用することで大幅に効率化された。世界中で高速・大容量の光ファイバー網のインフラ基盤が整備されたことがクラウド化実現の大きな要因である。
 さらにクラウド化することで、MRHsのニーズに応じて、映像・音声信号フォーマットのコンバートして配信サービスをが自由に行うことができる。
 世界中のMRHsは、自国の放送拠点でHD、4KUHD、HD1080p60 HDR、HD1080iSDR、デジタル・フォーマットどニーズに応じたフォーマットを選択しての国際映像信号を受け取ることができる。MRHsは、開催都市のIBCに大量の放送機材や要員を派遣せず、自国の放送オペレーション拠点で、各局オリジナルのオリンピック番組のリモート制作が可能になる。とりわけ中小規模の放送機関やデジタル・プラットフォーム、ソーシャル メディアのRHBsにとっては格好のツールだ。
 OBSとMRHs双方の利便性は増し、大幅な効率化や経費節減が可能になった。OBS Cloud配信は衛星や光ファイバーの国際配信ツールに代わって主役の座に躍り出た。
 Paris2024で国際映像のリモート配信を申し込んだ54のRHBsの内、3分の2がOBS Couldを利用した。この中には、4KUHD/HDRの配信サービスを利用した2つのRHBsが含まれる。
 OBSにCloudを提供したAlibabaは、OBSが制作する全ての379の映像フィードと100の音声フィードが、OBS Live Cloudで配信されるとしている。
 クラウド化に成功した鍵は、中国のIT企業、阿里巴巴集団(Alibaba Group)が提供する巨大なクラウドシステムである。Alibaba Groupは2017年に、国際オリンピック委員会(IOC)最高位スポンサー「TOP」となり、2028年まで3回の冬季・夏季五輪をIT分野で独占的にサポートすることになった。
 2018年9月、「TOP」スポンサーの立場を活かして、Alibaba とOBSはクラウド上で作動する革新的なブロードキャスティング・ソリューション、OBS Cloudを立ち上げることで合意、ライブ中継信号の配信を始め、ハイライトなどのコンテンツの制作やストレージをクラウド上でスムーズに行うことを可能にした。
 OBS Cloudには最先端の Intel® Xeonスケーラブル プロセッサが実装され、IBCやMRHsの高速・大容量接続などオリンピックの厳しい要件を考慮したソリューションを提供する。インテルも「TOP」に参加している。
 東京2020で部分的に導入され、Paris2024では初めて100%のCloud Broadcastingが実施された。
 一方、衛星を利用する国際映像の配信、MDSもOBS強化、MRHsのアクセスポイント、PoPs(Point of Presence)をParis1/Paris2、Frankfurt、Miami、Tokyoの5カ所に設置して便宜を図った。内2カ所にはインターネット・アクセスポイントも併設した。100Gbpsの容量で、東京五輪220に比べて帯域幅を約32%拡張、この結果、五輪大会の国際伝送ネットワークの総総容量は4.2Tbps超に達するとしている。

OBS/Alibaba OBS Cloudを立ち上げで合意 2018年9月 出典 IOC

SDIからIPへ SMPTE ST-2110準拠したIPインターフェース(Internet Protocol Interface)実装
 OBSは東京2020大会からIBCのシステムをすべて放送コンテンツのIP送信標準規格、SMPTE ST-2110に準拠したIPインターフェース(Internet Protocol Interface)を実装してIPプロダクションを実現した。
 OBSは国際映像の制作に伴う映像・音声信号の処理や機器間の接続はすべてIP信号で行う。
 IPプロダクションの実現で、IBCシステムの機器や要員は大幅に簡素化された。
 4K/UHDの登場で、OBSが処理する信号フォーマットは、4K、HD、デジタル・サービスと多様化し、処理するデーター量も飛躍的に増加してIBCシステムの肥大化に拍車をかけている。また配信するコンテンツや時間数も飛躍的に増えて、従来のSDIのオペレーションでは機器や処理が膨大になり支障が出始めてきた。
 IP化すれば、映像・音声信号に加えて制御信号、同期信号などの情報も同時に伝送可能になり、放送機器やケーブルを省力化することが可能になる。またマルチ・チャンネル配信が可能になるのでケーブリングは大幅に省力化を実現できる。
 IPインタフェースの基盤を確立するの成功した鍵も、中国のIT企業、阿里巴巴集団(Alibaba Group)が提供する巨大なクラウドシステムでだ。
 IP化の実現で、東京2020ではIBCの「肥大化」抑制に歯止めがかかり、面積で約30%(2016リオデジャネイロ大会比)、放送設備で約21%(同)の削減に成功した。
 OBSのオペレーションはすべてIP化されて、IBCは「国際放送センター」から「国際データセンター」に変貌していった。

SMPTE ST 2110
 世界の放送技術の標準化を定めるSMPTE(Society of Motion Picture and Television Engineers 米国映画テレビ技術者協会)は、2017年9月、IPライブプロダクション相互運用性を図るSMPTE ST 2110規格を承認した。
  ST 2110規格は、IPネットワークで伝送される多様な基本情報ストリームの運搬、同期、および記述をリアルタイムで指定する新しい企画標準で、ライブプロダクションから放送プレイアウトまで使用可能。従来のSDIをIPに置き換え、IPプロトコル(IP protocol)とインフラストラクチャーを活用する新たな放送オペレーションを可能にする。(8)
 ST 2110規格では、映像信号や音声信号、補助データ信号の3種類の信号を別々にパケット化して伝送することが可能になり、各信号間の同期が精確にとれる仕組みが加わる。そのため、キャプションや字幕、多様なテキスト情報、複数の言語音声の処理などのオペレーションが容易になった。
SDIからIPへ
 放送オペレーションでは、これまで、映像制作から伝送まで放送分野の独自規格、SDIで運用されてきた。しかし、映像の高精細化(HD/4K/8K化)にともなって、情報量が飛躍的に増え、HD(2K)の画素数は1920×1080px(pixel)、4Kでは3860×2160pxと4倍になり、8Kでは7680×4320pxとさらに4倍になる。
 画質を改善するために、画像走査方式はインターレース・スキャン方式から、プログレッシブ・スキャン方式に変わり、ビットレートは約倍になる。
 また動きの速い映像でも滑らかに表示できる高フレームレート化も進み、30pから60p、120pに向上し、色表現の画質に関わるビット深度(Bit Depth)も、8bitから10/12bitに高度化することで情報量は飛躍的に増加する。
 伝送容量は、SD(270Mbps)からHD/1080i(1.5GBps)、HD/60P(3Gbps)、4K/30P(6Gbps)、4K/60P(12Gbps)、8K/120P(最高144Gbps)と増大し、伝送性能が追い付かなくなった。
 これに対して、イーサーネットを利用したIP伝送では、2000年には10Gbpsだったが、光デジタルコヒーレント方式(coherent)が開発され2010年には100Gbps、現在では400Gbpsや600Gpsを実現し、800Gbpsの開発も進んでいる。
 SDIでは同軸ケーブル1本で、HD1チャンネルの映像伝送が基本だが、イーサーネットIP伝送では、伝送容量の拡大に伴って、光ケーブル1本でHD/1080iが60チャンネル、4K/30Pが15チャンネルが伝送可能で、映像・音声信号の他に、制御信号、同期信号、インカムなど中継オペレーションに関わるすべての信号の伝送が可能になる。
 SDIの機器間の接続は、機器間の同期をとるために外部同期信号が必要となるが、IP接続では、各機器は外部同期信号は不要で、スイッチングハブに接続するだけのシンプルな構成となり、機器やケーブルなどのシステムの簡素化が大幅に可能となった。
 さらに放送オペレーション上で重要なのは、SDI伝送では片方向通信で送信側と受信側が固定されるが、伝送は双方向通信で、リモート制作などの柔軟性の高いシステム構築が可能になる。

OBSの国際映像の配信
 OBSはすべての競技や開閉会式を含むイベントは4KUHD/HDRでライブ中継制作を行う。フォーマットは4KUHD/HDRを基本にして、HDやSD,デジタル・フォーマットて配信する。
 配信するコンテンツは1万1000時間以上(東京2020に15.8%増)、その内ライブ中継は3800~4000時間、MCFは2350時間、史上最高となった。
 配信は、OBS Cloudで100%配信するとともに、4つの衛星、3168本の光ファイバーが使用された。

 配信サービスの中核は“VandA Package”と呼ばれるパッケージ、SDIとIPでサービス。IBC内で配信。
・UHD VandA Package(12G-SDI)/UHD VandA Package(IP)  81Feeds
映像:3840×2160 pixels 音声:5.4.1immersive audio BT2100-2/BT2020 ITU準拠 IPはSMPTE 2110
・HD VandA Package(SDI)(3G-SDI 50Hz/59.94Hz)/HD VandA Package(1P) 82Feeds
映像:1920×1080i 音声:5.4.1immersive audio or Stereo SMPTE292M準拠 IPはSMPTE 2110
 4K UHD をダウンコンバートしてHD映像も配信、82チャンネルで配信された。音声はステレオsound。

・IP VandA Package(18Mbps/2.4Mbps)
MCFサービスの主力配信Feeds
 デジタルプラットフォームやソーシャルメディアはIP VandA Packageを利用する。

・8Kライブ中継コンテンツ配信 8K 7680×4320 pixels
 NHKはOBSと協力してセーヌ川開会式やコンコルド広場のアーバンスポーツ(ブレイキング、スケートボード、バスケットボール3×3、BMXフリースタイル)を8Kライブ中継、中国CMGが陸上競技と閉会式を8Kライブ中継した。8KコンテンツはIBCで希望するMLHsに配信。

PoPs (Point of Presence)
 OBSは、MDSなどの衛星配信の利便性を増すために、世界中に5か所のアクセスポイント、PoPsを設置した。アクセスポイントはParis1&2, Frankfurt, Miami, Tokyoの5か所に設置される。PoSには100Gbpsの回線を備え、帯域幅を東京2020に比べて32%増加させ、広帯域、高速・低遅延、安定を強化し、MRHsのコネクティビティを容易にしている。
 通信環境が優れている2か所には、インタネット・アクセス・ネットワークも構築された。
 MRHsは、パリのIBCに要員を派遣して伝送オペレーションを行わず、自国や近隣のPoPSにアクセスして国際映像を受け取り自営の光回線を設置して自局に伝送、リモートプロダクションが容易になった。

MDS(Multi-Distribution-Service Platform)
 マルチチャンネル配信サービス(MDS)は、英語のコメントやグラフックスが入っている「完プロ」で配信するサービスで、13チャンネルが配信(12×Sorts Channel,1×Olympic News Channnel)された。MRHsがそのまま放送することが可能なフルターンキー・ソリューションだ。ウオームアップエリアのアスリートの様子やミックスゾーンの選手インタビューも含まれる。4つの衛星を使用した衛星配信とOBS Cloudでサービスされる。このMDSを利用するためにはOBSにサブスクリプションしなければならない。
 また、MRHsはMDSを利用して、自局のユニー素材も伝送することもできる。
 MDSは費用対効果が高く、放送オペレーション・スキームを一変させた。MRHsは大会開催地に送る機材や人員を最小限に抑えて、自局で放送オペレーションを行うリモート制作が容易になる。MDSを利用したMRHsはParis2024では約70に達し(東京2020では52)に達した。多額の経費の節約可能なMDSはMRHsに歓迎されている。

MDS  出典 OBS

MCF(Multi-Clip-Feed)
 スロー映像素材、別線カメラ素材、b-roll素材(補足映像、風景、資料映像)などやBehind the scenes素材(選手団の競技場到着、ウオームアップエリア、監督・コーチ・選手のリアクション、観客や競技場の雰囲気等)、Mix Zoneインタビュー素材、ビューティカメラ素材、会見素材などをライブ配信する。中継番組やニュースで使用される放送機関向けの「素材フィード」である。
 Paris2024では28Feed、合計2350時間のMCFサービスが、4つの衛星配信で行われた。
 主要放送機関はMCFで配信される多様な映像素材を使用して独自の中継番組やニュースを制作する。

MCF(Multi-Clip-Feed)

Content+
 Content+は、OBS Cloud上でサービスするOBSの主力コンテンツ・デジタル配信プラットフォームである。RHBsは、大会期間中に制作された全ての映像や音声コンテンツにアクセスできる。
 Paris2024では、OBSはすべてのコンテンツをOBS CloudでMRHsにサービスすることを開始した。競技ライブ中継素材や選手のインタビューや会見、bihind-the-scenes素材、MCF Feed、独自制作ショート・ストリー、ソーシャルメディア用素材などで構成され、デジタル・プラットフォームを意識したサービスである。Paris2024では約17,000本の素材が配信された
 この内、Content+の中核となるのがショート・ストリー、Tokyo2020並みの9000本をサービス。配信はすべてOBS Cloudで行われた。Paris2024で初めて4KUHDでもサービス開始。  
 RHBsは、ライブ中継コンテンツについては、低解像度ファイルをほぼリアルタイムで参照しながら、競技やセレモニーのコンテンツを取得できるようになった。
 RHB はコンテンツの一部をマークして、ライブ中継が継続中にも、ポストプロダクションのニーズに合わせて必要な素材をダウンロードすることで、ハイライト・コンテンツの制作が瞬時に可能になる。
 Content+では、ダウンロード際に、映像フォーマット変換が可能で、テレビ(リニア)やデジタル・プラットフォーム、ソーシャル・メディアに対して、4KUHD を始め、HD映像、インターネット・プロトコの映像、スマホ向けの縦長映像、オーディオ・パッケージなど、RHBのニーズに合わせて多様なフォーマットでサービスする。
 Paris2024では世界中の17 の RHBs と4 つの通信社が、Web ベースのインターフェイスを通じてこれらのクリップをダウンロードするフル サービスに加入した。この内、2つのRHBsは、4KUHD/HDRの配信サービスを利用した。
 
OVP(Olympic Video Player)
 オリンピックビデオプレーヤー(OVP)は、デジタルプラットフォーム、Websites、Social Media向けの高度なマルチプラットフォームビデオプレーヤー。中小規模のMRHs向けのフルターンキー・サービス。
 すべての競技中継がHD画質でライブとオンデマンド配信が行われる。ハイライト素材もサービスされる。Rio 2016初めてサービスを開始、14のMRHsが利用した。
 OVPはRKBsがコンテンツをそのまま放送に使用することも可能で、競技やセレモニーなどのライブ・コンテンツやショート・ストーリー・クリップがナレーショの解説付きでサービスされる「完プロ」、フルターンキー・サービスである。またRHBsが自由にカスタマイズ可能なホワイトラベルソリューションの映像素材も提供し、360度VR素材も配信。 MRHsは独自のコンテンツや映像素材、ライブコメント、他のチャンネルなどを追加してサービスするかを自由に選択できる。
 OVPはParis2024で初めて4KUHDライブストリーミングを行い、OBS Cloudで配信を実施した。
 OVPは、発展途上国などの中小規模の放送機関は、自社で配信サービスを受ける放送機器や要員の手配、調整などの事前準備などが負担になっているが、こうした労力や経費が大幅に削減可能になる。

Olympic News Channnel
 IOCがRio2016大会後に立ち上げたOTTサービス。OBSが制作するアスリートなどの特集企画コンテンツ、関連ニュース、競技のハイライト、過去の大会のアーカイブ映像、五輪以外の国際大会のライブ中継をなど、OBS Cloudで160超の国と地域に配信する。視聴者はPC,タブレット、スマホなどで直接、視聴可能で、Youtube、X、Insragramなどでもサービスされる。スマホ世代の若者にターゲッツを合わせたコンテンツ編成を行う。11の言語のナレーション・字幕付きの「完プロ」サービスで、マドリードのOBS本部内の拠点でリモート制作される。
 MDSでも配信されるので、MRHsはそれぞれのニュース・番組やインターネット・サービスで使用することも可能。









⇒深層情報 東京五輪2020 国際放送センター(IBC) Media Close-up Report

⇒深層情報 北京冬季五輪2022 国際放送センター(IBC) Media Close-up Report

⇒平昌冬季五輪2018 国際放送センター(IBC) Media Close-up Report


Paris2024 競技会場 会場一覧 Paris2024 華麗な舞台 歴史遺産 Media-closeup Report

Paris2024 選手村 史上最高のエコ選手村 東京オリンピック選手村比較 マンション販売苦戦 サン・ドニ地区の「産業荒廃地」再開発 Media-closeup Report

Paris2024 セーヌ川浄化作戦 トライアスロン マラソンスイミング 「泳げるセーヌ川」を取り戻せ Media-closeup Report

Paris2024 NBC 視聴者大幅増 東京五輪の82%増 五輪復活 Peacockが牽引NBC Universal Media Close-up Report

Paris2024 開催経費 高額チケット批判 テロの脅威 警備費膨張 Media Close-up Report

パリオリンピック2024 テロの悪夢 テロの脅威 テロ警戒レベル最高 プランB セキュリティ ドローン対策 Media Close-up Report

2024年五輪開催都市 ロサンゼルス パリ 2024年五輪招致レース 相次いだ撤退 リマIOC総会 Media Close-up Report




2024年6月10日
© 2024 IMSSR

*****************************
廣谷 徹  Hiroya Toru
国際メディアサービスシステム研究所(IMSSR)
代表
横浜市青葉区あざみ野3-1-7-101 〒225-0011
Tel   045-903-9685 Fax 045-903-9685
Mobile 080-5059-3261
e-mail thriya@r03.itscom.net imssr@a09.itscom.met
Media-closeup Report
*****************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オリンピック ボランティア批判 タダ働き やりがい搾取 暑さ対策 ボランティアは「タダ働き」の労働力ではない!

2025年03月20日 20時11分39秒 | 国際放送センター(IBC)
東京オリンピック ボランティア タダ働き やりがい搾取 「ただ働き」労働力ではない 
新型コロナウイルス・暑さ対策は? ボランティアの安全・安心は守られるのか? コロナ感染28人 熱中症20人以上発生



新型コロナウイルス(COVID-19) 出典 NYT/NIAID

深層情報 東京五輪2020 国際放送センター(IBC) Media Close-up Report

深層情報 北京冬季五輪2022 国際放送センター(IBC) Media Close-up Report



大会ボランティアにPCR検査実施 大半は1回だけ PCR検査体体制の杜撰な実態が明るみに 「フィールドキャスト 新型コロナウイルス感染症ガイドライン」組織委公表
* 大会ボランティアの皆さんは必読 詳細資料を添付

ボランティア7万人全員にワクチン接種へ 十分な免疫獲得は間に合わず
 6月26日、東京2020大会組織委員会は、大会ボランティアの全員約7万人にワクチン接種の案内を行うと発表した。  これまでは国際オリンピック委員会(IOC)による米ファイザー社製のワクチン無償提供により、大会関係者、職員、国内メディアなど約3万8000人の接種が進められていたが、都の協力によりモデルナ社製のワクチンや接種会場の確保ができたという。新たな対象となったボランティアは6月30日から7月3日に1回目の接種を行い、2回目の接種は五輪期間中の7月31日からとなる。接種会場 は、1回目東京都築地ワクチン接種センター、 2回目代々木公園内を予定している。
 しかし、モデルナの効果は、2回目の接種から約2週間後程度で十分な免疫が生成されるとされ、7月31日からの2回目の接種では五輪期間中に十分な免疫獲得はできない。
 丸川五輪相は、「まず1回目の接種で、1次的な免疫をつけていただく」と述べて批判を浴びている。
 後手後手に回ったボランティアへの感染防止対策の遅れのツケが顕在化した。

 参加選手や大会関係者、観客などと接触する機会が多く、感染リスクが高いボランティアの「安全・安心」の確保は置き去りにされたと言わざるを得ない。変異株の感染は、20代や30代の若者を中心に広がっている。
 選手団には、ワクチン接種、毎日の検査、選手村でのバブル環境、競技場には専用バスで送迎、相当のレベルのコロナ感染防止対策が講じられる。一方、ボランティアは、毎日、公共交通機関を使用し、人によっては片道、1~2時間かけて競技会場などに1週間以上通う。宿泊施設が必要な場合は、自力で確保する。市民と接触する場も多く、破格に感染リスクが高い。しかしその格差はあまりにも大きすぎる。
 ボランティアの「安全・安心」を確保するのは組織委員会の当然の責務だ。
 また都市ボランティアはワクチン接種や検査の対象にまったく入っていない。

ボランティア1万人辞退 コロナ感染不安

ファイザー社とビオンテック社、東京五輪選手にワクチン寄贈
 5月8日、国際オリンピック委員会(IOC)は、米製薬大手ファイザーとドイツのバイオ企業ビオンテックが今夏の東京五輪・パラリンピックに出場する各国・地域の選手団向けに、共同開発した新型コロナウイルスワクチンを寄贈することで合意したと発表した。
 日本オリンピック委員会(JOC)は、日本選手団への接種を6月1日に開始した。医療現場への影響を考慮し、競技団体ごとにチームドクターなどへ接種業務を依頼するよう指示をしたという。
 五輪とパラで選手1000人程度、監督・コーチ1500人程度の計約2500人が対象で、6月中の完了を想定している。
 検査体制については、感染防止対策などのルールをまとめた「プレーブック(規則集)V2」で、選手は毎日検査することが明記された。選手団に同行する監督やコーチらなどの関係者も毎日検査を受けることになった。

組織委のコロナ対策 「感染症対策リーフレット」と「マスク」、「消毒液」、「体調管理ノート」だけ
 3月1日、東京2020大会組織委員会は、ボランティアの新型コロナ対策として、日本ボランティアサポートセンターが制作協力した「感染症対策リーフレット」を始め、選択可能なマスク2枚、携帯用アルコール消毒液、体調管理ノートをボランティアに配布すると発表した。
▼ 「感染症対策リーフレット」
「基本行動」として、マスク着用、手洗い・消毒、フィジカルディスタンス(2m)の確保を上げる。
 そして「活動の場面の注意」として、「食事中・休憩中」は、密を避けて、会話を控え、なるべくマスク着用とし、「観客や仲間のコミュニケーション」では、握手・ハイタッチはしない、「観客の手荷物・写真撮影」では、使い捨て手袋着用を推奨する。
 活動中は、密集の回避、共用品の除菌、換気が重要とし、活動前には体調管理ノートをつけて体調の自主管理をすることとした。
 記載されている内容は、ごくごく一般的な感染防止対策を記載しているだけに過ぎない。
 この程度では大会組織委員会がボランティアの感染防止対策を本気で考えているどうか疑問が大きい。「安全・安心」とはほど遠いのは明らかである。


「感染症対策リーフレット」 出典 TOKYO2020

 組織委員会は、競技会場などで活動する大会ボランティア約8万人のうち、約1万人が辞退したことを明らかにした。理由は個別に聞き取っていないというが、「新型コロナウイルスの感染拡大に対する不安があるのは間違いない」と述べている。
 応募したボランティアの皆さんは、大会組織委員会のコロナ対策に不安を感じたら、辞退をして欲しい。大会運営に関わるボランティアは感染リスクは高い。各持ち場でしっかりした感染防止体制がとられているかどうか、是非、見極めて欲しい。

森会長、女性蔑視発言 ボランティアの辞退相次ぐ
 2月3日、東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長は、JOC臨時評議員会で、「女性がたくさん入っている理事会の会議は、時間がかかります」「女性っていうのは競争意識が強い。誰か1人が手をあげていうと、自分もいわなきゃいけないと思うんでしょうね。それでみんな発言されるんです」などと発言した。この発言に対して出席者で異論を唱える人はいなく、笑い声が出たとされている。
 森氏の発言は、女性を蔑視したと受け取られ、国内内外から激しい批判を浴びた。
 翌2月4日、森会長は記者会見を開き、女性を蔑視したと受け取れる発言をしたことについて、「深く反省している。発言は撤回したい」と謝罪した。会長職については「辞任する考えはない」と述べた。
 質疑応答では「女性が多いと時間が長くなるという発言を誤解と表現していたが、誤った認識ではないのか」との質問に、「そういう風に(競技団体から)聞いておるんです」などと答え、競技団体全体にこうした認識が広がっていることを示唆した。
 これに対して、組織委員会は8日、4日以降に大会ボランティア(約8万人)辞退申し出が、約390人に上り、2人が聖火リレーランナーへの辞退を申し出たと発表した。組織委は辞退理由を公表していないが、3日に森喜朗会長が女性蔑視の発言をした影響とみられる。
 また、東京都は都市ボランティア(約3万人)の辞退申し出が93人になったと発表してている。
 こうしたボランティア辞退の動きについて、自民党の二階俊博幹事長は8日の会見で、「瞬間的」なもので、「落ち着いて静かになったら、その人たちの考えもまた変わる」と語った。今後の対応については「どうしてもおやめになりたいということだったら、また新たなボランティアを募集する、追加するということにならざるを得ない」と述べ、「そのようなことですぐやめちゃいましょうとかとかいうことは一時、瞬間には言っても、協力して立派に仕上げましょうということになるんじゃないか」と発言した。
 組織委員会では「五輪大会開催の成否は『大会の顔』となるボランティアの皆さんにかかっている」と高らかに唱えている。開催を半年に控えている中で、約11万人のボランティアの人たちの思いを踏みにじった女性蔑視発言、森会長の責任は重い。


オリンピックの延期を決めたバッハ会長は「東京五輪がウイルスに打ち勝った象徴的な祝典になることを願う」と述べたが…… 出典 IOC NEWS 3月30日




緊急課題 ボランティアの暑さ対策はどうなる? 五輪史上最大級の猛暑に警戒

 1999年の夏は、梅雨明けは例年に比べて遅かったが、梅雨明け後は、一転して猛暑が続き、夜になっても気温が下がらず、連日熱帯夜となった。
 来年の東京五輪大会開催期間(7月24日~8月9日)も同様の猛暑が予想され、とりあけ都心は、ヒートアイランド現象による気温上昇に加えて湿度も高く、過去の大会で最も厳しい「酷暑五輪」になると思われる。
 TOKYO2020を見据えて、1999年7月から8月にかけて、本番の大会運営を検証するためにテストイベント、「READY STEADY TOKYO TEST EVENTS」が相次いで開催された。
 7月には、近代五種(武蔵野の森総合スポーツプラザ)やウエイトリフティング(東京国際フォーラム)、アーチェリー(夢の島公園アーチェリー場)、自転車競技
(ロード)(スタート:武蔵野の森公園、ゴール:富士スピードウェイ)、バドミントン(武蔵野の森総合スポーツプラザ)、ビーチバレー(潮風公園)、8月になって、ボート(海の森水上競技場)、馬術(海の森クロスカントリーコース、馬事公苑)、ゴルフ(霞ヶ関カンツリー倶楽部)、マラソンスイミング(お台場)、トライアスロン(お台場)、セーリング(江の島ヨットハーバー)の競技大会が開かれた。
 テストイベントを行う中で、明らかになった最大の問題は、「暑さ対策」である。またトライアスロン(水泳)やマラソンスイミングでは水質や水温の問題が浮かび上がった。

連日暑さ指数31°C超「危険」
 環境庁のデータによると、テストイベントが集中した8月11日の週の暑さ指数(WGBT 環境省発表)は、31.6°C(11日)、31.2°C(12日)、32.4°C(13日)、31.4°C(14日)、31.4°C(15日)といずれも31°Cを超え、16日は台風10号の影響で、30.4°C、17日は逆にフェーン現象で33.5°Cと今年最高を記録した。
 環境省の指針によると、31°C以上は、「危険」とし、「すべての生活活動でおこる危険性」があり、「高齢者においては安静状態でも発生する危険性が大きい。外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する」としている。
 8月11日からの1週間はほぼ連日「危険」の猛暑続いたのである。
 
 記録的な猛暑は、五輪大会開催にとって大きな脅威となった。
 出場する選手は勿論、大会関係者、大会を支えるボランティア、そして競技場を訪れる大勢の観客、十分な暑さ対策を実施しないと熱中症で体調を崩す人が続出する懸念が大きい。
 
猛暑の直撃を受けるボランティア
 猛暑の直撃うけるのは、大会の運営を支えるボランティアである。大会組織委は競技会場や選手村などで競技や運転など各種運営をサポートする「大会ボランティア」8万人、東京都は空港や駅、観光地で、国内外から訪れる人たちへ観光や交通の案内を行う「都市ボランティア」3万人を確保する計画である。

 この内、特に猛暑のダメージが大きいのは、屋外で行われるビーチバレーやボート、カヌー、トライアスロン、馬術クロスカントリー、アーチェリー、セーリング、ウインドサーフィン、それにマラソンや競歩、自転車(ロード)などの大会ボランティアである。長時間、猛暑の炎天下で業務にあたらなければならない。
 屋内のアリーナで開催される競技についても、観客整理、交通整理などで大勢のボランティアが炎天下で業務になる。

 五輪大会テストイベントが行われた海の森公園から帰るバスに乗り合わせたボランティアの人が、「この暑さはもう体力の限界を超える。テストイベントは本番の半分の時間、これが二倍になるになると耐えられない。是非、シフト体制を考えてもらいたい」と話していた。
 まさにボランティアの「命を守る」ための施策が迫られているのである。

ボランティアの「命を守る」対策を
 来年の夏も猛暑は避けることができないだろう。
 ボランティアを猛暑から守るためには、炎天下で業務にあたる時間を短くするほかないだろう。それぞれの担当セクションで、配置ボランティアの数を倍に増やし、休憩時間を大幅に増やすシフト体制を組む必要があるだろう。1時間、炎天下で業務に従事したら、1時間は冷房完備のシェルターで休憩する。ボランティアの「命を守る」ためには必須の条件となってきた。
 また、大会ボランティアを志望した人には、高齢者や家庭の主婦、いつも冷房の効いたオフイスで仕事をしているサラリーマンなど、猛暑の中の業務に慣れていない人が大勢いると思われる。炎天下、体感温度は35度を楽に超え、強烈な日差しが照り付ける。その中でのボランティア業務である。

 さらに問題なのは、暑さ対策、競技の開始時間が次々と早められ、早朝に競技開始が変更されていることだ。マラソンは午前6時、男子50キロ競歩は午前5時30フィン、ゴルフも午前7時、さらに今回のテストイベントの結果を踏まえて、オープンスイミングでは午前5時開始、トライアスロンも7時30分開始を検討している。今年の猛暑を鑑みて、その他の競技の開始時間も早められる可能性は大きい。
 かりに7時競技開始の会場のボランティアになると、その2時間前程度、午前5時前には会場に集合し、配置につく準備をしなければならない。自宅を出発するのは3時過ぎになるだろう。連日、3時起きで半日から1日、炎天下にさらされたら、ほとんどの人が体力の限界に達する。そもそも交通機関が動いていないので早朝に会場に来ること自体が不可能になる可能性が大きい。前日の終電で会場に入り、徹夜で朝まで周辺で待機することになるだろう。それも1日だけでなく、競技によっては10日以上は続く。今は所待機場所を確保していると情報はない。熱帯夜が連日続く中で徹夜での待機、それこそ人権問題である。大会ボランティアは「一日8時間以上、10日間以上」、こうした中で業務を行わなければならないのである。
 ボランティアに応募した人たちは、猛暑の中での業務の過酷さを冷静に見つめて欲しい。猛暑は確実に来年もやってくる。
 炎天下の仕事に自信のない人は、屋外での業務は断り、室内の涼しい場所への配置転換を希望しよう。また、集合時間を確認して、始発電車に乗っても間に合わない場合は変更を希望しよう。勿論、業務シフトや休憩時間を確認しよう。「命を守る」ための選択だ。
 大会ボランティアの場合は、「10日間以上」が条件となっている。ボランティアに応募した皆さん、連日暑さ指数、31°Cを超える中で、10日間以上、炎天下でボランティアを続ける自身がありますか? 
 奉仕精神に溢れた高い志を持ってボランティアに応募した人たちを猛暑から守る責任が課せられたのは大会組織委員会である。まさか、暑さ対策は「自己責任」とは、大会組織委員会は言わないと信じたい。同様の対応は都市ボランティアを募集した東京都にも求められる。
 あと1年、暑さ対策は早急に手を打たなければならない緊急課題となった。


暑さ対策ではついに「降雪機」も登場 海の森水上競技場 筆者撮影 9月13日


清涼感を味わえる程度で気温を下げる効果はない 報道陣に公開した実験では300kgの氷を使用してわずか5分間で終了


ビーチバレーの会場(潮風公園)の入り口に設置されたミスト 観客のラストワンマイル(駅から会場までの間)の暑さ対策で設置 ミストにあたっている間は涼しさを感じるが熱中症防止の体全体を冷やす効果はない  筆者撮影 2019年7月25日


ビーチバレーの会場内に設置された休憩所 テントの中は冷房されている こうした休憩所を各競技場に多数設置する必要がある 筆者撮影 2019年7月25日





五輪ボランティア説明会・面談会場 東京スポーツスクエア 東京都千代田区有楽町
8万人採用 12万人不採用 
  2019年9月12日、大会組織委員会は、書類選考と面談による「第一次選考」(マッチング)が終了し、大会ボランティア(フィールドキャスト)約8万人が決まったと発表した。応募した人は、約20万人、12万人が不採用となった。月内に、応募した約20万人全員に結果を通知するという。
 大会組織委員会によると、採用された人の約6割は女性で、40~50歳代が約4割に上った。応募段階では全体の36%だった20歳代は、面談への出席率が低く、採用は16%だった。
 また外国籍の人は12%で、中国、韓国、英国など約120の国と地域から採用された。
 採用された人は10月から共通研修に参加して、来年3月以降に具体的な役割と活動する会場が決まる。

五輪ボランティア説明会始まる 480名が参加
 2019年2月9日、2020東京五輪大会の応募者に対する説明会と面談が、東京都千代田区有楽町の東京スポーツスクエアで始まった。こうした説明会と面談は、北海道から九州まで全国11か所で7月末まで開かれる。
 この日は、首都圏は雪に見舞われたが、大会ボランティア(フィールドキャスト)が360人、都市ボランティア(シティキャスタト)が約120人、合わせて約480人の応募者が参加した。
 説明会は、活動内容やスケジュールについての説明をするオリエンテーションだけでなく、応募者同士の自己紹介やクイズ、ゲームなども交えて和やか雰囲気の中で進められ、ボランティア同士のコミュニケーションを図った。
 その後、大会組織委員会の担当者は応募者との面談を行い、第一回目のマッチングの審査を実施した。20万人を超える応募者から8万人に絞り込む「第一次選考」である。「第一次選考」でどの程度の絞り込みが行われるかは大会組織委員会では明らかにしていない。
 マッチングが成立した応募者には、9月頃までに研修のお知らせのメールが、順次、送付され、次の段階に進んで2019年10月から始まる共通研修に臨む。いわば「第二次選考」である。この段階で約8万超程度に絞り込みが行われると思われる。
 共通研修終了後、2020年3月以降に、大会ボランティアについては、「役割・会場のお知らせ」、都市ボランティアについては「採用通知」が送付されることで、最終的にボランティアとして採用されるかどうかが決められる。採用されたボランティアは、2020年6月から、大会ボランティアについては会場別研修、都市ボランティアについては配置場所別研修を受ける。
 なお海外在住の大会ボランティア応募者、約7万人については、2019年3月から7月にかけてテレビ電話等でオリエンテーションで行る。事実上の選考であるマッチングの審査は個別に連絡を取りながら実施すると思われるが、面談を行わないので作業は難航が予想される。マッチングが成立して採用された応募者は、来日して2020年6月以降に実施される会場別研修から参加する。渡航費用も必要となるので、果たして何人が実際に会場別研修に参加するのか懸念は残る。


大会ボランティアの受付 都市ボランティアの受付は背中合わせの隣に


大会ボランティアの説明会


都市ボランティアの面談 大会組織委員会担当者2名と応募者2名が一つのテーブルで面談


大会ボランティアの面談 事実上の「面接試験」 説明会とは違って応募者は緊張した表情


面談会場にはボランティアのユニフォームや帽子、靴が展示 試着可能


都外の説明会と面談開催スケジュール 東京スポーツスクエアでは、2月9日から5月下旬まで、90日程度開催予定


出典 東京2020大会組織員会

東京2020大会ボランティア 応募完了者20万4680人
 2019年1月25日、大会組織委員会は東京2020大会ボランティアについて、視覚に制約のある方等の募集を締め切り(2019年1月18日)、応募者完了者の合計は、204,680人となったとした。
 応募者の構成については、男性が 36%、女性が 64%、国籍は、日本国籍64%、日本国籍以外 36%、活動希望日数は、10日未満 2%、10日 37%、11~19日 33%、20~29日 12%、30日以上 16%としている。
 日本国籍以外の外国人が約4割近くも占め、応募完了者の総数を押し上げに大いに貢献した。活動希望日数が多かった理由も日本国籍以外の応募者が多かったことが上げられるだろう。
 昨年12月21日に募集は締め切られたが、応募登録手続きのプロセスにトラブルが発生し、約2万6000人が登録できなかった可能性があることが明らかになった。
 募集最終日にアクセスが集中し、応募者に最終認証用の電子メールが送れないなどの不具合が発生したのが原因とした。
 大会組織員会は、これまでに対象者には個別に連絡を取り、手続きの完了を依頼するなどの対応を完了した。

 応募完了者には、2019年1月からオリエンテーションの案内が送られ、2月以降、東京、大阪、名古屋など全国12カ所で面接や説明会などのオリエンテーションが始まる。そして応募者の希望活動分野とのマッチング(すり合わせ)が行われ、共通研修を受ける人の採用可否が決まる。採用された人は、10月以降に共通研修が行われ、2020年3月に正式に採用が決まり、活動場所や役割が通知される。

都市ボランティア、応募者は3万6649人 2万人の募集枠を大幅に上回る 
 2018年12月26日、東京都は2万人の募集枠に対し、3万6649人の応募者があったことを発表した。
 約1カ月前の11月21日では、応募者は1万5180人にとどまり、まだ約5000人足りなかったが、終盤になって一気に応募者が増え、1週間前の12月19日に発表した応募者数は2万8689人と募集枠の2万人を上回った。さらに最後の1週間で約1万人の駆け込み応募があった。
 応募者の性別は、男性が約40%で女性が60%で、幅広い世代に広がっているという。また外国籍の応募者は約10%とした(小池都知事 12月17日)。
 2019年1月には、応募者に対して案内状が送られ。2月から面接・説明会などのオリエンテーションが始まる。そして共通研修を受ける人の採用者が決まり、採用された人は9月から共通研修を受ける。2020年3月に、正式に採否が決まり、採用された人には活動場所や活動内容が通知される。
 
 12月21日、都教育委員会は、「都市ボランティア」の募集をめぐって、ある都立高校で担任の教諭がクラスの生徒に応募用紙を配り、「全員出して」と言っていたを明らかにした。担任の教諭に強制する意図はなかったとする一方、「強制と感じた生徒もいるようで、参加は任意だという説明が足りなかった」と指摘した。
 「都市ボランティア」は」、2020年4月時点で18歳以上の人が参加可能だ。募集締め切りの直前、12月19日にツイッター上で応募用紙の写真を添えて「とりあえず書いて全員出して!って言われたんだけど都立高の闇でしょ!」との投稿があり、「学徒出陣だ」といったコメントとともに拡散したという。(朝日新聞 12月22日)

東京2020大会ボランティア、目標の8万人達成 外国籍の応募者44% 新たな課題浮上
 2018年11月21日、大会組織委員会は、大会ボランティアの応募者が、20日午前9時時点で8万1035人に上り、目標の8万人を達成したと発表した。 注目されるのは応募者の44%が外国籍で半数近くに達したことである。希望活動分野は「競技」が最も多く、「式典」「運営サポート」も人気が高かった。これに対して「移動サポート」などは希望者が少なく12月21日まで募集を継続するとしている。
 大会ボランティアの募集は2018年9月26日に開始し、当初は「1日8時間程度、合計10日以上」といった応募条件が「厳しすぎる」との懸念が出ていたが、2カ月弱で目標に達した。
 応募完了者の8万1035人に対し、応募登録者は132,335人に達している。
 募集にあたっては、英語サイトも開設し応募を受け付けた。日本語を話せることは条件はない。結果、外国籍に応募者が半数近くの44%にも達した。 
 大会組織委員会の武藤敏郎事務総長は「多くの方に応募していただき、感謝している」と述べた上で、外国籍の人が多かった理由については「確たることを言うのは難しい。海外でのボランティア活動への積極的な受け止め方もあるのだろう」との見方を示し、「(応募者と活動内容の)マッチングを適切にしたい」と語った。
 組織委によると過去の大会では、採用された外国籍の人の割合は10%以下が多かったという。
 応募者の全体で見ると、男女別では女性が60%、男性が40%。年齢層は20代が最多の32%で、10代から80歳以上まで幅広い年代にわたった。
 しかし、日本国籍の応募者に限ると50代(22%)が最も多く、20代(12%)、30代(11%)は少なかったという。
 応活動希望日数は、10日が33%、11日以上が65%で、30日以上が19%となっている。
 応募締切は、2018年12月21日(金)17時だが、視覚に制約がある応募者は、2019年1月18日(金)17時の締切(専用の応募フォーム提出期限)となっている。

 東京2020大会のボランティア募集がこれだけ海外から注目を浴びたのは喜ばしいことではあるが、日本語を話せることが条件ではないため、活動分野のカテゴリーによっては、大会関係者とのコミュニケーションがうまく行かない懸念も生じる。また、「土地勘」がない場所でのボランティア体験には、ボランティア自身がとまどう状況も十分想定しなければんらない。
 さらに、国内籍の応募者は、2019年1月~7月の間にオリエンテーション(説明会・面接)や2019年10月からは共通研修、2020年4月からは役割別・リーダー研修、そして6月からは会場別研修に参加しなければならないが、外国籍の応募者は2020年6月の会場別研修から参加すれば良いことになっている。明らかに日本籍と外国籍の応募者の間には研修内容に有意差があり、十分なトレーニングが行うことができるか疑念が残る。(下記 ボランティアジャーニー参照)
 大会運営上の観点だけで考えると、日本国籍の応募者を主体にする方が効率的かもしれない。
 また来日する外国籍のボランティアに対して、宿泊などは自己責任としながらも、大会組織委員会はきめ細かなサポート体制を整える必要も迫られてきた。
 外国籍のボランティア、長期に渡る滞在施設の確保や航空券の手配などハードルが高いため、ボランティアに採用されても来日を断念するケースも多発する懸念がある。
 大会組織委員会では、「マッチングを適切にしたい」とし、暗に外国籍ボランティアの採用を厳しく審査する方向性を示唆している。
 しかし、応募者の半分近くに達した外国籍のボランティアの採用数が、日本国籍と外国籍との間で大幅な格差が生じた生じると、国際社会からは「差別」だと見られて大きな批判を招く可能性がある。大会組織委員会が採用の審査を適切に実施した結果だと説明にしても、審査の結果、外国籍の採用数が何人になるかが問われることになるだろう。外国籍のボランティアの採用数を抑えることは、国境を越えた連帯を掲げるオリンッピク精神に明らかに背くことになる。
 「外国籍の応募者44%」、大会組織委員会は大きな難題を抱えた。 

東京2020競技会場マップ


都市ボランティアの募集 出典 東京都
東京都は広瀬すずが出演したボランティアの募集のCMの制作に約4000万円かけた。



ボランティアは「タダ働き」の労働力ではない!


東京2020大会ボランティア募集開始
 2018年9月26日、2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会と東京都は、大会を支えるボランティアの募集を開始した。インターネットなどで12月上旬まで応募を受け付け、計11万人の人員確保を目指す。
 大会組織委は競技会場や選手村などで競技や運転など各種運営をサポートする「大会ボランティア」8万人、東京都は空港や駅、観光地で、国内外から訪れる人たちへ観光や交通の案内を行う「都市ボランティア」3万人を募集する。
 「都市ボランティア」3万人の内、1万人は東京都観光ボランティアや2019年に開催されるワールドカップで活動したボランティア、都内大学からの希望による参加者、都内区市町村 からの推薦者(5,000 人程度)などが含まれるとしている。
 対象は20年4月1日時点で18歳以上の人。原則として大会ボランティアは休憩や待機時間を含めて1日8時間程度で計10日以上、都市ボランティアは1日5時間程度で計5日以上の活動が条件となる。
 食事やユニホーム、けがなどを補償する保険費用は支給され、交通費補助の名目で全員に1日1000円のプリペイドカードを提供するが、基本的に交通費や宿泊費は自己負担となる。また、大会ボランティアは希望する活動内容を三つまで選択できるが、希望順を伝えることはできない。
 ボランティアの応募者は、書類選考を得て、説明会や面接、研修などに参加した後、2020年3月頃に最終的に採用が決まる。4月からは役割や会場に応じて複数回の研修を受けて、7月からの本番に臨む。
 いずれもユニホームや食事が提供されるほか、交通費についても有識者会議で「近郊交通費ぐらいは出せないか」との意見が出たため、1日1千円のプリペイドカードを支給するこことが決まった。
 応募期間は12月上旬までとしているが、必要数に達しない場合は再募集も行う。
 大会ボランティアは組織委ホームページ(https://tokyo2020.org/jp/special/volunteer/)から、都市ボランティアはボランティア情報サイト「東京ボランティアナビ」(http://www.city-volunteer.metro.tokyo.jp/)などで申し込みができる。
 組織委と都は26日午後1時の募集開始に合わせ、新宿駅西口広場でPRチラシを配布し、応募を呼びかけた。
 募集担当者は「今後はボランティアに関する情報をきちんと伝えていきたい。大会を自分の手で成功させたいと思っている人にぜひ応募してほしい」と話している。
 しかし、東京2020大会ボランティア募集については、早くから「10日以上拘束されるのに報酬が出ない」とか「交通費や宿泊費が自己負担」などの待遇面や募集条件が厳しいことで、「タダ働き」、「やりがい搾取」、「動員強制」との批判が渦巻いている。
 東京オリンピックは、果たしてボランティアが支える対象としてふさわしい大会なのだろうか、疑念が湧いてくる。

大会ボランティアの活動内容は?
 大会ボランティアは、競技会場や選手村、その他の大会関連施設で、観客サービスや競技運営のサポート、メディアのサポート等、大会運営に直接携わる活動をする。
 大会ボランティアの活動分野は9つのカテゴリーに分かれている。








出典 2020東京大会組織員会 募集リーフレット 

大会ボランティアは「経験」と「スキル」を要求する業務 ボランティアの役割の域を超えている
 大会ボランティアの活動分野の内、「案内」(1万6000人~2万5000人)は、“日本のおもてなし”の思いやりあふれたホスピタリティを実現させるサービスとして、ボランティアの本来活動分野としてふさわしいだろう。また「式典」(1000人~2000人)も同様と思える。
 しかし、「競技」(1万5000人~1万7000人)、「移動サポート」(1万人~1万4000人)、「アテンド」(8000人~1万2000人)、「運営サポート」(8000人~1万人)、「ヘルスケア」(4000人~6000人)、「テクノロジー」(2000人~4000人)、「メディア」(2000人~4000人)ともなると、相応の経験をスキルが要求され、明らかにボランティアの活動領域を超えている。大会運営に関わるまさに根幹業務で基本的に大会スタッフが担当すべきだ。
 「運営サポート」では、IDの発行もサポートするとしているが、IDの発行は、セキュリティ関わるまさに重要な業務で、個人情報の管理も厳しく問われる。ボランティアが携わる業務として適切でない。組織委員会が責任を持って雇いあげた大会専任スタッフが行うべきだ。
 また「案内」のセキュリティーチェックに関わる業務もボランティアがやるべきではない。大会専任スタッフが担当すべきだ。
 「競技」では、競技の運営そのものに関わるとしているが、これは競技運営スタッフが行うものでボランティアが担う役割ではないだろう。競技運営スタッフは事前に十分なトレーニングと習熟を得なければならない。当然、経験とスキルが要求される。
 「移動サポート」は、運転免許証を要求するので、「補助」ではなく、「ドライバー」なのである。大会開催時には、組織委員会は輸送バス2200台、輸送用車両2500台を運行する予定で、ドライバーなどの輸送支援スタッフを3万人/日を有償で確保する。さすがに輸送用バスをボランティアのドライバーが運転することはないだろうが、8人乗り程度のVANの運転はボランティアに頼ることになりそうだ。大会車両の運転は安全性の確保の責任が大きく、運転はボランティアではなく、大会運営スタットとして雇われた「ドライバー」が担うべきだ。安易なボランティア頼みは問題である。
 海外からの選手が多い五輪大会の「アテンド」は語学のスキルが要求される。英語はもとより、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ロシア語、中国語、韓国語、アラビア語、多様な言語のスキルを持ったスタッフを揃えなければならない。言語のスキルを持つ人に対しては、スキルに対して相応の報酬を払うが当然だ。
 例えば、大会スタッフとして雇用された通訳には1日数万円の報酬が支払わられ、その一方でボランティア通訳は「ただ働き」、これは差別としかいいようがない。スキルと経験に差があるというなら、スキルと経験や業務内容に応じて報酬は支払うべきだろう。仕事の内容は程度に差はあれほぼ同一なのに、「現場監督」は有償で、「部下」はボランティアという名目で「タダ働き」、あまりにも理不尽である。
 「ヘルスケア」、「テクノロジー」はまさに専門職のスキルが必要で、ボランティアの活動領域に当たらない。
 「メディア」対応も、運営スタッフの専門領域だ。もっともメディアの人混み整理程度の仕事ならボランティアで可能だろう。
 国際オリンピック委員会(IOC)は、2013年から2016年の期間(ソチ五輪、リオデジャネイロ五輪)に、世界の放送機関から41億5700万ドル(約4697億円)という巨額の放送権料を手に入れている。国際オリンピック委員会(IOC)や組織員会は、責任を持ってメディア対応スタッフを有償で雇い上げて、メディアにサービスをしてしかるべきだ。

 大会の運営にあたって、組織委員会はさまざまな分野で大勢の大量の大会運営スタッフを雇い入れる。輸送、ガードマン、医師・看護婦、通訳、競技運営、その数は10万人近くになるだろう。大会運営スタッフは、業務経験やスキル、業務内容に応じてその待遇は千差万別だが、報酬が支払わられ、交通費や出張を伴う業務を行う場合には宿泊費、日当も支払われるだろう。
 業務内容に程度の差はあれ、ほとんど同じ分野の業務を担って、ボランティアは無報酬で「タダ働き」、交通費も宿泊費も自己負担というスキームは納得がいかない。有償の大会運営スタッフとボランティアの差は一体なにか、組織委員会は果たして明確に説明でるのだろうか?

ウエッブの応募サイトを開くと更に疑問が噴出 
 「東京2020大会ボランティア」の応募登録サイト(https://tokyo2020.org/jp/special/volunteer/method/)
を開くと、まず驚くのは「応募フォームの入力には約30分かかります」という注意書きが赤い文字で書かれていることだ。
 入力フォームは、STEP 6まであり、入力しなければならない情報はかなり多い。
▼ STEP1 氏名、性別、生年月日、写真、必要な配慮・サポート 等
▼ STEP2 住所・連絡先、緊急連絡先 等
▼ STEP3 ボランティア経験、就学・就労状況
▼ STEP4 語学、スポーツに関する経験、運転免許証の有無 等
▼ STEP5 希望する活動(期間、日数、場所、分野) 等
▼ STEP6 参加規約・プライバシーポリシーへの同意
 STEP 1とSTEP2は、常識的な入力項目だが、STEP3になると、これがボランティア応募の入力フォームかと疑念がわき始めた。
 STEP3では、「ボランティア経験がありますか?」とボランティア経験が聞かれる。
 「はい」と答えると、「ボランティア経験の種類」、「活動内容」が聞かれる。
 また「ボランティアリーダーの経験ありますか?」と聞かれ、同様に「活動内容」が訊ねられる。
 さらにスポーツに関わる活動を選択した人に対しては、「国際レベルの大会に選手として参加」、「全国レベルの大会に選手として参加」、「その他の大会に選手として参加」など選手として競技大会に参加経験があるが聞かれる。
 そして「審判としての経験」、「指導経験」、「競技運営スタッフとしての経験」などが問われる。
 語学のスキルや希望する活動分野(10項目から選択)についても聞かれる。
 これを元に書類選考し、まずふるいにかけるのである。

 この「応募フォーム」はまるで大会スタッフ応募のエントリーシートのようである。就職試験のエントリーシートとも見間違う。
 業務経験とスキルを重視する姿勢は、善意と奉仕を掲げるボランティア精神とはまったくかけ離れている。
 やはり、「大会ボランティア」の募集とは到底考えられず、「大会スタッフ」の募集フォームなのである。
 本来は、大会スタッフとして、報酬を払い、交通費、宿泊費を支払って雇用すべき業務分野なのである。
 それを「ただ働き」させるのは、筆者はまったく納得がいかない。
 「大会ボランティア」は善意と奉仕の精神を掲げボランティアの活動領域ではない。ボランティアに応募する善意と奉仕の精神に甘えきった「やりがい搾取」である。

事前の説明会、研修で大幅に拘束されるボランティア
 ボランティアとして採用されるには、事前に何回も説明会や研修に参加することが義務付けられている。
 大会ボランティアの場合、2019年1月から7月頃までに、オリエンテーション(説明会)や面談に呼び出される。
 10月からは共通研修が行われ、2020年4月からは役割別の研修やリーダーシップ研修が始まる。6月からは会場別の研修が行われ、ようやく本番に臨むことになる。
 実は、ボランティアとして活動するためには、オリンピック開催期間中に最低10日間(都市ボランティアは5日間)を確保すれば済むわけではないのである。頻繁に、説明会や面談、研修などに参加しなければならない。そのスケジュールは、現時点ではまったく不明で、組織委員会の都合で、一方的に決められるだろう。
 約1年半程度、あれこれ拘束されるのである。
 仮に地方からボランティアとして活動しようとしている人は、そのたびに交通費や宿泊費などの自己負担をしいられる。首都圏在住の人も交通費は負担しなければならないし、なによりスケジュールを空けなければならない。1日1000円のプリぺードカードが支給されるかどうかも不明だ。
 組織委員会が雇い上げる大会スタッフには、事前のオリエンテーション(説明会)や研修に対しても1日いくらの報酬が支払わられるだろう。
 要するに、大会開催経費を圧縮するために、ボランティアというツールを利用する構図なのである。
 「オリンピックの感動を共有したい」、「貴重な体験をしたい」、「人生の思い出に」、ボランティアに応募する人は、善意と奉仕の精神に満ち溢れている。
 こうしたボランティアの人たちへの「甘え」の構図が見えてくる。
 やはり、「やりがい搾取」という疑念が筆者には拭い去れない。
 ボランティアは「自発的」に「任意」で参加しているから問題ないとするのではなく、オリンピックが「やりがい搾取」という構図で成り立っていることが問題なのである。
 無償のボランティアが11万人も働く一方で、オリンピックというビック・ビジネスで膨大な利益を上げている企業や最高で年間2400万円とされる高額の報酬を得ている組織委員会関係者を始め、ボランティアとほぼ同様の業務を担う有償で雇う膨大な数の大会スタッフが存在することが問題なのである。
 ちなみに森組織委会長は、報酬を辞退して、「ボランティア」として大会組織委員会業務を担っている。
 
 
出典 2020東京大会組織員会 募集リーフレット 

都市ボランティアは、ボランティアにふさわしい活動領域
 経験とスキルが要求される大会ボランティアに比べて、東京都が募集している都市ボランティアの活動領域は、本来ボランティアが担うのにふさわしい領域だろう。世界最高の「おもてなし」、優しさあふれたホスピタリティ、まさに東京大会レガシーにしたい。世界各国や日本各地から東京を訪れる人たちに、東京のよさをアピールする恰好の機会だ。
 筆者も海外各国を出張や旅行でたびたび訪れたが、初めての都市では、地下鉄やバスの切符の買い方、目的地までの道順など戸惑うことがたびたびである。空港や駅、繁華街、観光地、競技場周辺など、ボランティアが活躍する場は多い。
 外国人に接する場合も、簡単な日常会話ができれば問題なく、高度な語学力の専門知識も不要で、年齢、職業、スキルを問わず活動ができる。
 「5日間以上」とか事前の説明会や研修等への出席などの要求条件は若干厳しいが、ボランティアの本来の概念に合致している。
 東京大会でボランティアの参加を目指す学生の皆さん、「ブラックボランティア」の疑念が多い大会ボランティアでなく、都市ボランティアを目指すのをお勧め!

「企業ボランティア」はボランティアではない
 9月7日、大会ボランティアとして参加予定の社員324人を集めてキックオフイベントを開いて気勢を上げて話題になった。
 富士通は東京大会に協賛するゴールドパートナーで、語学力などなどを生かしたボランティア活動を社員に呼びかけ、手を挙げた約2千人から選抜したという。
 今後、リーダー役を担うための同社独自の研修や、他イベントでの実地訓練などを行う予定という力の入れようだ。
 ボランティア活動には積み立て休暇や有休を利用して参加してもらう予定だという。
 富士通の広報担当者は「当社はこれまでにも、さまざまなボランティア活動に参加しており、今回もボランティア活動を通じて良い経験を積んで、仕事に生かして欲しい」と話している。
 大会組織委員会は、8万人のボランティアの公募に先だって、大会スポンサーになっている45社の国内パートナーに1社当たり300人のボランティアを参加してほしいと要請を出したという。公募だけで8万人を確保するのが難しいと考えたと思える。

 しかし、冷静によく考えてみると、富士通のボランティアは、「企業派遣ボランティア」で、本来のボランティアではなく、企業のイメージアップを狙う「社会貢献」の範疇だろう。富士通のボランティアは、休暇を利用するにしても、有給休暇で、給料は保証されているである。
 大会組織委員会には、電通、JTB、NTT、東京都などから派遣されたスタッフが大量に働いている。いずれも、組織委員会からは報酬を受け取っていない。しかし、給料は派遣元の組織からしっかり支払われているので「奉仕」でもなんでもない。
 電通、JTB、NTTからボランティアが参加したにしても、富士通のボランティアと同様に給料はしっかり保証されている。さらに、こうした企業は、大会開催の業務を組織員会から受注し、数千億円の収入を得る「業者」なのである。
 もはや、そこには善意も奉仕も感じ取ることはできない。
 巨大なオリンピック・ビジネスの一端を担っている企業のビジネス活動の一環と見なすのが妥当だろう。

「平成の学徒動員」? 文科省とスポーツ庁 ボランティア参加を促す通知
 7月26日、文部科学省とスポーツ庁は、東京オリンピックのボランティアの参加を促す通知を全国の大学や高等専門学校に出した。
 通知では、東京オリンピックのボランティアの参加は、「競技力の向上のみならず、責任感などの高い倫理性とともに、忍耐力、決断力、適応力、行動力、協調性などの涵養の観点からも意義がある」とし、「学生が、大学等での学修成果等を生かしたボランティア活動を行うことは、将来の社会の担い手となる学生の社会への円滑な移行促進の観点から意義がある」とした。そして「特例措置」として、東京オリンピック・パラリンピックの期間中(2020年7月24日~8月9日、8月25日~9月6日)は、「授業・試験を行わないようにするため、授業開始日の繰上げや祝日授業の実施の特例措置を講ずることなどが可能であり、学則の変更や文部科学大臣への届出を要しない」とした。
 学生がボランティアに参加しやすくするために、大会期間中は授業は休みにし、期末試験も行わなず、連休などの祝日に授業を行って欲しいという要請で、こうした対応は文科省への届け出なしに各大学や高等専門学校の判断で自由にできるとしたのである。
 また、これに先立って、4月下旬には、「各大学等の判断により、ボランティア活動が授業の目的と密接に関わる場合は、オリンピック・パラリンピック競技大会等の会場や、会場の周辺地域等におけるボランティア活動の実践を実習・演習等の授業の一環として位置付け、単位を付与することができる」とする通知を出し、学生のボランティア参加を促すために、単位認定を大学に求めるている。
 とにかく異例の通知である。
 東京オリンピックのボランティアは、大会ボランティアが8万人、都市ボランティアが3万人、合計11万人を確保する計画だが、これだけ大量の人数が確保できるかどうか疑問視する声が起きて、危機感が漂っていた。
 ボランティアの要求条件は、大会ボランティアで「10日間以上」、都市ボランティアで「5日間以上」、さらに事前の説明会や研修への参加義務があり、働いている人にとってはハードルが高い。一方で「2020年4月1日で18歳以上」という年齢制限がある。そこで大学生や高等専門学校、専門学校の学生が「頼みの綱」となる。
 この「特例措置」対して、明治大、立教大、国士舘大などが東京五輪期間中の授業、試験の取りやめを決定した
 明治大は「自国でのオリンピック開催というまたとない機会に、本学学生がボランティア活動など、様々な形で大会に参画できる機会を奪ってしまう可能性がある」(7月26日)として、五輪期間中の授業を取りやめ、穴埋めとして同年のゴールデンウィークの祝日をすべて授業に振り替えるという。
 立教大も「学生のボランティア活動をはじめとする『東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会』への多様な関わりを支援するため」(8月9日)休講に。国士舘大も「学生の皆さんがボランティアに参加しやすいよう2020年度の学年暦では以下の特別措置を準備しています。奮って応募してください」(18年8月9日)と呼びかけている。(WEBRONZA 小林哲夫 8月31日)
 しかし、一方で「平成の学徒動員」と反発する声も強い。
 大会組織委員会や東京都が、ボランティアへの参加を呼びかけるのは当然だが、文科省やスポーツ庁が乗り出し、「特例措置」まで設けてボランティアの参加を後押しするのは行き過ぎだろう。「平成の学徒動員」という批判だ巻き起きるのも理解できる。
 善意と奉仕の精神と自発性を重んじるボランティアの理念と相いれない。


ボランティア募集 大会組織委員会/日本財団

オリンピックは巨大なスポーツ・ビジネス
 国際オリンピック委員会(IOC)は、2013年から2016年の4年間(ソチ冬季五輪とリオデジャネイロ夏季五輪)で51億6000万ドル(約5830億8000万円)の収入を得た。2017年から2020年の4年間(平昌冬季五輪、東京夏季五輪)では60億ドルを優に超えるだろう。また、IOCとは別に2020東京大会組織員会の収入は6000億円を見込んでいるので両者を合わせると1兆円を上回る巨額の収入が見込まれているのである。
 もはやオリンピックは巨大スポーツ・ビジネスで、非営利性とか公共性とは無縁のイベントといっても良い。スポーツの感動を商業化したビック・イベントなのである。
 オリンピックの過度な商業主義と膨張主義は、批判が始まってから久しい。
 そもそも、善意と奉仕を掲げるボランティアの精神とオリンピックは相いれない。
 東日本大震災や熊本地震、北海道胆振地震、西日本豪雨で活躍している災害ボランティアとは本質的に違う。
 
 2012年ロンドン五輪では、7万人の大会ボランティアと8000人に都市ボランティアが参加し、2016年リオデジャネイロ五輪では、5万人の大会ボランティアと1700人のシティ・ホストが参加した。
 リオデジャネイロ五輪では、5万人の大会ボランティアの内、1週間で1万5000人が消えてしまい、大会運営に支障が出て問題になったのは記憶に新しい。
 また平昌冬季五輪では、2万2000人のボランティアが参加したが、組織委員会から提供された宿泊施設(宿泊料は組織委員会が提供し無料)の温水の出る時間が制限されたり、氷点下の寒さの中で1時間以上、送迎バスを待たされたりして、2400人が辞めてしまった。
 勿論、ボランティアは無償(リオ五輪のシティ・ホストは有償 但しリオ市内の貧困層を対象とした福祉政策の一環)、報酬は一切支払われていない。国際オリンピック委員会(IOC)の方針なのである。
 無報酬のボランティアの存在がなければオリンピックの開催は不可能だとIOCは認識しているのである。
 東京大会組織委の担当者が日当を払うことの是非について、IOCに尋ねた際、「それだとボランティアではなくなる」などと言われたという。IOCのコーツ副会長は9月12日の記者会見で「今後もボランティアに日当を払うことはない。やりたくなければ応募しなければいい」と強い調子で話した。(朝日新聞 9月27日)
 一方、「ブラックボランティア」の著書がある元広告代理店社員の本間龍氏は「今のオリンピックはアマチュアリズムを装った労働詐欺だ」と多額の金が集まるオリンピックでボランティアは大きな役割を担うのだから必要な人員は給料を払って雇うべきだと主張する。(TBS ニュース23 9月26日 「五輪ボランティア募集開始 『ブラックだ』批判のワケ」)
 これに対し、小池東京都知事は、「ボランティアへの待遇は過去の大会と遜色のないものになっている。何をもってブラックだと言うのか分からない」と真っ向から反論した。

 
五輪開催経費、1兆3500億円の削減を迫られている大会組織委と東京都
五輪開催経費(V3) 1兆3500億円維持 圧縮はできず
  12月21日、大会組織委員会と東京都、国は、東京2020大会の開催経費の総額を1兆3500億円(予備費1000億円~3000億円除く)とするV3予算を公表した。
 1年前の2017年12月22日に明らかにしたV2予算、1兆3500億円を精査したもので、経費圧縮は実現できず、V2予算と同額となった。
 2017年5月、IOCの調整委員会のコーツ委員長は10億ドル(約1100億円)の圧縮し、総額を1兆3000億円以下にすることを求めたが、これに対し大会組織委の武藤敏郎事務総長はV3ではさらに削減に努める考えを示した。
 しかし開催計画が具体化する中で、V2では計上していなかった支出や金額が明らかになったほか、新たに生まれた項目への支出が増えたとして、「圧縮は限界」としV2予算と同額となった。
 
 支出項目別で最も増えたのは組織委負担分の輸送費(350億円)で、選手ら大会関係者を競技会場や練習会場へ輸送するルートなどが決まったことで計画を見直した結果、100億円増となった。一方で、一度に多くの人が乗車できるよう大型車に変更するなど輸送の効率化も図ったとしている。
 また、交通費相当で1日1000円の支給が決まったボランティア経費増で管理・広報費は50億円が増え、1050億円となり、さらに猛暑の中で食品を冷やし、安全に運ぶためのオペレーション費も50億円が増え、650億円となり、支出の増加は合わせて200億円となった。
 これに対して収入は、国内スポンサー収入が好調で、V2と比較して100億円増の3200億円となった。しかし、V2予算では、今後の増収見込みとして200億円を計上していたため、100億円の縮減となり、収支上では大会組織員会の収入は6000億円でV2と同額となっている。
 支出増の200億円については、新たな支出に備える調整費などを200億円削減して大会組織委員会の均衡予算は維持した。
 1兆3500億円の負担は、大会組織委員会と東京都が6000億円ずつ、国が1500億円とする枠組みは変えていない。
 今回の予算には、酷暑対策費や聖火台の設置費、聖火リレーの追加経費、さらに今後新たに具体化する経費は盛り込まれておらず、今後、開催経費はさらに膨らむ可能性もある。
 組織委は今後も経費削減に努めるとしているが、「数百億円単位、1千億円単位の予算を削減するのは現実的に困難」としている。
 大会開催までまだ1年以上もあり来年が開催準備の正念場、さらに支出が増えるのは必至だろう。今後、V3予算では計上することを先送りにした支出項目も次々に明るみになると思われる。「1兆3500億円」を守るのも絶望的だ。
 とにかく「1兆3500億円」は「つじつま合わせ」の予算というほかない。
 
 東京2020大会の開催費用は、「3兆円」に達するとされ、とどまることを知らない経費膨張に強い批判が浴びせられている。国際オリンピック委員会(IOC)もオリンピックの膨張主義批判を意識して、2020東京大会の開催費用の膨張に危機感を抱いて、その削減を強く要請しているのである。
 大会ボランティアの8万人に、仮に1日8000円で10日間、一人当たり8万円を支払うと総額は64億円に達する。
 組織委員会が無償ボランティアにこだわる背景が見えてくる。
 有償の大会スタッフの雇い上げをなるべく少なくして、無償のボランティアで対応し、人件費を削減する、そんな思惑が垣間見える。

 一方、2020東京大会の組織委員会が手に入れるローカル・スポンサー料収入は極めて好調で、V3予算では昨年より100億円増の3200億円を確保したとしている。
 2020東京大会の大会組織員会の予算は6000億円、64億円はそのわずか1%なのである。東京都や国も含めた開催費総額はなんと1兆3500億円、なんとか捻出できる額と思えるが……。
 2020東京大会は、巨大スポーツビジネスイベント、オリンピックの「甘えの構造」を転換するチャンスだ。

 2012ロンドン大会、2016リオデジャネイロ大会にはともに20万人を超えるボランティアの応募があったとされている。
 2020東京大会のボランティアに果たして何人の応募があるのだろうか。


“もったいない”五輪開催費用「3兆円」 青天井体質に歯止めがかからない! どこへ行った「世界一コンパクトな大会」

東京オリンピック レガシー(未来への遺産) 次世代に何を残すのか




国際メディアサービスシステム研究所 International Media Service System Research Institute(IMSSR)


2018年9月27日 初稿
2020年3月8日 改訂
Copyright (C) 2019 IMSSR

***************************************
廣谷  徹
Toru Hiroya
国際メディアサービスシステム研究所
代表
International Media Service System Research Institute(IMSSR)
President
E-mail
thiroya@r03.itscom.net
imssr@a09.itscom.net
***************************************




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリオリンピック2024 テロの悪夢 テロの脅威 テロ警戒レベル最高 プランB セキュリティ ドローン対策

2025年03月17日 21時11分00秒 | 国際放送センター(IBC)




出典 ReutersX
フランスの高速鉄道TGVの複数の路線で破壊行為発生
 セーヌ川開会式が10時間余りに迫った中で、フランスの高速鉄道TGVの3路線で大規模な破壊行為が発生し、パリと北部や東部を結ぶTGVの運航が大幅に乱れている。狙われたのは4カ所で、この内パリから北へ向かう路線のアラス(Arras)付近と東へ向かうパニ・シュル・モゼル(Pagny-sur-Courtalain)付近、南西に向かうクルタラン(Courtalain)付近で被害が発生した。鉄道施設のケーブ設備が放火され、路線の分岐点が狙われた。捜査当局は計画的で組織的な犯行として捜査を進めている。しかし、テロという言葉は使用せず、悪意のある行為(malicious acts)としている。この時期は夏のバカンスで旅行に出かける市民が多く、約80万人に影響が出たとしている。フランス国鉄は復旧に全力を上げるとしているが、復旧には週明けまでかかる見通し。
 TGV破壊行為を受けて、イダルゴパリ市長は、パリ市内には影響はないとして予定通り、セーム川開会式を実施すると表明した。

出典 NHKニュース

出典 Le Monde

出典 Reuters



「ミュンヘンオリンピック事件」 National Geografic
五輪史上最大の惨劇 ミュンヘン五輪「黒い9月」事件
 オリンピックを巡るテロ事件で鮮烈に記憶に残っているのは、1972年ミュンヘン五輪の“悪夢”である。
 1972年9月5日にオリンピック・ミュンヘン大会の選手村で起きた人質殺害事件は、現代オリンピックの歴史に特に暗い影を落とす史上最大の惨劇となった。
 自由なドイツ、開かれたドイツを世界に示そうと西ドイツはオリンピック開催に希望を託していた。開催地はミュンヘン、ヒトラーを独裁者へと成長させた街である。期間中に警察官ばかりが目立つとその過去を彷彿とさせるかもしれないという懸念を抱き、バイエルン州と市は、警備を通常の増員体制でいくことにした。それが裏目に出る。
 しかし時局はテロの危険を示していた。1972年上半期だけでも、Black September(黒い九月)がハンブルクとオランダのエネルギー施設を爆破、パレスチナ解放人民戦線(PFLP)がサベナ航空572便をハイジャック、ドイツ赤軍(RAF)がカールスルーエなどで連続5件の爆破、パレスチナ解放人民戦線(PFLP)から依頼された岡本公三ら日本赤軍3名がテルアビブのロッド国際空港ターミナルで無差別乱射と断続的に発生。イスラエルは国際オリンピック委員会(IOC)は特別警戒を求めたが、西ドイツは過激派テロの反社会性を甘く見ていたふしがある。
 大会開催中の1972年9月5日、4時40分頃、パレスチナの過激派「黒い9月」の武装パレスチナ人テロリスト8名が選手村のフェンスを乗り越えて侵入した。テロリストはAK-47等の自動小銃や手榴弾などで武装・覆面した上で、選手村内のイスラエル選手団宿舎へ突入した。犯人グループは上階のイスラエル選手団居住フロアに、イスラエル代表チームの選手5人とコーチ6人の11人を人質にとった。
 襲撃時にレスリング選手だったガド・ツォバリが窓から脱出しており、唯一の生存者となった。
 オリンピックの競技はそのまま続行され、中断したのは12時頃になってからだった。
 テロリストの要求はイスラエルの刑務所に収監されているパレスチナ人など数百人の釈放、要求に応じなければ1人づつ射殺するとした。
 ウェイトリフティング選手のユセフ・ロマーノとレスリングコーチのモシェ・ワインバーグの2名を抵抗したとして殺害した。
 テロリストは「我々の一つの大義、一つの目的を持ったパレスチナ難民育ちの子供たちだ。祖国の役に立ちたいという情熱に燃えていた」述べている。
 イスラエルはこの要求をきっぱりと拒絶した。
 西ドイツ警察は、ジャージを着て選手に装った警察官を通期ダクトから突入する計画を立てて準備に入った。しかし、この突入しようしている様子が、テレビ中継でリアルタイムで放送されるという前代未聞の大失態を犯した。テレビ中継を見ていたテロリスト・グループに突入作戦が筒抜けになったのである。作戦は中止、メディアの責任が糾弾されてしかるべきである。
 テロリストは9人の人質を連れてエジプトの脱出を試みて、選手村に手配させたヘリコプターで、夜10時、選手村から空港へ向かった。西ドイツ警察は狙撃チームを編成して、空港で狙撃して人質を救出するという作戦を立てた。しかしテロリストとの銃撃戦になり、イスラエル人9人全員は手を縛られたままテロリストに射殺され、銃撃戦で西ドイツ警官1人、「黒い9月」のメンバー5人が全員が死亡するという悲惨な結末に終わった。
 翌日、IOCはオリンピックスタジアムで追悼式を開き、数々の人種差別発言ですでに辞任を求められていたブランデージ会長は、怒号渦巻く中で大会続行を宣言する。「The game must go on!」。
 救出作戦失敗の原因について分析されたのは後々のことであり、ドイツ当局は当初から落ち度を認めなかった。殺されたイスラエル人選手の遺族から起こされた賠償請求にバイエルン州が応じると決めたのはなんと28年後の2000年9月だった。
 平和と友好の祭典、オリンピックの理念は完全に打ち砕かれた惨劇だった。
 フランスは、テロの脅威からParis2024を守るために、毎日、約4万5000人のフランス警察と治安部隊、2万人の民間警備員、約1万5000人の軍隊を動員、史上最大規模の警備を実施する。欧州各国やカタール、韓国などから1750人以上の警備部隊も派遣される。
 開会式の7月27日には最大7万人以上を動員する計画で、平時に展開する警備体制としてはフランスの歴史上最大の規模となる。


出典 Insidethegames
Paris2024 テロの“悪夢”
 華やかな国際都市パリは、テロの脅威に常にさらされている都市でもある。
 2015年11月に発生したパリ同時多発テロ事件の強烈なインパクトが今でも残る。
 パリ市街と郊外(バンリュー)のサン=ドニ地区ので、イスラム過激派よる銃撃おや爆発が同時多発的に発生し、死者130名、負傷者300名以上の犠牲者を出した大惨事となった。
 爆発が起きたサン=ドニにあるスタジアム、スタッド・ド・フランスでは、男子サッカーのフランス対ドイツ戦が行われており、フランスのオランド大統領とドイツのシュタインマイアー外務大臣も観戦していたという。
 フランスの治安専門家は、「オリンピックは治安リスクの悪夢になるだろう」と述べている。
 Paris2024には、世界各国から1,200 万人の観光客が訪れるが、その安全を確保すると共に、オリンピック選手村や競技場エリアに出入りする大会関係者を監視しなければならない。
 最大の問題は、セーヌ川で開催される開会式である。当初は60万人(その後30万人に半減)を超える観客が殺到することが予想され、「無差別テロ」のリスクは極めて高い。
 フランスは、テロの脅威からParis2024を守るために、毎日、約4万5000人のフランス警察と治安部隊、2万~3万3000人の民間警備員、約1万5000人の軍隊を動員、欧州各国や中東カタール、韓国などの約40カ国から1750人の国際警備要員も派遣される。セーヌ川沿いの建物の屋上には治安部隊のスナイパー、爆弾処理班、戦闘ダイバーも配置される。
 最大で7万5000人の警備要員が動員され、平時の治安警備としてはフランスの歴史上最大規模となる。
 
 セキュリティ経費の膨張も悩みの種で、3 億 2,000 万ユーロ (約450億円)に増加し、ウクライナ戦争の泥沼化に伴う治安情勢の悪化で、さらに増額する可能性が大きい。
 一方、フランスの国内情報機関DGSIも警察や治安部隊を支援するために、特別なオリンピック情報センターを設立し、総力戦でテロ対策にあたる。
 テロの脅威からParis2024をどう守るか、フランス警備当局に最大の試練が待ち構えている。

セーヌ川開会式パレードのコース   出典 LeMonde/Paris2024

“SILT“(テロ警戒地域)設置”
 4月25日、パリ警察は7月26日に開催されるパリオリンピックセーヌ川開会式に向けて計画されているSILT(Sécurité intérieure et lutte contre le terrorisme/Anti-terrorist protection perimeter 対テロ警戒境界線)を発表した。境界線はイベントの8日前の7月18日から設置され、式典当日に強化される。
 セーヌ川に架かる橋は一部を除いて封鎖され、市内には4万個のバリケードが設置された。
 セーヌ川沿いのエリアでは2つの異なる警戒区域(「グレー」と「赤}})境界線が運用され、境界線内入るには書類の提示が必要になるとしている。
 テロ対策警戒区域(「グレー」境界線)は、適用される交通条件を11月末に提示されたが、地元住民や商店主から激しく反発され、その後3月初旬に緩和された。
 7月18日以降、このエリアへの立ち入りは、セキュリティチェックを受けた歩行者と自転車、および特別許可を受けた自動車(駐車スペースを所有する地元住民、配達車両、緊急サービス車両など)のみが許可される。 式典当日の午後1時からは、公用車両と緊急車両に限定される。
 テロ対策警戒区域への立ち入りを希望する者は、式典のチケットまたはデジタルパス(QRコード形式)のいずれかを取得することが必須となる。QRコードは5月10日から開設されるオンラインプラットフォームを通じて提供され予定である。区域内の住民もQRコードを入手しなければならない。
 テロ対策警戒区域の境界線は、セーヌ川に面したすべての建物、つまり「セーヌ川を見渡せる建物」にまで拡大される。これにより「約2万人の地元住民と企業」が影響を受けるとしている。

SILT(対テロ警戒境界線)  出典 Paris2024/LeMonde


パリは8日間で2つに分断される
 2つ目の警備境界線(「赤」境界線)は、制限が緩和される。車両は引き続き立ち入り禁止だが、歩行者と自転車は自由に移動できる。ただし、検問所の警察官は、特別許可を得るために、正当な理由の提示のみを求め、QRコードを提示する必要はない。7月26日午後1時以降は、認可車両と緊急車両を除き、これ以上の例外は認められない。 警備当局は「(さまざまな)境界線は式典の8日前から厳重に監視される」とし、「人々の生活にできるだけ支障をきたさないようにしたい。地元住民、この地域で働く人々、配達員は、1日中いつでも許可の恩恵を受けることができる」と述べた。
実際には、7月18日から8日間、パリは2つに分断される。「我々は、式典開始の30分前まで、アンヴァリッド、ノートルダム、シュリー橋を含む、パレードの境界内にある5つの橋を含む10の横断ルートを用意した」としている。テロ対策境界内にある地下鉄駅(合計約15駅)は7月18日から閉鎖されるが、路線は通常通り運行される。RER C線のサンミッシェル駅とアンヴァリッド駅は営業を続ける。

ドローン・テロの脅威
 フランス国防省は、Paris2024向けレーザー兵器システムのプロトタイプを 配備する。
 このシステムは「HELMA-P」と呼ばれる対ドローン用レーザー兵器システムで、強力なレーザー ビームを発射して、ミニまたはマイクロ ドローンを無力化することが可能だ。
 またアンチドローンシステムには、ドローンの位置を特定するのに役立つレーダーや無線周波数センサーも含まれている。
 セキュリティ専門家は、ドローンの脅威は近年、オリンピックなどの大きなイベントなどで指数関数的に増加しているとしている。

 2024年3月、フランス・パリ近郊のヴィラクブレー軍空軍基地で、夏季オリンピックの開催に先立ち、対ドローン防衛装備、対ドローンライフルの演習が行われた。
 フランスは無人機対策部隊の支援を受けて大会の安全確保に向けてあらゆる手段を講じる。ヴィラクブレー軍事基地は、ドローン対策調整センターの本拠地となり、警察、憲兵、陸軍将校が連携してドローンの脅威を封じ込める。
 ドローン対策調整センターでは、「他の目的使用されたドローンを兵器に変えるのは容易だとうということを痛切に感じている」と話す。
 セキュリティ担当者は、オリンピック会場の地上でレーダー、カメラ、妨害アンテナを備えた対ドローンユニットを配置してオリンピック期間中に航空交通を監視する。危険なドローンを識別して、数キロ離れたドローンを無力化する。
 ドローンの無線信号をスクランブルしたり、レーザーで撃墜したりする対ドローンライフルも自由に使用することが可能だ。
 対ドローン作戦が難しのは、「ドローンはメディアだけでなく、一部の競技では審判にも使用されているため、完全に禁止することはできないことだ」と話す。
 フランスの警備責任者は、武器や爆発物のテロの脅威に対しては相当程度、警備が可能になってきたが、「ドローンはまったく新しい脅威だ」と述べ、「戦場でない市街地に爆発物を積んだドローンが登場するのは初めて、この脅威が現実になるかどうかは分からないが、阻止するのは最も難しい。」と述べた。
 ドローン攻撃に対抗するための新しい防空技術は、ラグビーワールドカップ・フランス大会で試験導入された。
 警備当局はパリ市街地を中心に半径150kmの空域を閉鎖した。
 開会式はセーヌ川の全長6キロメートルに沿って3時間以上かけて行われ、200カ国以上からの選手や関係者を乗せた約100隻のボートが参加する史上初の競技場外の開催となる。国家元首や政府首脳を始め30万人(当初は60万人)の観客がこのルートに集まる。川沿いには80の巨大スクリーンが設置され生中継される。開会式はテロ攻撃の格好の標的になる懸念が大きい。
 またマラソン、パリ市庁舎をスタートし、ルーヴル美術館、ヴェルサイユ宮殿、エッフェル塔などの歴史手的名所を巡る42.195kmのコース、まさにパリが世界に誇る観光名所をアピールする狙いが込められている。五輪マラソンと同一のコースで市民参加マラソンも行われるのも目玉だ。
 しかし、その警備は極めて困難なものとなりそうだ。


パリ市内の監視カメラ  出典 BBCニュース
警備の主役は街中に設置された無数の監視カメラとAIテクノロジー プライバシーとセキュリティのバランスで議論噴出
 警備当局が重要視するのはスマートカメラ監視システムをパリ市内に無数の設置することである。
 不審な動作を発見する大規模なリアルタイム・AI監視カメラシステムの導入に期待をかけている。市内に数千台以上配置したとされている。
 AIアルゴリズムによってサポートされるこのシステムを有効に機能させるためには「監視権限拡大」が必要となる。警戒すべき群衆の動きなどの不審な行動や放置された不審な荷物を発見するアルゴリズムや顔認識テクノロジーを作動さなければならない。
 しかし、不特定多数の群衆を監視するAI監視カメラはプライバシー侵害、フランスが「監視国家」に変貌してしまうのではないかと懸念も強まっている。「オリンピックはセキュリティ技術業界が長年待ち望んでいた措置を通過させるための口実として利用されている」という批判が強まっている。
 マクロン大統領は、多数の議員らが懸念を表明したことを受けて、フランス政府はすでに顔認証技術の導入は撤回した。 また、国のデータ保護当局と最高行政裁判所から、導入にあたってはより多くのプライバシー保護手段を組み込むように命令された。
 その上でリアルタイム・AI監視カメラシステムの導入は、「実証実験」として実施することを認める法案がようやく通過した。「実証実験」は9月と10月にフランスで開催されたラグビーワールドカップから始まり、Paris2024大会終了から10か月後の2025年6月に終了する計画である。
 この法案ではスポーツ・イベントだけでなく、通常のイベントや文化的な集まりについても適用されるため、オリンピック後に「実証実験」が終了した時に監視カメラに搭載された AIデバイスをどうするかが問題になりそうだ。
 AI監視テクノロジーのソフトウェアは、Atos、Idemia、XXII、Datakalab などのフランス企業が提供可能としている。
 テロの脅威に対してリアルタイム・AI監視カメラシステムは果たして有効に機能するのだろうか。

ドローン対策ユニットはパリ 2024 大会の安全を守る新しいツール
 2024年3月、フランス・パリ近郊のヴィラクブレー軍空軍基地で、夏季オリンピックの開催に先立ち、対ドローン防衛装備、対ドローンライフルの演習が行われた。
 フランスは無人機対策部隊の支援を受けて大会の安全確保に向けてあらゆる手段を講じる。ィラクブレー軍事基地は、ドローン対策調整センターの本拠地となり、警察、憲兵、陸軍将校が連携してドローンの脅威を封じ込める。
 ドローン対策調整センターでは、「他の目的使用されたドローンを兵器に変えるのは容易だとうということを痛切に感じている」と話す。
 セキュリティ担当者は、オリンピック会場の地上でレーダー、カメラ、妨害アンテナを備えた対ドローンユニットを配置してオリンピック期間中に航空交通を監視する。危険なドローンを識別して、数キロ離れたドローンを無力化する。
 ドローンの無線信号をスクランブルしたり、レーザーで撃墜したりする対ドローンライフルも自由に使用することが可能だ。
 対ドローン作戦が難しのは、「ドローンはメディアだけでなく、一部の競技では審判にも使用されているため、完全に禁止することはできないことだ」と話す
 フランス警察は人工知能を活用した群衆のビデオ監視のテストを開始した。


モスクワ劇場テロ銃乱射事件 133人死亡 コンサート会場 火災も発生 2024年3月22日 出典 NEXTA

マクロン大統領 テロ警戒レベルを最高水準に引き上げ、モスクワ乱射事件受け
 2024年3月、マクロン大統領はモスクワで発生した銃乱射事件を受け、フランスの警戒レベルを最高に引き上げると発表した。この決定は「”イスラム国」(IS)”が犯行声明を発表したことと、わが国に対する脅威の増大を受けたもの」と説明し、犯行声明を出したISの組織は「フランス国内でもこの数か月、複数回テロを企てようとした」ことを明らかにして危機感をあらわにした。
 フランスのテロ警戒レベルは3段階あり、最高レベルは国内外でテロが発生した場合と、テロ発生の危険が迫っているとみなされた場合に発動される。鉄道の駅や空港、宗教施設などの公共の場における軍による巡回強化といった例外的治安措置が認められる。
 フランスでは2023年10月、ガザ地区で軍事衝突が発生した直後、高校教師がイスラム教徒の男に殺害される事件が発生、このとき3段階ある警戒レベルを、最高水準に引き上げたが、その後、引き下げていた。
 7月22日、88人のイスラエル選手団が選手村に入った。イスラエル-ガザ戦争が混迷を深める中で、イスラエル選手団へのテロの脅威の懸念が増している。フランス治安部隊は、選手村を24時間体制で特別警備体制に入った。またイスラエルと並んでテロの標的となる危険度が高いのはアメリカ。アメリカ選手団1200人の事前キャンプを行うバルドアズ(Vd-d’Oise)のスポーツセンターは、アメリカ軍基地並みの厳戒体制がとられている。


マクロン大統領とバッハIOC会長 出典 IOC
マクロン大統領、セキュリティ上の懸念あれば会場変更も パリ五輪開会式
 2024年4月、エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領は、セキュリティ上の脅威が生じた場合、Paris2024の開会式会場がセーヌ(Seine)川からスタッド・ド・フランス(Stade de France)に変更される可能性があると述べた。
 マクロン大統領は、選手団がボートでセーヌ川をパレードする代わりに、「プランB」としてトロカデロ広場(Trocadero Square)」で開催する、「プランC」として「スタッド・ド・フランス」に移すことも可能と語った。 ウクライナ戦争やパレスチナ自治区ガザ(Gaza Strip)での戦闘が激化しているが、大会組織委員会(COJOP)は開会式が別会場に変更される可能性をこれまで否定していた。  
 大統領は「この開会式は世界初だ。私たちにはできるし、やるつもりだ」とししながら、会場を変更する「プランBやプランCがある」と述べ、「リアルタイムで分析を行う」とした。

 7月23日、パリ市内でロシア国籍の40歳の男が、開会式を妨害する準備をしていたとして、警備当局によって拘束された。ルモンド氏は男はロシア治安機関、FSB(連邦保安庁)のメンバーだと伝えた。ロシアのサイバーテロ攻撃の脅威が高まっている。
 史上初のセーヌ川開会式が実現するかどうか予断を許さない。
 


パリオリンピック 競技会場 会場一覧 Paris2024 華麗な舞台 歴史遺産 Media-closeup Report

パリオリンピック2024 選手村 史上最高のエコ選手村 東京オリンピック選手村比較 マンション販売苦戦 サン・ドニ地区の「産業荒廃地」再開発 Media-closeup Report

Paris2024 セーヌ川浄化作戦 トライアスロン マラソンスイミング 「泳げるセーヌ川」を取り戻せ Media-closeup Report

パリオリンピック2024 国際放送センター(IBC) OBS 4K AI ル・ブルジェ・コンベンションセンター Media Close-up Report

パリオリンピック2024 NBC 視聴者大幅増 東京五輪の82%増 五輪復活 Peacockが牽引NBC Universal Media Close-up Report

パリオリンピック2024 Paris2024 開催経費 高額チケット批判 テロの脅威 警備費膨張 Media Close-up Report

パリオリンピック2024 テロの悪夢 テロの脅威 テロ警戒レベル最高 プランB セキュリティ ドローン対策 Media Close-up Report

2024年五輪開催都市 ロサンゼルス パリ 2024年オリンピック 招致レース 相次いだ撤退 リマIOC総会 Media Close-up Report

水質汚染深刻 お台場海浜公園 「トイレの臭いがある」 トライアスロン・マラソン水泳 Media Close-up Report


国際メディアサービスシステム研究所 International Media Service System Research Institute(IMSSR)



2024年7月1日
Copyright (C) 2024 IMSSR

******************************************************
廣谷 徹
Toru Hiroya
国際メディアサービスシステム研究所
代表
International Media Service System Research Institute(IMSSR)
President
E-mail
thiroya@r03.itscom.net
imssr@a09.itscom.net
******************************************************


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリオリンピック2024 NBC 視聴率大幅増 東京五輪の82%増 視聴者増 Peacock躍進 五輪復活 NBC Universal

2025年03月17日 19時00分00秒 | パリ五輪2024


NBCユニバーサルの視聴者大幅増に成功 1日平均3,070万人 減少傾向に歯止め  NBCU幹部は胸をなでおろす
  2024年8月11日(日)、Paris2024はにスタッド・ド・フランスで閉会式が行われ、ロサンゼルスに次の夏季オリンピック大会へ引き継ぎをして閉幕した。
NBCユニバーサル(NBC Universal 以下NBCU)は、全プラットフォームの合計平均視聴者数(TAD:Total Audience Delivery)が、17日間の平均で3,070万人(「Paris Prime」と「U.S. primetime」の合計)を記録したと発表した。
*「Paris Prime」  昼間 米国東部時間午後2~5時
*「U.S. primetime」 夜間 米国東部時間午後8~11時 
*Nielsen and Adobe Analytics調査

出典 Paris2024

 NBCUは視聴者数を確保させるため、日中の「Paris Prime」には水泳、体操、陸上競技などの人気競技を生中継し、夜間の「U.S. primetime」には編集したハイライト・コンテンツを編成する戦略で臨んだ。総放送時間は7000時間(内デジタル・ストリーム5500時間)にも達した。
 この数字は東京2020の17日間の平均視聴者数1,690万人(NBCTV U.S. primetimeだけでは1550万人 NBCTV全体では1510万人)を82%も大幅に上回り、リオデジャネイロ2016の2670万人(NBCTVのみは2580万人)も超えた。ロンドン2012の3110万人は超えられなかったが“五輪復活”の道筋が開けた。
 ちなみにNBCの平均最高視聴者数はアトランタ五輪1996の3310万人。当時は、デジタル・プラットフォームはなくNBCTVとCable、衛星のテレビ視聴者数である。
史上最低を記録した前回の東京2020は、新型コロナウイルスのパンデミックで無観客開催された上に、米国との時差はパリよりもがはるかに大きい(東京-ニューヨーク13時間、パリ-ニューク6時間 夏時間)というハンディがあった

 “TV Everywhere ”を掲げたNBCU はParis2024では、傘下のPeacockやその他のデジタルプラットフォーム(NBCSports.com/the NBC Sports app)でのストリーミング配信を史上最大規模に拡大して、開会式や閉会式を始め329 個のメダル競技のすべてをライブとオンディマンドでサービスすることに踏み切った。テレビ放送サービスとデジタル・ストリーミングを含めたNBCU全体では総計7000時間以上、史上最高の放送時間を達成した。
NBCUの旗艦メディア、NBCは17夜連続で250時間の放送を実施、デジタル・ストリーミングで同時配信されたライブ・イベント数は最大で60、総配信時間は5500時間超となった。
NBCUの全てのプラットフォームでは、合計235億分が視聴された。これは米国民3億3000万人が「5時間」視聴したことになる。


出典 Paris2024

出典 Paris2024

出典 Paris2024
セーヌ川開会式、2012年以来の夏季オリンピック最大の視聴者数
 205の国と地域の選手団7000人余りがボートに乗ってパレードを繰り広げたParis2024セーヌ川開会式、レディー・ガガやセリーヌ・ディオンらが出演して話題満載の史上最も華麗なイベントとなった。この開会式は、ニールセンとAdobe Analyticsのカスタムファストデータによると、NBCUネットワークとピーコックで2,860万人、スペイン語サービスのTelemundo Deportesで666,000の視聴者を集め、合計2926万6000人を記録した。
これは、4,070万人を記録したロンドン2012開会式の以来の夏季五輪開会式最大の視聴者数となった、リオデジャネイロ2016の2,650万人や東京2020の1,790万人を上回り、復調の兆しが見えてNBCUの幹部は胸をなでおろした。
 開会式は初めてNBCU傘下のデジタル・プラットフォーム、Peacockでライブ・ストリーム・サービスが行われ、 250 万人以上の視聴者を獲得した。
 8月10日(土)の米国とフランスによる男子バスケットボール決勝戦は、NBCとピーコックで平均1,950万人の視聴者を獲得した。これは、東京での決勝戦(同じ米国とフランスが対戦)の視聴者数の2倍以上であり、1996年以来最も視聴された金メダルバスケットボール戦となった。
また開会式当日の競技初日の視聴者数は、TVサービスとストリーミングで3,200万人を超え、新型コロナウイルスのパンデミックで無観客開催された東京2020の競技初日と比べて83パーセント増加した。

出典 Paris2024

出典 Paris2024

NBCU 開会式の翌日の日曜日 視聴者数は4150万人超 Tokyo2020の倍に 
 NBCユニバーサルは、傘下のNBC、ピーコック、その他のNBCUプラットフォームで、開会式翌日の日曜日には合計視聴者数(TAD)は4,150万人に達し、東京オリンピック大会(2170万人)のほぼ2倍を記録した。毎回、開会式の翌日の日曜日は、最も多い視聴者数を記録する。
この日のハイライトは、女子体操予選でシモーネ・バイルズが米国をトップスコアに導いたことや、100mバタフライでトーリ・フスケとグレッチェン・ウォルシュが1-2フィニッシュを果たしたこと、米国女子ラグビーチームがブラジルに勝利、そしてレオン・マルシャンが400m個人メドレーで金メダルを獲得したことなで米国視聴者の関心が高かった。
開会式から3日間で、NBCUは、パリ・プライム(東部時間午後2~5時)と米国のプライムタイム(東部時間/太平洋時間午後8~11時)のライブ時間帯を合わせた視聴者総数平均を3,450万人と発表した。これは東京(1,930万人)から79%増加している。
 日曜日には、団体スポーツでの米国の2つの勝利も視聴者数に新たな記録をもたらした。米国男子バスケットボールチームは、セルビアとの初戦で勝利し、NBCとピーコックで平均1,090万人の視聴者数を獲得した。これは、東京オリンピックの金メダル決定戦での勝利(930万人)を上回る視聴者数だ。
同日遅くには、米国女子サッカーチームがドイツに勝利し、USAネットワークとピーコックで平均420万人の視聴者数を獲得し、東京オリンピックとリオオリンピックの男子と女子の試合でトップとなった。
 Team USAのメダル獲得数は、合計126個で第一位、金メダル数でも中国と同数の40個で第一位、Team USAの活躍がNBCUの視聴者数増を支えたともいえる。


Peacock Power NBCUの視聴者増を牽引
 Paris2024のストリーミング・プラットホームのフラッグシップとして、NBCU傘下のPeacock は米国メディア史上最も強力なサービスを展開した。5,000 時間を超えるオリンピックのコンテンツをAIと使って自分の興味やスケジュールに最も合った方法で視聴することを可能にした
Paris2024ではPeacockとその他のデジタル・プラットフォームでの視聴時間が235億分(デジタル・ストリーミングだけでは206億分)に達し、“ストリーミング記録”を樹立。NBCUが初めてオリンピック競技のライブストリーミングをサービスしたのは2008年、それ以来のすべてのオリンピック大会(夏季・冬季)の合計視聴時間は168億分、それより40%も多い。
17日間の大会開催中のNBCUのデジタル・プラットフォームのストリーミング視聴者数は、1日平均410万人(昼間の「Paris Prime」と夜間の「U.S. primetimeの合計」、NBCU全体のテレビを含めたプラットフォームの視聴者数の約13%を占めた。その大半がPeacockでの視聴者だった。
 ちなみに東京2020ではストリーミングの合計視聴時間は55億分(NBCソーシャル・プラットフォーム12億分を含む)でリオデジャネイロ2016の22%増、プライムタイムの視聴者数は1日平均47万7000人となり過去最高、Peacockは大会開催期間中の内、2週間は過去最高のアクセスを達成した。


Peacock 新機能搭載で視聴者数を増やす
Peacock は、最初の 1 週間だけで、1日最大 60 件の同時ライブ中継ストリームと 1 日最大3000件のライブ・イベントを配信、17日間のオリンピック期間中に合計 3,200 件を超えるライブ・イベントを配信して、ライブ・イベントのマルチビュー実現した。
オリンピック期間中は、毎日午前 7 時から午後 5 時 (東部標準時) までをゴールド ゾーンとしてライブ・ストリーミングが行われた。ゴールド ゾーンの視聴者は通常のほぼ 4 倍に増加し、オリンピック視聴者全体の 20% 以上が視聴した。
 PeacockのParis2024のコンテテンツで最も人気を集めた番組は“Gold Zone”、金メダル獲得のほぼすべての瞬間を特集したスタジオ番組コンテンツで、NBC Sports (CATV)の人気番組をストリーミングしたコンテンツである。Paris2024で新たに開始した新番組。Peacockのオリンピック視聴率上位 5 位以内に常にランクインし、オリンピック期間中に視聴者数がほぼ 4 倍になり、視聴者の 5 人に 1 人がアクセスした。

 Peacockは、サービスに新機能を開発して搭載してParis2024に臨んだ。
そのツールは、ピーコック・ディスカバリー・マルチビュー、ライブアクション、有名なスポーツキャスターのアル・マイケルの声を使ったAIによる生成型のナレーションで制作されたハイライト動画をサービスするデイリー・オリンピック・リキャップなどで、5,000時間以上に及ぶオリンピックの視聴者数を押し上げたといえる。
ピーコック・ディスカバリー・マルチビューは “enhanced four-view experience”と呼ぶ4分割画面で同時に4つの競技を視聴可能なサービス(クアッド ボックス ビュー:Quad box view)。これは従来のテレビ放送では不可能な機能である。

 ”Live Actions”は視聴者が、最も興味のあるイベントをフォローできる新しいインタラクティブ・ツールである。
AI を駆使したアプリ機能、“Your Daily Olympic Recap on Peacock”で、視聴者が見たい競技の名前などを入力すると、NBCの配信する膨大な数の五輪ハイライト動画の中からパーソナライズされたクリップ・プレイリストが作成できる。サービスされる動画は、生成AI搭載して米名物スポーツ実況キャスターのアル・マイケルズの声を再現したナレーションで制作されている。
Peacockは、名実共にデジタル・プラットフォームから“Olympics HUB”に成長した。
Xfinity のオリンピック デスティネーションは、NBCU のCATVおよび放送ネットワークで放映され、Peacock でストリーミングされるすべてのコンテンツを、1 つのシンプルなサービスで視聴できるようにまとめる。
 視聴者は、数回クリックするだけで、X1 の視聴体験をカスタマイズして、お気に入りのスポーツを優先的に視聴者できるため、最も関心のある瞬間を見逃すことはない。X1 音声リモコンに「オリンピック」と言うだけでアクセスできるデスティネーションでは、どこで放映されているかに関係なく、ライブ報道を簡単に見つけることができる。また、厳選されたハイライト、テーマ別のプレイリスト、スポーツ ページ、インタラクティブな毎日のスケジュールなどが含まれている
NBCUのデジタル・プラットフォームは、Peacockの他に、NBCOlympics.com (desktop), NBC.com (desktop), the NBC Sports App, the NBC App、 NBCU Apps ( Telemundo, USA, and Bravo)があるが、その中でPeacockのパワーは群を抜いており、NBCUのデジタル視聴者数増を牽引している。

Peacockサービスは、有料契約者数 約3300万人
 Peacockサービスは、有料契約者数は約3300万人(2024年第二四半期)、
 史上最高を記録した3250万人(2024年第一四半期)から50万人減少した。
視聴契約料金は、広告付きPeacock Premiumは月額 7.99 ドル (年間 79.99 ドル)、最高位級の広告なしPeacock Premium Plusでは月額 13.99 ドル (年間 139.99 ドル) となっている。
Peacockは、Paris2024前に値上げをした。新規顧客については7月18日から、既存の加入者 8 月 17 日以降の請求日から適用される。
広告付きのPeacock Premiumは2 ドル値上げして月額 7.99ドルに、広告なしのPeacock Premium Plus も2 ドル値上げして月額 13.99ドルにした。また年間サブスクリプション料金も値上げされ、Peacock Premium は $59.99 から $79.99 に、Peacock Premium Plus は $119.99 から $139.99 とした。
 コムキャストは、2024 年第 2 四半期にPeacockから 3 億 4,800 万ドルの損失があったことを明らかにした。これは、2023年の第 2 四半期の 6 億 5,100 万ドルの損失とは対照的である。一方、Peacockのストリーミング プラットフォームの収益は前年同期比 28% 増加し、10 億ドルに達した。
Peacockの配信コンテンツは、夏季・冬季オリンピック以外にも、Apples Never Fall、In The Know、The Traitors、Ted などのオリジナル作品、Oppenheimer、Lisa Frankenstein、Drive-Away Dolls、Night Swim などのヒット映画、NBC Sports や WWE のライブ スポーツやエンターテイメント、50 を超える「常時オン」ストリーミング チャンネルにアクセスできる。
PeacockはParis2024を契機に若者を中心にした契約者増に期待をかけている。


新型コロナウイルスのパンデミックで1年延期され東京五輪大会は史上初の無観客で開催 スリートや大会関係者には厳しい感染防止のための規制が 出典 Tokyo2020
東京2020に照準を合わせてサービス開始したが1年延期で惨々たるスタート
 Peacockがサービスを開始したのは、2020年1月、東京2020に照準を合わせた。
NBCの親会社のCATVの大手、Comcastの一部の利用者は、4月15日から利用できる。全米一般公開は7月15日。
料金プランは3種類。広告付きで、視聴できる番組に制限のある「Peacock Free」、広告付きで月額4.99ドル、あるいは広告なしの月額9.99ドルの「Peacock Premium」だ。月額5ドルのプランは、Comcastの約2400万人の加入者には無料で提供する。
 Peacock FreeはNBCの番組を1日遅れで視聴できる他、傘下のUniversalの既存の映画などを含む7500時間分のコンテンツで構成される。
 米国にはNetflix、Hulu、Appleの「Apple TV+」、VerizonとWalt Disney Companyの「Disney+」などの動画配信サービスがあるが、いずれも無料プランは用意していない。Peacockをランチングするにあたって、視聴者数獲得の“目玉”のプランだった。Peacockの初期のマーケティングスローガンは「鳥のように自由」だった。
 しかし、2023年1月、収益の悪化を理由に、無料プランの新規ユーザーの受け入れは廃止された。Peacockのサービス開始以来の累積赤字は約85億ドル程度(約1兆2750億円)とされている。
 Peacock Premiumは、Freeのコンテンツに加え、サッカーのプレミアリーグを含むライブスポーツと深夜番組への早期アクセスを含み、Peacockのオリジナル番組など1万5000時間以上のコンテンツで構成される。しかし、ライバルのNetflex(全世界で2億7700万人、US-Canadaで8000万人超の契約者)には大きく差を付けられてい上に、Netflexがオリジナル・コンテンツの制作・配信に力を入れているのに対してPeacockにはオリジナル・コンテンツがほとんどなくNBCテレビのコンテンツのサイマル・サービスがほとんどである。
 アグレッシブに新たなコンテンツを手に入れているAmazon(2億人)や映画コンテンツで強みを発揮するDesney+も契約者数は全世界で1憶5860万人、Peacockはライバルに大きく後れをとっている。
 Peacockのサブスクライバーの契約形態比率は、Peacock Premium が全体の約半分の約46%、Peacock Premium Plus が約20%、そしてPeacock Freeが約33%程度でPeacock Freeは新規受け入れを止めたにも拘わらず、全体の約3分の1を占め、1000万人超の無料サブスクライバーがいると見られていて、無料契約者数も含めた全体の契約者数は4300万人程度(内3300万人が有料契約者)と思われる。
 こうした中でPeacockが期待をかけるのはなんといってもオリンピック・コンテンツだろう。サービス開始の照準を合わせた東京オリンピックでは、開会式と閉会式はCATVでのプライムタイム放映より前に配信した。オリンピック期間中は毎日最新番組を提供して合計44億分のストリーミング・サービスを実施、NBCU全体のプラットフォームでは、プライムタイムで1日平均47万7000人の視聴者を達成して過去最高となった。またPeacockは大会開催中の2週間は過去最高のアクセスを記録した。
しかし、東京2020は新型コロナのパンデミックに見舞われて1年延期、惨々なランチングだった。2021年のランチング時の有料契約者数は400万人程度とされている。
2021年の東京オリンピックでは、数千時間に及ぶストリーミング・サービスを実現して、ストリーミングとしては五輪史上最高の視聴者数を獲得した。その後。Peacockは2年目を迎えて知名度が徐々に獲得し、契約数も2024年初頭には3350万人と史上最高数を達成した。
 しかし、東京夏季五輪2020では史上最低の視聴者数、1690万人(TAD)を記録、リオデジャネイロ夏季五輪の2670万人を37%も下回っった。ロンドン夏季五輪2012の3110万人からはほぼ半減と惨澹たる結果に終わった。続く北京冬季五輪2020でも歴史的な低視聴率を記録し、NBCユニバーサルは衝撃的な結果に動揺を隠せなった。
 Paris2024では劇的な回復を果たしが、、それを牽引した一つがPeacockの躍進である。

視聴者数の算定にTADの導入
Tota lAudience Delivery(TAD)は、テレビ放送とCATV視聴者数、モバイル、タブレット、スマートTVの視聴者を合計する。また、放送とケーブル TV、ソーシャル メディア、デジタル メディア全体の視聴率を測定する。
NBCは、リオデジャネイロ五輪2016でTV視聴者が、ロンドン五輪2012比較して21%減少したのを受けて、ここ数年増大しているデジタル・サービスのアクセスの評価を加ええるという新たな指標を平昌冬季五輪2018でランチングさせた。
 アメリカでは視聴者のTV離れが急速に進行し、オリンピックの視聴者も減少している。その中でデジタル・ストリーミング・サービスを利用する視聴者が増えていることを反映させたものである。
視聴者のテレビ離れの主因は、急激に増加しているケーブルテレビ(CATV)の契約解除、“コードカッター”である。CATVの契約を解除して、映画・ドラマのNetflex、Amazon Prime、Desney+・Huluや、スポーツのDAZN 、ESPN +、Fox Sports Go、Peacockなどのデジタル・ストリーミングに乗り換える視聴者が急増している。
TADは、ストリーミング・サービスで視聴している主に若い層の視聴者数を加えることで視聴者数の算出に実態を反映させたという見方もできるが、本音はテレビの視聴者数減少を補って、全体の視聴者数を“多く見せる“という”苦肉の策”であろう。視聴者数減少は、広告料の売り上げにつながる。


北京冬季五輪2022開会式 出典 Beijing2022
北京冬季五輪2022 視聴者数 歴史的な低水準
 2022年2月、米NBCUは、北京冬季五輪2022の開会式の視聴者数を発表した。プライムタイムの開会式のテレビとデジタルサービスを含めた視聴者数(TAD)は、1600万人で、平昌冬季五輪2018の視聴者数2830万人に比べて約43%と大幅に減少し、過去最低を記録した。
またNBC(プライムタイム)を視聴した人はわずか平均1070万人で、平昌2018から47パーセント減少した。テレビ離れはNBCUにとって極めて深刻である。
ちなみに新型コロナのパンデミックに見舞われて無観客と開催された東京夏季五輪2020は視聴者数(TAD)1,690万人(総視聴者数1憶5000万人)、リオデジャネイロ夏季五輪2016から約40%も減少し、夏季五輪としては過去最低だった。
 北京オリンピックはNBCユニバーサルにとって視聴率の大失敗となった
 NBCは、視聴者数の激減を補償するためオリンピック期間中に、広告主に追加の無償コマーシャル時間を与えた。
テレビ離れはNBCの経営にも深刻な打撃を与えている。
「このオリンピックはNBCにとって大惨事だった。半日しか時差のない独裁国家で、話題性のない密閉されたイベントだった。そこでの印象は、薬物に汚染されたフィギュアスケート競技の後のロシアの10代の若者(ドーピング違反で失格したカミラ・ワリエワ)の感情の崩壊と、スキー場に座って何が悪かったのかと嘆くミカエラ・シフリン(女子大回転の金メダリスト)の悲しみだけだろう」とAP通信は伝えている。

視聴者数減を補ったPeacockの躍進
 一方、NBCUのテレビ放送とデジタルメディアプラットフォーム(ソーシャルメディアを含む)で会期中の18日間で合計1億6000万人の視聴者(全時間帯)を集めている。東京2020では1憶5000万人、わずかに東京2020を上回った。
 会期中の18日間で視聴された総時間は43億分(TAD)、これは冬季オリンピックでは最多で、平昌2018からは78%増加し、東京2020の56億分に次ぐものだった。
これを支えたのは、Peacockなどのデジタル・プラットフォームの大躍進である。
ストリーミング視聴者数は、測定方法にもよるが、これまでのオリンピックの中で最大か2番目だった。Peacock、NBCOlympics.com、NBC Sportsアプリでのストリーミングの平均プライムタイム視聴者数は51万6000人で、東京2020から8%増加し、ストリーミング時代のオリンピックとしては過去最高となった。ストリーミングは、オリンピックのプライムタイム視聴者全体の約4.5%を占めた。
 NBCU系列のデジタル・プラットフォームの大黒柱、Peacockは2019年1月のサービス開始以来19か月間で「最高の18日間利用」を記録した。ピーコックはすべてのイベントをライブ配信した。
 開会式の2月4日、1日で1億9000分のアクセスがあり、過去最高を記録し、順調に伸びている。
 NBCやCATVの視聴者数が低調な中で、NBCU全体の視聴者数をなんとか支えたのが、Peacockなどのデジタル・プラットフォームのサービスである。

“人権問題”、パンデミックの逆風
 NBCUは17日間の会期中に約2800時間のコンテンツを放送したが、平均視聴者数は1140万人(TAD)、NBCテレビだけでは1070万人と歴史的な低水準だった。
Peacock、NBC Sports Digital、およびソーシャル メディア プラットフォームのデジタルサービス・プラットフォームでは、冬季オリンピックの記録となる 43 億分のストリーミングが視聴された。Peacock、NBCOlympics.com、および NBC Sports アプリでストリーミングされたコンテンツ は39 億分、2018 平昌冬季銀2028から 78%も増加した。
 Peacockは、東京夏季五輪2020とは異なり、9.99ドルを支払ったPeacock Premium会員向けに、北京2022の全ての競技やイベント(ライブとリプレイ)をサービスしたことが視聴者増に寄与した。
 しかし北京冬季五輪2018は、パンデミックのため2020年から延期された東京夏季オリンピックの閉会からわずか6か月後に始まった上に、2月13日にNBCで放送されるスーパーボウルと重なったことで大きなハンディを抱えていた。

 さらに深刻な影響を与えたのが、新疆ウイグル自治区の人権問題で、中国はが世界各国から激しい批判にさらされた。米国は中国に対して「外交的ボイコット」を発動し英、豪、カナダ、ベルギーなどは米国に同調した。岸田政権は、“外交的ボイコット”という言葉使用せず、人権問題に言及しないで、「総合的な判断」として政府関係者は派遣しないと表明。
 まさに逆風の中での大会だった。
 また新型コロナのパンデミックが視聴者数低迷につながったと思われる。
 観客が少ないことや選手がマスクを着用していること、スタンドに家族や友人がいないこと、新型コロナに関連する「中国の非常に厳しいプロトコル」などで、大会全体が熱気に欠いたものになった。
 新型コロナ感染対策で、NBCはプレゼンターチームを始めスタッフを北京ではなく米国内のスタンフォードの拠点に留め「リモート制作」を加速させた。5 つの主要スタジアムの中継制作やプライムタイムのプレゼンテーションに関わるすべての制作はスタンフォードでオペレーションを行った。
 それが臨場感が薄い「熱気を欠いた」放送につながったという見方も出ている。NBCのスタッフは、スタンフォード(コネチカット州)のスポーツ放送センターには1600人、北京には600人を配置することになり、米国内と北京の位置が完全に逆転した。(東京夏季五輪2020では現地派遣は1600人 米国内1700人 合計3300人 通常の現派遣は2000人規模)
 NBCUは、NBC、USAネットワーク、CNBC、そしてピーコック、NBCOlympics.com、NBCスポーツアプリなどのプラットフォームを総動員して合計2,800時間を放送した。
 しかし、北京大会2022のプライムタイム視聴者数は視聴者数は1600万人と歴史的な大惨敗、また東京夏季五輪2020は平均1550万人で、NBCが1988年に放送を開始して以来、最低の視聴率を記録した。
  2022年の北京冬季オリンピックは、NBCUにとって18回目のオリンピック、通算12回目、そして6回連続の冬季オリンピックだった。


NBC USA Network  出典 NBCU
ケーブルネットワーク
 NBCU傘下のケーブルテレビ・プラットフォーム、USA Network、E!、CNBC、GOLF Channel、Universo(スペイン語チャンネル)は、Paris2024で、競技中継や予選やメダルラウンドなどのライブイベント、関連番組を放送する。
 USA Network は、水泳予選、陸上競技、サッカー、バスケットボール、3x3 バスケットボール、ビーチバレー、ラグビー、サイクリング、バレーボール、水球など、米国のチームスポーツ競技のライブ中継や長編コンテンツをほぼまる1日放送するのメインチャンネルとなる。
7 月 24 日(水)と 7 月 25 日(木)には、USA Network が男子と女子のサッカーの複数の試合をライブで放送。これには、Team USA の開幕戦 (男子開催国フランスと対戦、女子はザンビアと対戦) が含まれます。
 CNBC は、ボクシング、サイクリング、ラグビー、スケートボードなどを放送。 7月27日(土)、混合団体エアライフル射撃決勝を生中継。週末にサービスする。
E!では、陸上競技、体操、カヌー、飛び込み、馬術、アーティスティックスイミング、ブレーキング、フェンシング、水球などの競技をほぼまる1日放送。
GOLFチャンネルでは、サンカンタンアンイヴリーヌのルゴルフナショナルからパリオリンピックのゴルフ競技を完全生中継。チームUSAの男子チームには、世界ランキング1位のスコッティシェフラー、前回金メダリストのザンダーシャウフェレ、ウィンダムクラークなどが出場する。
 東京2020でサービスをしたNBC SNとOBSがコンテンツを提供するオリンピック・チャンネルは廃止した。


出典 Telemundo
スペイン語チャンネル、テレムンド(Telemundo)
 NBCU傘下のスペイン語チャンネル、テレムンド(Telemundo)は、オリンピック放送開始20周年を記念して、スペイン語メディア史上最も強力なオリンピック放送を行った。
Telemundoと傘下のUniverso(ケーブルチャンネル)は、315時間以上のライブ競技とハイライト・スペシャルを放送。ほとんどの毎日、夏季オリンピックの昼間の放送を少なくとも6時間、サッカーの日は最大12時間の番組をサービスする。さらに、Telemundoは、7月26日から8月11日まで、平日の午前12時(東部標準時)に、その日の最高のオリンピックストーリーを要約した2時間のハイライト番組を放送する。Telemundoは初めて開会式のライブ放送を実施した。
 PeacockはTelemundoとUniversoのすべての番組をライブ配信し、米国メディア史上最も充実したオリンピックのスペイン語ストリーミング体験をサービスする。ピーコックはヒスパニック系視聴者向けに厳選されたスペイン語のフルイベント・リプレイや独占短編コンテンツを特集した。
テレムンドはサッカー中継の本拠地となり、男子と女子のトーナメントのすべての試合、すべてのチーム、すべてのゴールをスペイン語でライブで視聴できる。7月24日の開会式の2日前からテレムンド、ユニベルソ、ピーコックを通じて8月11日まで放送された。
 スペイン語サービスのオリンピック視聴者は、東京2020に比べて26%増えた。

東京2020でも活躍したTelemundo
 スペイン語放送局テレムンド・デポルテス(Telemundo Deportes)とUniverso(ケーブルチャンネル)は、合計1060万人の視聴者数を達成した。
さらに、Telemundo Deportesのデジタルプラットフォームは1,650万人の視聴者を獲得、リオデジャネイロ2016から22%増加した。
Telemundoの午前6時から午後6時までの平均視聴者は過去最高の28万7000人を記録、サッカーのメキシコ対ブラジル戦は49万9000人の視聴者を獲得した。
25人以上のタレント、専門家、オリンピック選手を含む約250人のTelemundoのスタッフが300時間以上の本格的なオリンピック番組を提供し、デジタルプラットフォーム全体では1,000本以上の短編ストリーをサービスした

NBCニュースも好調
 オリンピックの盛り上がりはNBCニュースにも及び、TodayとNBC Nightly Newsは、大会期間中(8月8日まで)にネットワークのライバル局に勝利した。Todayは同期間中に平均310万人の視聴者を獲得し、Nightlyは764万人の視聴者に成長した。大会開始前の4週間の視聴者数はそれぞれ252万人と573万人だった。


4KUHDサービス
 NBCUの親会社Comcast のNBCスポーツは、Paris2024の一部を高解像度4KUHD・ハイダイナミックレンジ(High Dynamic Range:HDR)を、5.1 サラウンド サウンドで放送し、一部の通信事業者はドルビー・アトモス(Dolby Atmos)でサービスする。
4 KUHD/HDRコンテンツはオリンピック放送機構(OBS)が国際映像として配信するコンテンツで、NBCは特定のイベントに独自の4K HDRカメラフィードとグラフィックスを挿入する。4KUHDの高解像度のコンテンツ配信は、アルティス・オプティマム(Altice’s Optimum)、エコースター・ディッシュネットワーク(Echostar’s Dish Network)、DirecTV、Fubo、Verizon Fios 、YouTube TVなどのパートナーを通じてUSAネットワークで利用可能になる。チャーター・スペクトラムTV(Charter’s Spectrum TV)は含まれていない.
 NCTCコンソーシアムの一部である一部の地域ケーブルシステムも、USAネットワークを通じてオリンピックの4K/HDRフィードのサポートを提供する予定であるとNBCは述べた。
USA ネットワークは主に、サッカー、バスケットボール、ビーチバレーボールなど、米国チームの競技に焦点を当てますが、水泳や陸上競技などの一部の個人競技もこのUHDチャンネルで放送される。
 USA ネットワークでのUHDサービスは、7 月 24 日から 8 月 1 日の夕方まで行われ、ほとんどのイベントは生放送されますが、パリとニューヨーク市の 6 時間の時差に対応するために、一部のイベントは録画で提供される。
ただし、NBCUの4Kコンテンツはピュア4Kコンテンツではない。
 OBSは開会式・閉会式を始めてすべての競技やイベントを4KHDRでライブ中継制作を行い、4KHDRでMRHsに国際映像として配信する。クリップ素材や企画ストリーなども含めると4KHDRのフィードは81チャンネルにも及ぶ。 
 NBCUはこの国際映像をグラスバレーのXIP・フレーム シンクロナイザーを使用して、HD1080p-HDR にダウンコンバートしてスタンフォードのNBCUスポーツ制作オペレーション センター (SPOC)に送信する。
 SPOCのシステムはまだ4KHDRに対応していないので、HD1080p-HDRでコンテンツ制作を行い、4KHDRにアップコンバートして4Kサービス・プラットフォームに配信する。これでは高精細・高画質の4KHDRの魅力が伝わらない。
Peacockは、すべてのイベントを生放送するが、4K/HDRの配信は行わない。

NBCU、4K HDRでライブ中継配信は東京2020から開始
 NBCユニバーサルは、一部の市場のプライムタイムに夏季オリンピックのテレビ中継を4K HDRフォーマットで配信すると発表した。オリンピックのライブ番組を4KUHDで配信するのはこれが初めてとなる。
NBC スポーツ グループの一部門である NBC オリンピックは、その 4K HDR 対応範囲が、ドルビー ラボラトリーズが独自に開発したサラウンド サウンド テクノロジーである Atmos もサポートするとした。
 またNBCU のゴルフ チャンネルとオリンピック チャンネルで 4K HDR の追加番組を提供することで、4KUHDサービスで NBC のライブ中継を補完する。
NBCUは、体操、陸上競技、飛び込み、ビーチバレーボール、ゴルフ、テニス、などの厳選された競技が含まれるとしている。
 NBCU の 4K 対応範囲は、Ultra HD (3,840 x 2,160 ピクセル)、HDR (より明るく豊かなピクセルを生成)、および Atmos 没入型サウンドで実現される。 NBCU は、4K HDR の対象範囲を米国の配信パートナー (ケーブル事業者、通信会社、衛星 TV プロバイダー、OTT サービスプロバイダーなど) にも配信する。
 この内、X1は、ライブおよびオンデマンド で4Kコンテンツへのアクセスを提供する。
Consumer Technology Association (CTA) の最近のデータによると、米国の家庭の半数以上 (52%) が 4K テレビを所有しており、2020 年から 16 ポイント上昇しており、同団体が調査した製品の中で最大の伸び率となっている。
 2016 年、NBCUは、リオデジャネイロ2016のコンテンツを、ケーブル、衛星テレビ、デジタル配信のプロバーダーに 4KUHD画質で提供したが、1 日遅れだった。 平昌冬季五輪2018でも 4K HDR 中継をプロバーダーに提供したが、再び 1 日遅れで配信された。

米NBCUは広告枠ほぼ完売 東京2020の2倍のペース 配信広告枠で出稿ブランド数も倍増
 Paris2024の米国内の放送権を持つNBCUは2023年10月半ばに、主な広告枠がすでに完売していると発表した。Paris2024のセールスは東京2020大会(21年に延期して開催)の2倍のペースで進み、東京大会の約12億5,000万ドルという売り上げ総額を超え、NBCUのこれまでの五輪放送を上回る見込みだという。
 NBCUによると、ライブ中継/配信される開会式の広告枠は地上波のNBCとスペイン語放送のテレムンド、配信サービスのピーコックの広告付き有料サービスと無料サービスの広告枠を完売。サッカーやバスケットボールなどの人気スポーツの生中継でのハーフタイム広告枠も完売したという。
 Peacockは、東京夏季五輪2020では、テレビ放送の補助的な位置付けだったが、北京冬季大会2022を経て、Paris2024では夏季大会はで初めて開会式、閉会式を含めてオリンピックとパラリンピックの全試合をライブとオンデマンドで配信するという大攻勢に出た。
 NBCユニバーサル全体の視聴者増には貢献したが、広告料収入やサブススクリプション収入で、どれだけの収益を上げたかまだよくわからない。
 Peacockは、2023年1月、収益の悪化を理由に、無料プランの新規ユーザーの受け入れを廃止して有料プランだけにして収入増を図った。Peacockのサービス開始以来の累積赤字は約85億ドル程度(約1兆2750億円)とされている。


Paris2024の閉会式で五輪旗を受け取るカレン・バスロサンゼルス市長出典 Paris2024

閉会式ではハリウッドのレジェンド、トムクルーズが登場 出典 Frane24

反転攻勢の絶好のチャンス LA2028
 ベイ
 2014年5月、米国のメディア・コングロマリット大手、コムサット(NBCユニバーサルの親会社)は、2021年から2032年までの夏季・冬季6大会の米国内の放送権を、76億5000万ドル(1憶ドルのボーナスを追加)という破格の額で獲得した。この巨額の放送権料を大会ごとに集める広告料で賄わなければならない。オリンピック放送の視聴者数は、広告料収入に大きく影響する。
 Paris2024では、東京夏季五輪2020、北京冬季五輪と2大会続けて惨敗した視聴者数は、Paris2024では凋落傾向に歯止めをかけることに成功した。問題は次のミラノ・コルティナ・ダンベッツォ冬季五輪2026だろう。
 Peacockは今大会では健闘したが、長年の“赤字体質”を脱して、NBCユニバーサルの収入に貢献できるのか、オリンピックが終わったこれからの結果が勝負となる。
 Paris2024が幕を閉じて、いよいよロサンゼルス2026に向けての動きが一斉に始まった。今度は、久しぶりにNBCユニバーサルの自国開催となる、しかもNBCユニバーサルの拠点、ハリウッドが控えている。
 米国内でのテレビ離れ深刻で、ケーブルテレビはNetflex、Amazon、Desney+などのデジタル・プラットフォームに押されてコードカットが止まらない。またオリンピック離れの逆風は強く、NBCユニバーサルが反転攻勢に出るにはなかな厳しい環境に立たされている・。
 こうした中で期待を集めているのが自国開催のロサンゼルス五輪2028である。このチャンスを活かすためにNBCユニバーサルはどのようなアグレッシブで魅力的な戦略を描けるか、正念場を迎えている。


パリオリンピック2024 国際放送センター(IBC) OBS 4K AI ル・ブルジェ・コンベンションセンター Media Close-up Report

深層情報 北京冬季五輪2022 国際放送センター(IBC) Media Close-up Report

深層情報 東京五輪2020 国際放送センター(IBC) Media Close-up Report

平昌冬季五輪2018 国際放送センター(IBC) Media Close-up Report




2024年8月26日
Copyright (C) 2021 IMSSR

******************************************************
廣谷 徹
Toru Hiroya
国際メディアサービスシステム研究所
代表
International Media Service System Research Institute(IMSSR)
President
E-mail
thiroya@r03.itscom.net
imssr@a09.itscom.net
******************************************************


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G7広島サミット 国際放送センター(IBC) 検証 岸田首相はリーダーシップを発揮できるか? 成果は?

2025年03月17日 10時39分44秒 | 国際放送センター(IBC)
G7広島サミット 国際放送センター(IBC) 
検証 岸田首相はリーダーシップを発揮できるか? 成果は? 政権の浮上は?


深層情報 東京五輪2020 国際放送センター(IBC) Media Close-up Report


国際メディアサービスシステム研究所 International Media Service System Research Institute(IMSSR)




内閣支持率46%に急上昇 G7で「指導力を発揮」60%

G7広島サミットの総括会見に臨む岸田首相 Source G7 HIROSHIMA2023
 岸田内閣の支持率は、46%と前回4月調査から8%も急上昇し、不支持率42%を始めて上回った(朝日新聞調査)。サミット効果が支持率を押し上げた。
 ウクライナのゼレンスキー大統領の電撃訪問で、G7広島サミットの注目度は意気に上がり、岸田首相は「国際社会の結束を高める、歴史を刻むサミットになった」と意義を強調、自民党内では「首相のリーダーシップが評価されている」という声が広がり、「大成功だ」と自賛 焦点は衆院解散・総選挙に移った。

非核の道筋は示されず
 被爆地・広島での初の主要7カ国首脳会議(G7サミット)で、「核軍縮に関するG7首脳広島ビジョン」を発表、米英仏の核保有国を含むG7首脳が広島に集い、平和記念公園への訪問で「被爆の実相」に触れたうえで、広島から核軍縮を訴えた。
 核兵器削減の継続をうたった一方で、一方的な核軍縮を否定、核兵器の役割について「防衛目的のために役割を果たし、侵略を抑止し、戦争や威圧を防止する」として、自らの核抑止力維持の正当性を強調している。
 「核のリスク軽減」を強調したこれまでの宣言よりも、後退したとも思われる内容で終わったのは残念である。 
 一方、毎回サミットでは議論をリードして主役となる米国は、米債務上限問題を抱えたバイデン大統領が存在感を欠き、F16のウクライナ提供容認問題を除き、ほとんど発言が注目されることはなかった。米国が表に出ない異例の展開となった。

「公邸忘年会」報道 岸田首相、秘書官の長男更迭 「異次元の親ばか」の声も 
 5月29日、岸田文雄首相が、長男で政務秘書官を務める翔太郎氏の更迭に追い込まれた。翔太郎氏は昨年末に首相公邸で親族らと「忘年会」を開いて記念撮影をしていたことが報じられ、批判を浴びた。ようやく事実上の更迭、しかし判断は遅きに失した。
 G7広島サミット閉幕後、各社の世論調査では内閣支持率が急上昇したが、翔太郎氏の公邸「忘年会」問題で支持率は一気に急落、5月26日~28日に日本経済新聞が実施した世論調査では、「支持する」が5%急降下して47%、「支持しない」が4%上昇して44%となった。G7広島サミット効果は完全に帳消しとなった。

G7広島サミットは“ウクライナ・サミット” 主役の座を奪ったゼレンスキー大統領 対ロシアの結束で成果

G7広島サミット閉会後、国際会議場で会見するゼレンスキー大統領



ウクライナ特別セッション 以下 Source Zelensky Twitter

5月21日、午前11時前からウクライナのゼレンスキー大統領が参加して、「ウクライナ情勢」をテーマにした特別セッションが1時間近く行われた。

G7首脳との集合写真 Source Zelensky Twitter
米国がF16提供容認、欧州要望受け転換
 5月21日、米国バイデン大統領はウクライナのゼレンスキー大統領と広島市内で会談した。米国は欧州からウクライナへの米F16戦闘機の提供を認める方針に転じ、今回のG7で欧州首脳に表明した。さらに米国は、高機動ロケット砲システム「HIMARS(ハイマース)」用の弾薬や対戦車兵器、装甲車両など3億7500万ドル(約517億円)の軍事支援も発表し、バイデン氏はウクライナ支援を続ける姿勢を明らかにした。

Source Presudent Biden Twitter

ゼレンスキー大統領はG7首脳に熱烈な歓迎を受けた Source Ursula von der Leyen Twitter


岸田首相、ゼレンスキー大統領会談 Source G7 HIROSHIMA2023

ゼレンスキー大統領、平和記念公園の慰霊碑に Source G7 HIROSHIMA2023
ゼレンスキー大統領 G7で対ロ包囲網 積極攻勢
20日午後にフランスが提供した政府機で広島に到着したウクライナのゼレンスキー大統領は、イタリア・メローニ首相、英国・スナク首相、フランス・マクロン大統領、ドイツ・ショルツ首相、インド・モディ首相と相次いで精力的に会談、ウクライナへの支援を訴えた。今日は岸田首相と会談する。米国・バイデン大統領との会談があるかどう5月21日、午前11時前からウクライナのゼレンスキー大統領が参加して、「ウクライナ情勢」をテーマにした特別セッションが1時間近く行われた。かはいまのところ不明。ロシア。プーチン大統領を刺激するを警戒か。
ゼレンスキー大統領の“サプライズ登場”で、G7広島サミットはさながら“ウクライナ・サミット”となった。


英国・スナク首相と抱き合うゼレンスキー大統領 Source UK Prime Minister

英国・スナク首相と会談するゼレンスキー大統領 Source UK Prime Minister

フランス・マクロン大統領と会談するゼレンスキー大統領 フランスはゼレンスキー大統領の訪日にあたって政府専用機を提供した  Source Zelensky Twitter

インド・モディ首相と会談するゼレンスキー大統領 Source Zelensky Twitter


Source Zelensky Twitter
ゼレンスキー大統領、広島空港に到着…G7広島サミットに出席へ
 ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は20日午後、フランス政府の航空機で広島空港に到着した。
 今月14日にゼレンスキー大統領がパリを訪問した際、フランスのマクロン大統領にG7広島サミットに出席する意向を示し、航空機の手配を頼んだことがわかった。フランス外交筋が明らかにした。ゼレンスキー氏は、訪問先のサウジアラビア西部ジッダから、フランスの政府専用機で広島に20日午後到着した。
 フランス外交筋によると、今回の準備が始まったのは、ゼレンスキー氏が今月14日、G7サミットを前に、イタリアとドイツに続いてパリを訪問した時だった。ゼレンスキー氏とマクロン仏大統領は同日夜にフランス大統領府で夕食をともにしながら会談。この際に、ゼレンスキー氏が「G7に出席したい」と述べ、マクロン氏に航空機の手配を直接依頼したという。(以上朝日新聞)


G7首脳ファミリーフォト 広島グランドプリンスホテル 宇品島 Source G7Hiroshima2023


Source G7Hiroshima2023
G7首脳の原爆資料館視察 慰霊碑に献花
 G7広島サミット初日、G7首脳が、広島平和記念資料館(原爆資料館)を視察、G7首脳がそろって資料館を訪れるのは初めてだ。被爆者とも対話し、慰霊碑に献花も行った。原爆投下した米国の現職大統領であるバイデン氏や核保有国の英仏首脳への配慮から、具体的な視察の内容やどんな展示を見たかは非公表とされた。
資料館の視察は約40分にわって行われたが、原爆が投下され、爆発する様子を再現した模型展示など原爆の悲惨さが展示されている本館はまわらず東館だけにとどまった。さらにG7首脳の視察する様子の取材は認めず、館内のどこで、何を見たのか、詳細も公表しない。
 米国内では、原爆投下を正当化する意見が根強くあり、大統領選が来年に控えている中で、こうした意見に配慮せざるを得なかっただろう。
 また米英仏は核保有国、ロシアのプーチン大統領が核攻撃の威嚇を再三にわたってちらつかせている中で、核抑止力の存在を堅持する必要があり、核廃絶の発信には慎重にならざるをえない。
 G7首脳がそろって資料館を訪れるのは実現したが、なにかすっきりしない印象が色濃く残る。


3月21日、岸田首相、 ウクライナ電撃訪問 Source Ukraine Presidency Office
ゼレンスキー大統領が21日訪日へ
 ウクライナ政府で安全保障を担当する国家安全保障 ・国防会議のダニロフ書記は19日、現地の公共放送のインタビューに対し、ゼレンスキー大統領が来日し、G7広島サミットに対面で出席することを明らかにした。
 ダニロフ氏は、「非常に重要なことがサミットで決まる。ウクライナの利益を守るためにも、ゼレンスキー大統領が現地に行くことが重要だ」と述べ、サミットに出席する意義を強調した。
 政府関係者によると、20日に来日し、21日に開かれるウクライナ情勢を議題とするセッションに参加する方向とされている。
ゼレンスキー氏は訪日すればロシアによるウクライナ侵攻後、初めて。G7サミットではウクライナ情勢も主要議題の一つで支援強化を訴えるとみられる。岸田首相やバイデン米大統領との個別会談も調整する。(各紙、NHK)
 G7広島サミットは、“ウクライナ・サミット”になりそうな情勢となった。


Souce 首相官邸
5月18日、G7広島サミットの開幕を明日に控えて、岸田首相とバイデン大統領との日米首脳会談を市内のリーガロヤル広島で開催した。サミット前に日米間で事前のすり合わせを行ったと思われる。ウクライナのゼレンスキー大統領は21日に、特別セッションでオンラインで参加するとしているが、“サプライズの訪日”の可能性も一部に取りざたされている。


Bakhmut Source MilitaryLandnet
ウクライナ軍 東部要衝のバクムト戦線で反転攻勢 ロシア軍を撃退して一部の重要拠点を奪還
 ウクライナの反転攻勢が始まろうとしている。ウクライナ侵略戦争は重大な局面を迎えている。
 ドイツを訪問中のウクライナのゼレンスキー大統領は、「(反転攻勢)を非常に真剣準備している。ロシアは確実に実感することになる」と明言。ウクライナの反転攻勢の成否は欧米の兵器支援がカギとなる。米国に続いて、ドイツは兵器支援を倍増、イギリスは射程250km以上の長距離巡行ミサイル「ストーム・シャドウ」を提供、クリミア半島全域が攻撃可能に。イタリアも支援強化を表明。欧米が支援を約束した戦車などの兵器の98%がウクライナに到着したとされる。こうした中でG7はどんな表現でロシアに対して強固な声明を出すか。岸田首相の議長としてリーダーシンップが問われる。

Russian President Vladimir Putin Source Lapinou Twitter


岸田首相と尹錫悦大統領 出典 内閣広報室
日韓首脳会談 「シャトル外交」再開
5月7日、岸田首相は訪韓し、尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領とソウルの大統領府で首脳会談を行った。「シャトル外交」が再開された。焦点の徴用工問題では、岸田首相は「心が痛む思い」と述べ、「個人的な思い」として踏み込んだ発言をして韓国側に配慮した。「シャトル外交」は2012年に竹島問題や慰安婦問題で中断、12年ぶりに再開された。G7広島サミットを前に、日韓関係の改善を果たした岸田首相の外交手腕を高く評価したい。


権力の中枢、クレムリンに2機のドーン攻撃
 ロシアの「自作自演」の「偽旗作戦」か、ロシア国内のパルチザンの攻撃の可能性が強い。いずれにしてもロシアはこの攻撃を口実に、ウクライナに対する報復攻撃を宣言しておりウクライナ戦争は緊迫度を増す。5月10日はロシアの戦勝記念日、ロシア軍とワグネルは10日までに国民に戦果をアピールするためにバクムトの完全制圧を果たすとしており、ここ数日間の戦況は目を離せない。 
画像出典 MilitaryLandnet


衆参補選 自民「薄氷」の勝利 4勝一敗
 自民党幹部の評価は、辛勝でも「勝ちは勝ち」、とりわけ立憲民主には完勝したの大きい。岸田首相は「選挙の顔」として十分。維新の勢いは脅威だが、その勢いが増す前に解散総選挙に打って出る。野党共闘が整わない内に、早ければG7広島サミット後、通常国会会期末の6月末との見方も浮上。
画像 在留邦人スーダン退避の記者会見(4月24日) 出典 首相官邸


2023年3月21日、岸田首相はウクライナの首都キーウを電撃訪問、ゼレンスキー大統領と会談。各国首脳がいずれもキーウを訪問している中で、ようやくG7会合の議長としての「体面」を保つ 画像出典 Defense of Ukraine


ANNの世論調査(4月)で岸田内閣の支持率は先月より10.2ポイント上昇、45.3%に急上昇。 「支持しない」は34.6%。G7広島サミットの成果をアピールして、支持率低迷を脱してさらに支持率アップを果たし解散総選挙を狙うという岸田首相の目論見は果たせるか? 画像出典 首相官邸


G7サミット誘致、被爆地・広島は3回目の挑戦でようやく成功
 2021年11月30日、広島市は、悲願の被爆地で初となる主要7カ国首脳会議(G7サミット)の実現に向け、2023年サミットの誘致に名乗りを上げた。3度目の挑戦である。
 2021年9月、菅義偉前首相の任期満了に伴い自民党の総裁選挙が行われ、岸田文雄氏が対抗馬の高市早苗氏や河野太郎氏を破り、自民党総裁のポストを手中にした。首相に就任した岸田氏は、衆議院を解散、10月31日に行われた総選挙で「大勝」して岸田政権は信任された。
 そして、広島市は、2023年サミットの誘致に正式に名乗りを上げた。
 広島市は、これまでに2回、誘致に挑んだが、2000年は沖縄、2016年は伊勢志摩に敗れた。
 松井一実・広島市長は 「開催基準をおおむね満たしたと思っていたが、他都市に競り勝てなかった」として肩を落とす場面が続いた。
 今回が3回目の挑戦、近年の国際都市としての実績を強調し、16年のG7外相会合や米オバマ大統領の訪問、19年のローマ教皇の訪問などを例に出し、要人を受け入れる態勢が整っていることを強調、また湯崎英彦知事は被爆地で開催する意義を指摘。「核兵器保有国を含む首脳が集う。核廃絶への具体的な進展への新たな一歩を踏み出せる」として、誘致成功に自信満々の様子だった。
 G7サミットの開催地は、伝統的に時の首相の専決案件ととされている。
 広島が地元の岸田氏が首相に就任したことで、広島開催に一気に追い風が吹いて「本命」されることなった。
 広島県と市は12月中旬に、具体的な誘致計画などをまとめ、を外務省に提出した。ライバルはすでに誘致に名乗りを上げている福岡や名古屋である。

首脳会合場となる広島グランドプリンスホテル 瀬戸内海の小島、宇品島に立地し、本土とは一本の橋で結ばれる。警備には格好の条件。 画像出典 日本ホテル協会

国際メディアセンターの設置される広島県総合体育館、広島グリーンアリーナ 約5000人のメディアが参加する取材拠点 画像出典 広島グリーンアリーナ

筆者撮影

国際メディアセンターは約3500平方メートルのアリーナを占有して設置

開催地誘致に一番で名乗りを上げた名古屋
 G7サミット開催地に最初に名乗りを上げたのは名古屋市、2020年12月に市議会で意向を表明した。愛知県などと官民一体で誘致をめざす推進協議会が昨年12月9日に設立され、河村たかし市長が会長に就任した
 河村氏は「国際的知名度や都市ブランドが上がるための大きなチャンス。コロナ禍で落ち込んだ地域経済を復興させる起爆剤になる」と誘致のねらいを説明した。
 名古屋市の誘致計画案では、首脳会議の会場は熱田区の名古屋国際会議場、国内外の記者が集まる国際メディアセンターは港区の市国際展示場を想定している。
 名古屋市も2016年のG7サミット開催地にも応募したが、決まったのは三重県・伊勢志摩だった。2019年の主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)では愛知県が立候補したが大阪市に敗れた。
 しかし、名古屋市は県との連携に問題を抱えているという重大な欠陥を抱えている。愛知県の大村秀章知事は推進協の顧問に就いたものの、設立総会には出席しなかった。昨年、大村氏への解職請求(リコール)の署名活動を河村氏が支援するなど、両氏は激しく対立している。さらに2016年が隣県・三重だったため同じ東海地方での開催は難しいという見方が支配的である。

福岡 弱点の高級ホテル不足「克服」、リベンジには熱気
 福岡市、福岡県は、広島より早く2021年10月にG7サミットの誘致を表明した。高島宗一郎市長は「G20サミットを大阪に取られた悔しい思いが残っている。リベンジしたい」と述べた。2022年1月には首相官邸を訪れ、「アジアと世界をつなぐ日本の役割を国際社会に強くアピールできる」などと岸田首相に「誘致」を直談判した。
大阪、愛知と争った19年のG20サミットは当初、福岡市が最有力と目されたが、土壇場で大阪に苦杯を喫し、財務相・中央銀行総裁会議の開催にとどまった。
海外の要人が宿泊できる高級ホテルの不足がネックになったとされる。
 弱点解消に向けて福岡市が期待を寄せるのが、2023年春に開業する外資系高級ホテルのザ・リッツ・カールトンである。
 市は、ほかの高級ホテルと合わせて計3万2千室の確保を見込み、G7開催の要件は満たせるし、福岡空港から中心部まで車で約10分というアクセスの良さも要人警護の観点から強みだとアピールしている。
 誘致計画の詳細な内容は非公表だが、首脳会議の会場は、G20財務相・中央銀行総裁会議でも主会場だったホテル「ヒルトン福岡シーホーク」(中央区)、取材拠点のメディアセンターは隣接する「福岡ペイペイドーム」を想定しているという。

G7サミット2023、広島開催表明
 2022年5月23日、岸田文雄首相は2023年に日本で予定される主要7カ国首脳会議(G7サミット)について、被爆地で首相の地元の広島市で開催する方針を表明した。日米首脳会談でバイデン米大統領に伝え、支持を得たと会談後の共同会見で明らかにした。
 首相は会見で、「来年のG7サミットでは武力侵略も、核兵器による脅かしも、国際秩序の転覆の試みも断固として拒否するというG7の意思を歴史に残る重みをもって示したい」と強調。「広島ほど平和へのコミットメントを示すのにふさわしい場所はない」と述べた。
 日米首脳会談の場で、「広島開催」を明らかにしたのは、米国に対する配慮の現れである。米国内には、原爆投下は戦争終結を早めたとして、広島、長崎の原爆投下を肯定する意識が未だに根強く残る。こうした米国内の世論に配慮したものと見られる。G7伊勢志摩サミットの際に、オバマ大統領(当時)はサミット終了後、広島を訪問したが、政権内部でも異論を示す向きがあり、調整は難航したが、結局、オバマ大統領の英断で広島訪問が実現した。「広島」は米国にとっってはセンシティブな案件だ。
 松野博一官房長官は同日午後の会見で、広島開催について核保有国の英仏を含む全てのG7各国の支持を得たと明らかにした。首相は衆院広島1区の選出で「核兵器のない世界」をライフワークに掲げる。外相時代の16年には、G7外相会合を広島で開催し、当時のオバマ米大統領の広島訪問の実現にも尽力した。

日米首脳会談 2023年5月23日 出典 首相官邸

G7サミット、広島で2023年5月開催 「核兵器のない世界」がテーマに
 G7サミットの開催地や日程は、開催の前年のG7会合の席で、各国首脳に明らかにするのが慣例である。
 2022年6月、岸田文雄首相はドイツ・エルマウで開催された主要7カ国首脳会議(G7サミット)の閉幕後に記者会見を行い、次回の広島サミットを2023年5月19~21日に開催すると表明した。ウクライナに侵攻するロシアへの制裁強化のほか、インド太平洋地域でも中国を念頭に国際秩序の堅持に向けてG7の連携を進める考えを示した。
 首相はG7サミットの議論を振り返り、ウクライナ侵攻などによる物価高について「世界の平和秩序の枠組みに突きつけられた挑戦だ」と指摘。「国際社会と連携して、この困難を乗り越えていく決意を共有した」と述べた。
 広島を開催地としたことにについては、「G7首脳が広島の地から核兵器の惨禍を二度と起こさない、武力侵略は断固として拒否するとの力強いコミットメントを世界に示したい」とし、「核兵器のない世界」に向けた議論を主導するとした。
 岸田首相としては、広島を開催地に選んだ以上、「核廃絶」で指導力を発揮して、会合の成果をアピールしなければならない。しかし、プーチン大統領がウクライナ戦争を巡り核使用の可能性を唱えて頻繁に威嚇している中で、核抑止力の重要性がますます増し、G7各国首脳にも「核廃絶」に対する意識の変化も現れている。日本もアメリカの「核の傘」に頼っている以上、どこまで踏み込んだ「核廃絶」のアピールが出せるか、岸田首相は正念場を迎える。

G7エルマウ・サミット2022

G7首脳ファミリーフォト 背景はドイツ最高峰のツークシュピッツェ山(Zugspitze)の山並み ドイツとオーストリアの国境線にある 出典 G7-gipfel-elmau

G7首脳ファミリーフォト 出典 G7-gipfel-elmau

議長国ドイツのショルツ首相と岸田首相

G7サミットの数奇な「ジンクス」
 G7サミットと政権には、数奇な「ジンクス」があるとされてきた。
 2000年九州・沖縄サミットは、開催地を決めたのは小渕恵三首相(当時)、しかし小渕氏は開催直前の4月に脳梗塞を発症して辞任、5月に逝去した。代わって会合で議長を務めたのは森喜朗首相(当時)だった。森内閣は任期を通して内閣支持率は低く、とにかく人気がなかった。「神の国発言」など「失言」がたび重なり、支持率は急降下していった。そして「えひめ丸事故」の危機管理対応が批判され、2001年4月、辞任に追い込まれた。
 2008年北海道洞爺湖サミットでは、開催地を決めたのは安倍晋三首相(当時)、しかし安倍氏は2007年7月に参議院選挙で大敗、過半数を下回ってしまった。9月には体調が悪化して入院、そして首相を辞職した。代わって会合で議長を務めたのは福田康夫首相(当時)だった。福田政権は、「衆参のねじれ国会」の打撃を抱え、連立を組む公明党の軋轢が表面開始、党内に「福田おろし」が巻き起こりサミット直後の9月に退陣する。
 2016年伊勢志摩サミットでは、開催地を決めたのは再び安倍晋三氏、安倍氏は2012年9月の自民党総裁選で、石破茂氏を破り、自民党総裁の座に戻る。12月の総選挙で自民党は圧勝して、公明党と連立を組み政権に復帰して第二次安倍内内閣が発足した。
 安倍首相は二回目の挑戦で、宿願の伊勢志摩ミットの議長を務めた。
 第二次安倍政権は安定した長期政権となって2020年8月24日、首相の連続在職日数が2799日となり、それまで最長だっ佐藤栄作氏(2798日)を抜き歴代最長となった。
 政権は盤石かと思われ、安倍氏は東京五輪2020の成功を手中して、自民党総裁選での4選も視野に入れていたが、2020年8月、安倍氏は持病の潰瘍性大腸炎が再発したとして辞任を発表した。コロナ感染拡大で安倍氏が力を入れていた東京五輪は「1年延期」となったいた。翌年の2021年に開催された五輪の開会式に首相として参列したのは菅義偉首相(当時)だった。
 そして2023年、安倍氏は参議院選挙の応援演説中に凶弾に倒れ命を失う。
 2023年5月、G7広島サミットが開かれ、岸田文雄首相が議長を務める。サミット後の岸田氏には果たしてどんな運命が待ち構えているいるのだろうか。

議長会見に臨む安倍首相(当時) 背景は英虞湾 演出効果満点のローケーション 筆者撮影


アウトリーチ首脳 インド・韓国など8各国首脳 ゼレンスキー大統領はオンラインで参加
 G7広島サミットへの招待国は、G20(主要20カ国・地域)議長国のインドのほか、インドネシア、オーストラリア、韓国、クック諸島、コモロ、ブラジル、ベトナムの各国。
 韓国は、両国の最大の懸案だった徴用工問題をめぐり、韓国側が「解決策」を発表。日本側もこれを評価して4月16日に首脳会談が開かれた。関係改善が急速に進み、両国の首脳が互いに相手国を訪問する「シャトル外交」の再開でも合意し、G7で来日し関係改善にはずみがつくことが期待される。
 オーストラリアは「準同盟国とも言える存在」され、岸田首相は2022年10月にオーストラリアを訪問し、アルバニージー首相と2007年以来となる新たな「安全保障協力に関する日豪共同宣言」に署名。クアッド(日米豪印)メンバーの各国が広島にそろうことになる。
 インドネシアは東南アジア諸国連合(ASEAN)、クック諸島は太平洋諸島フォーラム(PIF)、コモロはアフリカ連合(AU)のそれぞれの議長国を務めている。ベトナムはASEANの主要国で高い経済成長を記録している。日本は途上国援助(ODA)などを通じて支援に力を入れている。
 中南米からはブラジルを招く。日本は、中南米諸国を「重要なパートナー」と位置づけて、関係を深めたいとしている。ブラジルは中ロを含む新興5カ国(BRICS)のメンバーでもあり、日米欧側に引き寄せたい狙いもある。
 国際機関は、国連、国際エネルギー機関(IEA)、国際通貨基金(IMF)、経済協力開発機構(OECD)、世界銀行、世界保健機関(WHO)、世界貿易機関(WTO)が参加する。


2016年伊勢志摩サミットの外相会合は広島で開催、一行は厳島を訪問。当時、岸田氏は外相でホストを務めた。 2023広島サミットでは、首脳会合の一部のセッションやフォトセッションなどの開催が計画されている。画像出典 外務省フォト


G7広島サミットの開催経費は?
 外務省は、G7広島サミットの開催経費として、2023年度、170億8000万円を計上、2022年度分の88億6000万円を合わせると約259億4000万円に上る。
伊勢志摩サミット(231億6千万円)と比べると12・0%(27億8千万円)増加した。都市部での開催などで経費が膨らんだとしている。
 また年々急増している警備費については、今年度、警察庁は120億8800万円を計上、これまでの累計で300億円程度されている。
 警備態勢については、2016年のG7伊勢志摩サミットの約2万3000人(全国応援1万5000人)、4年前のG20大阪サミットの約3万2000人(全国応援1万8000人)規模とされているが、昨年7月の安倍元首相の銃撃事件、そして4月15日に和歌山県の漁港で発生した岸田首相襲撃事件を受けて、警備体制はさらに強化されることが予想され、史上最高の4万人に規模に膨らむことが予想され、警備費はさらに増える懸念が大きい。
 さらに首脳会合場の広島グランドプリンスホテルは、瀬戸内海に面しているため海上警備も重要となる。海上保安庁は全国から巡視船を集め史上最大の警備体制をとるとしてその警備費も加えると約400億円近くに上る可能性がある。
 ちなみに伊勢志摩サミット2016の警備は約340億円、北海道洞爺湖サミット2008では約331億円。
 地元広島県が負担する開催経費もうなぎ昇り、広島県は約83億円の予算を計上した。2016年の伊勢志摩サミットで三重県が負担したとされる約94億円に迫る勢いである。県とは別に広島市も約30億1千万円を補正予算で計上、県と市を合算すれば100億円を優に超える。
 外務省、警察省、海上保安庁、広島県、広島市の経費を合計すると開催経費の総額は700~800億円程度になる可能性がある。
 伊勢志摩サミット2016は約600億円、北海道洞爺湖サミット2008では約606億円だった。今回はこれを上回るのは確実だろう。
 また近年、外務省は開催地の決定にあたり地元自治体の負担を求める姿勢を打ち出している。2000年の九州・沖縄サミット(G8)では沖縄県が約77億円を負担、2008年の北海道洞爺湖サミット(G8)では北海道が約22億2千万円を負担している。今回は、広島県と市は、約100億円の地元負担金を背負う。
 今回のサミットでは、警備費の増加だけでなく、宮島でセッションやイベントの開催や各国の関係者が平和記念公園を訪問する機会予想され、経費はさらに膨張する思われる。
 700~800億円を投じて開催されるG7広島サミット、国際社会に強固な日本のリーダーシップを示してしっかりとした成果を上げないと国民は納得しない。

G7広島サミットの経済効果 約924億円
 G7広島サミット開催による経済効果が約924億円に上るとの試算を、関西大の宮本勝浩名誉教授が20日発表した。
 理論経済学が専門の宮本教授は「大都市での開催で警備費がかさむほか、世界的インフレによる経費高騰も考慮して計算した」と説明。「経済効果を最大限発展させるには、サミット後の観光客誘致に一層の力を入れるなど、地域を継続的に盛り上げる方策が必要」と指摘する。
 試算では、国や自治体による開催費の支出や、増加が見込まれる観光客の消費拡大で、広島県内に約674億4千万円の直接的な経済効果があると算出した。
 ちなみに、2016年伊勢志摩サミットでは、三重県は直接的な経済効果として1070億円、「ポストサミット」の経済効果として1489億円と数字を明らかにしている。

会場運営業務 委託先はコングレ 五輪談合事件で電通「排除」
 2023年3月9日、外務省は、G7広島サミットの会場運営業務を、会議場運営企業のコングレ(東京)に決めた。これまで会場運営業務を受注してきた広告最大手の電通が東京五輪・パラリンピックを巡る談合事件に関わり指名停止処分を受けたため選定作業を急遽やり直した。サミット開会まで70日、「突貫作業」を余儀なくされている。
 外務省によると、グランドプリンスホテル広島(南区)での主会場設営や会議運営などを委託する。2月24日付で契約した。現時点で金額は明らかにしていないが、2016年G7伊勢志摩サミットで電通が受注した会議運営費は12億円だったという。
 外務省はは2022年11月に委託先を選ぶ入札手続きを始めたが、「万全な実施体制を確保するため」との理由で翌月に中止した。電通が五輪談合事件で東京地検特捜部の強制捜査を受けた後、入札仕様を変えたという。電通は伊勢志摩サミットのほか、大阪市で19年にあった20カ国・地域首脳会議(G20サミット)の会議運営も担っていた。
 再入札を告示したのは2023年1月で、ようなく委託先が決まった。コングレは伊勢志摩サミットでも一部関連業務を担っており、外務省G7広島サミット事務局は「業務遂行に十分な能力がある」としている。

伊勢志摩サミット わずか3日間のために28億5000万円かえてIMCアネックスと建設 「無駄遣い」の批判を浴びる
 G7サミットでは、「無駄遣い」とも思われる支出が横行する懸念が毎回つきまとう。
 2016年伊勢志摩サミットでは、外務省はIMCが設置されたメインアリーナに隣接する駐車場に、鉄骨2階建て、延べ約8000平方メートルの“アネックス”を仮設で建設した。日本の先端技術や伝統文化を発信するのがその目的である。建設工事は鴻池組が受注し総工費は28億5000万円、サミット開催の4日前に駆け込みで完成した。開催後は3億円の解体費用をかけて取り壊す予定である。
 アネックスには、日本庭園や政府広報展示、三重情報館、屋外展示場を設けた。
政府広報展示については、「医療・保健」コーナーでは介護ロボット・HONDAの歩行アシストやヒト型ロボット、「インフラ・交通」コーナーでは三菱リージョナルジェット、超電導リニア、新幹線E7系、「環境・エネルギー」では温室効果ガス観測技術衛星、エネループ(ソーラーストレージ装置)など、「復興・防災」では、地震観測システムや東日本大震災の現状や復興、「宇宙・深海」では、深海探査用ドローン・ほばりん、H3ロケット、8Kスーパーハイビジョンなどを展示した。
また屋外展示場では、TOYOTAやHONDAの水素自動車や電気自動車が展示されれ試乗も行われた。
サンアリーナから首脳会合場の志摩観光ホテル(賢島)までの距離は約二十キロ。三重県は日本の環境技術を各国にアピールしようと、報道関係者らの送迎にハイブリッド・バスを利用した。
 またプレス用レストランでは、地元の海産物や伊勢うどん、地酒などの「美しの国」、三重県をアピールする料理をずらりと並べて国内外のメディア担当者に地元グルメをアピールした。プレス用レストランで提供するメニューの8割以上が三重県産食材を使用したという。
 IMCアネックス(付属棟)が利用されたのはわずか3日間、延べ8000人のメディア関係者などが訪れたが、一般市民には解放されなかった。 
 G7サミット終了後、市民からわずか3日のために28億5000万円かけて建設し、取り壊すのは“無駄遣い”の象徴だと批判が高まり、三重県と外務省では、10日間程度、地元の小学生や一市民に公開をし、11月上旬、予定通り壊された。
 28億5000万円かけて、IMCアネックスを建設する必要が本当にあったのか、しっかりと検証して今回の広島サミットを開催するにあたって教訓にしてほしい。

新設されたIBC・アネックス G7首脳会合の3日間だけのために28億5000万円をかけて新設 閉幕後解体、解体費3億円 筆者撮影

新設されたIBC・アネックス 筆者撮影

展示フロア 筆者撮影


国際放送センター(IBC)と国際放送センター(IMC)
■ 国際メディアセンター((IMC:International Media Centre)とは何か?
 国際メディアセンター(IMC)は、新聞・放送・通信社・雑誌・インターネットなどすべての報道関係者の取材・編集・送出拠点である。
 放送機関等が使用する国際放送センター(IBC  International Broadcasting Center)が通常、同一の建物内に整備される。オリンピックやFIFAワールドカップなどではIBCの利用は高額の放送権料を支払って権利を取得しているRHBs(Right Holder Broasdcastings)に限定されている。IBCエリアは完全に分離されて、IBCエリアにはRHBs関係者のみ立ち入りが可能となる。
 これに対してG7サミットなどの国際会議では、放送機関、新聞、通信社、ウエッブメディアなどすべてのメディアがIBCの機能を利用でき、ホスト映像・音声の配信を無償で受けることが可能。
 国際放送センター(IBC)が、放送関係者用の施設であるのに対し、国際メディアセンター(IMC)は、幅広いメディア関係者の施設の総称である。
 国際メディアセンターに参加するプレスは、最も大規模な国際会議であるG7サミットの場合、邦人プレス3000人、海外プレス1000人、合わせて4000人程度)とされている。議長会見場1か所と各国首脳会見場(米国は除く)5か所程度が設置され、英、仏、独、伊の同時通訳が準備される。国際メディアセンターの延べ床面積は約1万平方メートル程度が必要となる。
 米国の主要放送局(ABC、CBS、NBC、CNN、FOX)は、大統領が出席する国際会議にあたっては“US Pool”を組み、ホスト国が準備する国際メディアセンターには参加せず、独自に別個、“US Pool”専用のプレスセンターを設立し、取材・編集・送出拠点とする。米国大統領の会見も国際メディアセンターの首脳会見場では行わず、別途、“US Pool”専用会見場で行われ、映像・音声は“US Pool”が管理する。
 “US Pool”が管理する映像・音声を世界各国の放送機関が利用する場合は、ABC、CBS、NBC、CNN、FOXのいずれかに提供としてもらう必要がある。たとえばNHKはABCから映像・音声の提供を受ける。
 既設の建造物で、国際メディアセンター(IMC)の十分なスペースが確保できて利用可能な場所が確保できない場合には、仮設で新たに建設する場合もある。
 北海道洞爺湖サミットでは、洞爺湖町のリゾート施設の駐車場に建設した。総床面積1万1000平方メートル、プレスセンター棟とサミット議長・各国首脳会見棟からなる仮設の建物で、総工費は28億2000万円、サミット開催後は取り壊された。
 伊勢志摩サミットでは、既存施設の三重県立サンアリーナに設置された。

G7北海道洞爺湖サミット IMC ルスツ・リゾート(洞爺湖町)2008年7月 筆者撮影

伊勢志摩サミット 国際メディアセンター 三重県立サンアリーナ 筆者撮影

国際放送メディアセンター内部 三重県営サンアリーナ 筆者撮影

■ 国際放送センター(IBC:International Broadcasting Centre)とは何か?
 国際放送センター(IBC)は、オリンピックやFIFAワールドカップ、世界陸上などの国際スポーツ競技大会やG7サミットやG20サミット、APEC、気候変動枠組条約締約国会議(COP)、IMF世銀総会などの大規模な国際会議の開催時に設置される放送サービス・システム。
 IBCには、会議場や競技会場、イベント会場からのライブ中継映像・音声やENG取材映像が集められ、世界各国の放送機関等に配信される。IBC内には、IBCの“心臓部”であるマスター・コントロール・ルーム(MCR:Master Control Room)が設置され、各ベニューからライブで伝送されてくる映像・音声信号の調整・配信・録画などを行う。また世界各国の放送機関等の専用ブースや特設スタジオが設置され、全世界に向けて、会議や競技、イベントの中継映像・音声や記者リポート、ニュース素材等が発信される。最初に本格的な国際放送センターが設けられたのは1964年東京オリンピック大会で、現在のNHK放送センターにIBCが設置され、世界各国の放送機関等に映像・音声が配信され、放送を通して視聴者に届けられた。
 国際メディアセンター(IMC)と共用で、各種の会見が頻繁に行わる多言語同通サービス付きの複数の会見場やプレスデスク、レストランや銀行、郵便局、各ベニューへのシャトルバス・サービスなどが整備される。
 オリンピックやFIFAワールドカップ、国際陸上などで大規模なスポーツ・イベントで設置されるIBCは、高額の放送権料を支払い放送権を獲得したライツホルダー(RHBs)しか参加できない。競技映像・音声の権利は厳密に管理されRHBsのみが利用可能である。
 これに対して、G7サミットやG20サミット、APEC、気候変動枠組条約締約国会議(COP)、IMF世銀総会などの大規模な国際会議では、主催者が発行するアクレディを取得すれば、新聞社、通信社、放送機関などすべてのメディアが、すべて無償でホスト映像・音声の取得が可能である。
 国際放送センター(IBC)の設置は、国際メディアセンター(IMC)[以下参照] と同じ建物内に設置されることが多いが、ホスト映像・音声の利用がRHBsに限定されているオリンピックやFIFAワールドカップなどでは、IBCエリアを完全に分離して、IBCエリアにはRHBs関係者のみ立ち入りが限定される。
 一方、国際会議では、IBCエリアとプレスエリアは、同一エリアに整備されて分離はされず、すべてのプレス関係者の取材拠点となる。

東京オリンピック・パラリンピック大会のメディア施設(MPC/IBC)は東京ビックサイトに設営された。向かって左側がIBCエリア、右側がMPCエリア。オリンピックの場合、国際メディアセンター(IMC)と呼ばず、メインプレスセンター(MPC)と呼ぶ。機能的には同質の施設である。世界で最大規模のIBC/MPCを設置するのはオリンピック。筆者撮影

FIFAワールドカップQatar2022 では、ドーハ市内のWEST BAY地区にある世界最大級の展示場を有するドーハ見本市・会議場(Doha Exhibition and Convention Center)にIBC/MPCが設置された。 オリンピックに次ぐ規模である。出典 Qatar2022

■ ホスト・ブロードキャスター(Host Broadcaster)
 国際放送センター(IBC)を設置・運営する担当者をホスト・ブロードキャスター(Host Broadcaster)と呼ぶ。ホスト・ブロードキャスター(Host Broadcaster)は、会議やイベントの主催者から指名され、国際放送センター(IBC)の設置準備、システムの設計、機材の準備、設営、運用を担い、ホスト映像(国際映像)の制作・配信を、全責任を持って対応する。さらに首脳会議場やフォトセッション、関連イベント、記者会見などについては、中継車や機材を配置し、ライブで映像・音声を中継して、IBCに伝送する。またENGクルーを複数、配置して各種の関連イベントなどを撮影しIBCに送り込む。
 国際会議の場合は、国営放送がある国では、国営放送がホスト・ブロードキャスター(Host Broadcaster)の指名を受けることが多い。日本では、サミットやAPECなどの大型国際会議では、これまでは、外務省の要請を受けて、NHKが担当していた。
G7広島サミットでは、外務省が公募(随意契約)を行い、NHKをホスト・ブロードキャスターとして指名した。契約金額は約6億5000万円程度。
これに対して、COP10名古屋やIMF・世銀総会では、競争入札でホスト・ブロードキャスター(Host Broadcaster)が決まった。欧州ではEBU(欧州放送連合)が指名される場合が多い。一方、米国や東南アジア、オセアニア等では、競争入札が行われ、落札した企業が担当するが、必ずしも放送事業者とは限らず、民間のメディア企業がIBC設営・運用業務を担うことが多い。
 スポーツ・イベントの場合は、主催者からイベントの放送権を独占取得した場合には、その放送事業者やメディア企業がホスト・ブロードキャスターとなる。ホスト・ブロードキャスターは、放送権を、世界各国の放送事業者やメディア企業に譲渡してビジネスにする。
 オリンピックのホスト・ブロードキャスター(Host Broadcaster)はオリンピック放送機構(OBS)、FIFAワールドカップはホスト・ブロードキャステヒング・サービス(HBS)が独占的に担当している。

■ G7広島サミットのIBCシステムは一世代前の旧態依然としたシステム
 オリンピックやFIFAワールドカップなどのホスト映像は、4K高精細映像で制作・配信するのがデフォルトとなっている。これに対し、G7広島では、一世代前のHD画質対応、4K8K高精細映像の取り組みが一切ない。世界最先端を自負する日本の映像技術をG7各国のメディアに示す格好の機会なのに、その意気込みがまったく感じられない。
 総務省は、2018年12月、世界に先駆けて4K8K衛星放送を立ち上げ、4K8Kの普及拡大に国を挙げて邁進している。 4K8Kテレビの普及は1500万台を超え、順調に推移している。こうした中で、4K映像の取り組みを行わないのはお余りにも粗末である。
 NHKは、膨大な予算を投じて、8K高精細映像の制作・編集設備を構築した。財源は受信料。これまでオリンピックやFIFAワールドカップ、ビックイベントで8Kパブリックビューイングを実施して視聴者に還元してきた。
 G7各国の首脳やメディアが集まる場で、8K映像の威力を示すパブリックビューイングなど実施するのがNHKの責務だろう。
 それにしても、NHKは受信料値下げやBS放送の1波削減に奔走して、8Kサービスへの取り組みは完全に放棄しているように見える。
 このままの状態では、NHKは受信料の「無駄遣い」と非難されてもいたしかたない。



G7伊勢志摩サミットの成果は? ~安倍首相は議長としてリーダーシップを発揮できたか~

伊勢志摩サミット 国際放送センターIBC(International Broadcasting Centre)サービス・システム ~機能と設備~

G7伊勢志摩サミット広島外相会合開催 ~ケリー米国務長官 原爆慰霊碑に献花~

G20大阪サミット2019開催 安倍首相 真価が問われる 外交手腕 国際放送センター(IBC)

G20大阪サミットの会場となったインテックス大阪

G7エルマウサミット メルケル首相 安倍首相 G7Schloss Elmau Germany2015

国際放送センターIBC(International Broadcasting Centre)サービス・システム ~機能と設備~






2023年4月20日
Copyright (C) 2021 IMSSR

******************************************************
廣谷 徹
Toru Hiroya
国際メディアサービスシステム研究所
代表
International Media Service System Research Institute(IMSSR)
President
E-mail
thiroya@r03.itscom.net
imssr@a09.itscom.net
******************************************************




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリパラリンピック2024 競技会場 完全ガイド Paris2024

2024年08月28日 13時26分58秒 | 国際放送センター(IBC)

出典 Paris2024

“Games Wide Open“を掲げてパリパラリンピック大会開催
  1924年のパリ五輪大会から100周年を記念して開催されるParis2024、観光都市パリを世界にアピールする史上最も華麗な大会になる。
 パリ・パラリンピックは“Games Wide Open“(広く開かれた大会)を掲げて8月28日(日本時間29日午前3時)にコンコルド広場で開会式が行われ、9月8日までの12日間に渡って開催される。
 国際パラリンピック委員会(IPC)によると、史上最多となる167の国と地域から約4400人の選手が参加。そのうち女子選手は過去最多の約2千人となる見込み。ロシアと同盟国ベラルーシの選手は、国歌や国旗を使用せず、国や地域を代表しない「中立な立場の個人資格の選手」に限って参加が認められ、「NPA」と呼ばれる選手として、ロシアからは88人、ベラルーシからは8人が出場する予定である
 大会では19の競技場で、22競技、549種目が開催される。女子の種目が東京大会より8種目多い235種目とこれまでで最多となるほか、ボッチャや柔道などでは障害の重いクラスの種目が増える。

開会式はコンコルド広場 シャンゼリゼ通りで選手のパレードも
 パリ五輪のセーヌ川開会式に引き続き、パラリンピックの開会式も初めてスタジアム外で行われた。パリ中心部、コンコルド広場に立つオベリスクの足元に設置されたステージで開会式は行われた。 開会式では、選手たちは、「スリーアギトス」(Three Agitos)が掲げられた凱旋門を背景に、シャンゼリゼ通りから広場までをパレードした。パラリンピックの聖火はオリンピックと同じチェルリー公園の聖火台に灯された。
 コンコルド広場18世紀に当時の国王ルイ16世とマリー・アントワネットが処刑されたフランス革命の舞台となった場所、式典は「パラドックス(逆説)  ディスコード(不和)からコンコルド(調和)へ」を掲げた。コンコルドはフランス語で「調和」を意味する。誰ひとり取り残さないインクルーシブ(包摂的)な社会の実現に向けて、パラアスリートたちがスポーツで革命を起こすというメッセージが込められている。
 芸術監督は、パリ五輪の開会式と同じトマ・ジョリー氏が務めた。包摂的でありたいと望みながら障害者への偏見をなくせない世界で、変化や違いに不寛容な「ストリクト・ソサエティー」と、障害のあるパフォーマーでつくる「クリエーティブ・ギャング」という、価値観の異なる集団が調和して共に生きることを見いだす物語を詩的に描いた。

凱旋門を背景にシャンゼリゼ通りをパレード

最初のテーマは「DISCORD」、「不協和音」、「DISCORD」を表現する不協和音にのせてパーフォーマンスが演じられる。黒い衣装を身にまとった140人以上の「ストリクト・ソサエティ」と呼ばれるグループは硬直的で不寛容な社会を表現、もう1つは16人の障害のあるパフォーマーたちで構成される「クリエイティブ・ギャング」というグループ、カラフルな衣装で自由でのびやかに動き回り、開放的な精神と豊かな個性を表現する。
出典 BBC

真っ赤な衣装に身を包みピアノの上で踊りながら歌ったのはフランス人の歌手、クリスティーヌ・アンド・ザ・クイーンズ(Christine and the Queens)
出典 IPC

チェルリー公園の聖火台(オリンピック大会と同じ)

フィナーレは豪華絢爛な花火 出典 IPC


出典 IPC




コンコルド広場 出典 Paris2024

コンコルド広場(Place de la Concorde)
開会式
観客収容数  約37000人

 コンコルド広場は、フランスの歴史を刻む数々の舞台となったパリのランドマークである。18世紀半ばには絶頂期のルイ15世の騎馬像が設置され「ルイ15世広場」と呼ばれた。フランス革命の象徴的な場所で、ルイ16世やマリーアントワネットが処刑された。パリ万国博覧会(1900年)では入場ゲートとなり、第一次世界大戦終結の祝勝記念や第二次世界大戦時のパリの解放の式典会場になった。
 Paris2024は、招致の初期段階から、自然環境に囲まれた郊外エリアではなく、都市の中心部に都市型スポーツが定着させたいと考えていた。
 このアイデアに基づき、コンコルド広場をオープン・アリーナとして整備する計画を立案して完璧に実現した。 五輪開催を契機にコンコルド広場を持続可能な再整備をしようとする狙いが込められている。
 オリンピックでがは3X3 バスケットボール、ブレイキング、BMX フリースタイル、スケートボードの若者に人気があるアーバン・スポーツの競技会場となった。


出典 Paris2024
グラン・パレ(Grand Palais)
開催競技 Para Taekwondo Wheelchair Fencing
観客収容数 約8000人


出典 Paris2024
 グラン・パレ(Grand Palais)は、パリの中心部にあるランドマークの歴史遺産である。 1900 年のパリ万国博覧会のために当時の最先端の建築技術を駆使してパリ中心部のシャンゼリゼ通り近くに建てられた巨大な展示会場である。
壮麗な「身廊(Nave)」と呼ばれる優雅な古典的な石造りの空間とモダンなガラスの屋根で世界的に有名である。 「身廊」は、長さ200メートル、高さは最大45メートルの広大な展示スペースで、その建造には6,000トン以上の鋼鉄が使用されたという。
 グラン・パレは、さまざまなスポーツや芸術のイベントのショーケースとして活躍した長い歴史を持っている。毎年世界中のアーティストによる美術展が開催され、2010 年には世界フェンシング選手権の舞台になっている。毎年 200 万人以上の来訪者が、グラン・パレで開催される豊かな文化プログラムを楽しんできた。
しかしグラン・パレは建設以来、120年を越え、全面的な修復していなかったため、老朽化が激しく進行していた。五輪開催を契機に全面的な修復を行い、Paris2024ではシンボルの競技会場にすることになった。
 修復工事では内壁や6000トンを超える鉄骨の塗装が塗りなおされていたほか、天井のガラスもすべて手作業で清掃が行われ、建設された当時の明るさを取り戻したという。

出典 パリ観光サイト
 また、選手が入場する際に使われる予定だという中央にある馬てい形の大階段は、アールヌーボー様式の曲線的なデザインが特徴で、建設当初の色である、深い茶色に塗りなおされていた。
安全対策やバリアフリー化のため、非常口やエレベーターが増設されていました。
さらに暑さ対策の一環としてあらたに床下にパイプが張り巡らされ、夏場に水を通すことで、屋内の温度を下げる効果が期待され、大型のエアコンを導入するより環境面での負荷も少ないという。
  観客席は主に仮設で設置され、大会が終了したあとは、撤去されてもとの展示会場に戻される。
 改修工事に伴う総工費は4億6600万ユーロ、日本円にしておよそ760億円で、フランス政府の補助金や、企業の文化支援事業などからも拠出される。
 大規模改修工事にあたっては、Chanel (シャネル)が2500万ユーロを協賛することになった。Chanelはこれまでも文化や芸術に対してサポートを行っていて、グラン・パレでグランパレにて数多くのショーを開催、空港やスーパーマーケットを再現したり、巨大なエッフェル塔やロケットを設けるなど、壮大な演出が大きな話題を呼んだ。

グラン・パレで開催されたChanelのイベント 出典 Chanel

グラン・パレで開催されたChanelのファッション・ショー 出典 Chanel
 2020年12月から開始される大規模改装は、オリジナルのデザインは残しつつも、通路や装飾品、照明などを修復し、ファッションをはじめ、芸術やスポーツといったパリの主要なイベント会場としてグラン パレをさらに進化させて。2023年に仮オープン、そして五輪開催に合わせて2024年に完成予定だ。
大会開催後の2025 年春に完全に再開するグラン パレでは、年間を通して主要な文化イベントの舞台となる。


出典 Paris2024
ベルシー・アリーナ(Bercy Arena)
開催競技 Wheelchair Basketball
観客収容数 約20300人


出典 IPC
 ベルシー アリーナ(Accor Arena)は、パリおよびフランス全土の文化とスポーツの象徴的な建物で、パリ 12 区の風景の中でも特徴的なピラミッド型のデザインで設計されている。国内最大規模のアリーナ。 1984 年に建設されたこの会場では、ロレックス・パリ・マスターズ (ATP ツアーの国際男子テニストーナメント) や 2018 年ヨーロッパ女子ハンドボール選手権の最終ラウンドなどのスポーツイベントや、マドンナ、ダフト・パンク、ジョニー・アリデイ、ポール・マッカートニーなどの国際的なパフォーマーが出演するコンサートも開催された。
 2014 年から 2015 年にかけてインフラを近代化するために改装されたベルシー アリーナは、現在、主要な競技会や文化イベントを開催するために機能が整備されている。
 建設以来、陸上競技からバスケットボール、アイスホッケー、モトクロスに至るまで、数百ものイベントですでに 3,000 万人以上の観客を迎えている。
 Paris2024開催後も、パリの主要な文化イベントやスポーツ イベントを開催し、その多機能な設計によりフランスの文化の象徴する複合施設として活用する。



出典 Paris2024
シャン・ド・マルス・アリーナ(Champ de Mars Arena)
出典 Paris2024
開催競技 Wheelchair Rugby
観客収容数 約8356人


出典 IPC
 シャン・ド・マルス・アリーナは、10,000 平方メートルの仮設競技施設として整備される。Paris2024開催後も約数か月間そのまま維持される予定。
建築家ジャン=ミッシェル・ウィルモットが設計したこの木造建築アリーナは、近接するグラン・パレを意識した調和のとれた曲線と美学を備え、2021年の初めにエコール・ミリテール(軍事訓練施設の複合建築)の向かい側のシャン・ド・マルスに建設された。都市の景観にシームレスに溶け込むデザインを採用している。グラン・パレの改修中に身廊で開催されるアート、ファッション、スポーツのイベントを開催するために建設され、グラン・パレ国立美術館が主催する文化イベントの舞台としても使用される。
この仮設施設は2024年末に解体される予定。



出典 Paris2024
アレクサンドル 3 世橋(Pont Alexandre III)
開催競技 Para Triathlon
観客収容数 1000人


出典 NBC
 パリの中心部には、セーヌ川の両岸の間に架かる橋、アレクサンドル 3 世橋。無数の歴史遺産に囲まれたこの橋は、1900 年の万国博覧会で開通して以来、この都市の最も記憶に残る歴史遺産になっており、それ自体が芸術作品であり、記念碑でもある。
この橋は幅 45 メートル、長さ 107 メートルで、金色の銅像を支える 4 本の印象的な柱で囲まれており、Paris2024のいくつかのイベントで壮観な背景を提供する。
アレクサンドル 3 世橋は、Paris2024の他の 2 つのスポーツ会場、グラン パレとアンヴァリッドを接続しており、最もよく知られ、最も愛されているランドマークに囲まれたフランスの首都の中心部でオリンピックを実現するというパリ 2024 年の目標を完璧に体現しています。この橋はコンコルド、アリーナ シャン ド マルス、イエナ橋、エッフェル塔スタジアムからも目と鼻の先にあるため、大会期間中はエリア全体がエネルギーに満ち溢れます。自転車個人タイムトライアル、水泳マラソン、トライアスロン、パラトライアスロンのゴール地点を雄大に演出します。
2024 年パリ大会では、アレクサンドル 3 世橋近くに仮設スタンドが設置され、大会後には撤去される予定。この橋はパリで最も有名なランドマークの 1 つであり続ける。



出典 Paris2024
エッフェル塔スタジアム(Eiffel Tower Stadium)
開催競技 Blinde Football

出典 IPC
観客収容数 約12860人

 パリ市民にとって、シャン・ド・マルス(Champ de Mars)公園は、集い、祝う特別な場所、7 月 14 日の独立記念日に開催されるパリ祭の花火大会やサッカー・ワールドカップの決勝戦などのイベントには定期的に何千人もの人々で埋まる。 また毎日、市民がスポーツを楽しんだり、風景を眺めたり、壮大な敷地の広大な路地や芝生を散歩したりするこのエリアはパリで象徴的な安らぎの庭園の 1 つである。 Paris2024 年では、オリンピックのビーチバレーボールとパラリンピックのブラインドサッカー競技を開催するために、仮設の屋外アリーナ、エッフェル塔スタジアム(Eiffel Tower Stadium)が建設される。大会開催中は誰もがこの会場の魔法のような環境を楽しにながらスポーツを観戦することができる。
南側にはエコール・ミリテール (Ecole Militaire’s 士官学校) の印象的なファサード、セーヌ川側にはエッフェル塔、その間にあるシャン・ド・マルスは、市民が集うコミュニティ スペースとなり、Paris2024の重要な競技会場となる。



アンヴァリッド(Invalides)
出典 Paris2024
開催競技 Para Archery
観客収容数 約8000人


出典 Paris2024
 アンヴァリッドのエスプラナード(Esplanade)は、パリで最も美しい記念碑の 1 つである庭園。パリ 7 区にある広大な緑地で、壮大なアンヴァリッド宮殿の向かいにあります。パリの中心部にあり、パリ市民や観光客がスポーツ、音楽、ウォーキングを楽しめる人気のレジャースポットの 1 つ。 Paris2024では、スポーツが歴史、文化、ハイレベルな素晴らしい環境と融合し、アスリートたちがオリンピックとパラリンピックのメダルを目指す。
オテル・デ・アンヴァリッドは、ルイ 14 世の治世中の 1687 年に軍事病院および退役軍人の養護施設として建てられた。現在、この世界的に有名な歴史的建造物には、フランス軍事史博物館や記念碑、ナポレオン・ボナパルトの墓がある。真向かいにはエレガントなアレクサンドル 3 世橋があり、アンヴァリッドとセーヌ川右岸のグラン パレを結んでいる。
2024 年、南北方向を特徴とするアンヴァリッドのエスプラナードがアーチェリーとパラ アーチェリーのイベントの舞台となります。西側と東側には木々が並んでいます。パリの中心部、大会専用エリアに位置するこの施設は、アスリートと観客にユニークな体験を約束する。



パリ・ラ・デファンス・アリーナ(Paris La Défense Arena)
出典 Paris2024
開催競技 Para Swimming
観客収容数 約17000人


出典 NBC
 ナンテール(Nanterre)に立地するパリ・ラ・デファンス・アリーナは、その規模、収容力、テクノロジーの点で優れたアリーナで、総延長13kmのスタンド、5,500トンのフレーム、28,632平方メートルのコートとピッチを備えている。オープン以来すでに 200 万人以上の観客を迎え、国際的な一流アーティストのパフォーマンス、コンベンション、セミナーのほか、ラグビーの試合も開催するモジュール式の多目的構造の施設である。Paris2024では初めて仮設のプールが整備され水泳イベントが開催される。
このアリーナは 2017 年に初めてオープンし、建築家クリスチャン ド ポルザンパルクによる象徴的なモダンなデザインが施されている。革新的なテクノロジーを備えた世界最大のインタラクティブ巨大スクリーンと 1,400 平方メートル相当の表示エリア (テニスコート 7 面に相当) を備えている。
建物の外面を構成する 600 個のダイナミックな巨大なアルミニウムとガラスのスケールのおかげで、そこで開催されるさまざまなイベントが生き生きと見える。
大会後は、ホームグランドにしているラシン 92(Racing 92) のラグビー試合の開催に加え、さまざまなスポーツイベントや文化イベントを開催する。



スタッド・ド・フランス(Stade de France)
出典 Paris2024
開催競技 Para Athletics 閉会式
観客収容数 約77083人


出典 NBC
 Paris2024では、フランス最大のスタジアムであるスタッド・ド・フランスがオリンピック・スタジアムになる。サン・ドニに立地するスタッド ド フランスは、建築家のマカリー、ズブレナ、レジェンバル、コスタンティーニによって設計された。 1998年にフランスで開催されたサッカ・ワールドカップに向けて建設されたスタジアムである。
ワールド カップ開催後、このマルチ・スポーツ・スタジアムは、2003 年の世界陸上選手権や 2007 年と 2023 年のラグビー・ワールド カップ、ユーロ 2016 サッカー選手権など、フランスで開催される最大のスポーツ イベントを開催し続けている。毎年、フランス代表サッカー・チームやラグビー・チームのホームグランドとして試合が開催されるほか、フランス内外のアーティストによる大規模なコンサートも開催される。



出典 Paris2024
シャトールー射撃センター(Chateauroux Shooting Centre)
開催競技 Shooting Para Sport

シャトールー射撃センター(Chateauroux Shooting Centre) 出典 Chateauroux Berry Tourism
 シャトールー射撃センター(Chateauroux Shooting Centre)では、オリンピックとパラリンピックの射撃競技が開催され、オリンピックで340 人の選手、パラリンピックで160 人の選手が出場する。 2018 年にフランス射撃連盟によって開設され、国立スポーツ射撃センター(The National Center for Sports Shooting)として運営されてきたこの施設は、この種の会場としてはヨーロッパ最大の会場の 1 つ。 10, 25, 50, 600メートルの複数の射撃場を備えており、オリンピックのすべての射撃競技種目を開催できる。
このセンターに、2022 年に施設が改修され、ピストルとライフル競技のすべて屋内射撃競技を開催する。シャトールー射撃センターでは射撃競技 15種目とパラリンピックの射撃競技 13種目で使用される。



出典 Paris2024
サウス・パリ・アリーナ(South Paris Arena)
開催競技 Boccha Goatball Para Table Tennis
観客収容数 Arena1 約12000
      Arena4 約6650人
      Arena6 約5000人


Boccha 出典 IPC

Goatball 出典 IPC

Para Table teniss 出典 IPC
 サウス・パリ・アリーナは、パリ・エクスポ見本市会場(Paris Expo Porte de Versailles)の一部であり、ヨーロッパで最も活発で、フランスでも最も多くの観光客が訪れる展示およびコンベンション センターの 1 つ。 敷地面積35 ヘクタール、フロア面積の総計は228,000 平方メートル、 8 つの展示ホールを備えるこの施設では、世界最大の国際農業ショーが開催され、毎年 750 万人の来場者が訪れる。ホール 1、4、6 は競技会場として使用されるだけでなく、その他のホールはParis2024の物流拠点となる。パリ・エクスポは大会開催の重要な拠点として機能する。
パリ・エクスポは、1923 年にパリ見本市 (フォワール ド パリ[Foire de Paris]) を開催するために建設された。以来、長年にわたって広範囲に再開発が進み、現在では幅広い要件や構成に適応できる近代的な複合施設になり、毎年、欧州を代表する見本市、Foire de Parisが開催されている。施設のインフラを近代化するために10 年間にわたる 3 つのフェーズに基づく野心的な改修プログラムが実施され、最後のフェーズは 2023 年に完了した。
サウス・パリ・アリーナを始めパリ・エキスポ・ポルト・ドゥ・ベルサイユ(Paris Expo Porte de Versailles)のホールでは、年間を通してショー、見本市、コンベンションなどが引き続き開催される。



出典 Paris2024
ノース・パリ・アリーナ(North Paris Arena)
開催競技 Sitting Valleyball
観客収容数 約6000人


出典 Paris2024
 シャルル・ド・ゴール空港に隣接して立地するヴィルパント展示センター(Villepinte Exhibition Centre)は、オリンピックでは「ノース・パリ・アリーナ」と呼ばれる仮設の大規模なモジュール式スポーツ施設に生まれ変わる。セーヌ・サン・ドニの中心部にある 9 つのホールを備えたこの巨大な展示センターは、フランス最大のエキシビション・センターで、もう 1 つの競技会場になるポルト・ド・ベルサイユのパリ・エキスポ展示センターが 2 位の規模となる。
ノース・パリ・アリーナは、このヴィルパント・エキシビション・センター内に仮設で整備された。大勢の参加者の集まりに対応できるように設計されたアリーナは、ヴィルパント(Villepinte)で、数千人の観客が Paris2024の試合を間近で見るのに最適なスペースとなる。
この会場では、オリンピック期間中はボクシングの予選と近代五種のフェンシングランキング戦、パラリンピック期間中はシッティングバレーボールが開催される。
ノース・パリ・アリーナは大会後に撤去されるが、ヴィルパント・エキシビション・センターの 9 つのホールでは、今後も年間を通じて大規模な国際見本市が開催される。



ベルサイユ宮殿(Palace of Versailles)
出典 Paris2024
開催競技 Para Equestrian
観客収容数 約15000人~40000人

フランスの世界的歴史遺産のシンボルであるベルサイユ宮殿(Palace of Versailles) は、豊かな歴史を持つ壮大な環境の中で 2024 年のオリンピックとパラリンピックを迎える。 当初は単純な狩猟小屋として建てられたベルサイユ宮殿は、1682 年にルイ 14 世の宮廷の本拠地となり、フランス王室の中心地となった。 1883 年に国立博物館として一般公開され、1979 年にはフランスで初めてユネスコの世界遺産に登録された。
Paris2024の競技は、オーバーレイ設備を整備して、格別で歴史的な環境の中で開催することを可能にした。宮殿の庭園の中心、大運河の西にあるエトワール・ロワイヤルの遊歩道に、いくつかのスタンドが隣接させた仮設の屋外アリーナが設置される。 このアリーナでは、2 つの馬術競技 (Equestrian 障害馬術と馬場馬術) に加え、近代五種競技(Modern Pentathian)(馬術) (オリンピックとパラリンピック) が開催される。 個人競技および団体競技の馬術競技(クロスカントリー)は大運河沿いで開催される。



ローラン-ギャロス(Roland-Garros)
出典  Paris2024
開催競技 Wheelchair Tennis

出典 Paris2024
観客収容数 約34000人 (Philippe-Chatrier Court 14,962人)

 ローランギャロスは伝説的なテニス・スタジアム、輝かしい歴史に新たなページを刻む2024年パリ大会の会場となる。ローランギャロスではテニスと車椅子テニスの競技会だけでなく、ボクシングやシッティングバレーボールも開催される。
フランスの飛行士ローランギャロスにちなんで名付けられたこのスタジアムは、デビスカップでのフランス選手の功績を称える舞台として 1928 年に建設された。ブローニュの森の外れ、パルク・デ・フランス近くに位置するローランギャロスでは、フランス・テニス連盟が主催する4つのグランドスラムの一つである全仏オープンが毎年開催されます。グランドスラムの中で唯一、クレーコートで、今年の大会では男子はアルカラス、女子はシフィオンテクが優勝した。
 他のグランドスラム会場に匹敵するよう、長年にわたって何度も拡張や近代化が行われてきたローランギャロスは、現在 12 ヘクタールの敷地に広がり、18 面のクレーコートを備えている。 2015年から2021年にかけて展開された近代化計画により、メインコートのフィリップ・シャトリエに革新的なデザインの開閉式屋根を設置され、NO2コートのスーザン・ラン・ランにも開閉式屋根が整備された。



サン・カンタン・アン・イヴリーヌ・ベロドーム(Saint-Quentin-en-Yvelines Velodrome)
出典 Paris2024
開催競技 Para Cycling Track
観客収容数 約5000人

 サン・カンタン・アン・イヴリーヌ・ベロドームは、Paris2024の 10 年前にパリ郊外に建設され、運営されている優れた自転車競技施設。フランス自転車連盟の旗艦施設で、開場以来本部が置かれており、2014 年に建設されました。このハイレベルな競技場では、最新の施設でさまざまなフランスのチームが定期的に利用している。広大な中央エリアに代表されるベロドームのモジュール式の柔軟な設計により、他のスポーツのトレーニング セッションやイベントを定期的に開催することができる。
このベロドームは、国際競技会の開催を目的として特別に設立され、2014 年にフランス トラック選手権、2015 年に世界選手権、2016 年に欧州選手権が開催され、Paris2024の自転車競技の会場となる。
 大会後は、フランス自転車競技連盟の本部があるフランス自転車競技場の旗艦としての役割を再開し、国際競技会が開催され、代表チームのトレーニングキャンプとなり、世界でも主要な国際サーキットの拠点となる。



ラ・クールヌーヴ La Courneuve
出典 Paris2024
開催競技 Para Marathon


出典 Paris2024
パラマラソンはセーヌ=サン=ドニ県の緑の中心地、ジョルジュ・ヴァルボン公園の中心にあるラ・クルヌーヴからスタート。選手たちはパリ中心部に向かい、アンヴァリッド広場でゴールする。

クリシー・ス・ポアClichy-sous-Bois
出典 Paris2024
開催競技 Para Cycling

出典 Paris2024
セーヌ=サン=ドニ県クリシー=ス=ボワ市は、パラサイクリングイベントのスタートとフィニッシュ地点となる。


ヴェール・シュル・マルヌ海洋スタジアム(Vaires-sur-Marne Nautical Stadium)
出典 Paris2024
開催競技 Para Canoe Slalom  Pra Rowing

出典 Paris2024
観客収容数 約24000人(canoe-kayak sprint and rowing)
約12000人(canoe-kayak slalom)

 ヴェール・シュル・マルヌ・マリンスタジアムは 、パリ東部のマルヌ川沿いにあるヴェール・シュル・マルヌ湖(Lac de Vaires-sur-Marnel)に2019 年に建設された。シドニーと北京に次いで、オリンピックのカヌー・カヤックとボート競技のすべてを 1 か所で開催できる世界 3 つの施設のうちの 1 つ。フランス漕艇連盟(French Rowing Federation)とカヌー・カヤック連盟(French Canoeing-Kayaking Federation)の本拠地になる予定だ。
Paris2024では、ボートやカヌー(スプリント)、カヌー(スラローム)の競技が開催され、隣接のヴェール・トルシー・レジャー施設(Vaires-Torcy leisure base)ではパラリンピックのパラボートとパラ・カヌー・カヤックのイベントが 2024 年に開催される。
ヴェレス・トルシーの複合施設は、建築家のアウアー+ウェーバー+アソツィエルテによって設計され、湖、急流スタジアム(White Water)、リビング エリアの3 つの核で構成され、エリアには美しい屋根を持つ新しい建物が点在している。 4,400 平方メートルの広大な敷地は、300 メートルと 150 メートルの 2 つのコースで構成されている新しいカヌー・スラローム・スタジアムとフィニッシュタワーを備えた全長2,200mのボート&スプリント・コースがある。 スポーツ医学センター。 ウェイトトレーニングセンター、トレーニングおよび宿泊センターも備え、ウォーター スポーツのハブとなっている。



国際メディアサービスシステム研究所 International Media Service System Research Institute(IMSSR)




2024年8月28日
Copyright (C) 20234IMSSR

*******************************************
廣谷 徹
Toru Hiroya
国際メディアサービスシステム研究所
代表
International Media Service System Research Institute(IMSSR)
President
E-mail
imssr@a09.itscom.net
*******************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリオリンピック2024 選手村 史上最高のエコ選手村 地下水床冷却 エアコンなし 東京オリンピック選手村比較 マンション販売苦戦 サン・ドニ地区の「産業荒廃地」再開発

2024年08月10日 10時23分33秒 | パリ五輪2024

Paris2024 オリンピック・パラリンピック選手村(Olympic‐Pararinpic Village)




出典  Paris2024
選手から不満続出 Paris2024選手村 「エコ五輪」の反動か
 3回目の開催となるParis2024を組織委員会は大会を控えて史上最高の低炭素・エコ五輪になるという野心に充ちた目標を掲げた。「カーボンニュートラルな競技大会」がキャッチフレーズである。2012年ロンドン大会と2016年リオ大会の平均カーボンフットプリント、350万トンの二酸化炭素排出量を半分(175万トン)以下に減らすことを目指している。
 しかしこの「エコ五輪」が開幕序盤から批判にさらされている。食事から寝る場所まで、炭素を画期的に減らすための試みが選手たちの反発にあったためだ。
セーヌ川沿いに新たに建設された82棟約7200室も配備されたの選手村、この選手村が批判にさらされている。
苦情の中心は3000人が利用可能なレストランと提供さるる食事だ。
 英紙タイムズなど現地メディアによると、英国選手団がベジタリアン中心の選手村の食事に不満を爆発させた。英国オリンピック協会(BOA)のアンディ・アンソン最高経営責任者(CEO)は「卵や鶏肉、特定の炭水化物など、特定の栄養素が十分ではない。選手に生の牛肉が提供されるなど食べ物の質にも問題がある」とし「数日内に劇的な改善が必要だ」と述べた。
 ある英国選手は「今大会は持続可能性を高めて菜食中心を掲げていたが、混雑する時間帯に(食堂に)行くと鶏肉を一切食べることができない」とした。
ドイツの大衆紙『Bild』は、選手村の模様を伝えたリポートでホッケー男子代表選手は「控えめに言っても食事のレベルは最悪だ」と断言。さらに「ピーク時には長い時間、人の列に並ばなければいけない。そうするとやっと食事を手にした時には座席も少ない。まったく信じられない」と混雑状況に苦情を呈した。

「フレンチフライ」のないパリ五輪
 パリ五輪組織委員会は大選手村で提供する食事を、肉類の比重を大幅に減らし、その代わりに植物性タンパク食品を2倍に増やした。選手や大会スタッフ、ボランティア、観衆など約1300万人が食べる食事の炭素排出量を減らすためである。選手村で提供されるメニューも半分を100%ベジタリアン料理で構成した。天ぷら器の使用が難しいという理由でフライドポテト(フレンチフライ)もメニューから外した。
 しかし、食事に対する選手の不満が高まると各国は対策を講じ始めた。英国は追加でシェフを派遣することを決めたほか、韓国の場合は肉などを含んだ昼・夕方の弁当を準備して選手たちに提供し始めた。
 これに対して選手村に食事を供給しているSodexo Live!は「選手たちの意見を真摯に受け止めている。食事の供給を増やすために努力している」と改善すると説明した。

出典 Paris2024

「炭素の排出を半分に」聖火もバイオ燃料供給
今大会で変化したのは食事だけではない。
組織委はまず建設部門の炭素排出量を減らすため、競技場をはじめとする大会インフラの95%を仮設で整備するか、既存のインフラを使用することにした。
 五輪聖火にもバイオ燃料を供給するなど親環境エネルギーの比重も高めた。この他にもエッフェル塔補修工事から回収した鉄道メダルを製作したり、リサイクルプラスチックで競技場座席を作ったりするなど環境に配慮した五輪のためにさまざまな試みを行った。

蒸し風呂宿舎・バスに不満続出…猛暑パリ
食事だけでなく、冷房も問題になった。組織委はエネルギー節減のために選手村にエアコンを設置しなかったほか、競技場に移動するバスでもエアコンの使用を制限した。暑さの中で選手はコンディション管理に困難を訴え、一部の選手団は近隣のホテルに宿舎を移動した。
 天気も変数だ。開幕式からパリに雨が降って夏の猛暑の熱気をそれなりにおさえ込んでいるがが、30日(現地時間)に35度を超える暑さが予報された状態だ。厳しい猛暑になる場合、冷房エネルギーの使用にともなう炭素排出も増えざるを得ない。組織委は大会が終わって秋にも正確な炭素排出量を発表する予定だ。(出典 中央日報など)


史上最も華麗なセーヌ川開会式で幕を開けるParis2024

Paris2024 セーヌ川開会式 出典 Paris2024
 パリ五輪2024は、7月26日から8月11日まで開催され、32競技329種目が行われ、参加選手数はTokyo2020より約600人少ない1万500人に絞った。男女それぞれ5250人で、五輪史上初めて男女同数の大会となる。日本選手団は史上最高の409名、JOC(日本オリンピック委員会)は、金メダル20個、メダル総数55個を目指す。
 前回のTOKYO2020は、新型コロナのパンデミックの影響で無観客試合となったが、コロナも収束して、再び満員の観衆を前にして熱気を取り戻した五輪大会となる。大会期間中には約1500万人以上の観光客がパリを訪れ、チケットの販売枚数は史上最高の880万枚以上に達する。
 前回のTOKYO2020は、新型コロナのパンデミックの影響で無観客試合となったが、コロナも収束して、再び満員の観衆を前にして熱気を取り戻した五輪大会となる。大会期間中には約1500万人以上の観光客がパリを訪れ、チケットの販売枚数は史上最高の870万枚以上に達する。
 主要競技会場は、、セーヌ川に沿って集中的に行われ、エッフェル塔やグランパレ、コンコルド広場、アンバリッド廃兵院などのパリを象徴する歴史的ランドマークが利用される。
 異色なのはサーフィン会場、タヒチのティーポオで開催され、史上初の海外開催となる。
 合計41の競技会場が整備されるが、95%が既存または仮設施設利用する。新設はアクアスティックセンター(Aquatics Center/Sant-Denis 6000席 アーティスティックスイミング、飛び込み、水球)とスポーツクライミング( Le Bourget Climbing venue/Saint-Denis)の2競技場のみだ。
 オリンピック選手村は、パリ北部のサンドニに約20億ユーロ(約3200億円)を投じて建設された、約70%が民間資金で、公的資金は6億5000万(約1000億円)ユーロが投入された。
 大会期間中は約14000人の選手や関係者、計2万3500人の宿泊施設となる。大会終了後は2220戸以上の一般市民用の住居と770戸以上の高齢者や学生、低所得者層向けの住居が設けられ、医療施設や学校も整備されて約6000人が暮らすニュータウンとなる。また約6000人が働くオフイス・スペースも整備される。最初の居住者は 2025 年春に入居する予定だ。
 開催経費は、インフレの影響で当初予算から約35%増加し、組織委員会予算で約44億ユーロ(約7400億円)、競技会場やインフラ整備を担当するオリンピック施設庁(SOLIDEO)予算で約45億ユーロ(約7600億円、合計89億ユーロ(約1兆5000億円)程度とされている。
 ちなみにTokyo2020では組織委員会経費が6404億円、国や東京都が7834億円、計1兆4238億円、ほぼTokyo2020と同額の開催経費となった。
 開催都市が選べる追加競技は、ブレイクダンスが初採用された。スケートボード、スポーツクライミング、サーフィンはTokyo2020に続いて採用したが、野球・ソフトボールと空手は実施しない。若い世代の重視を強調した戦略だ。

 Paris2024の最大のハイライトは、史上初のセーヌ川(River Seine)で開催される開会式、206 の国と地域の選手や関係者、6000から7000人を乗せた85隻(当初計画は160隻)以上のボートが、セーヌ川を約6km(4マイル)を40分間かけて航行、ルートにあるパリのランドマーク、ノートルダム寺院、ルーブル美術館、オルセー美術館、、ポンヌフ(パリ最古の橋)、コンコルド広場、グラン パレ、エッフェル塔を通過する史上、最も華やかな開会式になる。 当初計画では「開かれた大会」を目指して、空前の60 万人以上の観客動員を計画したが、警備の難しさから32万6000人程度(有料席10万4000人、無料招待席22万2000人)に半減された。
 パレードの出発地点のオステルリッツ橋(Pont d'Austerlitz)から最終地点のエッフル塔前のイエナ橋(Pont d'Iena)の間の川岸下部エリアはチケットの購入が必要な有料席、川岸上部エリアは組織委員会の招待者専用無料席が設置される。当初計画にあった市民が自由に出入り可能な席は無くなった。
 セーヌ川沿いには観客のためにルートに沿って 80 の巨大なスクリーンが設けられる。セーヌ川沿いの住宅やビルなどがからチケットを持たない20万人が観戦すると見ている。
 開会式の芸術監督はフランスの演出家トーマス・ジョリー氏が務める。パラリンピックの式典の芸術監督も担当する。詳細は明らかにされていないがフランスの多様な文化的景観を反映させて、伝統と現代の要素が融合したものになるという。
 式典の振付師モード・ル・プラデッ氏は、パレードルート沿いのすべての橋にダンサーを登場させ、音楽とダンスで選手団を歓迎すると発表。式典には合計3,000人のアーティストが参加するが、そのうち400人を動員する。 全員がダフネ・ビュルキがデザインしたユニークな衣装を身にまとうという。
 フランスのテレビ司会者で衣装監督のビュルキは、ドレスメーカー、ヘアスタイリスト、メイクアップアーティストのチームを監督する。持続可能性への取り組み、新しいデザインに加えてヴィンテージやリサイクル素材を使用する。世界のファッション界をリードするフランス、どんなコスチュームで登場させるのか注目だ。
 セーヌ川のパレードに引き続き、エッフェル塔の向かいにあるトロカデロ広場(Trocadéro square)では120人の海外首脳や政府関係者が参列して式典が行われる。
 またコンコルド広場(Concorde square)や市内各所にはイベント広場が設置され、パリ市内は五輪一色に染まる。
 Paris2024のエスタンゲ会長は、「オリンピック史上最も壮観でアクセスしやすいセレモニー」になるだろうと語った。まさに世界に冠たる観光都市、パリを前面に押し出した大会となる。

セーヌ川開会式パレードのコース   出典 LeMonde/Paris2024


パリオリンピック 競技会場 完全ガイド Paris2024 華麗な舞台 歴史遺産 Media-closeup Report


出典 Paris2024
エコ選手村を目指したParis2024 サン・ドニ地区の「産業荒廃地」再開発 
 Paris2024の選手団と大会関係者の宿泊施設となるオリンピック・パラリンピック選手村は、サン・ドニ(Saint-Denis)、サン・トゥアン(Saint-Ouen)、、リル・サン・ドニ(L'Ile-Saint-Denis)の 3 つのエリアに整備された。82棟、約7200室が建設される。
 この事業の主任都市計画者で建築家であるドミニク・ペロー氏は、選手村の巨大な建物群をセーヌ川に垂直に配置し、波止場に停泊する大型ボートのように設計したという。
 選手村の中心に立地する映画スタジオ複合施設のシテ・デュ・シネマ(Cité du Cinéma)は、元発電所を復元したもので、新しい地区のシンボルである。このスペースは、選手村の中核となるメインダイニングが設置される。選手村の設置されたエリアは工場や発電所が集積した「産業荒廃地」とされ、低所得層の労働者が多く住む開発がパリ市内で遅れていた地域で、大会開催を契機に再開発してParis2024のレガシーにする計画だ。
 オリンピック期間中は14,250人の選手、パラリンピック期間中は9,000人の選手を収容する。毎日最大6万食の食事が提供され、アスリートのためのトレーニングエリア、フィットネスセンター、診療所などが常時利用可能となる。
 選手村の建設費は約 20 億ユーロ (22 億ドル 約3200億円) で、70%は不動産開発業者による投資だが、公的資金から 6 億 4,600 万ユーロ (7 億ドル 約100億円)が拠出された。
 ちなみに東京2020の選手村の建設費は、1057億円(再開発整備費[用地整備]約540億円、宿泊棟内装費約500億円)を東京都が負担し、三井不動産グループの開発総工費は約540億円とされている。
 大会後、選手村のエリアは再開発されて6000人が住むニュータウンに衣替えする。


出典 SOLIDEO
 選手村のメインストリートには実験的な屋外空気清浄機を5台設置。未確認飛行物体(UFO)のような巨大な空気清浄機の塔は、掃除機のように設計されており、汚染された空気を吸い込み、危険な粒子を除去する。製作したジェローム・ジャコモニ氏は、の装置は「あらゆる大きさの粒子状物質の95%」を浄化できると語った。5台の装置は1時間当たりオリンピック競泳用プール40個分の大気をごくわずかな電力で浄化できるという。

• 52万平方メートルの敷地 約 82 棟の建物
• 2,500棟の住宅 約6000人が居住 (約70%が個人所有)
• 770棟以上の高齢者、学生用住宅
• 2つの学校
• 80,000平方メートルのオフィスエリア(6000人のワーカー)と都市サービス
• ホテル(トゥール プレイエル Tour Pleyel)
• 3,200平方メートルの近隣商業エリア
• 3ヘクタールの公園と約7ヘクタールの庭園と公園
• セーヌ川沿いの散歩道と自転車レーン
• セーヌ川沿いの散歩道と自転車レーン
• リル・サン・ドニとその他の地域を結ぶ新しい歩道橋
• サン・ドニ・プレイエル地下鉄駅(隈研吾設計)
• 通行量の多い幹線道路A86から環境を守る防音壁








段ボール製ベット 部屋の内装は簡素なつくり
 オリンピック・パラリンピック選手村を建設するコンソーシアムは、2019年3月に活動を開始し、SOLIDEO(オリンピック施設の納入を担当する企業)の行った入札に応札した。選手村は先駆的な環境基準を遵守し、大会中のアスリートの居住施設としての要件を満たし、大会開催後は何年にも渡って地域社会に利益をもたらす「未来都市」を目指す。
オリンピック後、選手村開発事業者は2024年11月に選手村の住宅ユニットの再利用を開始する予定である。周辺一帯の再開発も進め、2025年に誕生する「未来の都市」に選手村も吸収される。
 選手村には5つの居住エリアがあり、それぞれアベス、バスティーユ、ドーフィーヌ、エトワール、フェットというパリの有名なエリアにちなんで名付けられている。 アパートメントの広さはさまざまだが、1 部屋(12平方メートル)2名が基本で最大 8 名の部屋もある。バスルームは 4 名につき 1 個所が備えられる。
 各部屋にはベッド(1万4,250個)、羽毛布団、ベッドサイドテーブル、扇風機(8,200個)、ソファ(5,535個)など備えられ、34万5,000個以上の物品を調達する。設備やサービスの大半はスポンサーが提供だ。


段ボール製ベッド 出典 Paris2024
  東京2020に引き続きベッドは段ボール製で、日本の製造メーカー、エアウィーヴ社が提供、最大 250 キログラム (約 550 ポンド) の重量に耐えることができる。アスリートの体格に合わせてカスタマイズできる約1万6000床のマットレスが供給されることになっており、バスケットボール選手用に2.2メートルまで拡張できるという。段ボール製のベッドフレームが80パーセントのリサイクル材で造られ、フランスで組み立てられる。選手村の責任者は、パリ大会後に「新たな命を吹き込む」ためにリサイクルする予定だとしている。ベッドの高さを高くすることでパラリンピアンにも使用可能で、 「車椅子に乗っている人は、実際に車椅子からベッドへの移乗が非常に簡単にできます」と関係者は語る。 ボーナスとしてリバーシブルの羽毛布団が提供され、オリンピックでは青色の面、パラリンピックでは緑色の面を使用する。パリ五輪終了後、ベッドフレームはリサイクルされ、マットレスや枕は教育機関や公共性の高い団体などに寄付されることになっている。

室内の内装は極めて簡素  出典 Paris2024

3260席のメインダイニング シェフ自慢のコース料理からベジタリアン料理まで 4つのテーマエリアで4万食を提供 

選手村のシンボル シテ・デュ・シネマ 出典 SOLIDEO
 シテ・デュ・シネマ(Cité du Cinéma) 映画監督兼プロデューサーのリュック・ベッソンに設立された映画スタジオ複合施設、1933年設立された発電所を復元・改装、エリアのシンボルになっている。この施設を改装してメイン・ダイニング・ホールが開設される。メイン・ダイニング・ホールは 座席数 3,260 席、24 時間営業で、約15,000人の選手たちに毎日 40,000 食の食事を提供する。フランス料理、アジア料理、アフリカ・カリブ料理、世界の料理の 4 つのテーマエリアが設置され、毎日、4つのカテゴリーから40種類の異なる食事が提供される。
 30種類以上の野菜が並ぶサラダバー、肉とサイドメニューを焼くグリル、チーズコーナー、ベーカリーコーナー、辛味料理のビュッフェ、デザートバー、多種多様な果物が提供されるフルーツバーなども用意される。料理の500種類にも及ぶ。
 選手はまた、フランスの最も有名な食品のひとつであるバゲット(フランスパン)の作り方を学ぶサービスも受けられる。「私たちにとって、オリンピック選手村にベーカリーがあるのは当然のことです。どうしても、選手たちのために自分たちの手でバゲットを焼きたいと思っていましたから。また、選手たちが自分自身でバゲットをこねて、オーブンで焼くワークショップも開催する」と選手村の担当者は話す。

◆メインレストランのメニュー例
フランス:
• ベジタリアン・ブルギニョン(野菜などを赤ワインで煮込んだ料理)
• ブランダード・ドゥ・モルー(塩漬けにしたタラとマッシュポテトを用いた料理)
アジア:
• 豚ひき肉とタイバジルのバスマティライス
• カリフラワーとターメリック入りのベイクドポテト
アフリカ・カリブ:
• ピーマン、玉ねぎ、トマトの卵料理(チャクチューカ)
• チェルムーラソースのフライドシュリンプ
世界の料理:
• ラム肉とミントジュースを煮詰めた料理
• ベジタブルムサカ(茄子とジャガイモの料理)


French Gastoromony フレンチフライ(ポテトフライ)はなし 料理の約半分がベジタリアン料理 出典 South China Morning Post

出典 IOC

選手村 メインダイニング 試食するTony Estangueパリ五輪組織委員会長 出典 South China Morning Post

選手村 メインダイニング 出典 delish

地下水床冷却システムを採用 エアコンは設置せず

建物の屋上の3分の1にはソーラーパネル、3分の1にはルーフガーデンを設置 出典 SOLIDEO 
 選手村の建設にあたって、重要視したのは環境への配慮、低炭素コンクリートと木材の構造物と再生可能な地下水床冷却システムと地熱暖房システムの使用により、従来の建物の二酸化炭素排出量の約半分の削減目標を達成したとしている。「ほとんどの建物は、構造か床材のいずれかが木製」と関係者話す。  ソーラーパネル、水再利用システム、空気浄化システムも設置される。
 地下水床冷却システムは、アパートメント内の温度を下げるために、近くの地熱発電所の地下70メートルの井戸から4度の自然の冷水を建物の床に設置されたパイプに送って循環させるクーリング・システムを導入した。 このシステムで外気温に比べて建物を6~10度冷やすことができて、建物レベルで制御されるが、各住戸には自動温度調節器があり、室温を上下2度の範囲で調節できる。冬には地熱暖房としても利用可能。
 パリの8 月の息苦しいほどの暑さ、2019年7月、22年7月には40度を超えた。しかし、「環境にややしい五輪」を掲げるParis2024では、選手村はエアコンを部を除いて設置しない。扇風機があるのみだ。
 米公共ラジオ局「NPR」は「パリはエアコンなしの選手村を求めている。米国代表団と他の国は穏やかではない」との見出しで記事を掲載。「フランスは昨夏、欧州での観測史上、記録的な熱波が襲った。昨年フランスでは猛暑により5000人以上が死亡している」とし、「人口密度の高いパリは、欧州の都市の中でも暑さによる死亡リスクが最も高い」、「高温は今年の五輪にとって致命的な脅威になる可能性がある」とした。
 米紙「USAトゥデー」も「パリ五輪に米国代表団がエアコンを持ち込むことについて知るべきこと」と見出しの記事を掲載。英ポーツマス大をはじめとした研究者たちが、今夏にパリを熱波が襲うことを懸念しているとし、「パリの年間気温は過去1世紀で3度上昇しているとレポートは伝えている」と報告した。
 米国オリンピック・パラリンピック委員会(USOPC)のハーシュランド最高経営責任者(CEO)は、米選手団の部屋に独自にエアコンを付けると発表した。「大会組織委の取り組みには敬意を示す」としながら、選手が全力を尽くせる環境作りが重要だと訴えた。オーストラリアもエアコン敷設のため、10万ドル(約1600万円)をかける計画だと報じられている。
 日本オリンピック委員会(JOC)は2023年12月、各競技の強化担当者によるコーチ会議でエアコン設置の方針を表明している。
 米紙ワシントン・ポストによると、日米豪のほか、イタリアやカナダ、ドイツ、デンマークなどがエアコンを独自に設置する方針だ。多くはフランスで携帯式エアコンを調達するとみられるが、ギリシャは国内から移送する予定だという。
 組織委担当者は各国・地域の選手団が大会組織委員会を通じて計約2500台の移動式エアコンを注文していると明らかにている。
 果たしてパリの猛暑をエアコンなしでアスリートは乗り切ることができるだろうか懸念は一層深まった。


木材を利用した断熱効果が期待きできる外壁 出典 CNN

フィットネスセンター、クリニック、託児所を設置
 アスリートの健康維持のために350 台を超えるトレーニング・マシンを備えるメインのフィットネス・センターには 2 つのサウナもある。 
ウェイトリフティング、近代五種、フェンシング、車椅子バスケットボールなど、特定の分野に特化したトレーニングサイトが7 か所整備された。
 敷地内には3,000平方メートルのポリクリニックが設けられ、アスリートの健康管理のため、治療、検査、MRIスキャンを24時間オープンで行う。アンチドーピングセンターも整備される。 託児所も設置される。
 村内を移動するには、200 台の自転車と電動シャトルが利用可能。約600台の洗濯機と乾燥機を備えた仮設ランドリーも設置された。
ビレッジ プラザと呼ばれる多目的集合スペースには、バー(ノンアルコール)、理容店、コンビニ、郵便局、銀行があり、巨大スクリーンが設置され試合をライブ観戦したりすることができる。

選手村マンションの販売は苦戦?
 選手村マンションの引き渡しは、2025 年の最終四半期から 2026 年の第 1 四半期の間に予定されていが、販売状況は苦戦している毛様である、アスリートの宿泊施設を標準的なアパートメントとオフィススペースに改造する時間が必要となる。
 不動産専門家は、この販売の出遅れは金利上昇に伴う不動産市場の低迷だけでなく、販売価格が高いことも原因だとしている。公証人手数料の免除とともに 1 室あたり 5,000 ユーロの割引を打ち出した販売業者も現れた。 「2019年から2020年にプロジェクトを立ち上げたとき、1平方メートルあたりの平均価格は7,500ユーロ(約120万円 80平方メートルで約9600万円)でスタートした」が、 「その後、昨年夏の市場の低迷を見て、我々は適応し、1平方メートル当たりの平均価格6,900(約110万円 約8800万円)ユーロに値下げして、販売は持ち直している」としている。
 不動産業者によると、選手村のアパートの価格はパリの中でかなり高いという。周辺の地価は 6 年間で 50% 高騰した。「市内中心部では、建物の品質や立地にもよりますが、価格は平方メートルあたり 3,000 ユーロから 5,500 ~ 6,000 ユーロの範囲」という。平方メートル当たり7,000ユーロか8,000ユーロの高額予算を持つ世帯は「選択肢が増え始めており、クルブヴォア、ルヴァロワ・ペレ、クリシーなど、パリの西または南郊外の高級住宅地に行くことができる」と指摘している。

出典 Paris2024


1924年パリ夏季五輪の選手村 キャビンの前に集まる選手たち 出典 IOC/Topical Press/Hulton Archive
 オリンピック史上初の選手村、Paris1924の選手村は、パリの中心から北西にあるコロンブのスタッド・イヴ・デュ・マノワール(イヴ・デュ・マノワール・スタジアム)に設置された。3,089名(女子135名、男子2,954名)のアスリートを受け入れ、ほとんどのアスリートは選手村に滞在した。家具が備え付けられた木造の小屋からなる選手村は質素で、閉幕後すぐに取り壊された。それから100年、Paris2024の選手村はサン・ドニ地区のニュータウンに生まれ変わる。


Paris1924 競技会場MAP




2020東京五輪大会 選手村建設費954億円 14~18階建ての21棟、約3800戸建設

選手村(空撮) 提供 TOKYO2020

中央区晴海の東京ドーム3個分に及ぶ広大な都有地、約13万4000ヘクタールの敷地に、14~17階建ての21棟のマンション型の選手村と商業施設が建設される。工事費は約954億円。選手村の居住ゾーンは3街区に分けて、約1万7000人の五輪関係者が宿泊可能な施設となる。各住戸は、東京湾の風景が望めるつくり。周辺環境、海からのスカイラインを考慮し、様々な高さの建物を配置するとしている。
 大会終了後は分譲マンションとして販売する計画で、超高層住宅棟2棟を建設し、住宅棟21棟、商業棟1棟に整備して、5650戸のニュータウンに衣替えする。2016年7月、三井レジデンスなど11社で構成する民間事業者グループが開発事業を受注し、2017年1月には着工する。基本的に国や都の財政負担なしに整備する方針だ。日本の気候に応じた伝統的な建築技術と最先端の環境設備と融合した環境負荷の少ない街づくりを体現する1つのモデルとなることを目指す。
 選手村の建設は、全額民間資金を活用するとして、建設経費は東京都の五輪開催経費に算入してない。しかし、東京都は選手村用地の盛り土や防潮堤の建設を始め、上下水道や周辺道路の整備に410億円を投入する計画である。大会後は臨海ニュータウンになるので、社会資本整備投資経費とするのは理解できるが、選手村の整備に400億円超の税金が投入される。さらに都有地約13万4000ヘクタールを、周辺価格の約10分の1という「破格の優遇措置」で事業者グループに売却したという疑念が生まれて批判が集まった。


提供 TOKYO2020

 選手村は、三井レジデンスなど11社で構成する民間事業者グループが開発した居住エリアの他に、晴海埠頭や晴海客船ターミナル、さらに臨港消防署や民間の倉庫用地も使用して付属施設を整備し、その面積は合計44ヘクタールに達する。
 選手村のゾーンは、「居住ゾーン」、「運営ゾーン」、「ビレッジプラザ」の3つのゾーンに分かれている。
 「居住ゾーン」には、居住棟はメインダイニングなどがあり、選手が居住するエリア。
 「運営ゾーン」には、選手村の運営機能集約したエリア。
 「ビレッジプラザ」は、選手の生活を支える施設で、店舗、カフェ、郵便局や宅配便、銀行、メディアセンターなどが設置されるエリア。

居住棟
 居住棟は、14~18階建ての21棟、約3800戸で、ベット数はオリンピックで約1万8000、パラリンピックで8000。広さはシングルルームで9平方メートル以上、ツインルームで12平方メートル以上、設置される寝具のベットフレームは段ボール製、100%のリサイクルが可能。
 すべてのベッドルームには窓があるので二方向換気が可能になる。
 外廊下は、車いす2台がすれ違うことができる幅員がある。


居住棟 提供 TOKYO2020


ツインルーム シンプルな内装 各部屋にTOPスポンサーのPanasonic製エアコン、合計1万5000台が設置された 酷暑の東京の夏はエアコンが必須 提供 TOKYO2020


車いす2台がすれ違うことができる外廊下 エアコンの室外機が設置されてる 提供 TOKYO2020

メインダイニングホール
 メインダイニングホールは、2階建ての仮設施設で、オリンピック時には1階に約900席、2階に約2100席、パラリンピック時には1階に約700席、2階に約1700席。24時間サービスで、1日最大4万5000食を提供する。
 料理はビュッフェ方式だが、調理スタッフが1人づつ盛り付けてサービスする。サラダなどもあらかじめ小分けにしたものを選手がピックアップ。
 全体に席数を削減して、1席ごとに飛沫防止板で区切ったり、フィジカルディスタンスのためのフットプリントを設置する。
 メニューは世界各国の選手団のさまざまな食習慣や文化・宗教に対応した幅広い選択肢の食事を用意、約700種類のメニューを提供する。
 それぞれの料理は素材そのものを活かしたプレーンな調理法を基本として、選手が自ら味付けできる多種類の調味料を用意する。
 サービスされる料理は、日本料理、ワールド、アジア、ハラール、ベジタリアン、グルテンフリー、ピザ/パスタなど。


メインダイニングルーム


飛沫防止板で区切られた座席 提供 TOKYO2020


メニューのサンプル 提供 TOKYO2020

複合施設
 選手村の中心部に位置し、各居住棟からのアクセスが容易。
 3階建ての恒久施設で、1回には総合診療所やドーピングコントロールステーション、2階にはカジュアルダイニングやレクリエーションエリア、3階にはフットネスセンターが設置される。
 ドーピングコントロールステーションでは、クリーンな競技運営を行うために効率的で精度の高いアンチ・ドーピングプログラムを実施する。アスリートのプライバシーにも配慮して、9部屋のプロセスルームを設置して、尿検体や血液検体を採取する。
 24時間対応。
 カジュアルダイニングは、オリンピック時には280席、パラリンピック時には250席が設けられ、1日最大3000食が提供される。
 複合施設は、大会後、商業施設に改装される。


複合施設 提供 TOKYO2020

仮設医療施設 発熱外来
 発熱の症状が出た選手等のための診療・検査施設で、感染症の疑いのある患者に対する診療やPCR検査を実施する。
 検体の分析は施設内に設置するブランチラボで行うので、スピーディな検査体制が確保される。検査結果が判明するまでの間の待機場所として隔離スペースを設置する。
 一方、濃厚接触者の検査エリアも設け、濃厚接触者の検査を実施する。
 陽性者が発生した場合は、感染症対策センターや保健衛生拠点と連携して対応する。


発熱外来エリア 住居棟から離れた場所にプレハブで設置 提供 TOKYO2020


発熱外来診察室 提供 TOKYO2020

選手村ビレッジプラザ
 選手村ビレッジプラザは、選手の生活を支える施設として、店舗、カフェ、郵便局、宅配便サービス、銀行などが設置される。
 ビレッジプラザは、全国の自治体から無償で提供してもらった木材約4万本を使用して建設した。木のぬくもりを大切にしたデザインで、延床面積5300平方メートル(5棟)の仮設建築物である。大会後は解体されて各自治体に返却して、公共施設などでレガシーとして再利用される。
 ビレッジプラザには、NTTドコモが協賛して、「docomo 5G LOUNGE」をオープンし、ソフトドリンクや軽食をサービスするとともに次世代通信、5Gを選手やコーチなどに体験してもらうサービスを展開する。また、Galaxyは、「Galaxyアスリートラウンジ」を設置して5GスマホなどをPRする。Canonはフォトスタジオ、アシックスがドライクリーニング・サービス、ヤマトはクーリエカウンター、日本郵政は郵便局、三井住友銀行が両替や入出金窓口を設置する。




パリオリンピック 競技会場 会場一覧 Paris2024 華麗な舞台 歴史遺産 Media-closeup Report

パリオリンピック2024 選手村 史上最高のエコ選手村 東京オリンピック選手村比較 マンション販売苦戦 サン・ドニ地区の「産業荒廃地」再開発 Media-closeup Report

Paris2024 セーヌ川浄化作戦 トライアスロン マラソンスイミング 「泳げるセーヌ川」を取り戻せ Media-closeup Report

パリオリンピック2024 国際放送センター(IBC) OBS 4K AI ル・ブルジェ・コンベンションセンター Media Close-up Report

パリオリンピック2024 NBC 視聴者大幅増 東京五輪の82%増 五輪復活 Peacockが牽引NBC Universal Media Close-up Report

パリオリンピック2024 Paris2024 開催経費 高額チケット批判 テロの脅威 警備費膨張 Media Close-up Report

パリオリンピック2024 テロの悪夢 テロの脅威 テロ警戒レベル最高 プランB セキュリティ ドローン対策 Media Close-up Report

2024年五輪開催都市 ロサンゼルス パリ 2024年オリンピック 招致レース 相次いだ撤退 リマIOC総会 Media Close-up Report

水質汚染深刻 お台場海浜公園 「トイレの臭いがある」 トライアスロン・マラソン水泳 Media Close-up Report


国際メディアサービスシステム研究所 International Media Service System Research Institute(IMSSR)



2024年6月20日
Copyright (C) 2024IMSSR

*******************************************
廣谷 徹
Toru Hiroya
国際メディアサービスシステム研究所
代表
International Media Service System Research Institute(IMSSR)
President
E-mail
imssr@a09.itscom.net
*******************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリオリンピック2024 Paris2024 開催経費 高額チケット批判 テロの脅威 警備

2024年07月26日 11時42分32秒 | パリ五輪2024


出典 Paris2024



 Paris2024 8月11日に閉幕 出典 Paris2024

五輪旗を返還するアンヌ・イダルゴ パリ市長
🌐Paris2024開催経費 経費減で仏に財政「痛手なし?」格付け会社が予測
 米格付け会社S&Pグローバル・レーティングが公表した報告書で、Paris2024はフランス財政に長期的な痛手を及ぼす可能性は低いとの予測を示した。Paris2024は競技会場の95%は既存施設か仮設を使い、車両削減で輸送の費用を抑えるなど国際オリンピック委員会(IOC)が定める五輪改革の新指針に沿ってコスト減に努力した。
 Paris2024の開催経費は約90億ユーロ(約1兆4700億円)。2020東京大会は、大会終了時の為替レート(1ユーロ=約130円 2021年8月)では、総額約100億ユーロ(1兆3500億円 V4[2019年12月 1年延期前の見込み額)として、2020東京大会は下回る見通しとしている。
 IOCによるとパリ大会ではチケットやテレビ放送権、広告の収入が約42億ユーロの見込みで、運営費用の96%を賄えるという。観光客のホテルやレストラン利用などによる税収増も予想され、開催経費をまかなうことになる。
 開催経費は、世界的なインフレの影響を受けて。インフラ費用の予算は当初の計画に比べて37%増え、運営予算も2019年の予測より15%膨れ上がった。





マクロン仏大統領 Paris2024の開会式、7月27日前に仏政局は大混乱 画像 France24
🌐仏総選挙は左派連合が最大勢力に、マクロン大統領の与党連合は大敗第二党 極右第3勢力に後退 連立の行方混迷か
 7日に決選投票が実施されたフランス国民議会(下院、定数577)の総選挙で、野党の左派連合が最大勢力に躍進した。マクロン大統領率いる与党連合との候補者調整が奏功し、議会第1勢力の座が有力視された右翼「国民連合(RN)」を土壇場で失速させた。いずれの党も過半数に届かず、政局の混迷が長期化する恐れが強まっている。
 総選挙は、6月上旬の欧州議会選で与党連合がRNに大敗を喫したことを受け、マクロン氏が下院を解散し、実施された。内務省の確定結果と仏紙ルモンドの集計によると、左派の政党連合「新人民戦線(NFP)」は最大勢力となる182議席を獲得。与党連合は168議席で、解散前の250議席から大幅に減らした。一方、一時は単独過半数をうかがう勢いと伝えられたRNと右派の共闘勢力は143議席にとどまった。
 窮地に立たされたマクロン大統領は、極右と極左を除いた幅広い連立を目指すとしている。Paris2024開幕まで50日を切った。


“Games where everyone can participate”を掲げてパリ夏季五輪大会開催 開催経費は89億ユーロ(約1兆5000億円) Tokyo2020を下回る

セーヌ川開会式  出典 Paris2024
 パリ五輪2024は、7月26日から8月11日まで開催され、32競技329種目が行われ、参加選手数はTokyo2020より約600人少ない1万500人に絞った。男女それぞれ5250人で、五輪史上初めて男女同数の大会となる。日本選手団は史上最高の409名、JOC(日本オリンピック委員会)は、金メダル20個、メダル総数55個を目指す。
 前回のTOKYO2020は、新型コロナのパンデミックの影響で無観客試合となったが、コロナも収束して、再び満員の観衆を前にして熱気を取り戻した五輪大会となる。大会期間中には約1500万人以上の観光客がパリを訪れ、チケットの販売枚数は史上最高の880万枚以上に達する。
 主要競技会場は、、セーヌ川に沿って集中的に行われ、エッフェル塔やグランパレ、コンコルド広場、アンバリッド廃兵院などのパリを象徴する歴史的ランドマークが利用される。
 異色なのはサーフィン会場、タヒチのティーポオで開催され、史上初の海外開催となる。
 合計41(39)の競技会場が整備されるが、95%が既存または仮設施設利用する。新設はアクアスティックセンター(Aquatics Center/Sant-Denis 6000席 アーティスティックスイミング、飛び込み、水球)とスポーツクライミング( Le Bourget Climbing venue/Saint-Denis)の2競技場のみだ。
 オリンピック選手村は、パリ北部のサンドニに約20億ユーロ(約3200億円)を投じて建設された、約70%が民間資金で、公的資金は6億5000万(約1000億円)ユーロが投入された。
 大会期間中は約14000人の選手や関係者の宿泊施設となる。大会終了後は2220戸以上の一般市民用の住居と770戸以上の高齢者や学生向けの住居が設けられ、医療施設や学校も整備されて約6000人が暮らすニュータウンとなる。また約6000人が働くオフイススペースも整備される。

 開催経費は、インフレの影響で当初予算から約35%増加し、組織委員会予算で約44億ユーロ(約7400億円)、競技会場やインフラ整備を担当するオリンピック施設庁(SOLIDEO)予算で約45億ユーロ(約7600億円)、合計89億ユーロ(約1兆5000億円)程度とされている。
 ちなみにTokyo2020では組織委員会経費が7210億円、国や東京都が9230億円、計1兆6440億円(V5 2021年12月)、当時の為替レートで換算すると約126億ユーロで、Paris2024は史上最高額となったTokyo2020を大幅に下回ることになる。

 Paris2024の最大の課題は警備体制、テロの脅威から大会開催をどう守るかである。
 フランスは、毎日、約4万5000人のフランス警察と治安部隊、2万~3万3000人の民間警備員、約1万5000人の軍隊を動員する。欧州各国や中東カタール、韓国などの約40カ国から1750人の国際警備要員も派遣される。セーヌ川沿いの建物の屋上には治安部隊のスナイパー、爆弾処理班、戦闘ダイバーも配置される。
 最大で7万5000人の警備要員が動員され、平時の治安警備としてはフランスの歴史上最大規模となる。
 警備経費の膨張も悩みの種で、3 億 2,000 万ユーロ (約450億円)に増加したが、ウクライナ戦争の泥沼化に伴う治安情勢の悪化で、さらに増額する可能性が大きい。
 一方、フランスの国内情報機関DGSIも警察や治安部隊を支援するために、特別なオリンピック情報センターを設立し、総力戦でテロ対策にあたる。
 テロの脅威からParis2024をどう守るか、フランス警備当局に最大の試練が待ち構えている。

 開催都市が選べる追加競技は、ブレイクダンスが初採用された。スケートボード、スポーツクライミング、サーフィンはTokyo2020に続いて採用したが、野球・ソフトボールと空手は実施しない。若い世代の重視を強調した戦略だ。

 Paris2024の最大のハイライトは、史上初のセーヌ川(River Seine)で開催される開会式、206 の国と地域の選手や関係者、6000から7000人を乗せた85隻(当初計画は160隻)以上のボートが、セーヌ川を約6km(4マイル)を約40分間かけて航行、ルートにあるパリのランドマーク、ノートルダム寺院、ルーブル美術館、オルセー美術館、、ポンヌフ(パリ最古の橋)、コンコルド広場、グラン パレ、エッフェル塔を通過する史上、最も華やかな開会式になる。 当初計画では「開かれた大会」を目指して、空前の60 万人以上の観客動員を計画したが、警備の難しさから32万6000人程度に半減された。
 パレードの出発地点のオステルリッツ橋(Pont d'Austerlitz)から最終地点のエッフル塔前のイエナ橋(Pont d'Iena)の間の川岸下部エリアはチケットの購入が必要な10万4000席の有料席、川岸上部エリアは組織委員会の招待者専用無料席、22万2000席が設置される。当初計画にあった市民が自由に出入り可能な席は無くなった。
 セーヌ川沿いには観客のためにルートに沿って 80 の巨大なスクリーンが設けられる。セーヌ川沿いの住宅やビルなどがからチケットを持たない20万人が観戦すると見ている。
 開会式の芸術監督はフランスの演出家トーマス・ジョリー氏が務める。パラリンピックの式典の芸術監督も担当する。詳細は明らかにされていないがフランスの多様な文化的景観を反映させて、伝統と現代の要素が融合したものになるという。
 式典の振付師モード・ル・プラデッ氏は、パレードルート沿いのすべての橋に登場させ、音楽とダンスで選手団を歓迎すると発表。式典には合計3,000人のアーティストが参加するが、そのうち400人を動員する。 全員がダフネ・ビュルキがデザインしたユニークな衣装を身にまとうという。
 フランスのテレビ司会者で衣装監督のビュルキは、ドレスメーカー、ヘアスタイリスト、メイクアップアーティストのチームを監督する。持続可能性への取り組み、新しいデザインに加えてヴィンテージやリサイクル素材を使用する。世界のファッション界をリードするフランス、どんなコスチュームで登場させるのか注目だ。
 セーヌ川のパレードに引き続き、エッフェル塔の向かいにあるトロカデロ広場(Trocadéro square)では120人の海外首脳や政府関係者が参列して式典が行われる。
 またコンコルド広場(Concorde square)や市内各所にはイベント広場が設置され、パリ市内は五輪一色に染まる。
 Paris2024のエスタンゲ会長は、「オリンピック史上最も壮観でアクセスしやすいセレモニー」になるだろうと語った。まさに世界に冠たる観光都市、パリを前面に押し出した大会となる。

セーヌ川開会パレードのコース   出典 Paris2024/LeMonde

コンコルド広場の開会式イベント  出典 Paris2024

唯一新設したアリーナ、オリンピック・アクアスティック・センター(Aquatics Center/Sant-Denis 6000席) 出典 Paris2024

唯一新設したアリーナ、オリンピック・アクアスティック・センター 出典 Paris2024

パリの象徴エッフェル塔前の公園 ビーチバレー競技会場 出典 Paris2024

パリの代表的な歴史遺産 グランパレ(Grand Palais) 1990年パリ万博会場として建設 4億6600ユーロ(約760億円)をかけて大改修 フェンシングとテコンドーの競技会場 出典 Paris2024  

シャネルが2500万ユーロの協賛金を改修費用に拠出  出典 Chanel

ベルサイユ宮殿 馬術競技会場 出典 Paris2024

異例の展開 2024夏季大会招致
 Paris2024が決まったのは、極めて異例の展開の中で行われた。
 2024年夏季五輪大会に最終的に立候補したのは、ブダペスト、ローマ、ロサンゼルス、パリの4都市だった。パリは1924年パリ五輪から100周年の節目の年の開催を目指した。
しかし、暴騰する開催経費の懸念や住民の反対運動などでブダペスト、ローマが相次いで撤退し、結局残ったのはロサンゼルス、パリの二都市となってしまった。
 国際オリンピック委員会(IOC)は、住民の理解が得られず五輪大会の開催地に手を挙げる都市がいなくなることに危機感を抱き、立候補したパリとロサンゼルスを24年と28年の2大会の開催都市に振り分ける異例の同時決定を行った。
 IOCはどちらの都市が先に開催するかは、二つの都市で話し合うことを求め、その結果、「100周年」を掲げるパリが24年、ロサンゼルスが28年開催で決着した。
 IOCのしたたかな戦略が浮かび上がる。

マクロン仏大統領とバッハIOC会長  出典 IOC Media

高額批判殺到 Paris2024のチケット
 Paris2024組織委員会は、1350万枚(約1000万枚は一般市民に売り出し)のチケット販売で約12億7000万ユーロ(約2100億円)(ホスピタリティパッケージを含む)の収入を得ることを想定、これは組織委員会予算の約44億ユーロ(約7260億円)の約3分の1に相当する。組織委員会の予算を黒字にするためには、スポンサー収入(12億2600万ユーロ)と並んでチケット収入の確保は必須となっといる。その結果、2012ロンドン大会や東京2020を上回り過去最高の高額チケットになったと批判が集まっている。
 Paris2024では"Games Wide Open" を掲げて多くの市民にオリンピック競技を観戦してもらいたいとしてチケットの価格設定をしたとしている。
 このの象徴として100万枚のチケットが24ユーロ(約4000円)で提供される。しかし約半数は国が買い上げて地域社会にに割り当てられ、一般市民向けに販売されるのは約半分にとどまる。一般市民向けの販売されるチケットのほぼ半分は50ユーロ(約8250円)になるとした。
 組織委員会のエスタンゲ会長は、「大規模なコンサートを見に行くと、チケットは数百ユーロかかる。遊園地に行ってもほぼ同じだ」とし、「オリンピックは100年に一度。地球上で最も偉大なチャンピオンであり、価値がある」と述べた。
 またエスタンゲ氏は、セーリング、7人制ラグビー、ゴルフ、フットボールのチケットはまだ24ユーロで、あらゆるスポーツで24ユーロのチケットが100万枚あるとした。そしてパリ2024大会は第1段階で販売されたチケットの平均コストが74ユーロ(約1万2210円)で、チケットの50%、500万枚のチケットは50ユーロ(約8250円)以下だと、「2012年のロンドンよりも『高くはない』」と語った。
 チケットの販売は158の国と地域で行われ、3分の2はフランス国内である。

 セーヌ川開会式の座席の価格は90ユーロ(約1万4850円)から2,700ユーロ(約17万5500円)。開会式のチケットは合計7万枚が販売される。
 VIP スタンドの価格はフロアで 5,500 ユーロ (約90万円) 以上、最高価格はクルーズ船からセーヌ川のスポーツ代表団を間近で見ることができるプレミアムシートで25000ユーロ(約375万円)。

 2023年3月、仏メディアが実施した世論調査では、フランス人の82%がパリ2024年のチケットは高すぎるとし、79%が発券プロセスが煩雑すぎると考えていることが明らかになった。
 批判が集まっているのは980ユーロ(約16万1700円)で販売された陸上競技のチケットである。
 世界陸連のセバスチャン・コー会長は、Paris2024noチケットは「高価」であるとし、「私たちのスタジアムがオリンピックに参加する余裕のある人だけでなく、私たちのスポーツを愛する人々で満たされることが重要だ」述べた。選手の家族が来年の五輪でキャリア最高の瞬間を逃すのではないかと懸念していると述べた。
 その一方で、「たとえチケット代が高価であっても、スタジアムを満員にするために全力を尽くすのが私の責任だ。Paris2024が国際競技連盟にとってもファンにとっても最も費用がかかる大会になることを受け入れなければならない」と弁護した。


出典 Paris2024
 第1段階の売り出しは、2023年2月23日~3月11日まで、300万枚が発売された。
 チケットの購入申請者は、同時に 3 つのイベントの入場券を購入することが義務付けられた。第1段階で325万枚のチケットパッケージを販売を達成、これは目標数字を25万枚上回った。
 チケットの価格は、格安の24ユーロ(約4000円)が13%、100ユーロ(約1万6500円)未満が70%、200ユーロ(約3万3000円)未満は4.5%で、数百万枚が50ユーロ(約8250円)程度だった。

チケット売り出しプロセス 出典 おr

 第2段階は5月11日に開始、全スポーツの150万枚のシングルチケットと開会式と閉会式を発売した。約10%が15万枚を24ユーロで販売し、200ユーロ(3万3000円)以上のチケットが10パーセントある。第一段階と第二段階で、発売される1000万枚のチケットの内、約半分が販売されることになる。
 ブレイキング、スケートボード、BMXの決勝戦のチケットは50ユーロ(約8250円)、手に入る。バスケットボールの決勝戦では、 95 ユーロ(約1万6000円)陸上競技では、最高料金が980ユーロ(約16万円)の3つのセッションがあり、特別な夜の陸上競技は125ユーロ(約20万円)である。
 セーヌ川開会式の座席の価格は90ユーロ(約1万4850円)から2,700ユーロ(約17万5500円)、スタッド・ド・フランスでの閉会式は250ユーロ。

 第3段階は2023年11月30日に開始、パリ地域のイベントの37万枚以上を含む40万枚のチケットが発売された。これまでに約1000万枚の内、約720万枚が売れている。
 発売されたチケットは、サーフィンを除く全種目で、1/3 は 50 ユーロ以下、ほぼ 2/3 は 100 ユーロ未満の価格である。
  40 万枚のチケットのうち約3万枚が陸上競技、2万4千枚がテニスである。
 組織委員会はパラリンピックのチケット280万枚の販売する計画だと発表した。。

出典 Paris2024
 最終段階の売り出しは2024年4月に開始、25万枚を売り出した。半数以上が100ユーロ未満で、その中に24ユーロのチケットが約2万枚含まれる。
・ベルサイユ宮殿の庭園で行われる馬術イベントは9000枚、24 ユーロから 420 ユーロ
・アクアスティック・センターの水泳は 15万000枚、価格は 24 ユーロから 980 ユーロ
・ベルシー アリーナの体操競技は 1万枚、24 ユーロから 690 ユーロ
・エッフェル塔スタジアムでのビーチバレーボールは3万5000枚、24ユーロから420ユーロ
・ローランギャロスでのテニスは 1万2000枚、24 ユーロから 420 ユーロ
・グラン・パレの柔道は2000枚、24ユーロから380ユーロ
・ サンカンタンアンイブリーヌ競輪場のトラックサイクリングは2000枚、24ユーロから380ユーロ
・パリ南アリーナ(ポルト・ド・ベルサイユ)の卓球は 1万2000枚、 24 ユーロから 280 ユーロ
・セーヌ川での開会式は90ユーロ、スタッド・ド・フランスでの閉会式は250ユーロ

 物価高騰で開催経費が増加し、収支のバランスを維持するのに苦戦するParis2024、チケット収入をあてにせざるを得ない中で、高額チケットの批判の市民の反発は頭が痛い深刻な問題である。根源的な問題は毎回、肥大化するオリンピック大会、スリム化に舵を切らなければ解決策は見当たらない。Paris2024では史上最高の870万枚のチケットが売り出された。


出典 Insidethegames
Paris2024 テロの“悪夢”
 華やかな国際都市パリは、テロの脅威に常にさらされている都市でもある。
 2015年11月に発生したパリ同時多発テロ事件の強烈なインパクトが今でも残る。
 パリ市街と郊外(バンリュー)のサン=ドニ地区ので、イスラム過激派よる銃撃おや爆発が同時多発的に発生し、死者130名、負傷者300名以上の犠牲者を出した大惨事となった。
 爆発が起きたサン=ドニにあるスタジアム、スタッド・ド・フランスでは、男子サッカーのフランス対ドイツ戦が行われており、フランスのオランド大統領とドイツのシュタインマイアー外務大臣も観戦していたという。
 フランスの治安専門家は、「オリンピックは治安リスクの悪夢になるだろう」と述べている。
 Paris2024には、世界各国から1,200 万人の観光客が訪れるが、その安全を確保すると共に、オリンピック選手村や競技場エリアに出入りする大会関係者を監視しなければならない。
 最大の問題は、セーヌ川で開催される開会式である。当初は60万人(その後30万人に半減)を超える観客が殺到することが予想され、「無差別テロ」のリスクは極めて高い。
 フランスは、テロの脅威からParis2024を守るために、毎日、約4万5000人のフランス警察と治安部隊、2万~3万3000人の民間警備員、約1万5000人の軍隊を動員、欧州各国やカタール、韓国などの約40カ国から1750人以上の警備部隊が応援で派遣される。最大で7万5000人の警備要員が動員され、平時の警備体制としてはフランスの歴史上、最大規模となる。
 セキュリティ経費の膨張も悩みの種で、3 億 2,000 万ユーロ (約450億円)に増加し、ウクライナ戦争の泥沼化に伴う治安情勢の悪化で、さらに増額する可能性が大きい。
 一方、フランスの国内情報機関DGSIも警察や治安部隊を支援するために、特別なオリンピック情報センターを設立し、総力戦でテロ対策にあたる。
 テロの脅威からParis2024をどう守るか、フランス警備当局に最大の試練が待ち構えている。

ドローン・テロの脅威
 フランス国防省は、Paris2024向けレーザー兵器システムのプロトタイプを 配備する。
 このシステムは「HELMA-P」と呼ばれる対ドローン用レーザー兵器システムで、強力なレーザー ビームを発射して、ミニまたはマイクロ ドローンを無力化することが可能だ。
 またアンチドローンシステムには、ドローンの位置を特定するのに役立つレーダーや無線周波数センサーも含まれている。
 セキュリティ専門家は、ドローンの脅威は近年、オリンピックなどの大きなイベントなどで指数関数的に増加しているとしている。

 2024年3月、フランス・パリ近郊のヴィラクブレー軍空軍基地で、夏季オリンピックの開催に先立ち、対ドローン防衛装備、対ドローンライフルの演習が行われた。
 フランスは無人機対策部隊の支援を受けて大会の安全確保に向けてあらゆる手段を講じる。ィラクブレー軍事基地は、ドローン対策調整センターの本拠地となり、警察、憲兵、陸軍将校が連携してドローンの脅威を封じ込める。
 ドローン対策調整センターでは、「他の目的使用されたドローンを兵器に変えるのは容易だとうということを痛切に感じている」と話す。
 セキュリティ担当者は、オリンピック会場の地上でレーダー、カメラ、妨害アンテナを備えた対ドローンユニットを配置してオリンピック期間中に航空交通を監視する。危険なドローンを識別して、数キロ離れたドローンを無力化する。
 ドローンの無線信号をスクランブルしたり、レーザーで撃墜したりする対ドローンライフルも自由に使用することが可能だ。
 対ドローン作戦が難しのは、「ドローンはメディアだけでなく、一部の競技では審判にも使用されているため、完全に禁止することはできないことだ」と話す。
 フランスの警備責任者は、武器や爆発物のテロの脅威に対しては相当程度、警備が可能になってきたが、「ドローンはまったく新しい脅威だ」と述べ、「戦場でない市街地に爆発物を積んだドローンが登場するのは初めて、この脅威が現実になるかどうかは分からないが、阻止するのは最も難しい。」と述べた。
 ドローン攻撃に対抗するための新しい防空技術は、ラグビーワールドカップ・フランス大会で試験導入された。
 警備当局は、パリ市街地を中心に、半径150kmの空域を閉鎖する。
 開会式はセーヌ川の全長6キロメートルに沿って3時間以上かけて行われ、200カ国以上からの選手や関係者を乗せた約100隻のボートが参加する史上初の競技場外の開催となる。国家元首や政府首脳を始め30万人(当初は60万人)の観客がこのルートに集まる。川沿いには80の巨大スクリーンが設置され生中継される。開会式はテロ攻撃の格好の標的になる懸念が大きい。
 またマラソン、パリ市庁舎をスタートし、ルーヴル美術館、ヴェルサイユ宮殿、エッフェル塔などの歴史手的名所を巡る42.195kmのコース、まさにパリが世界に誇る観光名所をアピールする狙いが込められている。五輪マラソンと同一のコースで市民参加マラソンも行われるのも目玉だ。
 しかし、その警備は極めて困難なものとなりそうだ。


パリ市内の監視カメラ  出典 BBC
警備の主役は街中に設置された無数の監視カメラとAIテクノロジー プライバシーとセキュリティのバランスで議論噴出。
 警備当局が重要視するのはスマートカメラ監視システムをパリ市内に無数の設置することである。
 不審な動作を発見する大規模なリアルタイム・AI監視カメラシステムの導入に期待をかけている。
 AIアルゴリズムによってサポートされるこのシステムを有効に機能させるためには「監視権限拡大」が必要となる。警戒すべき群衆の動きなどの不審な行動や放置された不審な荷物を発見するアルゴリズムや顔認識テクノロジーを作動さなければならない。
 しかし、不特定多数の群衆を監視するAI監視カメラはプライバシー侵害、フランスが「監視国家」に変貌してしまうのではないかと懸念も強まっている。「オリンピックはセキュリティ技術業界が長年待ち望んでいた措置を通過させるための口実として利用されている」という批判が強まっている。
 マクロン大統領は、多数の議員らが懸念を表明したことを受けて、フランス政府はすでに顔認証技術の導入は撤回した。 また、国のデータ保護当局と最高行政裁判所から、導入にあたってはより多くのプライバシー保護手段を組み込むように命令された。
 その上でリアルタイム・AI監視カメラシステムの導入は、「実証実験」として実施することを認める法案が通過した。「実証実験」は9月と10月にフランスで開催されたラグビーワールドカップから始まり、Paris2024大会終了から10か月後の2025年6月に終了する計画である。
 この法案ではスポーツ・イベントだけでなく、通常のイベントや文化的な集まりについても適用されるため、オリンピック後に「実証実験」が終了した時に監視カメラに搭載された AIデバイスをどうするかが問題になりそうだ。
 AI監視テクノロジーのソフトウェアは、Atos、Idemia、XXII、Datakalab などのフランス企業が提供可能としている。
 テロの脅威に対してリアルタイム・AI監視カメラシステムは果たして有効に機能するのだろうか。


マクロン大統領とバッハIOC会長 出典 IOC
テロ警戒レベルを最高水準に引き上げ、モスクワ乱射事件受け
 2024年3月、マクロン大統領はモスクワで発生した銃乱射事件を受け、フランスの警戒レベルを最高に引き上げると発表した。この決定は「”イスラム国」(IS)”が犯行声明を発表したことと、わが国に対する脅威の増大を受けたもの」と説明し、犯行声明を出したISの組織は「フランス国内でもこの数か月、複数回テロを企てようとした」ことを明らかにして危機感をあらわにした。
 フランスのテロ警戒レベルは3段階あり、最高レベルは国内外でテロが発生した場合と、テロ発生の危険が迫っているとみなされた場合に発動される。鉄道の駅や空港、宗教施設などの公共の場における軍による巡回強化といった例外的治安措置が認められる。
 フランスでは2023年10月、ガザ地区で軍事衝突が発生した直後、高校教師がイスラム教徒の男に殺害される事件が発生、このとき3段階ある警戒レベルを、最高水準に引き上げたが、その後、引き下げという経緯がある。
 7月22日、88人のイスラエル選手団が選手村に入った。イスラエル-ガザ戦争が混迷を深める中で、イスラエル選手団へのテロの脅威の懸念が増している。フランス治安部隊は、選手村を24時間体制で特別警備体制に入った。またイスラエルと並んでテロの標的となる危険度が高いのはアメリカ。アメリカ選手団1200人の事前キャンプを行うバルドアズ(Vd-d’Oise)のスポーツセンターは、アメリカ軍基地並みの厳戒体制がとられている。

マクロン大統領、セキュリティ上の懸念あれば会場変更も パリ五輪開会式
 2024年4月、エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領は、セキュリティ上の脅威が生じた場合、Paris2024の開会式会場がセーヌ(Seine)川からスタッド・ド・フランス(Stade de France)に変更される可能性があると述べた。
 マクロン大統領は選手団がボートでセーヌ川をパレードする代わりに、式典をトロカデロ広場(Trocadero Square)」の建物内に限定するか、あるいは「スタッド・ド・フランス」に移すこともできる」と語った。 ウクライナ戦争やパレスチナ自治区ガザ(Gaza Strip)での戦闘が激化しているが、大会組織委員会(COJOP)は開会式が別会場に変更される可能性をこれまで否定していた。  
 大統領は「この開会式は世界初だ。私たちにはできるし、やるつもりだ」とししながら、会場を変更する「プランBやプランCがある」と述べ、「リアルタイムで分析を行う」とした。
 フランスの“夢と野望”を背負った2024パリ夏季五輪、“華麗”と“安全”狭間で7月26日の開会式まで苦悩が続く。



パリオリンピック 競技会場 会場一覧 Paris2024 華麗な舞台 歴史遺産 Media-closeup Report

パリオリンピック2024 選手村 史上最高のエコ選手村 東京オリンピック選手村比較 マンション販売苦戦 サン・ドニ地区の「産業荒廃地」再開発 Media-closeup Report

Paris2024 セーヌ川浄化作戦 トライアスロン マラソンスイミング 「泳げるセーヌ川」を取り戻せ Media-closeup Report

パリオリンピック2024 国際放送センター(IBC) OBS 4K AI ル・ブルジェ・コンベンションセンター Media Close-up Report

パリオリンピック2024 NBC 視聴者大幅増 東京五輪の82%増 五輪復活 Peacockが牽引NBC Universal Media Close-up Report

パリオリンピック2024 Paris2024 開催経費 高額チケット批判 テロの脅威 警備費膨張 Media Close-up Report

パリオリンピック2024 テロの悪夢 テロの脅威 テロ警戒レベル最高 プランB セキュリティ ドローン対策 Media Close-up Report

2024年五輪開催都市 ロサンゼルス パリ 2024年オリンピック 招致レース 相次いだ撤退 リマIOC総会 Media Close-up Report

水質汚染深刻 お台場海浜公園 「トイレの臭いがある」 トライアスロン・マラソン水泳 Media Close-up Report


国際メディアサービスシステム研究所 International Media Service System Research Institute(IMSSR)





2024年5月15日
Copyright (C) 2024 IMSSR

*******************************************
廣谷 徹
Toru Hiroya
国際メディアサービスシステム研究所
代表
International Media Service System Research Institute(IMSSR)
President
E-mail
imssr@a09.itscom.net
*******************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セーヌ川浄化作戦 14億ユーロ セーヌ川再生 泳げるセーヌ川 巨大地下水槽 大腸菌 トライアスロン オープンウォータースイミング パリオリンピック Paris2024

2024年07月24日 12時15分57秒 | パリ五輪2024


出典 Paris2024




出典 FINA
マラソンスイミング男子10km クリストフ・ラソフスキー選手(ハンガリー)金メダル
 ラソフスキー選手は、昨日の女子マラソンスイミングの金メダリスト、シャロン・ファン・ルーウェンダール選手と非常によく似たレースプランで泳ぎ、先頭集団に躍り出て、ほぼ2時間のレース全体を通して1位か2位をキープし、ドイツのオリバー・クレメット選手を抑えて男子10kmで、初優勝した。
 27歳のラソフスキー選手は、2019年と2024年の世界選手権タイトル、そして2020年東京オリンピックでの銀メダルを獲得、そして今回偉業達成への最後のステップ、オリンピック金メダルを手にした。
 五輪組織委員会は最新の検査でセーヌ川の水質が基準に達していることが確認され、ープンウオーター男子を予定どおり開催すると発表。「コース上の検査4地点全てにおいて、ワールドアクアティクス(世界水連)の大腸菌と腸球菌の基準値に照らして”非常に良好”と判断された」とした。
 一方、出場予定だったビクトル・ヨハンソン(スウェーデン)は棄権した。水質を懸念したもので、医療スタッフからのアドバイスに従ったことを明かした。セーヌ川でのスイムに出場した自国のトライアスロン選手が「体調を崩していることは確か」とし、「大腸菌のレベルが改善されても出場する気がしない。トライアスロンでセーヌ川にいるのは20分くらいだが、我々は2時間も水の中にいなければならない」と話したと現地メディアは伝えているha
競泳男子で800メートル自由形で金メダル、1500メートル自由形で銅メダルを獲得した、イルランドのダニエル・ウィフェンが自身のX(旧ツイッター)で、セーヌ川で実施されたオープンウォータースイミング(OWS)出場から2日たった12日、体調を崩し、母国の旗手を務める予定だった閉会式を辞退してパリ市内の病院に駆け込んでいたことを明かした。
 また競技会最後、ドイツオリンピック委員会は出場した3選手が体調不良に陥ったとが発表した。最後まで水質に対する懸念は払拭できなかった。
1 Kristof RASOVSZKY(ハンガリー)  1:50:52.70
2 Oliver KLEMET(ドイツ)      1:50:54.80  +00:02.10
3 David BETLEHEM         1:51:09.00 +00:16.30
 水質悪化が進み1923年から遊泳禁止となっていたセーヌ川、パリ市が約14億ユーロ(約2200億円)を投入して水質改善にあたったが、今大会では降雨の影響で水質悪化に見舞われて、トライアスロン(スイム)は公式練習が4回中止になったほか、男子のレースが1日延期された。レース後には各国で体調不良を訴える選手が続出し、ベルギーは混合リレーを棄権。6日に予定されていたオープンウオーターの公式練習も中止となっていたが、8日の女子10キロは予定どおり開催された。
 これでセーヌ川を泳ぐすべての競技は数々の問題を残しながらも終了した。


出典 FINA
パリオリンピック2024 セーヌ川を10km泳ぐマラソンスイミング(女子) オランダのファン・ローウェンダール選手が金メダル
 トライアスロン(スイム)ではセーヌ川を泳いで体調を崩して入院した選手も出た中で、8月8日、10キロを泳ぐマラソンスイミングがセーヌ川で行われた。
 マラソンスイミングのコースは、セーヌ川にブイを浮かべてつくった1周1.67キロのコースを6周、あわせて10キロ泳ぎ、そのタイムを競う。女子の競技には24人が出場した

 金メダルはオランダのシャロン・ファン・ローウェンダール選手で、リオデジャネイロ2016の金メダルと東京2020の銀メダルに続き、3つの目のメダルを手にした。
1位 Sharon VAN ROUWENDAAL(オランダ) 2:時間3分34秒20 -
2位 Moesha JOHNSON(オーストラリア)  2時間3分39秒70
3位 Ginevra TADDEUCCI(イタリア)    2時間3分42秒80
 日本選手は初出場の蝦名愛梨選手が13位だった。


トライアスロン混合リレーでセーヌ川を泳ぐ選手 出典 Paris2024
パリオリンピック2024 パリ五輪のトライアスロン混合リレー開催 セーヌ川を泳ぐ
 パリ五輪のトライアスロン混合リレーが5日、セーヌ川などで行われ、ドイツが金メダルを獲得したが、チームから大腸菌の感染症による入院選手が出たため、ベルギーがレースを棄権するなど水質問題の波紋が広がっている。レース後に選手から「水質がさらに悪化している」という証言も相次ぎ、米「フォーブス誌」は大腸菌以外の細菌感染症であるレプトスピラ症にかかるリスクがあることを指摘した。セーヌ川を使った競技はマラソンスイミングが残っており、8日に女子10キロ、9日に男子10キロが行われる予定となっている。


トライアスロン 女子スイム 出典 World Triathlon
パリオリンピック2024 トライアスロン トライアスロン混合リレー セーヌ(Seine)川でのスイム練習、水質悪化で2日連続で中止
 パリ五輪の大会組織委員会は4日、トライアスロン混合リレーに向けたセーヌ(Seine)川でのスイムの練習を、水質悪化を理由に2日連続で中止した。これにより、5日の種目が予定通り実施されない懸念も強まっている。 【写真11枚】31日に行われた男女トライアスロンの様子  水質悪化の理由は、1日夜に降った大雨の影響で下水が川に流れ込んだことだとみられる。組織委の広報は報道陣に対して、選手には3日夜の時点で4日の練習中止を伝えたとコメント。水質に関する最新の数値は明かさなかった。  トライアスロン混合リレーは男子2人、女子2人の4人でチームを組み、それぞれスイム300メートル、バイク7キロ、ラン1.8キロに臨むスプリントのフォーマットで行う。 (AFP)


出典 World Triathlon
パリオリンピック2024 トライアスロン セーヌ川で泳いだベルギー女子選手が入院、大腸菌感染症の疑い ベルギーはトライアスロン混合棄権
 ベルギーオリンピック委員会は日曜日、7月31日、女子トライアスロン競技(スイム)で、セーヌ川で泳いだ選手の1人が体調を崩したため、パリオリンピックの混合リレートライアスロンからチームを撤退させると発表した。
 声明では体調を崩したクレア・ミシェル選手の体調について詳細には触れていないが、セーヌ川の水質に対する懸念を受けての発表と見られている。組織委員会と国際トライアスロン連盟は、個人トライアスロンレース当日に行われた水質検査で細菌レベルが「非常に良好」だったと述べていた。
 パリ2024組織委員会はミシェル選手の体調についてすぐには発表しなかったが、日曜日夜の声明で、混合リレートライアスロンは予定通り8月5日の午前8時(現地時間)に実施されると述べた。
 ミシェル選手は、2016年リオデジャネイロ五輪にも出場したベテラン。51人が完走した当日の競技は38位に終わっていた。
 ベルギー委員会は声明で「今後の五輪における教訓となることを望む。運営側は選手らに不安がないようにしなければならない」と述べた。
 さらにスイスオリンピック委員会は、セーヌ川で競技したトライアスロン選手のアドリアン・ブリフォドが胃腸炎で体調を崩したと発表した。しかし、水泳と関連があるかどうかは「断言できない」と述べ、他の代表団からは、トライアスロン選手から胃腸の問題を報告した人はいないと伝えられたと述べた。  
 またノルウェーのトライアスロン選手、ベトレ・ベルグスビク・ソーンは選手は男子トライアスロンに出場した翌日に体調を崩したという。ソーンはノルウェーの放送局NRKに対し、翌日目覚めると胃の調子が悪く嘔吐していたが、原因は食中毒ではないかと思ったと語った。その日のうちに体調は良くなり、月曜日に予定されている混合リレーに再び出場する予定だと述べた。 ノルウェートライアスロン連盟のスポーツディレクター、アリルド・トヴェイテン氏は、ソーンの病気の原因は不明だと述べた。(AP News)
 真夏に行われるトラアスロン競技は、スイム、自転車、ランをこなすアスリートにとって最も過酷な競技とされている。レース後に過度の疲労で体調を崩すアスリートも続出する。セーヌ川の汚染だけがすべとはいえないが、厳正なな水質検査が競技主催者に求められるだろう。


出典 World Triathlon
パリオリンピック2024 トライアスロン セーヌ川で開催 組織委は「水質基準クリア」
 水質問題で開催が危ぶまれたいたトライアスロンを予定通り7月31日にセーヌ川で開催すると、国際トライアスロン連盟と組織委員会は発表、午前8時(日本時間午後3時)からス女子トライアスロン(スイム)が開始され地元フランスのボーグランが金メダルを獲得した。続いて男子トライアスロン(スイム)を実施、英国のアレックス・イーが優勝。
 パリでは前夜から再び雨が降り、悪天候時は生活排水がセーヌ川に流れ込む状況の中で、かろうじて水質検査をクリヤーして開催にこぎつけた。水質基準検査は前夜までにセーヌ川の4カ所で大腸菌類の量を検査、大会組織委員会は30日から1日で数値が半減し、「100ml中の大腸菌数は1000個以下」の水質基準を下回り、「水質基準をクリアした」として競技開始4時間前の午前4時に開催を決定した。水質基準は国際競技連盟ワールド・トライアスロン(World Triathlon)が定めている。
 その後国際オリンピック委員会(IOC)が公表したデータは、前夜までの検査では大腸菌濃度は488~770、当日、2つのイベントの開始数時間前に実施された分析から得られた数値は182と308だったした。
 検査後の降雨があり、実際は水質が悪化していたとみられるが予定通り競技は開催された。
 トライアスロンは、泳ぎで競う「スイム」(1・5キロ)、自転車で争う「バイク」(40キロ)、走って競り合う「ラン」(10キロ)の3種目をこなし合計タイムで順位を決める。
 次は、セーヌ川を10km泳ぐマラソンスイミング(オープンウォータースイミング)、女子は8月8日(木)現地時間7:30(日本時間14:30)、男子は8月9日(金)現地時間7:30(日本時間14:30)に開催される。果たして水質基準はクリヤーできるか。すべては天気次第である。

出典 World Triathlon

史上最も華麗なセーヌ川開会式は大成功っだたが雨に見舞われた 出典 Paris2024

パリオリンピック2024 トライアスロン男子競技、セーヌ川の水質悪化で延期
 7月30日、大会組織委員会と国際統括団体の世界トライアスロン(World Triathlon)は、26~27日の大雨によりセーヌ川の汚染レベルが一部で悪化し「現在も許容範囲を超えている」と発表、今日午後3時に予定されていた男子トラアスロン競技を1日延期したと発表した。延期の発表は開始予定時刻の数時間前、直前だった。
 7月28日にはトライアスロンのスイムの公式練習が中止となった。雨でセーヌ水質が悪化した影響と見られる。
 パリ市が発表した調査結果によると、7月に入り水質は改善。7月17日にはパリのイダルゴ市長、組織委のエスタンゲ会長がセーヌ川を泳ぎ、「競技が実施できる」と自信を示した。7月上旬は雨が少なく晴れた日が多かったという。
 しかしパリでは開会式が開かれた26日と翌27日にまとまった雨が降り、市内の未処理の汚水が大量にセーヌ川に流れ込み水質が悪化したと見られる。昨夏のテスト大会を兼ねたオープンウオーターのワールドカップ(W杯)が同様の理由で取りやめになった。1年前と状況はほとんど変わっていない。
 大会組織委は「今後48時間の天候を考えれば、開始までに競技可能な範囲に回復すると確信している」とした。幸いも28日以降は好天が続く見込みだが、五輪という大舞台の競技実施が「運を天に任せる」状況になっている。セーヌ川ではトライアスロン(スイム)とオープンウォータースイミング競技が予定されている。



 出典 L’Express
イダルゴパリ市長 セーヌ川を泳いで水質改善アピール
 セーヌ川開会式のが1週間ほどに迫った7月17日、アンネ・イダルゴ市長はエスタンゲ大会組織委員会長とセーヌ川に入って泳ぎ、水質懸念の払拭を図った。
 セーヌ川は水質の悪化などから1923年から遊泳が禁止されてたが、五輪を誘致するにあたって、イダルゴ市長は「セーヌ川で泳ぐ」を掲げ、14億ユーロ(約2500億円)を投じて大規模なセーヌ川浄化作戦を展開した。巨大地下貯水槽を建設したり浄水施設を整備して水質改善に取り組みんできた。Paris2024ではトライアスロン(スイム)とマラソンスイミングを開催する。イダルゴ市長クロールで息継ぎをしながら、セーヌ川を50メートルほど泳いた。

 パリのイダルゴ市長は、大会前に自らセーヌ川で遊泳すると公言していた。先週の水質検査では初めて細菌の濃度が基準値を下回ったが、降雨があれば依然として水質悪化の懸念は大きい。
 一方マクロン氏自身も川で泳ぐと表明したが、今のところ日程は発表していない。


セーヌ川 出典 Le monde

セーヌ川の水質検査  出典 Reuters
Paris2024 セーヌ川の水質改善 大腸菌レベルが4日連続で許容範囲内に低下
 セーヌ川の水質が改善したとの検査結果が、パリオリンピックの開幕を3週間後に控えた7月4日木曜日に示された。この日はセーヌ川で屋外水泳競技会が開催される予定だ。
パリ市長室が発表した結果によると、パリ中心部のオリンピック水泳場では、フランスの首都の暖かく晴れた天候を受けて、大腸菌レベルが4日連続で許容範囲内に低下した。
 市長室は声明で「この前向きな発展は、太陽の光と暖かさが戻ってきたこと、そしてセーヌ川の水質を改善する戦略の一環として行われた取り組みの効果の結果である」と述べた。期間は6月24日から7月2日まで。
 出発点となるパリ中心部のアレクサンドル3世橋の場所では、前週、大腸菌(糞便の存在を示す細菌)のレベルがスポーツ連盟が毎日定めている上限値を上回っていた。水泳用に。
一時、大腸菌レベルは100ミリリットルあたり1,000コロニー形成単位(cfu/ml)の上限の10倍に達し、過去2か月にわたる大雨によりオリンピック競技への懸念が生じた。セーヌ川は、7月30日から31日と8月5日のトライアスロンの水泳区間と、8月8日から9日のオープンウォータースイミングに使用される。
 しかし、先週の腸球菌の測定値(水質の 2 番目の重要な測定値)は著しく改善され、アレクサンドル 3 世橋では毎日許容範囲内に収まった。

出典 France24



パリプラージュ(Paris Plages)パラソルやビーチチェアが並ぶセーヌ川沿い 出典 Sportir Paris
Paris2024 セーヌ川浄化作戦 「泳げるセーヌ川」を取り戻す
 セーヌ川はいつの時代もパリ市民にとって特別な意味を持つ心のより所である。
パリの夏は、恒例イベント「パリプラージュ(Paris Plages)」で彩られる。プラージュとは、フランス語でビーチの意味で、期間中はセーヌ川沿いにパラソルやビーチチェアが並べられ、人工ビーチで多くの市民が日光浴を楽しむ。以前は大量の砂を運びこみセーヌ川岸に本物そっくりのビーチが作られたが、環境面への配慮などを理由として、近年は芝生や木製デッキの設置にとどめているが、セーヌ川岸では、この時期にさまざま夏のイベントも開催される。
 パリプラージュのもう一つの目玉は、パリ市内を流れる運河の中に設けられるプール。運河(ヴィレット貯水池)の一部を区切ってプールが作られ、無料で市民に開放される。定期的な水質チェックが行われるが基準は満たされているようだ。

パリプラージュ(Paris Plages) 出典 Sportir Paris

パリプラージュ(Paris Plages) 出典 Sportir Paris

ヴィレット貯水池に設けられたスイミング・プール 出典 tricolorparis

 パリ市は、Paris2024までに、セーヌ川での遊泳を可能にしようとする野心的な取り組みに挑んだ。
 1900年にパリで初の五輪が開催された時は、水泳競技の会場はセーヌ川だった。当時は市民もこの川で泳いでいたが、2回目の開催となった1924年パリ五輪の前年、水質汚染のために遊泳が禁止されてしまった。
その後、1990年に当時のパリ市長であったジャック・シラク氏(後のフランス大統領)が「セーヌ川の水質が改善されていることを示すため、自分はセーヌ川で泳ぐ」と公言したものの、残念ながら実現しなかった。しかし、約30年の時を経て、アンヌ・イダルゴパリ市長が「パリで泳ぐ(Nager á Paris)」というプロジェクトを打ち出した。このプロジェクトに基づき、2024年大会誘致にあたって、トライアスロンやオープンウォータースイミングをセーヌ川で実施すると宣言した。環境政策に取り組むパリ市にとってのParis2024の重要なレガシーとして位置付けている。
 パリ市と中心に関係機関は、2016年にセーヌ川委員会(le Comité Seine)を設立し、水質改善プロジェクトに取り組み始めた。
 セーヌ川浄化作戦に投じられる資金は約14億ユーロ(約2240億円)、そのうち、半分は国が負担する。

Paris2024のテストイベントを兼ねた世界トライアスロン大会(2023年) 出典 Inseide the Games


Pont Alexandre III  トライアスロン(スイミング)、オープンウォータースイミング競技の会場   出典  Paris2024

巨大地下貯水槽の建設など14億ユーロ(約2400億円)を投入
 パリ南東部にあるオステルリッツ駅近くに、9000万ユーロ(約144億円)を投じて巨大地下貯水槽、「オーステリッツ貯水槽」を建設した。円柱状のコンクリート施設で、直径約50メートル、深さ約30メートル、競技用プール20杯分の水をためられる。大雨の際に、下水処理場の処理能力を上回った場合には、未処理のままで生活汚染水は雨水とともにセーヌ川に放出されるが、この施設に一時的に排水を流し込んで未処理の汚染水のセーヌ川への流入を抑える。2基の浄化装置も整備した。この工事はシャンピニー・シュル・マルヌの水処理施設の建設さどセーヌ川の水質を改善する一連の新設施設の一環として行われた。
 またセーヌ川の汚染の大きな原因となっている路上の汚水やごみを雨水管に流していた地区の配管網も改善した。
 セーヌ川に停泊するペニッシュ(平底船)の生活排水の垂れ流しを禁止して、市の下水道を使うよう義務付けた。ペニッシュの隻数は市内で約300隻、近郊を含めると約1300隻にのぼる。
 投じられた資金の合計は約14億ユーロ(約2400億円)にも上り、うち半分を国が負担する。

巨大地下貯水槽、「オーステリッツ貯水槽」(Basin of Austerlit) 出典 rfi


浄化作戦展開前のゴミの浮かぶセーヌ川 出典 Reuters


セーヌ・アヴァル(Seine-Aval)下水処理場  出典 Seine Aval
セーヌ川浄化作戦の主役 セーヌ・アヴァル(Seine-Aval)下水処理場
 パリ郊外のセーヌ川沿いにあるセーヌ・アヴァル(Seine-Aval)下水処理場は、ヨーロッパ初、シカゴに次いで世界で 2 番目の巨大な下水処理施設である。 600 ヘクタール以上に敷地に建設された施設の処理能力は1日、1,500,000立方メートル、パリ都市圏の廃水の 60% を処理し、セーヌ川に水を戻す。1940年に操業を始め、2011 年には欧州枠組み指令の都市廃水指令 (DERU) を満たすために3 つの新しい設備 (追加の脱窒装置、汚泥処理排水汚染除去装置、汚泥濃縮装置) を建設し、下水処理施設としての近代化を果たした。
廃水処理の質を向上させ、によって課せられた良好な生態学的ステータスの目標を達成するために、最新の浄化装置と汚泥回収を備える。
Paris2024に向けてのセーヌ川浄化作戦では、数億ユーロを投じて処理能力のアップや浄化性能の改善を実施した。


お台場海浜公園 トライアスロン(スイミング) Tokyo2020 出典 IOC
Tokyo2020 お台場海浜公園 「トイレのような臭い」
 Tokyo2020ではお台場海浜公園がトライアスロンやオープンウォータースイミング競技の会場となったが、2019年に実施されたテスト大会に参加した選手から「トイレのような臭いがする」と酷評された。
 東京五輪組織委員会や国際オリンピック委員会(IOC)は、レインボーブリッジや都心のビル群が背景に広がる「都会的なコース」として高く評価して会場として選んだが、問題は東京湾の大腸菌汚染された海水である。東京都はポリエステル製のスクリーンで競技コースを囲み、大腸菌に汚染された水の流入を防ぐという応急対策を講じたが、大雨で大腸菌汚染が基準値を上回る、Tokyo2020のテスト大会を兼ねたパラトライアスロンのワールドカップ(W杯)では、水質が悪化したとしてスイムを中止してランとバイクのデュアスロンに変更することを余儀なくされた。実施した水質検査で大腸菌の数値が国際トライアスロン連合(ITU)が定める上限の2倍を超えという。
 東京23区の多くの地域は、台所やトイレの生活排水を、雨水と共通の下水管で集める「合流式」。大雨の時などは雨水が集中して処理しきれず、未処理のまま東京湾に直接放出される。東京湾は大腸菌の海なのである。
 東京都水道局によれば、23区部の合流式下水道を分流式下水道に改築する場合の概算事業費は総額で約10兆3000億円程度と想定しているとしている。抜本的な解決をするには分流式にすることが必要なだが膨大な経費がかかることがネックとなる。
 同じ問題を繰り返す東京とパリ、「選手ファースト」で競技会場を選ぶのではなく、「見栄え」と開催都市のPRを優先させるあからさまな姿勢が浮かび上がる。

お台場海浜公園 今も特別なイベント開催時以外は遊泳禁止 筆者撮影
水質汚染深刻 お台場海浜公園 「トイレの臭いがする」 トライアスロン・マラソン水泳 Media Close-up Report

下水道処理は「合流式」が通常 「分流式」は限定的
 日本では東京都や大阪市・名古屋市などの都市や、世界ではロンドンパリ、ニューヨークなどの多くの大都市が、雨水と汚水を合流させて処理する「合流式下水道」を採用している。これに対して雨水と汚水を分離して処理する「分離式下水道」を採用している地域は極めて限定的になっている。
「分離式下水道」の建設は、雨水の汚水の2つの配水管網を整備するコストが膨大で、豪雨の際のオーバーフローによる洪水防止との兼ね合いで、各都市は合流式を採用して下水道整備を進めてきた経緯がある。
 「合流式」を「分流式」に切り替えるためには、2017年度の都議会の質疑で、東京都は東京都23区だけでも約10兆3千億円もの財源が必要になることを明らかにしている。現在は20兆円近くに上る可能性がある。

出典 東京都下水道局


水処理のしくみ
 日本で行われている下水処理場(水再生センター)では、沈砂池、第一沈殿池、反応槽(生物処理槽)、第二沈殿池、塩素接触槽の順に、プールのような水槽下水を流す過程で行われる。このプロセスは海外でも基本的に同様である。
・水再生センターに流入した下水は、まず、沈砂池で大きなゴミを取り除き、土砂類を沈殿させる。
• 次に、第一沈殿池で下水をゆっくり流し、下水に含まれる沈みやすい汚れを沈殿させる。
• 反応槽(生物処理槽)では、下水と微生物の入った汚泥(活性汚泥)を、空気を送り込みながら6~8時間ほどかき混ぜる。下水中の汚れを微生物が分解し、細かい汚れは微生物に付着して沈みやすいかたまりにする。
• 第二沈殿池では、反応槽(生物処理槽)でできた汚泥(活性汚泥)のかたまりを3~4時間かけて沈殿させ、上澄み(処理水)と汚泥とに分離させる。
• 最後に塩素接触槽で、処理水を塩素消毒して大腸菌等を消毒してから、川や海に放流する。

出典 東京都下水道局


「合流式」の欠点 大雨の際は未処理の大量の汚水が放流される
 「合流式下水道」は、大雨が降ると大量の雨水が下水管や下水処理場に流れ込み、その能力をあっという間に上回り、街中は汚水の「洪水」に見舞われる。このため大雨の際は、配水管の各所にある「雨水吐け口」や「ポンプ所」から河川や海などに汚水の混じった雨水を未処理で排水したり、下水処理場では固形物沈殿処理して消毒剤(塩素)を混ぜるだけで、通称「簡易処理水」として放出したりする。「簡易処理水」は本来の下水処理のプロセスを大幅に省略しているので、とても「下水処理済」とはいえない。
 隅田川沿いには下水処理場(水再生センター)が多く立地していて、墨田川には大雨になると大量の未処理の汚水が流れ込む。東京湾の汚染の大きな原因となっている。

未処理の排水を流す目安
東京都下水道局では、晴天時の排水量を1Qとして、多少の雨が降った際の1Q~2Q(=1Qの倍)の間は、下水処理場(水再生センター)で完全に処理して、河川や海に排出する。
大雨が降って、2Qと超えた場合は、沈殿処理や消毒処理を行う「簡易処理水」として河川等に放流する(2Q~3Q)
豪雨となって3Q(1Qの3倍)を越えた場合は洪水を防ぐために未処理の汚水混じりの雨水を「雨水吐け口」や「ポンプ所」から排出する。
 下水処理場(水再生センター)などの貯水槽からの放流回数は、年13回、貯水管の「はけ口」からの放流化指数は14回程度としている。 
 冬期間は大雨がほとんどないので、梅雨の期間から夏から秋の台風シーズンかけては月に数回の未処理汚染水の排水が行われると思われる。

大雨時に雨水を貯める貯蔵施設を増強
 「合流式」を「分流式」変えるには膨大な時間と経費がかかるので一朝一夕には不可能だが、大雨が降った場合に、雨水を一時的に貯める貯水槽や下水処理場(水再生センター)貯蔵施設を整備すれば、下水処理能力のオーバーフローは避けることができる。東京都では貯蔵施設の能力を115万立方メートルの平成28年度)から、平成35年度まで170万立方メートルに増強する計画である。また高速ろ過装置を 東京五輪2020までに6か所の水再生センターに導入した。
 しかし、大雨の度に大量の未処理の汚染水が流れ込む東京湾、その海がきれいになる日は遠い。


出典 パリ観光サイト
セーヌ川の水質改善は前進 しかし市民から懐疑的な声
 こうした対策で、セーヌ川の水質改善は大きく進展した。今年6月初めの検査では欧州の基準を満たす「優れた結果」が出た。五輪の競技会場となる場所で2022年夏に実施した検査の結果では91%が基準に適合したという。組織委員会は事実上の安全宣言を出した。
 一方、フランスの環境NGO「サーフライダー財団(Surfrider Foundation)」は今年4月、セーヌ川のアレクサンドル3世橋で、昨年9月から今年3月にかけて採取した水のサンプル14件のうち、13件で大腸菌と腸球菌の量が、国際競技連盟の定める最大許容量レベルを超えていると公表した。大腸菌の測定値は、許容レ別の3倍以上に達した。「劣悪な」水質となった原因は、5月は豪雨に見舞われた上に、「雨から下水道の故障や接続不良のボートや動物の排泄物など」複数あると述べ、「汚染された川で競技することは選手にとってリスクになる」と指摘した。
 市民の遊泳場は、25年以降、パリ市と近郊のイルドフランス地域圏で、計23カ所(市内3カ所、郊外20カ所)が設置される計画だ。遊泳場のプールは川の中に設置され、目印のブイが設けられ、桟橋や着替えスペース、シャワー、荷物置き場を整備するとしている。ただし悪天候や局所的な水質変化もあり得るため、夏の間、毎日必ず泳げると保証することはほぼ不可能だ。
 「泳げるセーヌ川」作戦には、市民から懐疑的な声も上っている。「濁った水の色を見ると当面は泳ぐ気になれない」と話す女性や、「捨てられた冷蔵庫やソファが流れてくるような川で泳ぐ意味がどこにあるのか」、「まだ変な物が浮いている。上流をしっかりきれいにしなければ」と手厳しい意見が相次ぐ。
 また上流地域には下水設備が未整備で、生活排水をそのままセーヌ川やその支流に垂れ流している住宅などが2万戸以上あるが、対策は進んでいない。
一方、イダルゴ市長は、セーヌ川の浄化は気候変動に備えた適応策の一環でもあると説明。セーヌには生物多様性を確保する回廊(コリドー)の役割や、夏に涼をとる場所としての役割があると語り、川にすむ魚は浄化前の2種類から、最近は35に増えていると指摘した。


出典 IOC
「セーヌ川の浄化は五輪の最も重要なレガシー」 マクロン大統領
 市民のくすぶる懐疑論を打ち消すため、イダルゴ市長は再三にわたって自らが大会前にセーヌ川で泳いでみせると公言。マクロン大統領も「私も泳ぐ」と約束した。
 マクロン大統領は、セーヌ川の浄化は五輪の最も重要なレガシーになるとして、セーヌ川と支流のマルヌ川を遊泳可能にすることは「2024年に向けての目標だ」と強調した。もし成功すれば、パリの夏の風物詩だったセーヌ川での遊泳の伝統が復活することになる。
 2023年の8月、Paris2024のテストイベント、オープンウォータースイミングワールドカップとワールドトライアスロンパラカップの水泳競技は、大雨で水質が悪化して中止、テストイベントを兼ねた世界トライアスロン大会は8月後半に延期された。
 パリ五輪組織委員会は、本番の大会のスキームとして、水質が改善されない場合の「プランB」を発表、プランBとは、「競技を数日延期するが、会場は変更しない」という代替案である。
 約1か月後に開幕が迫った6月21日に、パリ市は、セーヌ川のトライアスロンやマラソンスイミングの会場付近で実施した水質調査で、大腸菌の検出値が許容上限の5倍に達した地点もあったと発表。国際大会では水100ミリリットルあたりの大腸菌コロニー形成単位(CFU)が1000を超えてはならないとされるが、6月3日以降の2週間、競技会場で許容上限を下回ったのは9日だけで、16日には2000CFUを越え、市西部では5000CFUに達した。
 パリ市は、最近数カ月間の降雨で水位が上がったのが主原因だと説明した。未処理の下水があふれ、川に流れ込んだとみている。市は天候が回復すれば、紫外線による殺菌効果が期待できると望みをかけている。
 依然として天候に左右されるリスクを抱えている。
 Paris2024ではセーヌ川で泳ぐアスリートの姿が本当に見られるのか、更にセーヌ川で泳ぐパリ市民の姿が新たな夏の風物詩となるのか注目される。

EU「水枠組指令」
【英】Directive 2000/60/EC of the European Parliament and of the Council of 23 October 2000 Establishing a
 EUは表流水,地下水,沿岸水 (海岸から 1 海里まで)などの水系の汚染について,原因や地域別に汚染防止の多数の法律を作って,水質改善を図ってきてきた。さらなる改善を図るために,地域や原因別に対策を講ずるだけでなく,集水域単位に全ての水系や汚染原因に対して包括的な取組を行うことが必要だとして,2000年10月に「水枠組指令」(「共同体の水政策の行動に関する枠組を定める指令」(Directive 2000/60/EC)を採択・施行した
 EU 加盟国が 2015 年までにすべての水域や地下水を含む) の質的および量的状態を良好にすることを義務付ける EU 指令。EU水域の水質を持続可能に利用でき、生態学的に健全な状況にすることを目的にしている。
 この指令は、従来の限界値アプローチ(基準値の設定)を規定するのではなく、共通目標を達成するための「手順を規定する」することで、「枠組み指令」としているのが特徴である。
 河川単位で浄化及び管理の取り組みを導入し、国境を越える河川も同様である点に特徴がある。本指令が掲げる期限付きの目標は、すべての水域を2015年までに良好な水質状態にするとしている。
 この目標を達成するため、2000年には水質規制対象物質のリストが欧州委員会から公表されており、このリストが採択された後に水質基準、排出規制策が策定される。
 この他、適正な水道料金の設定、産業活動のみならず農業や都市地域からの排水の汚染管理、水質管理活動へのNGOや地域の人々の参加要請といった規定もある。
 しかし、2015年までにすべてのEU水域で「良好な状態」という指令の目標は達成されず、対象となる EU 水域の 47%が目標を達成していない。

 

出典 土木技術資料



パリオリンピック 競技会場 会場一覧 Paris2024 華麗な舞台 歴史遺産 Media-closeup Report

パリオリンピック2024 選手村 史上最高のエコ選手村 東京オリンピック選手村比較 マンション販売苦戦 サン・ドニ地区の「産業荒廃地」再開発 Media-closeup Report

Paris2024 セーヌ川浄化作戦 トライアスロン マラソンスイミング 「泳げるセーヌ川」を取り戻せ Media-closeup Report

パリオリンピック2024 国際放送センター(IBC) OBS 4K AI ル・ブルジェ・コンベンションセンター Media Close-up Report

パリオリンピック2024 NBC 視聴者大幅増 東京五輪の82%増 五輪復活 Peacockが牽引NBC Universal Media Close-up Report

パリオリンピック2024 Paris2024 開催経費 高額チケット批判 テロの脅威 警備費膨張 Media Close-up Report

パリオリンピック2024 テロの悪夢 テロの脅威 テロ警戒レベル最高 プランB セキュリティ ドローン対策 Media Close-up Report

2024年五輪開催都市 ロサンゼルス パリ 2024年オリンピック 招致レース 相次いだ撤退 リマIOC総会 Media Close-up Report

水質汚染深刻 お台場海浜公園 「トイレの臭いがある」 トライアスロン・マラソン水泳 Media Close-up Report


国際メディアサービスシステム研究所 International Media Service System Research Institute(IMSSR)



2024年7月1日
Copyright (C) 2024 IMSSR

*******************************************
廣谷 徹
Toru Hiroya
国際メディアサービスシステム研究所
代表
International Media Service System Research Institute(IMSSR)
President
E-mail
imssr@a09.itscom.net
*******************************************


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリオリンピック2024 競技会場 完全ガイド Paris2024 ランドマークが舞台 歴史遺産

2024年07月22日 16時28分17秒 | パリ五輪2024

史上初のセーヌ川開会式 100隻以上のボートで 出典 Paris2024
“Games where everyone can participate”を掲げてパリ夏季五輪大会開催
  1924年のパリ五輪大会から100周年を記念して開催されるParis2024、観光都市パリを世界にアピールする史上最も華麗な大会になる。
開催期間は7月26日から8月11日の17日間で、32競技329種目が行われ、206か国が参加する見込みで、参加選手数はTokyo2020より約600人少ない1万500人に絞られた。男女それぞれ5250人で、五輪史上初めて男女同数の大会となる
 前回のTOKYO2020は、新型コロナのパンデミックの影響で無観客試合となったが、コロナも収束して、再び満員の観衆を前にして熱気を取り戻した五輪大会となる。
 主要競技会場は、セーヌ川に沿って集中的に行われ、エッフェル塔やグランパレ、コンコルド広場、アンバリッドなどのパリを象徴する歴史的ランドマークが利用される。
 異色なのはサーフィン会場、タヒチのティーポオで開催され、史上初の海外開催となる。
 合計41の競技会場が整備されるが、95%が既存または仮設施設利用する。新設はアクアスティックセンター(Aquatics Center/Sant-Denis 6000席 アーティスティックスイミング、飛び込み、水球)とスポーツクライミング( Le Bourget Climbing venue/Saint-Denis)の2競技場のみだ。
  開催都市が選べる追加競技は、ブレイクダンスが初採用された。スケートボード、スポーツクライミング、サーフィンはTokyo2020に続いて採用したが、野球・ソフトボールと空手は実施しない。若い世代の重視を強調した戦略だ。
 Paris2024の最大のハイライトは、史上初のセーヌ川(River Seine)で開催される開会式、206 の国と地域の選手や関係者、数千人を乗せた80隻(当初計画は160隻)以上のボートが、セーヌ川を約6km(4マイル)航行、ルートにあるパリのランドマーク、ノートルダム寺院、ルーブル美術館、オルセー美術館、、ポンヌフ(パリ最古の橋)、コンコルド広場、グラン パレ、エッフェル塔を通過する史上、最も華やかな開会式になる。 当初計画では「開かれた大会」を目指して、空前の60 万人以上の観客動員を計画したが、警備の難しさから32万6000人程度(有料席10万4000人、無料席22万2000人)に半減された。
 パレードの出発地点のオステルリッツ橋(Pont d'Austerlitz)から最終地点のエッフル塔前のイエナ橋(Pont d'Iena)の間の川岸下部エリアはチケットの購入が必要な有料席、川岸上部エリアは組織委員会の招待者専用無料席が設置される。当初計画にあった市民が自由に出入り可能なスペースは廃止された。
 またエッフェル塔の向かいにあるトロカデロ広場(Trocadéro square)やコンコルド広場(Concorde sqaure)はイベント広場となる。
 Paris2024では、「オリンピック史上最も壮観でアクセスしやすいセレモニー」になるだろうと語った。まさに世界に冠たる観光都市、パリを前面に押し出した大会となる。


出典 Paris2024


アクアティクス センター(Aquatics Centre)
開催競技 Artistic Swimming Diving Waterpolo
観客収容数 約5000人 (大会後2500人に縮減)


 アクアティクス センターは、ル ブルジェ クライミング ウォールとともに、2024 年パリ大会に向けて建設される常設スポーツ競技施設。 Paris2024ではアーティスティック スイミング、水球、飛び込みの競技会場となる。Paris2024後を見据えて、アクアティクス センターは地元のセーヌ・サン・ドニ とフランス全土の水泳コミュニティのニーズに応えるように設計されていて、国や国際的な大規模な大会を開催できる機能を備えている。
 アクアティクス センターは、高速道路 A1 に架かる歩道橋で」隣接するスタッド・ド・フランスに接続され、スポーツ施設が不足しているセーヌ・サン・ド地域にとっては有意義がある公共投資である。アクアティクス センターは柔軟性の高いモジュール式を採用、観客席は大会期間中の5,000 席から、大会後には地域イベントを開催するために 2,500 席に縮減する。
建物の建設には低炭素を徹底させ、すべての建築資材はバイオベースを使用、木造建築で屋根フレームは周囲の緑に溶け込むように設計されている。太陽光発電パネルで覆われた5,000平方メートルの屋根を備えたこの施設は、フランス最大の都市型太陽光発電施設の1つとなり、センターが必要とするすべてのエネルギーを供給する。内装設備はリサイクル素材で作られ、環境パフォーマンスにおけるフランスの技術力を示すために国内で製造される。
 Paris2024終了後のレガシーとして、水泳教室からレクリエーション、ハイレベルな競技会まで、アクアティクスセンターは多目的に利用可能にし、2025年7月より、2つのプール(50メートルと25メートル)、フィットネスエリア、ボルダリングエリア、パドルテニスセクション、チームスポーツ用のピッチを含む、誰もが利用できる広大な複合スポーツ施設となる。様々な用途(赤ちゃんや子供の水泳教室など)に対応できるよう、可動床も備える。アクアティクス センターは、フランスの水泳界が何十年も待ち望んでいた最先端の施設でもあり、、フランスの一流アスリート最高水準のトレーニング施設を提供する予定であり、特にダイビングセンターの本拠地となる予定である。



グラン・パレ(Grand Palais)
開催競技 Fencing Taekwondo
観客収容数 約8000人


出典 Paris2024
 グラン・パレ(Grand Palais)は、パリの中心部にあるランドマークの歴史遺産である。 1900 年のパリ万国博覧会のために当時の最先端の建築技術を駆使してパリ中心部のシャンゼリゼ通り近くに建てられた巨大な展示会場である。
壮麗な「身廊(Nave)」と呼ばれる優雅な古典的な石造りの空間とモダンなガラスの屋根で世界的に有名である。 「身廊」は、長さ200メートル、高さは最大45メートルの広大な展示スペースで、その建造には6,000トン以上の鋼鉄が使用されたという。
 グラン・パレは、さまざまなスポーツや芸術のイベントのショーケースとして活躍した長い歴史を持っている。毎年世界中のアーティストによる美術展が開催され、2010 年には世界フェンシング選手権の舞台になっている。毎年 200 万人以上の来訪者が、グラン・パレで開催される豊かな文化プログラムを楽しんできた。
 しかしグラン・パレは建設以来、120年を越え、全面的な修復していなかったため、老朽化が激しく進行していた。五輪開催を契機に全面的な修復を行い、Paris2024ではシンボルの競技会場にすることになった。
 修復工事では内壁や6000トンを超える鉄骨の塗装が塗りなおされていたほか、天井のガラスもすべて手作業で清掃が行われ、建設された当時の明るさを取り戻したという。

出典 パリ観光サイト
 また、選手が入場する際に使われる予定だという中央にある馬てい形の大階段は、アールヌーボー様式の曲線的なデザインが特徴で、建設当初の色である、深い茶色に塗りなおされた。安全対策やバリアフリー化のため、非常口やエレベーターが増設された。
 さらに暑さ対策の一環としてあらたに床下にパイプが張り巡らされ、夏場に水を通すことで、屋内の温度を下げる効果が期待され、大型のエアコンを導入するより環境面での負荷も少ないという。 グラン・パレでは柔道とテコンドウの競技を開催、9000人程度の観客を収容する計画である。観客席は主に仮設で設置され、大会が終了したあとは、撤去されてもとの展示会場に戻される。
 改修工事に伴う総工費は4億6600万ユーロ、日本円にしておよそ760億円で、フランス政府の補助金や、企業の文化支援事業などからも拠出される。
 大規模改修工事にあたっては、Chanel (シャネル)が2500万ユーロを協賛することになった。Chanelはこれまでも文化や芸術に対してサポートを行っていて、グラン・パレでグランパレにて数多くのショーを開催、空港やスーパーマーケットを再現したり、巨大なエッフェル塔やロケットを設けるなど、壮大な演出が大きな話題を呼んだ。

グラン・パレで開催されたChanelのイベント 出典 Chanel

グラン・パレで開催されたChanelのファッション・ショー 出典 Chanel
2020年12月から開始される大規模改装は、オリジナルのデザインは残しつつも、通路や装飾品、照明などを修復し、ファッションをはじめ、芸術やスポーツといったパリの主要なイベント会場としてグラン パレをさらに進化させて。2023年に仮オープン、そして五輪開催に合わせて2024年に完成予定だ。
大会開催後の2025 年春に完全に再開するグラン パレでは、年間を通して主要な文化イベントの舞台となる。



コンコルド広場(Place de la Concorde)
開催競技 3×3 Basketball Breaking Cycling BMX Freestyle  Skateboarding
観客収容数  約37000人


出典 Paris2024
 コンコルド広場は、フランスの歴史を刻む数々の舞台となったパリのランドマークである。18世紀半ばには絶頂期のルイ15世の騎馬像が設置され「ルイ15世広場」と呼ばれた。フランス革命の象徴的な場所で、ルイ16世やマリーアントワネットが処刑された。パリ万国博覧会(1900年)では入場ゲートとなり、第一次世界大戦終結の祝勝記念や第二次世界大戦時のパリの解放の式典会場になった。
Paris2024は、招致の初期段階から、自然環境に囲まれた郊外エリアではなく、都市の中心部に都市型スポーツが定着させたいと考えていた。
 このアイデアに基づき、コンコルド広場をオープン・アリーナとして整備する計画を立案して完璧に実現した。 五輪開催を契機にコンコルド広場を持続可能な再整備をしようとする狙いが込められている。
 2014年、国際オリンピック委員会(IOC)はオリンピックアジェンダ2020を発表し、大会組織委員会に対し、プログラムに追加のスポーツや新しいイベントを一時的に追加するよう呼びかけた。 Paris2024 では、ブレイキング、サーフィン、スケートボード (ストリートおよびパーク)、スポーツ クライミングの4つの競技を追加することが決まった。いずれも若者を引き付けるモダンでスペクタクルなコンセプトであふれている。 このアプローチに沿って、3X3 バスケットボール (世界ナンバーワンの都市型スポーツ) や BMX レースのアクロバティックな派生である BMX フリースタイルなどは東京2020で採用された競技Paris2024でも採用された。
 パリを象徴するコンコルド広場には3X3 バスケットボール、ブレイキング、BMX フリースタイル、スケートボードの若者に人気があるアーバン・スポーツの競技会場が整備される。7 月 27 日土曜日から 8 月 10 日土曜日まで、4 つの素晴らしいアーバン・スポーツが事実上ノンストップで開催される。



ベルシー・アリーナ(Bercy Arena)
開催競技 Artistic Gymnatics Basketball Trampoline
観客収容数 約20300人


出典 Paris2024
 ベルシー アリーナ(Accor Arena)は、パリおよびフランス全土の文化とスポーツの象徴的な建物で、パリ 12 区の風景の中でも特徴的なピラミッド型のデザインで設計されている。国内最大規模のアリーナ。 1984 年に建設されたこの会場では、ロレックス・パリ・マスターズ (ATP ツアーの国際男子テニストーナメント) や 2018 年ヨーロッパ女子ハンドボール選手権の最終ラウンドなどのスポーツイベントや、マドンナ、ダフト・パンク、ジョニー・アリデイ、ポール・マッカートニーなどの国際的なパフォーマーが出演するコンサートも開催された。
 2014 年から 2015 年にかけてインフラを近代化するために改装されたベルシー アリーナは、現在、主要な競技会や文化イベントを開催するために機能が整備されている。
 建設以来、陸上競技からバスケットボール、アイスホッケー、モトクロスに至るまで、数百ものイベントですでに 3,000 万人以上の観客を迎えている。
 Paris2024開催後も、パリの主要な文化イベントやスポーツ イベントを開催し、その多機能な設計によりフランスの文化の象徴する複合施設として活用する。



出典 Paris2024
シャン・ド・マルス・アリーナ(Champ de Mars Arena)
出典 Paris2024
開催競技 Judo Wrestling
観客収容数 約8356人

 シャン・ド・マルス・アリーナは、10,000 平方メートルの仮設競技施設として整備される。Paris2024開催後も約数か月間そのまま維持される予定。
建築家ジャン=ミッシェル・ウィルモットが設計したこの木造建築アリーナは、近接するグラン・パレを意識した調和のとれた曲線と美学を備え、2021年の初めにエコール・ミリテール(軍事訓練施設の複合建築)の向かい側のシャン・ド・マルスに建設された。都市の景観にシームレスに溶け込むデザインを採用している。グラン・パレの改修中に身廊で開催されるアート、ファッション、スポーツのイベントを開催するために建設され、グラン・パレ国立美術館が主催する文化イベントの舞台としても使用される。
 この仮設施設は2024年末に解体される予定。



出典 Paris2024
アレクサンドル 3 世橋(Pont Alexandre III)
開催競技 Cycling Road Marathon Swimming Triathlon
観客収容数 1000人

 パリの中心部には、セーヌ川の両岸の間に架かる橋、アレクサンドル 3 世橋。無数の歴史遺産に囲まれたこの橋は、1900 年の万国博覧会で開通して以来、この都市の最も記憶に残る歴史遺産になっており、それ自体が芸術作品であり、記念碑でもある。
この橋は幅 45 メートル、長さ 107 メートルで、金色の銅像を支える 4 本の印象的な柱で囲まれており、Paris2024のいくつかのイベントで壮観な背景を提供する。
 アレクサンドル 3 世橋は、Paris2024の他の 2 つのスポーツ会場、グラン パレとアンヴァリッドを接続しており、最もよく知られ、最も愛されているランドマークに囲まれたフランスの首都の中心部でオリンピックを実現するというパリ 2024 年の目標を完璧に体現しています。この橋はコンコルド、アリーナ シャン ド マルス、イエナ橋、エッフェル塔スタジアムからも目と鼻の先にあるため、大会期間中はエリア全体がエネルギーに満ち溢れます。自転車個人タイムトライアル、水泳マラソン、トライアスロン、パラトライアスロンのゴール地点を雄大に演出します。
2024 年パリ大会では、アレクサンドル 3 世橋近くに仮設スタンドが設置され、大会後には撤去される予定。この橋はパリで最も有名なランドマークの 1 つであり続ける。



出典 Paris2024
エッフェル塔スタジアム(Eiffel Tower Stadium)
開催競技 Beach Volleyball
観客収容数 約12860人

 パリ市民にとって、シャン・ド・マルス(Champ de Mars)公園は、集い、祝う特別な場所、7 月 14 日の独立記念日に開催されるパリ祭の花火大会やサッカー・ワールドカップの決勝戦などのイベントには定期的に何千人もの人々で埋まる。 また毎日、市民がスポーツを楽しんだり、風景を眺めたり、壮大な敷地の広大な路地や芝生を散歩したりするこのエリアはパリで象徴的な安らぎの庭園の 1 つである。 Paris2024 年では、オリンピックのビーチバレーボールとパラリンピックのブラインドサッカー競技を開催するために、仮設の屋外アリーナ、エッフェル塔スタジアム(Eiffel Tower Stadium)が建設される。大会開催中は誰もがこの会場の魔法のような環境を楽しにながらスポーツを観戦することができる。
南側にはエコール・ミリテール (Ecole Militaire’s 士官学校) の印象的なファサード、セーヌ川側にはエッフェル塔、その間にあるシャン・ド・マルスは、市民が集うコミュニティ スペースとなり、Paris2024の重要な競技会場となる。



出典 Paris2024
トロカデロ(Trocadero)
開催競技 Athletics Cycling Road
 パリの最も象徴的なランドマークの 1 つ、トロカデロとエッフェル塔は、お互いに向かい合って立地している。パリ中心部にあるこのエリアは、Paris2024の主要エリアとして、オリンピック、選手、そしてそのパフォーマンスを祝うための複数のイベントを開催し、市民の幅広い活動を歓迎する。
Paris2024では、トロカデロはトライアスロン、ロードサイクリング、陸上競技 (マラソンと 20 km 競歩) イベントの観客とテレビ視聴者に素晴らしい視聴プラットフォームと体験を提供する。
大会期間中、イエナ橋にはオーバーレイ設備が完備され、アスリートたちにユニークな体験を提供しながら観客も歓迎できるようになる。



アンヴァリッド(Invalides)
出典 Paris2024
開催競技 Archery Athletics Cycling Road
観客収容数 約8000人

 アンヴァリッドのエスプラナード(Esplanade)は、パリで最も美しい記念碑の 1 つである庭園。パリ 7 区にある広大な緑地で、壮大なアンヴァリッド宮殿の向かいにあります。パリの中心部にあり、パリ市民や観光客がスポーツ、音楽、ウォーキングを楽しめる人気のレジャースポットの 1 つ。 Paris2024では、スポーツが歴史、文化、ハイレベルな素晴らしい環境と融合し、アスリートたちがオリンピックとパラリンピックのメダルを目指す。
オテル・デ・アンヴァリッドは、ルイ 14 世の治世中の 1687 年に軍事病院および退役軍人の養護施設として建てられた。現在、この世界的に有名な歴史的建造物には、フランス軍事史博物館や記念碑、ナポレオン・ボナパルトの墓がある。真向かいにはエレガントなアレクサンドル 3 世橋があり、アンヴァリッドとセーヌ川右岸のグラン パレを結んでいる。
2024 年、南北方向を特徴とするアンヴァリッドのエスプラナードがアーチェリーとパラ アーチェリーのイベントの舞台となります。西側と東側には木々が並んでいます。パリの中心部、大会専用エリアに位置するこの施設は、アスリートと観客にユニークな体験を約束する。



イヴ・デュ・マノワール スタジアム(Yves-du-Manoir Stadium)
出典 Paris2024

開催競技 Hockey
観客収容数 約15000人

 オリンピックを 2 回開催できるのは特権である。イヴ・デュ・マノワール スタジアムは、そうした幸運な会場の 1 つ。建築家ルイ フォーレ デュジャリックによって設計されたこのスタジアムは、1924 年の第 8 回パリ・オリンピックのメイン・スタジアムであり、オリンピックの開会式と陸上競技イベントが開催された。Paris2024ではホッケー競技が開催され、2 つの異なるオリンピック競技大会のイベントが開催される国内唯一の会場である。
パルク・デ・プランスが開設される 1972 年までは、フランスのラグビー選手にちなんで名付けられたイヴ・デュ・マノワールのマルチ・スポーツ施設(Yves-du-Manoir multi-sports venue)がパリ地域のメイン・スタジアムだった。パリ北西部のコロンブに位置し、過去 1 世紀にわたって、陸上競技、ラグビー、サッカー、さらにはボクシングなど、約 250 の国内および国際大会が開催されてきた。その中には 40,000 人の観客の前で開催された 1972 年の世界選手権も含まれる。
 イヴ・デュ・マノワール・スタジアムは数回改修されており、この施設を所有するオー・ド・セーヌ県(Hauts-de-Seine department)は地域社会、協会、学校、大学に利益をもたらす近代化プログラムを立ち上げる予定だ。
 大会後、イヴ・デュ・マノワール・スタジアムの新しい建物の 1 つには、フランス・ホッケー連盟、イル・ド・フランス・リーグ、部門別ホッケー委員会の本拠地が設置され、その後にクラブがホーム・スタジアムする予定である。 2つの人工ホッケーピッチ(1つは1,000席のスタンドを備えた競技用、もう1つはトレーニング用)が連盟のナショナルトレーニングセンター用に確保される。
2 番目の建物はサッカーとラグビー専用となり、既存の活動エリアにはサッカー場 4 面、ラグビー場 3 面、および新しい陸上トラックが整備される。



ポルト・ドゥ・ラ・シャペル・アリーナ(Porte de la Chapelle Arena)
出典 Paris2024
開催競技 Badminton Rhythmic Gymastic
観客収容数 約8000人 (Badminton 約6700人 Rhythmic Gymastic 約7000人)

 ポルト・ドゥ・ラ・シャペル・アリーナ(Adidas Arena)は、大会を超えて近隣地域社会に利益をもたらすレガシーとして考えられたエコデザインの会場で、パリ北部の新たな文化拠点として、毎日さまざまな文化イベントやパリ・バスケットボール(プロバスケットクラブ)の試合などスポーツイベントを開催している。この新しい施設は、すべての地域住民に開かれ、補完的なスペースでさまざまな市民スポーツ活動も提供できるように設計されている。 8,000 席の中規模観客席を備えていて、パリ全域で利用できるスポーツやライブ・パフォーマンス会場の選択肢をさらに強化した。
 ラ シャペル アリーナのデザインは環境に優しいのが特徴、建物の表面の80パーセントは緑で覆われ、敷地を囲む公園や庭園に優雅に溶け込みむ。前面はリサイクル可能なアルミニウムで覆われ、建築材料のほとんどはバイオベース(主に木材)である。アリーナのデザインも普遍的なものとなり、メインホール、その周囲の施設、複合施設全体のテラスは誰もがアクセスできるように解放される。
 パリは長い間、中規模の会場を必要としていた。この新しい 8,000 席のアリーナはそのニーズを満たし、パリ北部で主要なスポーツ イベントを開催し、ホームグランドとするパリ・バスケットボールの活躍にふさわしい本拠地を提供する。
 周辺地域にもさらに多くのスポーツ施設が必要であり、アリーナに隣接する 2 つのジムがそれらを提供する。住民はアリーナでライブパフォーマンスやコンベンションなどの幅広い文化イベントを楽しむことができるようになった。  大会後は、メインホールではトップレベルのスポーツトーナメントやライブパフォーマンスなどが開催され、ジムなどの施設は地域住民のために毎日開放される。



パリ・ラ・デファンス・アリーナ(Paris La Défense Arena)
出典 Paris2024
開催競技 Swimming Water Plo
観客収容数 約17000人

 ナンテール(Nanterre)に立地するパリ・ラ・デファンス・アリーナは、その規模、収容力、テクノロジーの点で優れたアリーナで、総延長13kmのスタンド、5,500トンのフレーム、28,632平方メートルのコートとピッチを備えている。オープン以来すでに 200 万人以上の観客を迎え、国際的な一流アーティストのパフォーマンス、コンベンション、セミナーのほか、ラグビーの試合も開催するモジュール式の多目的構造の施設である。Paris2024では初めて仮設のプールが整備され水泳イベントが開催される。
このアリーナは 2017 年に初めてオープンし、建築家クリスチャン ド ポルザンパルクによる象徴的なモダンなデザインが施されている。革新的なテクノロジーを備えた世界最大のインタラクティブ巨大スクリーンと 1,400 平方メートル相当の表示エリア (テニスコート 7 面に相当) を備えている。
 建物の外面を構成する 600 個のダイナミックな巨大なアルミニウムとガラスのスケールのおかげで、そこで開催されるさまざまなイベントが生き生きと見える。
大会後は、ホームグランドにしているラシン 92(Racing 92) のラグビー試合の開催に加え、さまざまなスポーツイベントや文化イベントを開催する。



スタッド・ド・フランス(Stade de France)
出典 Paris2024
開催競技 Athletics Rugby Sevens 閉会式
観客収容数 約77083人

 Paris2024では、フランス最大のスタジアムであるスタッド・ド・フランスがオリンピック・スタジアムになる。サン・ドニに立地するスタッド ド フランスは、建築家のマカリー、ズブレナ、レジェンバル、コスタンティーニによって設計された。 1998年にフランスで開催されたサッカ・ワールドカップに向けて建設されたスタジアムである。
ワールド カップ開催後、このマルチ・スポーツ・スタジアムは、2003 年の世界陸上選手権や 2007 年と 2023 年のラグビー・ワールド カップ、ユーロ 2016 サッカー選手権など、フランスで開催される最大のスポーツ イベントを開催し続けている。毎年、フランス代表サッカー・チームやラグビー・チームのホームグランドとして試合が開催されるほか、フランス内外のアーティストによる大規模なコンサートも開催される。



ル・ブルジェ・クライミング会場(Le Bourget Climbing venue)
開催競技 Sport Climbing
観客収容数 約6000人 (3000座席 3000立ち席)

 国際放送センター(IBC)が設営されるル・ブルジェ国際展示場(Le Bourget Exhibition Center)に隣接して、シャトールー射撃センター(Chateauroux Shooting Centre)とル・ブルジェ・スポーツ・クライミング・センター(Le Bourget Climbing venue 仮設)が整備される 

出典 Paris2024
 ル・ブルジェ・クライミング会場(Le Bourget Climbing venue)は、シャトールー射撃センター(Chateauroux Shooting Centre)に隣接して建設された。
 Paris2024では、41競技場施設の95%が既存の施設や仮設施設で開催され、新設される競技施設は、サン・ドニのオリンピック・アクアティクス・センターとル・ブルジェ・クライミング会場の2つである。
大会期間中は 5 つのクライミング・ウォールが使用される。1 つはウォーミング・アップ用の屋内ウォール、4 つは屋外ウォールで、そのうち 3 つは競技種目 (スピード、ボルダリング、リード) 用で、最後の 1 つは競技者がウォームアップ用として使用される。
 大会のために作られた屋内施設はル・ブルジェ市のレガシーとして残され、地元のクラブ、団体、住民が日常的に使用できるようになる。 設置された仮設クライミングウォールは、Paris2024用の仮設プールや都市コンコルド広場のアーバン・スポーツ施設と同様に、大会終了後に移設される予定である。

室内トレーニング・ウオームアップ施設 出典 Paris2024



シャトールー射撃センター(Chateauroux Shooting Centre)
開催競技 Shooting

シャトールー射撃センター(Chateauroux Shooting Centre) 出典 Chateauroux Berry Tourism
 シャトールー射撃センター(Chateauroux Shooting Centre)では、オリンピックとパラリンピックの射撃競技が開催され、オリンピックで340 人の選手、パラリンピックで160 人の選手が出場する。 2018 年にフランス射撃連盟によって開設され、国立スポーツ射撃センター(The National Center for Sports Shooting)として運営されてきたこの施設は、この種の会場としてはヨーロッパ最大の会場の 1 つ。 10, 25, 50, 600メートルの複数の射撃場を備えており、オリンピックのすべての射撃競技種目を開催できる。
このセンターに、2022 年に施設が改修され、ピストルとライフル競技のすべて屋内射撃競技を開催する。シャトールー射撃センターでは射撃競技 15種目とパラリンピックの射撃競技 13種目で使用される。



サウス・パリ・アリーナ(South Paris Arena)
開催競技 Hand Ball Table Tennis Volleyball Weightlifting
観客収容数 Arena1(Volleyball) 約12000
      Arena4(Table Tennis) 約6650人
      Arena6(Weightlifting) 約5000人
          (Hand Ball)  約7300人~7800人


出典 Paris2024
 サウス・パリ・アリーナは、パリ・エクスポ見本市会場(Paris Expo Porte de Versailles)の一部であり、ヨーロッパで最も活発で、フランスでも最も多くの観光客が訪れる展示およびコンベンション センターの 1 つ。 敷地面積35 ヘクタール、フロア面積の総計は228,000 平方メートル、 8 つの展示ホールを備えるこの施設では、世界最大の国際農業ショーが開催され、毎年 750 万人の来場者が訪れる。ホール 1、4、6 は競技会場として使用されるだけでなく、その他のホールはParis2024の物流拠点となる。パリ・エクスポは大会開催の重要な拠点として機能する。
パリ・エクスポは、1923 年にパリ見本市 (フォワール ド パリ[Foire de Paris]) を開催するために建設された。以来、長年にわたって広範囲に再開発が進み、現在では幅広い要件や構成に適応できる近代的な複合施設になり、毎年、欧州を代表する見本市、Foire de Parisが開催されている。施設のインフラを近代化するために10 年間にわたる 3 つのフェーズに基づく野心的な改修プログラムが実施され、最後のフェーズは 2023 年に完了した。
 サウス・パリ・アリーナを始めパリ・エキスポ・ポルト・ドゥ・ベルサイユ(Paris Expo Porte de Versailles)のホールでは、年間を通してショー、見本市、コンベンションなどが引き続き開催される。



出典 Paris2024
ノース・パリ・アリーナ(North Paris Arena)
開催競技 Boxing Modern Pentathion
観客収容数 約6000人

 シャルル・ド・ゴール空港に隣接して立地するヴィルパント展示センター(Villepinte Exhibition Centre)は、オリンピックでは「ノース・パリ・アリーナ」と呼ばれる仮設の大規模なモジュール式スポーツ施設に生まれ変わる。セーヌ・サン・ドニの中心部にある 9 つのホールを備えたこの巨大な展示センターは、フランス最大のエキシビション・センターで、もう 1 つの競技会場になるポルト・ド・ベルサイユのパリ・エキスポ展示センターが 2 位の規模となる。
ノース・パリ・アリーナは、このヴィルパント・エキシビション・センター内に仮設で整備された。大勢の参加者の集まりに対応できるように設計されたアリーナは、ヴィルパント(Villepinte)で、数千人の観客が Paris2024の試合を間近で見るのに最適なスペースとなる。
 この会場では、オリンピック期間中はボクシングの予選と近代五種のフェンシングランキング戦、パラリンピック期間中はシッティングバレーボールが開催される。
ノース・パリ・アリーナは大会後に撤去されるが、ヴィルパント・エキシビション・センターの 9 つのホールでは、今後も年間を通じて大規模な国際見本市が開催される。



ベルサイユ宮殿(Palace of Versailles)
出典 Paris2024
開催競技 Equestrian Modern Pentathlon
観客収容数 約15000人~40000人

 フランスの世界的歴史遺産のシンボルであるベルサイユ宮殿(Palace of Versailles) は、豊かな歴史を持つ壮大な環境の中で 2024 年のオリンピックとパラリンピックを迎える。 当初は単純な狩猟小屋として建てられたベルサイユ宮殿は、1682 年にルイ 14 世の宮廷の本拠地となり、フランス王室の中心地となった。 1883 年に国立博物館として一般公開され、1979 年にはフランスで初めてユネスコの世界遺産に登録された。
 Paris2024の競技は、オーバーレイ設備を整備して、格別で歴史的な環境の中で開催することを可能にした。宮殿の庭園の中心、大運河の西にあるエトワール・ロワイヤルの遊歩道に、いくつかのスタンドが隣接させた仮設の屋外アリーナが設置される。 このアリーナでは、2 つの馬術競技 (Equestrian 障害馬術と馬場馬術) に加え、近代五種競技(Modern Pentathian)(馬術) (オリンピックとパラリンピック) が開催される。 個人競技および団体競技の馬術競技(クロスカントリー)は大運河沿いで開催される。



ゴルフ・ナショナル(Golf National)
出典 Paris2024
開催競技 Golf
観客収容数 約32720人 (2720座席 30000立ち席)

 世界で最も華麗なスポーツ、ゴルフ競技を開催するには、ヨーロッパで最も権威のあるGolf Nationalが相応しい。オリンピック・トーナメントに出場する 120 人の選手が、自分たちの野心に合った環境とコースを見つけることができる。 2 つの 18 ホール コースのうち、「ラルバトロス」は最も競争力があり、複雑なコースとして際立っている。パリ郊外に立地するこのコースは、2018 年のライダーカップなどの主要な国際大会で使用された。
 フランス ゴルフ連盟が所有するゴルフ・ナショナルは、ゴルフの国立テクニカル・センターの本拠地であり、毎年全仏オープンが開催される会場として 1991 年に設計された。以前は平坦だった139 ヘクタールの敷地を、2 つの 18 ホール コースと 7 ホールの初心者コースを含むユニークな会場に改装するために3 年の工事を費やした。
ゴルフ・ナショナルは、持続可能な実践に長年取り組んでおり、ゴルフ場の環境管理活動を改善し、その遺産を保護することに努めている。ゴルフナショナルチームは、これらの目標を達成するために、フランスのエコロジー、持続可能な開発、エネルギー省と協力している。
 大会後も、ゴルフ・ナショナルは引き続き国内および国際的な主要なゴルフ・コンペティションを開催する。



サン・カンタン・アン・イヴリーヌ・ベロドーム(Saint-Quentin-en-Yvelines Velodrome)
出典 Paris2024
開催競技 Cycling Track
観客収容数 約5000人

 サン・カンタン・アン・イヴリーヌ・ベロドームは、Paris2024の 10 年前にパリ郊外に建設され、運営されている優れた自転車競技施設。フランス自転車連盟の旗艦施設で、開場以来本部が置かれており、2014 年に建設されました。このハイレベルな競技場では、最新の施設でさまざまなフランスのチームが定期的に利用している。広大な中央エリアに代表されるベロドームのモジュール式の柔軟な設計により、他のスポーツのトレーニング セッションやイベントを定期的に開催することができる。
このベロドームは、国際競技会の開催を目的として特別に設立され、2014 年にフランス トラック選手権、2015 年に世界選手権、2016 年に欧州選手権が開催され、Paris2024の自転車競技の会場となる。
 大会後は、フランス自転車競技連盟の本部があるフランス自転車競技場の旗艦としての役割を再開し、国際競技会が開催され、代表チームのトレーニングキャンプとなり、世界でも主要な国際サーキットの拠点となる。



サン・カンタン・アン・イブリーヌ BMX スタジアム(Saint-Quentin-en-Yvelines BMX Stadium)
出典 Paris2024
開催競技 Cycling BMX Racing
観客収容数 約3000人

 サン・カンタン・アン・イブリーヌ BMX スタジアムは、サン・カンタン・ アン・イブリーヌ競輪場複合施設(Saint-Quentin-en-Yvelines Velodrome complex)の一部で、競輪場から徒歩わずか 5 分に立地する。サン・カンタン・アン・イヴリーヌ競輪場の常設インフラには、2 つの競技会場を 1 つの会場にまとめて自転車ファンを喜ばせるのに十分なスペースを備えている。この密接な連携により、大会の BMX およびトラックサイクリングイベントの開催に必要な特定の施設を備えることが可能になる。
 サンカンタン・アン・イヴリーヌ競輪場と同時に建設されたこの BMX トラックは、2024 年のパリ大会に向けて再設計され、特別にレイアウトされた。一般公開されており、あらゆるスキルレベルの人が参加できる。パリ地域だけでなく国内全体にとっても非常に価値のある施設である。観客を迎えるために大会期間中は一時的にスタンドが設置されます。
オリンピック開催のための仮設施設は解体するが、BMX トラックはオリンピック後もあらゆる年齢層のライダーを歓迎し続ける。サンカンタンアンイブリーヌ競輪場のスポーツ複合施設の日常活動に毎日貢献し続ける。



エランクール丘陵(Elancourt Hill)
出典 Paris2024
開催競技 Cycling Mountain Bike
観客収容数  約15000人(2700座席 12300立ち席)

 エランクール丘陵は標高 231 メートル、パリ地方で最も高い場所である。頂上からは、エッフェル塔、ラ・デファンス、パリ周辺の森の息を呑むような眺望が開ける。生物多様性への影響を最小限に抑えるために、敷地内に大規模なインフラは建設しない。南アフリカの専門家ニック・フロロス氏が設計したオリンピックのマウンテンバイク競技用のトレイルの95パーセントは、既存のルート上に整備する。さまざまなルートは大会の遺産として残され、子供や家族から経験豊富なライダーまで、すべてのユーザーがアクセス可能な選択肢が提供される。
人工のエランクール・ヒルは、建築業者に材料を供給していた砂岩採石場の跡地にあります。 19 世紀半ばに採石場が閉鎖された後、この場所は 1975 年に閉鎖されるまで埋め立て地だった。1980 年代に野心的な再生プログラムが実行され、丘は公共の公園に変った。
 エランクールを競技会場に選択することで、会場の環境上の利点を改善しながら、既存のスポーツ活動をさらに強化および支援することが可能になる。このプロジェクトは、スポーツ、社会、環境という 3 つのレベルでレガシーを提供する。サン・カンタン・アン・イブリーヌはサイクリングの主要な目的地となり、これまでスポーツとは無縁な地域が強力な遺産の恩恵を受けることができると同時に、地域の生物多様性の改善と促進が可能になる。
 大会後は、スキル・レベルを問わないマウンテン バイク愛好家だけでなく、誰でも参加できるウォーキングやジョギングのファンにとっても格好の施設となる。この丘は、再生された自然に囲まれた安全で汚染のない環境の中で、家族連れの散歩の場所にもなる。



ローラン-ギャロス(Roland-Garros)
出典  Paris2024
開催競技 Tennis Boxing
観客収容数 約34000人 (Philippe-Chatrier Court 14,962人)

 ローランギャロスは伝説的なテニス・スタジアム、輝かしい歴史に新たなページを刻む2024年パリ大会の会場となる。ローランギャロスではテニスと車椅子テニスの競技会だけでなく、ボクシングやシッティングバレーボールも開催される。
フランスの飛行士ローランギャロスにちなんで名付けられたこのスタジアムは、デビスカップでのフランス選手の功績を称える舞台として 1928 年に建設された。ブローニュの森の外れ、パルク・デ・フランス近くに位置するローランギャロスでは、フランス・テニス連盟が主催する4つのグランドスラムの一つである全仏オープンが毎年開催されます。グランドスラムの中で唯一、クレーコートで、今年の大会では男子はアルカラス、女子はシフィオンテクが優勝した。
他のグランドスラム会場に匹敵するよう、長年にわたって何度も拡張や近代化が行われてきたローランギャロスは、現在 12 ヘクタールの敷地に広がり、18 面のクレーコートを備えている。 2015年から2021年にかけて展開された近代化計画により、メインコートのフィリップ・シャトリエに革新的なデザインの開閉式屋根を設置され、NO2コートのスーザン・ラン・ランにも開閉式屋根が整備された。



出典 Paris2024
スタッド・ピエール・モーロワ(Stade Pierre-Mauroy)
開催競技 Basketball Handball
 フランス有数のサッカー クラブの 1 つであるリール・オリンピック・スポーツ クラブ (Lille Olympic Sport Club) の本拠地であるスタッド・ピエール ・モーロワは、2012 年に建設された。特徴的なデザインのモジュール式マルチ・スポーツ・ショーケースである。パリ北部、ベルギーとの国境に近いヴィルヌーヴ・ダスク(Villeneuve-d’Ascq)に位置するこの施設により、オー・ド ・フランス地域(Hauts de France region)と、国内 第4の大都市リール(Lille)は、年間を通じてさまざまな文化イベントやスポーツ イベントを開催できる優れた施設の恩恵を受けることができる。
 このスタジアムには、30 分で切り替えることができる可動式屋根が設置されるなど、さまざまな最先端の技術革新が組み込まれている。またモジュラー構造と適応性のあるレイアウトのおかげで、建設以来、LOSC サッカー クラブのホーム試合に加えて、数多くのスポーツの国際大会を主催してきた。 2014年と2017年のデビスカップ・テニス決勝戦、ユーロ2016サッカー選手権の試合、2015年の欧州バスケットボール選手権、2017年の世界ハンドボール選手権など開催、Paris2024ではハンドボール競技の会場となる。またリアーナ、ジョニー アリデイ、デペッシュ・モードなどの世界的スターによるコンサートも開催された。
 大会後も、モジュール式複合施設の機能を活かして、LOSC フットボール クラブのホーム試合や、スポーツ国際大会、文化イベントを一年中開催できる近代的な会場であり続ける。


ヴェール・シュル・マルヌ海洋スタジアム(Vaires-sur-Marne Nautical Stadium)
出典 Paris2024
開催競技 Canoe Slalom Canoe Sprint Rowing
観客収容数 約24000人(canoe-kayak sprint and rowing)
約12000人(canoe-kayak slalom)

 ヴェール・シュル・マルヌ・マリンスタジアムは 、パリ東部のマルヌ川沿いにあるヴェール・シュル・マルヌ湖(Lac de Vaires-sur-Marnel)に2019 年に建設された。シドニーと北京に次いで、オリンピックのカヌー・カヤックとボート競技のすべてを 1 か所で開催できる世界 3 つの施設のうちの 1 つ。フランス漕艇連盟(French Rowing Federation)とカヌー・カヤック連盟(French Canoeing-Kayaking Federation)の本拠地になる予定だ。
Paris2024では、ボートやカヌー(スプリント)、カヌー(スラローム)の競技が開催され、隣接のヴェール・トルシー・レジャー施設(Vaires-Torcy leisure base)ではパラリンピックのパラボートとパラ・カヌー・カヤックのイベントが 2024 年に開催される。
ヴェレス・トルシーの複合施設は、建築家のアウアー+ウェーバー+アソツィエルテによって設計され、湖、急流スタジアム(White Water)、リビング エリアの3 つの核で構成され、エリアには美しい屋根を持つ新しい建物が点在している。 4,400 平方メートルの広大な敷地は、300 メートルと 150 メートルの 2 つのコースで構成されている新しいカヌー・スラローム・スタジアムとフィニッシュタワーを備えた全長2,200mのボート&スプリント・コースがある。 スポーツ医学センター。 ウェイトトレーニングセンター、トレーニングおよび宿泊センターも備え、ウォーター スポーツのハブとなっている。



マルセイユ・マリーナ(Marseille Marina)
出典 Paris2024
開催競技 Sailing
観客収容数 約12262人 (2262座席, 10000立ち席)

 Paris2024のセーリング競技は、地中海へ向かう。マルセイユ市は卓越したマリーナのインフラが整備され、マリン・レジャーの地中海の拠点になっている。マルセイユ市はマリン関連イベントの主催と組織化において専門知識を蓄積し、2024 年パリ大会のセーリング(ヨット、ウインドサーフィン)競技に理想的な会場を提供する。
この大会では、艇の出発点であるルーカ・ブラン・マリーナ(Roucas-Blanc Marina/Olympic Marina)が、オリンピック開催に向けて整備された。このプログラムには、約 7,000 平方メートルの建物と 17,000 平方メートルの屋外スペースの整備のほか、マリーナ全体を再開発して優れた競技会場に変える計画が含まれている。
セーリングはパリ1900大会から実施されている歴史ある競技。アトランタアトランタ1996大会までは「ヨット」と呼ばれていが、シドニー2000大会からウインド・サーフィンが加わり、現在の「セーリング」が競技名となった。
 マリーナを見渡せるルーカス ブラン海洋スタジアム(Stade nautique du Roucas Blanc)では仮設の観客席も整備され、2000人以上の観客がレースを間近で楽しむことができる。マルセイユ沖の海洋条件は、風が比較的一定しており、潮流がほとんどなく、風に対して正確に方向を示す海岸構成により、競技者にとって理想的な戦術的および戦略的条件が保証される。
マルセイユ市は、スタッド・ヴェロドローム(Stade Vélodrome)でサッカーの試合も開催する。


タヒチ・テアウポオ(Tahiti Teahupo’o)
出典 EXPLORE FRANCE
開催競技 Surfing
出典 Paris2024
観客収容数 約600人

 パリ 2024 大会は、オリンピックの創設以来、オリンピックを導いてきた精神に基づいて、祝典を新たなステージに引き上げて、観客に息を呑むようなスポーツを楽しんでもらうことを目指す。サーフィンを含む 4 つの素晴らしい分野と、それらにマッチする厳選されたスポットと会場が追加された。 2021年の東京2020大会に続き2回目の開催種目となるサーフィンは、間違いなく世界で最も美しい波の1つとされているタヒチのテアウポオの波で、競技を開催することでサーフィンの魅力を高める。
サーフィン競技会をテアウポオで開催するという決定は、大会をフランス全土に広めるというパリ2024の野心と一致している。これは、フランスの豊かで多様な伝統を紹介しながら、史上初めて、海外のフランス人やその領土をオリンピックに参加させる機会を提供する。
テアウポオの波はアスリートたちに最高難度の挑戦の機会を提供し、タヒチおよび世界中のファンに息をのむような体験を楽しむことを可能にする。タヒチは、世界中のサーファーの憧れの集めている場所で、他に類を見ないコンテストを開催できる。ティーウポオは 20 年以上にわたってプロ・タヒチ世界チャンピオンシップ・イベントを主催している。ここは多くの一流サーファーにとって夢のスポットであり、ガブリエル・メディナ、ケリー・スレーター、ジェレミー・フローレス、アンディ・アイアンズ、マーク・オキルポなどが、幸運にもこの地を制覇した。

 競技会場は、島の素晴らしい自然環境を保護するように設計されている。オリンピック選手村はモジュール式住宅で建設された。波は沖で砕けるので、海岸線への影響はない。そしてファンは、ポリネシアの文化、オリンピックの精神、パリ 2024 年の価値観を祝いながら、ライブ会場でスリルに満ちたゾクゾク感を楽しむことができる。
ティーウポオ会場では、大会後も引き続きワールド・サーフ・チャンピオンシップ ツアーが開催されます。大会のために設置されたオーバーレイ(仮設施設)は競技終了後に解体する。オリンピック村は、「ファレ」(farès)として知られるポリネシアの伝統的な家屋をモデルにした仮設施設をベースとしており、地域社会に利益をもたらす公営住宅として移転・再配置される予定だ。




2024年6月1日
Copyright (C) 20234IMSSR

*******************************************
廣谷 徹
Toru Hiroya
国際メディアサービスシステム研究所
代表
International Media Service System Research Institute(IMSSR)
President
E-mail
imssr@a09.itscom.net
*******************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年五輪 パリ ロサンゼルス 招致レース 相次いだ撤退 リマIOC総会

2024年07月12日 20時04分15秒 | 東京オリンピック

相次いだ“撤退” 迷走 2024年夏季五輪開催都市

Paris2024 LA2028合意 出典 IOC
夏季五輪開催都市 2024年パリ・2028年ロスで合意
 2017年7月31日、米メディアは、夏季五輪招致を巡り、ロサンゼルスが2028年開催で国際オリンピック委員会(IOC)と合意したと伝えた。これにより、2024年大会の開催地はパリに決定する。
 IOC理事会は7月、2024年夏季五輪招致に立候補したパリとロサンゼルスを24年と28年の2大会の開催都市に振り分ける異例の同時決定案を承認した。
 ロサンゼルスの夏季五輪の開催は1932年と1984年に続き3回目。パリは1924年パリ五輪から100周年の節目に夏季五輪を開くことになる。
 開催都市は、9月13日に開催されるリマ総会でIOC委員の投票で正式に決定される。


2024年五輪開催都市 パリ・ロスの評価報告書 両都市共にIOC高評価
加速する2024年、2028年、2大会同時開催決定

 2017年7月5日、国際オリンピック委員会(IOC)は、2024年夏季五輪開催を目指すパリとロサンゼルスの評価報告書を公表した。既存施設を最大限に活用して財政負担を抑える両都市の開催計画をともに高く評価した。 開催都市の決定は9月13日に開催されるリマ総会でIOC委員の投票で決定される。IOCは、すでに6月の理事会で「2大会同時決定」の提案を承認しており、7月11日と12日に開かれる臨時総会に決められる。
 報告書は2017年5月の現地調査を踏まえたもので、IOC委員の判断材料となる。評価委員会のバウマン委員長は「2都市とも素晴らしい大会を開催できる十二分の能力がある。五輪は安泰だ」(共同通信 7月6日)と述べ、IOCの中長期改革「五輪アジェンダ2020」に沿った計画を歓迎した。
 報告書では、競技場施設に占める既存施設や仮設施設の割合は、ロサンゼルスは97%とし、パリも93%としている。また両都市とも国際大会の開催実績が豊富な点を評価した。課題としては、パリは市民の開催支持率が63%でロサンゼルスの78%に比べて低く、会場となるセーヌ川の水質改善指摘した。ロサンゼルスは四つの会場群を結ぶ観客の輸送態勢などに言及した。
 2024年五輪大会には、ブダペスト、ローマ、ロサンゼルス、パリの4都市が立候補したが、暴騰する開催経費の懸念や住民の反対運動などでブダペスト、ローマが相次いで撤退し、結局残ったのはロサンゼルス、パリの二都市となっている。
 両都市で、2024年と2028年の2大会を振り分けて開催するという異例の対応が現実化しそうである。
 2024年大会はパリ、2028年大会はロサンゼルスが有力との観測が広がっている。


2024 Los Angeles 97%の競技場施設は既存施設や仮設施設で対応


2024 Paris 93%の競技場施設は既存施設や仮設施設で対応
出典 Roport of IOC Evaluation Commission 2024




前代の未聞の展開 2024年夏季五輪開催都市招致
 2024年の夏季五輪開催都市選定は、前代の未聞の展開を見せている。
立候補に意欲を示したハンブルグやボストンなどの有力都市が相次いで招致活動の途中で撤退を表明、その理由はいずれも巨額に上る開催費用の負担である。
 国際オリンピック委員会(IOC)はこのままでは五輪大会に立候補する都市はなくなってしまうのではという危機感を抱き始めている。五輪大会の肥大化、巨額に膨れ上がる開催経費にどう歯止めをかけるか、五輪の持続性を確保するための至上命題になっているのである。
 2016年2月17日、国際オリンピック委員会(IOC)はブダペスト、ローマ、ロサンゼルス、パリの4都市が 2024年夏季五輪誘致のためのビジョン、コンセプト、戦略を記した第1段階の申請書類、「立候補ファイル」を提出したと発表した。
 ローマは1960年以来2回目の開催を狙う。パリは1924年の前回大会から“100年”記念の開催を狙う。ロサンゼルスは“競技場は一つも新設しない”と公言、徹底した開催費用削減に挑む。ブダペストは東ヨーロッパでの初開催をアピールしている。いずれも有力な都市が正式に手を挙げた。
 2024年の五輪大会招致レースはこうして幕を開けた。


各都市の五輪招致ロゴ 出典  graffica   http://graffica.info/logos-juegos-olimpicos-2024

住民投票に敗れたハンブルグ バッハかIOC会長の“お膝元”ドイツの反乱 2015年3月、ドイツオリンピック委員会(DOSB)は、ベルリンとハンブルグの2都市から国内選考を行い、立候補都市をハンブルグに決定した。
ドイツで最大、欧州第2位の規模を誇るハンブルク港、その港湾地区の再開発とセットで五輪開催を計画した。ハンブルグはサッカーなどスポーツが盛んで、受け入れ体制は十分、しかもドイツは1972年のミュンヘン大会から50年以上も夏季五輪から遠ざかっていた。条件はそろっていた。しかし………
 2015年11月、ハンブルク五輪招致委員会は、招致の是非を問う住民投票を行った。その結果、反対51.6%、賛成48.4%で反対が過半数を占めた。反対派は112億ユーロ(約1兆5000億円)の費用は無駄遣いだと批判していた。
 まさかの敗戦である。ショルツ市長は「望んだ決定ではないが、結果は明白だ」と述べ、招致を断念すると発表した。
ドイツでは、2022年冬季五輪招致で夏季冬季五輪開催を目論んだミュンヘンが、住民投票で反対派が多数を占め、立候補を断念した経緯がある。
バッハ国際オリンピック委員会(IOC)会長の“お膝元”であるドイツでは、住民の反対で五輪招致が相次いで頓挫している。ドイツでは五輪大会の開催はもう不可能なのでないかという懸念も生まれている。
こうした状況の中で、バッハ会長は五輪大会の継続に深刻な危機感を抱いているのに間違いない。

赤字負担を拒否 立候補を断念したボストン
 米国で立候補したのはロサンゼルスだが、その選定の経緯は極めて異例で、今の五輪をめぐる問題の“混迷”を象徴している。
 米国内での立候補都市は、米国オリンピック委員会(USOC)が国内選考を実施して一つの都市に絞る。
2015年1月、五輪立候補都市をボストンに決定した。競争相手はロサンゼルスやサンフランシスコ、ワシントンD.C.だった。
 しかし地元では、巨額の経費負担の懸念から、五輪開催反対の意見が根強く、地元のメディアが行った世論調査で支持率は36%にとどまっていたとされている。住民の納得が得られない五輪開催にボストン市は苦悶していた。
こうした状況を察して、米国オリンピック委員会(USOC)は大会運営で赤字が生じた場合、ボストン市が全額を補償するよう求めた。
 これに対して2015年7月、ウォルシュ・ボストン市長は、「市の将来を担保に入れることを拒否する」と述べ、現時点では市の予算で大会の赤字を補うことはできないとし、住民の理解の得られない五輪招致に難色を示した。
 米国オリンピック委員会(USOC)は立候補を取りやめることでボストン側と合意したと発表した。
2015年9月、米国オリンピック委員会(USOC)は、辞退したボストンに代わり、ロサンゼルスが立候補すると発表した。ロサンゼルスは1932年と84年に五輪を実施しており、ロンドンに並ぶ3度目の開催を目指す。
 ロサンゼルスのガーセッティ市長は「この街は世界最高のステージだ」と意欲を示した。

「さらに借金を背負うことを良しとしない」 招致から撤退したローマ
 ブダペスト、ロサンゼルス、パリと共に立候補ファイルを提出して五輪大会招致に意欲を燃やしたローマの撤退は、欧州諸国の五輪開催巡る政治状況や世論の厳しさを象徴するできごとだった。
ローマのマリーノ前市長は五輪開催に意欲的で、2014年12月、開催都市として立候補することを発表した。 招致委員会の責任者に元フェラーリ会長のルカ・ディ・モンテゼーモロ氏が就任し、招致活動を開始した。レンツィ前首相もこれを支持した。
 2016年6月、民主党の前市長が公費流用疑惑で辞任したのを受けて、ローマ市長選挙が行われ、ローマで史上初の女性市長、ビルジニア・ラッジ氏(37)が当選した。ラッジ氏は、新興政党「五つ星運動」の女性候補で、レンツィ前首相率いる中道左派の与党の民主党候補を破って当選したのである。
 2016年9月、ラッジ新市長は財政難を理由に2024年夏季五輪の招致を断念する考えを表明した。ラッジ氏は会見で、「立候補に賛成するのはいかにも無責任だ。さらに借金を背負うことを、我々は良しとしない」とし、「我々は未だに1960年ローマ五輪に対して借金を返済している。五輪とスポーツに対しては何の反感もないが、町に新たなセメントを注ぎ込むための口実としてスポーツが使われることは望まない」と述べた。ローマの撤退で、2024年夏季五輪の開催都市候補として残ったのは、パリとロサンゼルス、ブタペストの3都市になってしまったのである。

「競技場は一つもつくらない」 ロサンゼルスのしたたかな挑戦
 五輪招致を辞退したボストンに代わって、米国の五輪大会招致都市として名乗りを上げたロサンゼルスは、次の時代の五輪のコンセプトを先取りした“コンパクト”五輪を掲げて、招致をアピールしている。
 2016年11月29日(日本時間)に東京で開かれた4者協議で、コーツIOC副会長が、東京大会の開催費用、「2兆円」は受け入れられないと発言したわずか数時間後に、ロサンゼルス招致委員会は、大会開催経費は「53億ドル」(約6000億円)と発表した。しかもこの中に、4億9100万ドル(約540億円)の予備費も計上済だ。破格の低予算である。「約53億ドル」は、リオデジャネイロ大会の約半分、東京大会の約3分の1である。
 開催費用削減をターゲットにするIOCの意向を巧みに取り入れ、世界各国にアピールする作戦だ。
 開催費用の削減は、ロサンゼルスにとって、最有力の強敵、パリとの競争に勝ち抜く“切り札”になってきた。
 「53億ドル」は、大会運営費と競技場(恒久施設)などのインフラ投資経費(レガシー経費)の合算、ロサンゼルス周辺に30以上の既存施設があり、競技場は新設する必要がなく、低予算に抑えられたとしている。選手村はカリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA)の学生寮を利用する計画だ。
 1984年に開催されたロサンゼルス五輪では、徹底した経費の削減と収入確保戦略で2億1500万ドル(約400億円)の黒字を出し、世界を驚かせた。
 ロサンゼルス五輪招致委員会のケーシー・ワッサーマン会長は「もしロサンゼルスが五輪開催地に選ばれたら、IOCは開催予算や競技会場変更問題から解放されるだろう」と胸を張る。
 2024年夏季五輪開催に立候補をしている都市は、ローマも脱落して最終的にパリ、ロサンゼルス、ハンブルグの3都市だけになった。パリは、1924年の前回大会から“100年”の開催を狙う。ロサンゼルスは“競技場は一つも新設しない”と公言、徹底した開催費用削減に挑む。ブダペストは東ヨーロッパでの初開催をアピールしている。

パリ2024のメディ施設 ターゲットは航空産業
 パリは、2012年大会招致では“大本命”といわれながら、ロンドンに敗退をしてしまった。今度こそという国民の期待は強い。パリの抱える懸念材料は、テロ対策だ。 イスラム過激派のテロ標的にされた事件は記憶に新しい。セキュリティの確保が最大の課題になっている。
 オランド仏大統領と会談を行ったIOCのバッハ会長は、「テロは世界中の共通した課題」とパリだけが直面する問題ではないとし、パリを「非常に強力な候補」で「スポーツ界と政府の結束が強く、絶大な支援を受けている」と高く評価した。
 IBC/MPCは、パリで、3番目に広い国際展示場、ブルジェ・エキシビション・センター(Paris Le Bourget exhibition centre)に設置される。
 ブルジェ展示場は、パリ郊外のシャルル・ドゴール国際空港の近くにある施設で、延べ床面積10万平方メートル、ほぼ東京ビックサイトと同規模の施設である。ちなみにパリには、24万2千平方メートルの展示場を備えるParis Nord Villepinte や22万8千平方メートルのParis expo Porte de Versaillesを始め数多くの国際展示場がある国際エキシビション都市だ。
 このブルジェ展示場は、世界で最も有名な航空産業見本市、“Paris Air Show”が開催されることで知られている。2年ごとに開催され、出展数は2300、展示される航空機150機、参加者は世界各国から15万人に及ぶ。
展示場に隣接して、欧州でNO1のビジネス空港Paris- Le Bourgetや、Air and Space museumが整備されている。ブルジェ(Bourget)地区は、まさに世界の航空産業エキシビションの象徴的な存在を誇っている。
IBCの延べ床面積は、7万2千平方メートル、MPCは3万平方メートル、共通エリアとして1万8千平方メートルの施設が整備される。
 オリンピック・スタジアムからは10分以内の距離としている。
五輪開催後のレガシーとしては、IBC/MPCとして強化されたインフラをフルに活用して航空産業などの見本市会場として世界中に更にアピールしていくとしている。
パリのIBC/MPC戦略のターゲットは航空産業、したたかなフランスの開催計画である。


ブルジェ・エギシビション・センター 2024パリ五輪立候補ファイル

Paris Air show-Le Bourget  Paris Air show ホームページ


ロサンゼルス五輪のメディア施設 ハリウッドの戦略と連動 
 ロサンゼルス組織委員会は、「五輪の歴史の中で、最も革新的なレガシーとして輝く理想的な場所を選んだ」と胸を張った。
 IBCをロサンゼルス郊外にある世界の映像メディアのシンボル、NBC Universalの中に設置するのである。五輪開催をハリウッドの映像戦略に見事に結び付けた。さすがロサンゼルスである。
IBC/MPCは合わせて延べ床面積8万5千平方メートルの施設を整備する。
 そのうちIBCは5万5千平方メートルの2階建の建物で、6つのメインスタジオが設置される。IBCオフイスの専用スペースはメインスタジオの建物の隣に独立した建物として建設される。IBCの南側には、広さ6000平方メートルの衛星中継スペースが準備される。メインスタジオに隣接したスペースにケータリングやサポートサービスのエリアが整備される。IBC/MPCは交通機関や駐車場と直結している。
 一方、MPCは南カリフォルニア大学(USC)のキャンパスに設置される。MPCはIBCに近接しているが、離れた所に立地する施設である。
 メイン・プレス・ワーキング・ルームや記者会見室は仮設施設として整備され、サポート・サービスやケータリングは大学のキャンパスに設置される。MPCの延べ床面積は3万平方メートル。
 IBC/MPCから各競技場へのアクセスは、オリンピック専用道路を設置し30分以内で移動可能だ。
 IBC/MPCは、Universal Studiosの開発計画と連動したスキームで整備が行われ、スタジオ建設などの新規投資も実施される。五輪大会後は、NBCUniversalの音響スタジオや制作フロア、オフイスとしてIBC/MPCを再生し、ハリウッドの映像・音響インフラの強化を図る戦略だ。「レガシーと密接にリンクさせた野心的な開催計画は未だかつてない」としている。
 しかし、ロサンゼルスの突然襲っている悩みのタネは、難民受け入れ停止やイスラム圏7カ国からの一時入国禁止令を出したトランプ大統領である。
 ロサンゼルスは立候補ファイルで「世界は前例のない変化と不確実な時代に突入している」とし、「ロサンゼルス、そして米国は並外れた文化の多様性を持つ。ロサンゼルスでの開催は、歴史上、最も必要とされるときに人々、国家をまとめられる。五輪とパラリンピックほど、世界、そして国家を一つにするものはない」と訴えている。
しかし、イスラム圏諸国からの反発は必至で、果たしてこの逆風を乗り越えることができるのだろうか。


IBCが設置されるユニバーサル・スタジオ 2024ロス五輪立候補ファイル

“荒れ地”の再開発の拠点に ブタペスト五輪
 世界の大都市以外からの立候補したブタペスト、その課題は、競技施設やインフラ整備の整備に費やされる巨額の開催経費に耐えられるかであろう。リオデジャネイロ五輪の開催を巡って起きた問題が思い起こされる。
 ブタペストの招致委員会は「ブダペストでの大会こそが、これまで五輪が開催されていない国や都市に門戸を開き、オリンピックのムーブメントを広げることにつながる」とし、「豊かな大都市しか開催できない」と批判される五輪を改革すべきだとアピールしている。
IBC/MPCは、オリンピック・パークに近接した20haの敷地に整備される。
 IBC/MPCの整備経費は政府が全額負担する。施設の設計や建設は、オリンピック施設庁(Budapest Olympic Dilivery Authority)が担当し、五輪開催後のレガシー利用のための改装工事も担当する。
 IBC/MPCが建設される用地は、個人所有の土地を政府が取得して再開発する。
 この用地はいわゆるブラウン・フィールド、土壌汚染などが原因で売却や再開発ができずに放置されている土地で、貴重な歴史的建造物も存在する。
 IBCは、延べ床面積5万5千平方メートル、4階建ての建物で、ホスト・ブロードキャスターとライツホルダーが使用する。MPCは、延べ床面積3万平方メートル、プレス・ワーキング・ルームや各社の専用ブースが設けられる。
 共通スペースにはケータリングやショッピング・エリアが設けられる。 五輪後のレガシーとしては、ブタペストの中心部における複合オフイスと商業施設に再生さする計画である。

ブダペスト 2024年五輪招致から撤退

 2017年2月22日、 2024の夏季五輪に候補していた、オルバン首相は、ハンガリー・ブダペストのタルローシュ市長と会談し、会談後、招致活動からの撤退を表明した。ブダペスト撤退の引き金になったのは、招致反対派の運動で、招致の是非を問う住民投票を求めて活動を展開していた。2月18日、招致反対派は、住民投票求める署名が市の人口の約15%に当たる26万を超えたと発表した。これを受けて、ハンガリー政府は、会談後声明を出し、「五輪開催に必要な一体性が失われた」とし、招致撤退を表明した。
 五輪招致を巡っては、巨額の開催経費がかかることから立候補する都市が極めて少なくなってきた。2022年緒冬季五輪では、最終的には、招致に成功した北京と落選したアルマトイ(カザフスタン)の2都市しか残らなかった。
 夏季で2都市しか候補が残らないのは、名古屋がソウルに敗れた1988年大会以来である
 これで2024年五輪招致に残ったのは、ロサンゼルス(米)とパリの二都市になってしまった。
 五輪大会を持続可能な大会に改革を目指す国際オリンピック委員会(IOC)の危機感は、更に増した。



2024年五輪、2028年五輪の同時“決定”を目論む国際オリンピック委員会(IOC)
 こうした危機感を乗り越えるために国際オリンピック委員会(IOC)は、“秘策”を明らかにしている。五輪大会の安定的な開催を目論む“苦肉の策”である。
 2016年6月、国際オリンピック委員会(IOC)の理事会は、2024五輪大会都市と2028の五輪大会都市を今年同時に決着することを総会に提案することを決めた。事実上ロサンゼルスとパリとで分け合って開催しようとするものである。バッハIOC会長はどちらの国が先に開催するのかは、9月13日にリマで行わるIOC総会で決められるとした。
 ロサンゼルスとパリの招致関係者は、IOCの理事会を歓迎し、今後両者との間で話し合いを進めるとした。
 パリは、前回大会開催からの「100年記念」の2024年の開催にこだわっているのに対し、ロサンゼルスは、より柔軟な姿勢を示し、2028年開催が可能かどうか協議を開始しているとしている。ロサンゼルスは代わりに2024年ユース五輪開催を国際オリンピック委員会(IOC)に要請することを視野に入れているようである。
 しかし、バッハIOC会長は、2024年と2028年の開催地設定はまったく対等であると述べている。
 2024五輪大会都市と2028の五輪大会都市を同時に選ぶことで、五輪招致にかかる招致費用や開催準備費用を削減することが可能になり、五輪開催の安定性を確保できるとしている。
また、理事会では2026年冬季五輪の招致プロセスとコスト削減を改善する方策も議論された。 2026年冬季五輪にはスイスのシオン、カナダのカルガリー、オーストリアのインスブルック、札幌などが意欲を示しているとされている。

2024年、2028年五輪大会は9月に決定
 最終的に立候補都市として残ったロサンゼルスとパリについては、IOC評価委員会が今年の春からそれぞれの都市を訪問して報告書を作成して公表し、両都市に高い評価を与えている。
 7月11と12日にはIOC委員や国際競技連盟に向けた二都市のプレゼンテーションが行われると共に、2024年と2028年五輪大会開催都市を同時に決める方式についても採決が行わる。
そして9月13日にリマで開かれるIOC総会で2024年、2028年五輪大会の開催都市が同時に決まる可能性が強い。
 2大会同時決着を行うIOC総会は、これまでの総会とはまったく違う雰囲気の中で行われると思われる。
 肥大化、開催経費膨張、商業主義批判、「曲がり角」に立ったオリンピックは、まさに正念場を迎えた。



2024 Los Angeles オリンピックスタジアム


2024 Paris オリンピックスタジアム


2024 Los Angeles 組織委員会(OCOG)予算


2024 Paris 組織委員会(OCOG)予算


2024 Los Angeles 競技場整備費


2024 Paris 競技場整備費
出典 Roport of IOC Evaluation Commission 2024


パリオリンピック 競技会場 会場一覧 Paris2024 華麗な舞台 歴史遺産 Media-closeup Report

パリオリンピック2024 選手村 史上最高のエコ選手村 東京オリンピック選手村比較 マンション販売苦戦 サン・ドニ地区の「産業荒廃地」再開発 Media-closeup Report

Paris2024 セーヌ川浄化作戦 トライアスロン マラソンスイミング 「泳げるセーヌ川」を取り戻せ Media-closeup Report

パリオリンピック2024 国際放送センター(IBC) OBS 4K AI ル・ブルジェ・コンベンションセンター Media Close-up Report

パリオリンピック2024 NBC 視聴者大幅増 東京五輪の82%増 五輪復活 Peacockが牽引NBC Universal Media Close-up Report

パリオリンピック2024 Paris2024 開催経費 高額チケット批判 テロの脅威 警備費膨張 Media Close-up Report

パリオリンピック2024 テロの悪夢 テロの脅威 テロ警戒レベル最高 プランB セキュリティ ドローン対策 Media Close-up Report


東京オリンピック 競技場最新情報 膨張する開催経費 どこへいった競技開催理念 “世界一コンパククトな大会”

“もったいない” 五輪開催費用「3兆円」 小池都知事の“五輪行革に暗雲
四者協議 世界に“恥”をかいた東京五輪“ガバナンス”の欠如
開催経費1兆8000億円で合意


主導権争い激化 2020年東京オリンピック・パラリンピック 小池都知事 森組織委会長 バッハIOC会長

“迷走”海の森水上競技場 負の遺産シンボル

“陸の孤島” 東京五輪施設 “頓挫”する交通インフラ整備 臨海副都心

東京オリンピック レガシー(未来への遺産) 次世代に何を残すのか

“選手村は一つ”、“選手村はオリンピックの魂” の矛盾 どこへ行った五輪改革
唖然とする“五輪専門家”の無責任な発言 膨れ上がった施設整備費
アクアティクスセンターは規模縮小で建設を検討か? 国際水泳連盟・小池都知事会談
東京オリンピック 海の森水上競技場 Time Line Media Close-up Report






国際メディアサービスシステム研究所 International Media Service System Research Institute(IMSSR)


2017年7月3日

Copyright (C) 2017 IMSSR


******************************************************
廣谷  徹
Toru Hiroya
国際メディアサービスシステム研究所
代表
International Media Service System Research Institute
(IMSSR)
President
E-mail thiroya@r03.itscom.net  /  imssr@a09.itscom.net
URL http://blog.goo.ne.jp/imssr_media_2015
******************************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4K8K衛星放送 BS4K8K衛星放送で見ようよ!キャンペーン NHKBS4K 民放BS4K 4K番組 瀕死の4K8K放送

2024年06月17日 16時04分30秒 | 4K8K


出典 4K8KbsJP
「瀕死」の4K8K放送 視聴者不在のNHKと民放系列
 6月22日から6月30日の1週間、NHKと民放系列局がタッグを組んで「BS4K8K衛星放送で見ようよ!キャンペーン」を始める。各局がいつも以上に4K8Kコンテンツに力を入れ、ドラマ、旅、バラエティ、音楽、グルメ番組を集中編成する。キャッチフレーズは「すごいぞ4K8K」、臨場感あふれる高精細映像や迫力のある5.1サラウンド音声が楽しめるとしている。
 しかし、放送されるコンテンツを見ると、あまりにも寂しいラインアップに唖然とする。
 目玉の番組としてBSフジ4Kは「皇室のみやび皇居三の丸尚蔵館の名宝」、番組そのものは立派な仕上がりだが、なんと再放送。
 BS朝日4Kは、「あなたの知らない京都旅~1200年の物語~2時間SP」、毎週放送している通常番組拡大版で新鮮味はまったくない。
 BS-TBSは「麺鉄 メン食い鉄道絶景の旅 新緑の中国地方」、「麺鉄 メン食い鉄道絶景の旅」も通常番組。
 NHKは「BS時代劇 大岡越前7」、新たに枠を作ったわけでなく、前作の「鳴門秘帖」が終わったので新たに始まった通常番組である。
BS日テレ4Kだけが、特集枠で新作「昭和名曲マネ歌謡祭」を放送する。
 そのほかの4Kチャンネル編成は、民放系列は相変わらず、古い時代劇やドラマ、HD番組のアップコンバートで埋め尽くされている。ピュア4K番組は一向に増えない。
 NHKは、4K番組比率はほぼ100%としているが、古いアーカイブ番組を4Kリマスターと称し放送、高精細の迫力ある映像とは程遠い。4K制作番組はやたらと再放送が多い。夜のゴールデンアワーの主力番組でも再放送がずらりと並ぶ日もあり、一日中、再放送番組で埋め尽くされている。
 視聴者を無視したお粗末な対応である。魅力的な4Kコンテンツの充実はまったくなく、これでは4K放送の普及拡大につながらない。
 NHKの8K放送は、一般家庭の受信世帯はほぼ無いに等しいと思われる。


「すぐそこの別世界」を掲げるNHK 出典 NHK

 新4K8K衛星放送は、次世代の高精細テレビサービスの切り札として総務省、NHK民放各社、家電業界、総力を挙げて2018年12月に立ち上げてから5年がたった。4Kテレビの累積普及台数は1469万台(4K8K対応チューナーを含む 2023年10月 JEITA)に達し、所有率は21.8%(A-PAB 2023年10月)となっているが、実際に4K8K放送を見ている視聴者は極めて限定されていて、普及拡大は遅々として進まない。その原因はひとえに4Kコンテンツの貧弱さにある。NHK、民放系列の責任は大きい。
 新4K8K衛星放送を開始した時のふれこみは、「こんどのテレビは、別世界」、「別世界」のサービスは未だに現れない。

出典 一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)




イチオシ!ピュア 4K番組表 高精細ピュア4K番組を見よう! NHKBS/民放系列BS4K

新4K8K衛星放送 苦難のスタート





2024年6月17日
Copyright (C) 2024 IMSSR

******************************************************
廣谷 徹
Toru Hiroya
国際メディアサービスシステム研究所
代表
International Media Service System Research Institute(IMSSR)
President
E-mail
thiroya@r03.itscom.net
imssr@a09.itscom.net
******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビーワールドカップ2023 フランス大会 RWC2023 全記録 南アフリカ2連覇 日本ベスト8進出ならず

2023年11月02日 16時02分03秒 | ラグビーW杯


🏈ラグビーワールドカップ2023 決勝 南アフリカ 12-11の1点差の激戦でニュージーランドを制す 南アフリカ2連覇達成
10月29日(日)午前3:45~6:00  日本テレビ系列 *ライブ中継
10月29日(日)午後16:00 ~ 18:00  NHKBS4K(録画)
 世界ランキング1位の南アフリカが世界ランキング2位のニュージーランドとの激戦を制し優勝。
 開始早々2分、ニュージーランドはフランカーのシャノン・フリゼルがYellowカード、南アフリカはペナルティキックを決め。3-0と先制。13分に再び南アフリカはペナリティキックを決め6-0とリードを広げたが、17分、ニュージーランドもペナルティキックを決めて6-3。しかし27分、ニュージーランドは「危険なタックル」でキャプテン、Sam Caneが痛恨のRed Cardで退場、今回の大会から導入された映像などで検証する「TMOバンカーシステム」(まずレフェリーがYellow Cardを提示し、その後、専任の判定員がビデオ判定を行い、8分以内にRed Cardを出すかどうかを決める)が適用され、Red Cardになった。ニュージーランドはチームの司令塔を失った上、14人で戦うことを強いられる。
 34分に南アフリカ、38分にニュージーランドがそれぞれペナルティキックを決めて、12-6で南アフリカ6点差で前半戦を終了。
 後半58分、ニュージーランドはロングパスからBeaden Barettが待望の初トライ、12-11の1点差に迫ったが、コンバージョンは失敗してが逆転のチャンスを逃し、そのまま南アフリカが逃げ切った。

2連覇4回目の優勝を達成した南アフリカ代表 出典 RSW2023



決勝戦唯一のトライを上げたニュージーランドのボーデン・バレット 



🏈ラグビーワールドカップ2023 フランス大会 三位決定戦 イングランド 26-23でアルゼンチンを接戦で制し銅メダル
10月28日(土)早朝3:45~5:59 NHKBS4K *ライブ
10月28日(土)午後15:00~16:50 NHKBS4K *録画
 前半戦はイングランドが優位に試合を進め16-10の6点差で折り返す。後半戦開始直後2分、アルゼンチンはトライを決め、コンバージョンも成功し16-17と逆転、しかし、その1分後、イングランドはアルゼンチンのキックをフランカーのダンがチャージして、そのままトライ、コンバージョンも成功させ23-17と再逆転した。後半50分、ペナルティを得たアルゼンチンはエーズ、サンチェスがキックを成功させ23-20の3点差に迫ったが、65分、イングランドは逆にペナルティキックを成功させ再び26-20の6点差に。
 しかしアルゼンチンは粘りを見せ、後半68分に再びサンチェスがペナルティキックを決め、26-23の3点差に迫る。
 終了5分前、アルゼンチンはペナルティを得て、これを決めれば同点に持ち込むことができたチャンスを得たがサンチェスは失敗、万事休した。息が詰まる大激戦をイングランドが制した。アルゼンチンは2007年大会に並ぶ過去最高の3位に届かなかった。

イングランドは日本と同じ1次リーグD組の初戦に続いて今大会2度目のアルゼンチンとの対戦を制した。出典 RWC2023

イングランドは南アフリカとの準決勝はスクラムで反則を取られ、残り2分で逆転を許して1点差の惜敗。3位決定戦では雪辱を果たす。


🏈ラグビーワールドカップ2023 準決勝 f南アフリカ、試合終了2分前にペナリティキックを成功させ逆転、16-15の1点差でイングランドを破り決勝進出
 試合開始直後、イングランドは立て続けにペナルティキックを得て6-0と先行。その後双方ペナルティキックで得点して、12-6でイングランドがリードして前半戦終了。
 後半53分、イングランドは得意のドロップゴールを決めて15-6とリードを広げたが、69分南アフリカのRG Snymanがトライ、コンバージョンを決め15-13の2点差に迫る。そして69分、イングランドは痛恨のペナルティ、南アフリカはペナルティキックを決めてついに15-16と逆転、そのまま逃げ切って激戦を制する。

出典 RSW2023



10月22日(日)午後23:30~25:20 NHKBS1 *録画
10月22日(日)午前3:45~6:00  NHKBS4K *ライブ中継
 前回日本大会で決勝で対決両チーム、南アフリカが優勝したが、今年は準決勝で激突。キック力で着実に点を重ねるイングランド、スピードと突破力を誇る南アフリカ、イングランドの雪辱はなるか。しかし、南アフリカが1点差で逃げ切り、イングランド無念の敗退。



出典 RSW2023



出典 RCW2023

🏈ラグビーワールドカップ2023 フランス大会 準決勝 ニュージーランド、7トライを決め44-6でアルゼンチンに完勝 5度目の決勝戦進出
10月21日(土)早朝3:45~5:59 日本テレビ(地上波 HD) *ライブ
 世界屈指のフィジカルを誇る「南米の雄」アルゼンチンと世界ランキング1位のアイルランドを破り勢いに乗る華麗なテクニックを誇る試合巧者のニュージーランドの注目の対決は、ニューランドが前半に4トライを大差でリード、後半も3トライ、計7トライをあげ圧勝

世界ランキング1位の強敵アイルランドを28-24の接戦で制したニュージーランド代表



ウエールズを29-17で制した「南米の雄」アルゼンチン





🏈ラグビーワールドカップ2023 フランス大会 準々決勝 イングランド 30-24でフィージーを破り準決勝進出
ENG 30-24 FIJ:マルセイユでイングランドがフィジーの夢を終焉させる
 1次リーグで日本と同じプールDを4連勝で勝ち抜いた世界ランキング6位のイングランドと、プールCで2勝2敗だった世界10位のフィジーの対決は、スタッド・ド・マルセイユで行われ、イングランドがフィジーに30-24で勝利したイングランドは4強の枠を手にした。
 Manu TuilagiとJoe Marchantのトライ、さらにOwen Farrellのキックによる11点が、前半終了時点でイングランドに21-10のリードをもたらした。
 しかし、フライング・フィジアンズは後半に反撃し、Peni RavaiとVilimoni Botituのトライにより試合を24-24と引き分けに持ち込んだ。
 最終的に、2003年の王者の試合に決着をつけたのはフライハーフ兼キャプテンであるファレルだった。ドロップゴールを成功させてリードを取り戻すと、終盤にペナルティキックを決めてチームの勝利と準決勝進出を確実にした。
 イングランドは、スタッド・ド・フランスで6日後に南アフリカと対戦。
 8月にトゥイッケナムで行われたラグビーワールドカップの事前試合でフィジーに史上初の敗戦を喫したが、雪辱を果たした。




出典 RWC2023


🏈ラグビーワールドカップ2023 フランス大会 準々決勝 南アフリカ 29-28の1点差の大接戦でフランスを制す 開催国フランス準々決勝で敗退 悲願の優勝はならず 南アは3大会連続で準決勝に進出
FRA 28-29 RSA:南アフリカがフランスの希望を絶つ
 1次リーグのプールAを4連勝で勝ち上がった世界ランキング2位のフランスと、プールBで3勝1敗だった世界3位の南アフリカの対決。
 サン=デニ-10月15日(日)にスタッド・ド・フランスで、防衛王者の南アフリカが開催国であるフランスを29-28で下し、イングランドとの準決勝を手にした。
 防衛王者の南アフリカは、フランスとの熱戦で2度の劣勢から挽回し、来週土曜日のスタッド・ド・フランスで行われる準決勝進出でのイングランド戦を手にした。
ホストチームは、プロップのCyril Bailleが序盤でトライを決め、勢いよく出だしを切ったが、2本のハイキックを対処出来ずにKurt-Lee Arendseがフィールドの端を駆け抜け、その後にDamian de Allendeがトライを決め、スプリングボクスに12-7のリードをもたらした。
 フランスは、フッカーのPeato Mauvakaがトライを決めて同点に追いついたものの、Cheslin KolbeがThomas Ramosのコンバージョンを阻止した。その後に、Jessie Krielの巧みなグラバーキックに南アフリカのウィングが駆け込んで得点したが、Bailleが2本目のトライを奪い、RamosがEben Etzebethによるハイタックルで得たペナルティを成功させると、レ・ブルーは22-19でハーフタイムをリードした。
 Ramosがペナルティでそのリードを広げたが、残り14分でEtzebethがトライを決め、交代要員のHandre Pollardoがコンバージョンとペナルティを成功させ、Ramosの終盤での反撃にも関わらず、試合を決定づけた。






🏈ラグビーワールドカップ2023 フランス大会 準々決勝 日本を破った南米の雄、アルゼンチン 29-17でウエールズを制し、準決勝進出
WAL 17-29 ARG:接戦を制したアルゼンチンが準決勝に進む
 10月14日(土)にマルセイユのスタッド・ド・マルセイユで行われたラグビーワールドカップ2023準々決勝で、アルゼンチンがウェールズに逆転勝利した。
アルゼンチンは2023年のラグビーワールドカップで、Nicolas Sanchezの後半のトライとペナルティにより、10月14日(土)にマルセイユのスタッド・ド・マルセイユでウェールズに29-17で勝利し、準決勝への進出を果たした。
 Dan Biggarのトライと彼のキックによって得た5点により、ウェールズはハーフタイムを10-6でリードした。しかし、Emiliano Boffelliが48分に4本目のペナルティを決め、アルゼンチンを前に押し出した。
後に、Tomos Williamsが走りきるとトライを決め、ウェールズを先頭に立たせた。その後、Joel Sclaviが近距離から飛び込んでトライを決め、コンバージョンを成功させるとアルゼンチンは相手に2点差をつけた。
 Sanchezは、試合終了間際にインターセプトトライを決め、ゴール付近でチームメイトに囲まれて喜びを分かち合った。そして、試合の最終局面でペナルティを成功させ、チームを大会のベスト4に導いた。



出典 RCW2023


🏈ラグビーワールドカップ2023 フランス大会 準々決勝 優勝候補同士の対決 ニュージーランド 28-24でアイルランドの激戦を制し、準決勝進出 初優勝を目指す
 準々決勝が2試合日本時間15、16日に行われる。アイルランド(世界ランク1位)―ニュージーランド(4位)、南アフリカ(2位)―フランス(3位)。今のラグビー界を牽引(けんいん)する「4強」が早々にぶつかる。
 悲願の初優勝を目指したアイルランド。スター選手がそろうNZと比べ個々の力量はて多少見劣りするが、1次リーグB組では前回王者の南アを巧みなパスの連続で崩すなど現時点でチームの完成度は随一。 両チームの対戦成績は5勝30敗1分、しかし直近5試合ではアイルランドは3勝2敗と勝ち越していたが接戦の上に無念の敗退。

IRE 24-28 NZL:ニュージーランドがアイルランドとの接戦を制し、アルゼンチンとの準決勝での対決に進む
 10月14日(土)にスタッド・ド・フランスで行われたラグビーワールドカップ2023準々決勝第2戦でアイルランドを下し、準決勝でのアルゼンチンとの対決に進む。
 ニュージーランドは土曜日にスタッド・ド・フランスで行われたアイルランドとの一戦で、相手の終盤の猛攻を撃退し28-24で勝利し、アイルランドにとってはラグビーワールドカップの準々決勝での8回目の敗北となった。
 Leicester Fainga’anukuのトライは、オールブラックスに13-0のリードをもたらしたが、アイルランドのセンターのBundee Akiがトライラインを越えて得点を決めた。Ardie Saveaもこれに応じたものの、Jamison Gibson-Parkがトライを決め、Aaron Smithが故意のノックオンでシンビンを与えられると、アイルランドはハーフタイムまでにリードを18-17まで縮めた。
 Will Jordanは本大会での5本目となるトライを決めたが、アイルランドにペナルティトライが与えられ、Codie Taylorにイエローカードが与えられると、再びアイルランドは1点差に迫った。
センターのJordie Barrettがペナルティキックを成功させ、試合終盤のアイルランドの37フェーズにわたる攻撃に耐え抜いたニュージーランドが、10月20日(金)スタッド・ド・フランスで行われるアルゼンチンとの一戦を勝ち取った。ニュージーランドは、試合の20分間を14人でのプレーを強いられたのにも関わらず、勝利を手にした。
 プレーヤー・オブザマッチにオールブラックスのナンバーエイトrdie Saveaが選ばれた。


ニュージーランド代表チーム



アイルランド代表チーム



🏈ラグビーワールドカップ2023 フランス大会 決勝トーナメント進出8チーム決定(各プールの上位2チーム)
 いよいよ準々決勝が2試合日本時間15、16日に行われる。アイルランド(世界ランク1位)―ニュージーランド(4位)、南アフリカ(2位)―フランス(3位)。今のラグビー界を牽引(けんいん)する「4強」が早々にぶつかる
 開催国フランスは南アに対し、直近8試合で1勝7敗と負け越し。ただ、両チームに退場者が出た昨年11月の対戦では30―26で競り勝った。
 奔放な攻撃の印象が強かったフランスだが、今大会は堅守が目立つ。1次リーグ4試合で失点は32。開催国フランスは意地でも負けられない一戦。




🏈ラグビーワールドカップ2023 フランス大会 「日本×アルゼンチン」 日本27-39でアルゼンチンに敗退 決勝トーナメント進出ならず
 試合開始直後2分 アルゼンチンはチョコバレスがトライ、コンバージョンも成功して7-0といきなり先行を許し、苦しいスタート。
 その後、日本は反撃を成功させ、2トライを上げて前半14-15の一点差に詰め寄り、前半終了。両者2トライの互角の戦い。
 後半戦になり、ルゼンチンは地力を発揮し、エーズのカレーラスに2トライを許すなど3トライに成功、結果、27-39で敗退。決勝リーグ進出ならず。
 世界屈指のフィジカルの強さを誇るアルゼンチンは、ラインアウトのスチールをたびたび成功、ドロップキックのキャッチ争いを制し、持ち前の鋭い突進力を見事に発揮して、たびたび日本の防御陣を突破してトライを重ねた。これに対して日本は肝心な場面でファールや、ノックオン、パスミスが相次ぎ、反撃の機会を失った。


PoolDでは、イングランドとアルゼンチンが決勝トーナメント進出 日本は2大会連続一次リーグ突破はならず。しかし、Pool Dで3位となり次回W杯の出場権を得る。

日本、アルゼンチンに敗退 出典 RCW2023




【試合経過速報】
・試合開始2分 アルゼンチン チョコバレス トライ、コンバージョンも成功して7-0とリード
・前半16分   日本 ファカタヴァ トライ、松田、コンバージョン成功して7-7 同点
・前半23分   日本 ラブスカフニ イエローカードで10分間の退場 日本1人少ない陣営になりピンチ 
        アルゼンチン ペナルティキックを選択したが失敗
        アルゼンチン FWテーラ、負傷して退場
・前半27分   アルゼンチン カレーラス トライ コンバージョンは失敗 7-12 アルゼンチン5点差でリード
・前半34分   アルゼンチン ペナルティキックを成功 7-15 アルゼンチン8点差でリード
・前半39分   日本 齋藤 トライ 松田、コンバージョン成功 14-15 日本1点差
・前半終了   日本 アルゼンチン 14-15 日本1点差で折り返す トライ数両者2づつ

・後半45分   アルゼンチン カレーラス トライ コンバージョン成功 22-14
・後半51分   日本 松田 ペナルティキック成功  17-22 5点差 ワイントライ差 
・後半56分   日本 レメキ ドロップゴール成功  20-22 2点差
・後半57分   アルゼンチン ボフェリ トライ コンバージョン成功 20-29 9点差
・後半65分   日本 ナイカブラ トライ コンバージョン成功 27-29 2点差に追いつく
・後半68分   アルゼンチン カレーラス トライ  コンバージョン成功 27-29 9点差
・後半74分   アルゼンチン サンチェス  ペナルティキック成功 27-39 12点差
・試合終了   日本 27-39 アルゼンチンに敗退 決勝リーグ進出ならず


🏈ラグビーワールドカップ2023 フランス大会 「日本×アルゼンチン」
[生中継」10月8日(日)19:45~21:54 日本テレビ系列(地上波 HD)*ライブ
日本中が1つになって桜の戦士に思いよ届け。勝てば2大会連続の決勝トーナメント進出が決まる運命の予選プール最終戦をフランス・ナントから生中継 ※最大延長30分
[録画]  10月9日(月)午前8:15~10:15  NHKBS4K(録画)
1次リーグ・プールD▼決勝トーナメント進出をかけた強豪アルゼンチンとの大一番!▼副音声は超ラグトーク…岡田准一&ケンドーコバヤシ&五郎丸歩&廣瀬俊朗が語り合う!

日本 先発メンバー

アルゼンチン 先発メンバー


👉アルゼンチンはチリに勝利して、2勝1敗、勝ち点9で日本と同率だが、得失点差で日本を上回り2位に浮上、日本は3位に転落。これで日本一次ラウンド突破は次のアルゼンチン戦の勝利が条件となった。日本はアルゼンチンにこれまで1勝5敗。

アルゼンチン×サモア戦 出典 RCW2023
🏈アルゼンチン代表 ベスト4進出2回を誇る南米の雄「ロス・プーマス」
世界ランキング9位、13位の日本の格上チーム。世界屈指のフィジカルの強さを誇る。日本のこれまでの戦績は1勝5敗で劣勢。
2000年代に、ベスト4に2回進んだ「南米の雄」アルゼンチン代表。
エンブレムは南米に生息する「ジャガー」だが、かつて南アフリカ遠征時に現地の新聞記者が聞き取れず、間違えたことで「ロス・プーマス」(ピューマ)という愛称になったという。
2007年大会では主将のSH(スクラムハーフ)アガスティン・ピチョットを中心に、開幕戦で開催国フランスを倒し、そのまま快進撃を見せ、3位に入って強豪国の仲間入りを果たした。2015年大会も2度目のベスト4入りとなった。しかし前回大会(日本大会)はイングランド代表、フランス代表と同組になり予選プールで姿を消した。
伝統的に強力なスクラムや正確なキックを持ち味として戦ってきたが、近年はBK(バックス)でも若い選手が成長し、展開力も持ち味とする。
2012年から、ニュージーランド、オーストラリア、南アフリカが参加する南半球4カ国対抗選手権、「ザ・ラグビーチャンピオンシップ」に参戦。元オーストラリア代表のマイケル・チェイカがHC(ヘッドコーチ)となり、昨年は敵地でニュージーランド代表を、今年はオーストラリア代表を破るなど、自信をつけてきている。
日本はスクラムで優位に立てれば、持ち前のスピードのある攻撃が可能になり、勝機を見出せる。
出典 J-Sports



出典 RWC2023
🏈ラグビーワールドカップ2023 1次リーグ・プールD 日本28-22でサモアに薄氷の勝利して二位に浮上したが、アルゼンチンがチリに勝利して三位に転落 次は決勝トーナメント進出をかけてアルゼンチン戦に挑む

 後半78分、サモアのクリスチャン・リアリーファノがトライ、コンバージョンも決められ28-22、6点差に迫られたが、日本はサモアを28-22で逃げ切って接戦を制す。しかし後半にレッドカードで退場させられ一人少ないサモアに2トライを許すなどスタミナ不足が露呈、課題を残す。最後はキック力の差が決め手となった。サモアはこの敗戦で一次ラウンド敗退が決定、イングランドは決勝トーナメント進出が決定 残るは一枠に



👉アルゼンチンはチリに勝利して、2勝1敗、勝ち点9で日本と同率だが、総得失点差で日本を上回り2位に浮上、日本は3位に転落。これで日本一次ラウンド突破は次のアルゼンチン戦の勝利が条件ととなった。
👉次はアルゼンチン戦 決勝トーナメント進出を賭けて負けられない1戦
▼[生中継]JST10月8日(日)夜20:00 日本テレビ系列
▼[録画]10月9日(月)午前8:15~10:15 NHK総合/NHKBS4K)




出典 RWC2023

🏈ラグビーワールドカップ2023 1次リーグ・プールD 「日本×サモア」 日本28-22でサモアに勝利 接戦を制す 勝ち点4を獲得 POOLDでイングランドに次いで二位浮上 次は決勝トーナメント進出をかけてアルゼンチン戦

・前半13分、先制したのは日本 ピーター・ラブスカフニがトライ コンバージョンを松田力也が決めて7-0
・前半25分 サモア ペナルティキックを決め7-3
・前半28分 日本  ペナルティキックを決め10-3
・前半32分 日本  リーチ・マイケルがトライ コンバージョンを松田力也が決めて17-3 連続13キック成功の快挙
・前半36分 日本  堀江翔太 イエローカードで10分間の退場
・前半38分 サモア ラインアウトからモールで押し込み セイララ・ラム トライ 17-8
・後半47分 サモア ベン・ラム 「危険タックル」 レッドカードで「痛恨」の退場 以後20分余りサモアは14人 苦しい戦いに
・後半49分 日本  モールで押し込み姫野和樹 トライ 試合の流れを引き寄せる コンバージョンは失敗 22-8 松田力也の連続キック成功は途絶える
・後半56分 日本  松田力也 ペナルティキックを決め25-8
・後半65分 サモア ダンカン・パイアアウア トライ  コンバージョンを決めて25-15 サモアの追い上げ
・後半75分 日本  松田力也 ペナルティキックを決め28-15
・後半78分 サモア クリスチャン・リアリーファノ トライ  コンバージョンを決めて28-22 6点差に迫られる
・フルタイム 日本 サモアを28-22で逃げ切って接戦を制す 
 後半78分、サモアのクリスチャン・リアリーファノがトライ、コンバージョンも決められ28-22、6点差に迫られたが、日本はサモアを28-22で逃げ切って接戦を制す。サモアの重量フォワードをはね付けたフォワードの健闘と持ち味のスピードを活かした突進力で3トライ上げ。最後はキック力の差が決め手となった。しかし後半にレッドカードで退場させられ一人少ないサモアに2トライを許すなどスタミナ不足が露呈、課題を残す。最後はキック力の差が決め手となった。サモアはこの敗戦で一次ラウンド敗退が決定、イングランドは決勝トーナメント進出が決定 残るは一枠に
 サモアは7点差以内の敗戦で勝ち点1を獲得 日本はトライ4以上の勝ち点獲得を逃す


JPN 28-22 SAM: ブレイブ・ブロッサムズが準々決勝進出を狙う
トゥールーズ – 9月28日木曜日にトゥールーズで行われたプールDのサモア戦に28-22で勝利した日本は、まだ準々決勝進出を狙っている。
シェアする RCW2023
スタジアム・ド・トゥールーズで行われたプールDのサモアとの激戦に28-22で勝利した日本は、準々決勝への期待を高めた。この結果、イングランドはノックアウトステージへの進出を確定した2チーム目となった。
Pieter Labuschagneが日本に先制点を与え、その後、サモアのスクラムハーフJonathan Taumateineがイエローカードを受ける中、フランカーのMichael Leitchがウィングを抜け2本目のトライに成功した。
しかし、日本のフッカーShota Horieにシンビンが課せられると、相手チーム同番号であるサモアのSeilala Lamに押し込まれ、得点差を17-8に縮められてハーフタイムへ入った。
ウィンガーのBen Lamが危険なタックルによって、後にレッドカードとなったイエローカードを受けた後、50分に成功したキャプテンKazuki Himenoのトライが日本のリードを広げた。Duncan Paia’auaとChristian Leali’ifanoがトライを決め、試合終盤を盛り上げるが、サモアはボーナスポイントを得ることなく試合を負えなければならなかった。
Mastercardプレイヤー・オブ・ザ・マッチに選ばれたLomano Lemekiは、テストチームへの復帰について「とても信じられないほど素晴らしいです。もうとっくに無理だと思っていましたが、シーズンが終わって招集がありました。半分でも、何もチャンスがないより良いです。私はそれに飛びついて、いま再びここにいるのです。」と述べた。
日本のキャプテンであるHimenoは、ブレイブ・ブロッサムズのファンを讃えて、「チームの皆を誇りに思います。すべての努力と取り組みが今日の私たちの勝利に繋がりました。
特に厳しい試合では、私たちはいつもたくさんの人々に支えられています。ファンのサポートなしでは、今夜成し遂げたことは実現しなかったでしょう。」
ヘッドコーチのJamie Joseph は、サモアの当たりの激しさに耐えたチームを誇りに思うと認め、こう語った:「非常に厳しい試合だったので、勝つために死ぬほど頑張らなくてはなりませんでした。サモアの選手を称えたいと思います ー 彼らは本当に私たちを苦しめました。」
「サモアは体が大きいですよね?手に負えないこともあったので、試合中ずっと本当に踏ん張らなくてはいけませんでした。試合にかける思いは見られましたが、来週に向けて改善すべきことが一つ、二つあります。」
サモアのキャプテンFritz Leeは、チームは試合の中でほとんどの機会をモノにできなかったと感じており、こう語った:「頑張ってはいました。ゲームの基本である小さな部分を、フルに活かせませんでした。日本は私たちよりも精度が高かった。今夜の試合より、もっとボールを大事にしないといけません。」
「自分たちが与えたペナルティの数が、邪魔をしました。しかし頑張ったのは確かです。最後に状況をこちらに引き寄せることもできたのですが、およびませんでした。」
サモアのヘッドコーチSeilala Mapusuaは、イングランド戦の前にタックルの技術を磨く必要があると強く思っており、こう語った「選手を誇りに思います。彼らが試合に出した頑張りは、あれ以上は望めません。ただ、レッドカードをもらって一人足りない状態で15人を相手にプレーするのは厳しいものです。Benには残念だけれど、(レッドカードをもらった)あれは試合でよくある接触の一つなんです。」
「とても懸念しているのは、技術を正しく行わなくてはいけないということです。そうでなければ、罰則を課されてしまいます。これまでの3試合でも、同じような接触を見てきました。私たちの試合だけではなく、大会通しての話です。来週には、しっかりと正せるようにしたいと思います。」
出典 RCW2023

日本代表 サモア戦先発メンバー

▼[生中継] 9月29日(金)早朝3:45~5:55 日本テレビ系列 試合終了
W杯スペシャルMC 上田晋也
W杯スペシャルサポーター 櫻井翔
実況 山本紘之
スタジオゲスト解説 福岡堅樹(15・19年W杯代表)
▼[録画]   9月29日(金)夜22:00~24:00 NHK総合/NHKBS4K
      9月30日(土)午前8:40~10:30 NHKBS1(HD)
※副音声は超ラグトーク 【現地解説】五郎丸歩,田中史朗,【現地アナウンサー】筒井亮太郎,【スタジオ出演】岡田准一,二所ノ関親方


👉アルゼンチンはサモアに試合巧者を発揮して19-10で初勝利をつかみプールDで1勝1敗とし、POOLDでは、首位のイングランドを除き、サモア、日本、アルゼンチンが1勝1敗で並ぶ大混戦になったが、日本はサモア戦に勝利して2陵1敗、勝ち点9で一歩抜け出す。イングランドに続きPOOLD二位。決勝トーナメント進出が見えてきた
👉日本はイングランドに12-34で完敗、悲願の初勝利ならず。これで日本は勝敗と勝ち点は同点だが得失点差でサモアに続き3位に転落。決勝ラウンド進出には次のサモア戦([生中継]JST9月29日午前3:45~5:55 日本テレビ系列 [録画]夜22:00~24:00.NHK総合/NHKBS4K)、アルゼンチン戦([生中継]JST10月8日夜20:00~ 日本テレビ系列 [録画]10月9日午前8:15~10:15 NHK総合/NHKBS4K)で勝利することが必須。
👉サモアは、世界ランキング11位で、日本より3つ格上、フィジカルが強く、パワーラグビーを展開するチーム。
 イングランド戦で見えた課題は、ハンドリングミスやパスミス、それに反則が多いこと。再三に渡ってピンチを招いた。スクラムのパワーや突破するスピードもあるので、ミスや販促を極力少なくして、持ち味を活かせば勝機はある。 
👉次はアルゼンチン戦 決勝トーナメント進出を賭けて負けられない1戦
▼[生中継]JST10月8日(日)夜20:00 日本テレビ系列
▼[録画]10月9日(月)午前8:15~10:15 NHK総合/NHKBS4K)





🏈ラグビーワールドカップ2023 1次リーグ・プールD「日本×イングランド」 日本、12-34でイングランドに敗退 悲願の初の1勝ならず
9月18日(月)午前3:00~午前6:30  NHKBS4K *月曜日未明
9月18日(月)午前3:45~午前6:25  日本テレビ系列(地上波HD) *月曜日未明
9月18日(月)午前8:15~午前10:15 NHK総合(地上波HD) *録画
9月18日(月)午後6:00~午後7:50  NHKBS1(衛星波HD) *録画

(試合開始 9月18日 日本時間 4:00 現地時間 9月17日 21:00)



イングランドに敗退して日本3位に後退 出典 RWC2023 

出典 RWC2023

試合終了直前、イングランドのエース、George Ford(スタンドオフ)は「芸術的」なキックパスを、センターバックJoe Marchantに送り、ライン際に4つ目のトライ。これでボーナス点を獲得。

 ▽日本は開始直後にハンドリングミスから、攻め込まれてトライを許し失点、イングランドに先行される。しかし、松田力也のペナルティキックで、前半9-13の接戦で折り返す。後半50分、松田力也のペナルティキックで12-13の1点差まで追い上げる。どちらが先に点を入れるか、息詰まる接戦に。しかし、ゴール前に攻め込んだイングランドパスが、味方の頭に当たり、転がったボールを拾ったイングランドがゴールに走り込みトライ。日本はノックオンと見てプレーを止めたが、TMOの結果、トライが認められ均衡は破れた。アンラッキーな失点だったがこれを潮目に流れはイングランドに。日本は猛攻を行ったがあと一歩、トライに結び付かない。最後はイングランドが地力を発揮し、結局、3トライ3ゴールを上げて突き放す。前回準優勝のイングランドは4トライをあげてボーナスポイントも得て完勝。接戦を制することができず初勝利はならず。
 日本はこれで1勝1敗、PoolDで3位に後退。決勝ラウンド進出には、次のサモア戦(9月29日 午前4:00)、アルゼンチン戦(10月8日 20:00)で勝利する必要。
 イングランド戦で見えた課題は、ハンドリングミスやパスミス、それに反則が多いこと。再三に渡ってピンチを招いた。スクラムのパワーや突破するスピードもあるので、ミスや販促を極力少なくして、持ち味を活かせば勝機はある。

チリ戦ではケガで欠場したキャプテン姫野和樹(ナンバー8)が復帰 出場停止明けでピーター・ラブスカフニが出場 出典 RWC2023

スタンドオフ、ジョージ・フォードのキック力は脅威 初戦アルゼンチン戦では全得点27点をフォードのキック力でたたき出す。

ENG 34-12 JPN:イングランドが日本に勝利、ボーナスポイントを獲得しプールDで首位に立つ
9月17日日曜日にスタッド・ド・ニースで行われたプールDの対戦で、イングランドのCourtney Lawesが類を見ないトライを挙げ、日本を相手に34-12で勝利しボーナスポイントを獲得。

日曜日にスタッド・ド・ニースで行われた試合で、イングランドが34 - 12で日本を破り、プールDの首位に立った。
試合は、Lewis Ludlamが序盤にトライを決め、Mastercard プレイヤー・オブ・ザマッチに選ばれたGeorge Fordの活躍もあり、イングランドが13 - 9とリードしてハーフタイムに突入した。
日本のフライハーフRikiya Matsuda がハーフタイム直後に4本目のペナルティゴールを決め、1点差まで迫ったが、幸運にもプロップ Joe Marlerの頭にボールが当たって跳ね返り、Courtney Lawesがイングランドの2トライ目を挙げ反撃に出た。
Fordの正確なキックパスを受けたFreddie Stewardがコーナーでトライを決めた。最後のプレーではJoe Marchantが飛び込み、ボーナスポイントのトライを挙げ、イングランドはラグビーワールドカップ2023で2戦2勝を飾った。

Mastercard プレイヤー・オブ・ザマッチに選ばれた George Fordの発言。
「今夜、また勝利を挙げることができて本当に嬉しいです。厳しい試合になることは分かっていました。日本は、素晴らしいチームで、さまざまな手法で挑んできます。」
「第3クオーターか第4クオーターにならないと、少し引き離すのは難しいことは分かっていました。とにかく2勝目を挙げられたことが感無量です。今夜は改善すべき点もいくつかありましたし、まだまだ向上できるところもあります。」
イングランドのキャプテンを務めるLawesがコメント。「日本を讃えたいです。彼らが戦いを挑んでくることは分かっていましたし、実際その通りでした。コンディションはおそらく見た目ほど良くありません。フィールドはかなり滑りやすくなっています。選手たちは本当によくやってくれましたし、勝ち点5を獲得できたので、これ以上は望めません。」
Marlerの『アシスト』について、Lawesの発言。「彼には感謝しています。ちょっとした幸運が自分たちに有利に働くときもあります。私はそのチャンスを掴みます。」

現在イングランドが2戦2勝していることについて、ヘッドコーチのSteve Borthwickがコメントした。
「選手を思うと嬉しく思います。そして、今夜ここにいる観衆の事も嬉しく思います。多額をかけてでも、このチームを追いかけてくれる素晴らしい応援団がいるので、彼らに良い一夜を過ごして欲しいと思っています。」
「今夜は本当に厳しい試合でした、ボーナスポイントを獲得できてとても嬉しいです。」
日本のヘッドコーチJamie Josephはこうコメントした。「私のチームにおいては彼らを誇りに思います。多くのチャンスを作り出しましたが、ミスが多すぎました。イングランドは私たちをプレッシャー下に追い込みましたが、相手と一進一退するような局面もあったと思いますし、チャンスを活かし切る必要がありましたが、それが出来ませでした。」
キャプテンKazuki Himenoのコメント: 「自分たちがプランニングしてきたものは、すごく出せた部分はあります。ただ後半アンラッキーな部分でトライを取られてしまったところから、流れをつかめず得点を重ねられてしまったのは、今後の反省点かなと思います。」
「後半のところでのゲームメイクです。前半からしっかりとゲームメイクできた部分はあったので、それを後半にしっかり繋げていかないといけません。(そうでないと)こういったタイプのゲームで自力の差が出てしまうのが、一つ(敗戦の)要因かなと思うので、そこをしっかり改善していきたいです。今後もタフなゲームが続くので、そういったところの改善をしっかりしていきたいと思います。」(出典 RCW2023)

▽NHKでは、一次ラウンド日本初戦のチリ戦・第2戦のイングランド戦をはじめ、開幕戦など海外の強豪どうしの対戦も含む15試合を総合・BS1・BS4Kで放送。総合で放送する試合はNHKプラスでも同時・見逃し配信。副音声では日本戦を中心に豪華出演者の「#超ラグトーク」を開催!選手の情報や全48試合の途中経過など、詳細はNHK NEWSWEBの特設サイトへ。
 一方、日本テレビ系列では、一次ラウンド、イングランド戦、サモア戦、アルゼンチン戦を始め決勝トーナメントの準々決勝、準決勝、決勝など19試合を放送し、Tverでも同時ライブ配信をする。



🏈ラグビーワールドカップ2023 フランス大会 一次リーグ・プールD「日本×チリ」 日本 42-12でチリに完勝 次の試合は優勝候補の強敵、イングランド戦 9月18日(月)午前3時~6時30分 NHKBS4K
9月10日(日) 19:30~22:30 NHKBS4K 8:00試合開始
◆試合終了 日本 42-12 日本6トライ、ゴールもすべて成功 30点差をつけて完勝
◆いよいよ日本代表が初戦に臨む!相手はワールドカップ初出場、近年実力を伸ばしているチリ◆副音声の「#超ラグトーク」には岡田准一さんが出演! (出典 NHK)

出典 RCW2023



出典 RCW2023

▽プールD イングランド、南米の強豪アルゼンチンに27-12で完勝
出典 RWC2023




🏈ラグビーワールドカップ2023 フランス大会 開幕戦「フランス×ニュージーランド」
9月9日(土)深夜2:30~6:15 NHKBS4K *ライブ
▼開会式と開幕戦 試合開始は4:15(JST)
 2023年9月9日から10月29日までの51日間に渡って開催。世界各国から20チームが参加、48試合の熱戦が繰り広げられる。参加チームの内、12チームは2019日本大会の上位3位に入ったチーム、残りの8チームは世界予選プロセスを勝ち抜いたチーム。
5チームでプールを組んでプール戦(第一ラウンド)を行い、上位2チームが決勝トーナメントに進む。日本はイングランド、アルゼンチン、サモア、チリが入るプールD、強豪揃いのプールである。
主会場はパリ郊外のサン=ドニにあるスタッド・ドゥ・フランス(Stade de France)、1998年にFIFAW杯の会場として建設、収容観客人員約80000人。2024パリ五輪のオリンピック・スタジアムとなる。

スタッド・ドゥ・フランス(Stade de France) 出典 RWC2023

出典 NHK

出典 RWC2023


🏈ラグビーワールドカップ2023 フランス大会 開幕戦 「フランス×ニュージーランド」
9月9日 (土)12:00~14:30 日本テレビ(地上波 HD) *録画

🏈ラグビーワールドカップ2023 フランス大会 日本戦予定

出典 NHK
 NHKでは、一次ラウンド日本初戦のチリ戦・第2戦のイングランド戦をはじめ、開幕戦など海外の強豪どうしの対戦も含む15試合を総合・BS1・BS4Kで放送。総合で放送する試合はNHKプラスでも同時・見逃し配信。副音声では日本戦を中心に豪華出演者の「#超ラグトーク」を開催!選手の情報や全48試合の途中経過など、詳細はNHK NEWSWEBの特設サイトへ。
 一方、日本テレビ系列では、一次ラウンド、イングランド戦、サモア戦、アルゼンチン戦を始め決勝トーナメントの準々決勝、準決勝、決勝など19試合を放送し、Tverでも同時ライブ配信をする。


アメリカとのプレーオフで勝利しRCW2023の出場権を獲得したチリ代表 出典 Amerias Rugby News
チリ代表チーム プロフィール
▽世界ランキングとW杯過去成績
日本の初戦の相手、チリは、世界ランキング22位、今大会がワールドカップ初出場
▽W杯出場までの道のり
去年の南米予選ではウルグアイに敗れたものの、北米予選2位のカナダとの敗者復活戦に勝ち、プレーオフに進出。プレーオフは格上のアメリカを相手にホームアンドアウェー方式で行われ、チリで行われた第1戦は21対22で惜しくも敗れたが、アメリカで行われた第2戦は31対29と逆転で勝利し、2戦合計の得点が52対51とチリがアメリカを上回って、初めてのワールドカップの切符を手にした。
▽ラグビースタイル
チリ代表は、チリの国鳥であるコンドルを意味する『ロス・コンドレス』と呼ばれ、ほとんどの選手が国内リーグでプレー。体格のいい選手がそろい、タックルやスクラムで強さを見せるほか、パスやキックにも高い技術を持つなど総合力が高く近年、実力を伸ばしているチームの1つ。アメリカ大陸のチームで構成するリーグ「スーペル・ラグビーアメリカス」に、代表候補の選手でつくるチームを参戦させ、アルゼンチンやウルグアイなどのチームと切磋琢磨してきた。

出典 RCW2023
・世界ランキング 22位 ※2023年8月28日現在
・W杯出場回数 初出場
・戦歴 ワールドカップ初出場
▽日本との対戦
日本代表とはテストマッチを含め、過去の対戦はない。日本の今大会初戦となるチリとの試合は1次リーグ突破に弾みをつけるためにも重要な一戦。
▽注目選手は
チリ代表 ロドリゴ・フェルナンデス選手
チームの中心となるのは、スタンドオフとフルバックを兼ねるロドリゴ・フェルナンデス選手。スピードとフットワークが持ち味で、ワールドカップ出場をかけたアメリカとのプレーオフで雨の中6人のアメリカの選手のディフェンスをかわして決めたトライは、ワールドラグビーが選ぶ去年の「トライ・オブ・ザ・イヤー」を受賞。

出典 NHK

出典 NHK

日本代表チーム
日本代表、愛称は「ブレイブ・ブロッサムズ(Brave Blossoms)」。2023年5月、勇敢な桜の戦士たちの「ハイパフォーマンスユニオン」入りが決まった。従来の「ティア1」とされる世界の強豪10チームに日本を加えた11チームで構成され、日本のラグビーは初めて世界のトップ階層に位置づけられた。2015年イングランド大会での南アフリカへの歴史的勝利。同大会でのサモア、アメリカにも勝利した躍進。そして2019年自国開催でのアイルランド、スコットランドといったティア1勢が揃うプールを4戦全勝で勝ち抜き、史上初のベスト8入りを果たすまでに成長したブレイブ・ブロッサムズ。
ワールドラグビーランキング14位(9/4付)で迎えるフランス大会は、ブレイブ・ブロッサムズにとって世界11強の「ハイパフォーマンスユニオン」としての真価が問われる舞台。ジェイミー・ジョセフ監督の集大成となる今大会に向け、チームはハードな合宿を積んだ。PR稲垣啓太、FL姫野和樹、リーチ マイケル、SH流大、WTB松島幸太朗らのワールドカップ経験者に加えて、突破力が魅力のPRシオネ・ハラシリ、SO李承信ら新戦力も加わる。
前大会終了後、「ベスト8入りはゴールではない。日本のためにもっと歴史を作りたい」とリーチ マイケルは語った。フランスの地で、日本ラグビーの新たな歴史が生まれようとしている。
・世界ランキング 14位(9/4付)
・W杯出場回数 10大会連続10回目
・戦歴 ベスト8(2019年)
・キャプテン 姫野和樹
・注目選手 李承信、坂手淳史、松島幸太朗

Position







出典 NHK





2023年9月5日
Copyright (C) 2023 IMSSR

******************************************************
廣谷 徹
Toru Hiroya
国際メディアサービスシステム研究所
代表
International Media Service System Research Institute(IMSSR)
President
E-mail
thiroya@r03.itscom.net
imssr@a09.itscom.net
******************************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FIFA女子ワールドカップ2023まとめ スペイン優勝 なでしこジャパンベスト16 宮澤ひなた得点王

2023年08月22日 14時56分18秒 | ワールドカップ

FIFA女子ワールドカップ2023 スペイン優勝 なでしこジャパンベスト16 宮澤ひなた最多得点

出典 FIFA Women's World Cup 2023




決勝戦 スペイン×イングランド スペイン 1-0 イングランド スペイン優勝
スペインがFIFA女子ワールドカップ初優勝。カルモナの決勝弾でイングランドとの頂上決戦制す 
前半にオルガ・カルモナが準決勝に続いてのゴール。後半にはPK失敗もあったが1点を守り抜いたスペインが栄冠。 
• スペインがFIFA女子ワールドカップ初優勝の快挙を達成
• 前半にキャプテンのオルガ・カルモナが歴史に残る決勝ゴール
• イングランドは守護神メアリー・アープスがPKを止めるなど奮闘したが及ばず

________________________________________
スペイン 1-0 イングランド | 決勝
得点:カルモナ(29分)
シドニーのスタジアム・オーストラリアで行われたFIFA女子ワールドカップ決勝は、イングランドに対して終始優勢に試合を進めたスペインが1-0で勝利を収め、初の世界王者に輝いた。
ラ・ロハ(スペイン代表の愛称)の歴史を生み出すヒロインとなったのはキャプテンのオルガ・カルモナ。この試合の唯一のゴールとなる見事なシュートを前半に突き刺し、U-17代表、U-20代表、A代表の3冠制覇という史上初の偉業をスペインにもたらした。
決勝戦は緊張感のある慎重な試合になりやすいものではあるが、今回は序盤から両チームともエネルギーにあふれ、積極的に攻め合う。チャンスの数ではスペインが上回っていたが、最初に決定的な形でゴールに迫ったのはイングランド。前半15分、ローレン・ヘンプのシュートが惜しくもクロスバーを叩いた。
それでも両サイドを中心に危険な攻撃を繰り出すスペインはその2分後、左サイドを抜けたサルマ・パラジュエロが絶妙なクロスを送り込む。テレサ・アベジェイラがファーポストから押し込むかと思われたダイレクトシュートは精度を欠き、GKメアリー・アープスが手を伸ばして弾き出した。
スペインはさらに勢いを増していく。そして前半29分、美しい流れから均衡を破ることに成功した。
ピッチ中央付近でルーシー・ブロンズからボールを奪ったスペインは速攻を開始。ブロンズの空けたスペースを利用し、絶妙なサイドチェンジからマリオナ・カルデンテイがカルモナをエリア左へ走らせる。準決勝でも殊勲の決勝点を挙げていたキャプテンは、正確かつ強烈な低いシュートでアープスを破ってボールをネット右隅へ突き刺した。

VISAプレイヤー・オブ・ザ・マッチ
オルガ・カルモナ(スペイン)

出典 FIFA Women's World Cup 2023


宮澤ひなた 今大会で5ゴールをあげて得点王に輝く 得点王は澤穂希以来の快挙

“ビヨンド・グレイトネス”を謳った女子ワールドカップをスペインが制覇
 スローガンというものは往々にして空虚に響きがちだが、女子ワールドカップ2023のスローガン“ビヨンド・グレイトネス(偉大さを超えて)”は大会の基本理念であると同時に、実際に行われた大会を如実に象徴するフレーズだったと言える。 前回のフランス2019は実に素晴らしい大会だった。
だからこそ、オーストラリア&ニュージーランドに参加する32チームとFIFAには、すでに相当高いところに設定されていたその基準をさらに新たな次元にまで引き上げるという難題が課されていた。 目標とは逆の結果になり、女子ワールドカップが衰退するのではないかと危惧する見方も少なくなかった。
参加枠が24から32へと拡大されたことでレベルが下がり、実力差のありすぎる試合が増えるのではないか。伝統的にサッカーが主流スポーツではない二国での共同開催と、時差の関係で主要マーケットにとって扱いにくい時間帯に試合が開催されるという悪条件では、観客が集まらず、視聴率も上がらない残念な大会になるのではないか。
こういった疑念はあっという間に払拭され、そして完全に粉砕された。今週ジャンニ・インファンティーノFIFA会長は、今大会を評して“真に革新的”だったと語ったが、その評価を裏付ける十分な証拠があったことは明らかだ。
「開催国のスタジアムはどこも満員となり、約200万の観客を集めた。世界中では20億人が観戦した。サッカーは素晴らしいスポーツだ。楽しめる、愛されるスポーツだ」と会長は胸を張った。 オーストラリアとニュージーランドは大会を見事に共催した。観客数と視聴率の記録は塗り変えられ、素晴らしい決勝戦で大会の幕は閉じた。オーストラリアのスポーツ大臣アニカ・ウェールズ氏は「眠れる巨人が目を覚ましました。オーストラリアは今やサッカーの国なのです」と結んだ。

 初出場を8チームも含んだ参加枠拡大も、レベルを下げるどころか豊かさと多様性を大会にもたらし、先入観を覆すような衝撃を与える結果が生れた。予測不能な展開は、ともに初の決勝進出を果たした2チームの激突でクライマックスに達し、イングランドを倒したスペインの初優勝で幕を閉じた。「大会前からスペインがポゼッションに関しては最高のチームであることを知っていましたが、今日は予想以上でした。彼女たちが勝ったのは当然の結果です」とイングランド監督のサリナ・ヴィーフマンも認めた。
ヴィーフマンは、オーストラリア&ニュージーランド2023の全体的なレベルの高さに驚いたと言い、参加枠を32に拡大したことは「非常に良い決断だった」と述べている。「拡大するための機は熟していた」と、スウェーデンのペーター・イエルハルドソン監督も同意している。「2019年では時期尚早だったが、今や女子サッカーは変動の真っ只中にある。次の大会ではさらに良いチームが出てくるだろう。実力が拮抗して、出場権を獲得することも難しくなるに違いない」
彼の言うことは疑いようもなく正しい。2027年大会を待ち望む気持ちがはやるのは確かだが、今は待つしかない。だからその代わりに、“ビヨンド・グレイトネス”を見事に体現した今大会を今一度振り返ってみようではないか。

新興勢力の台頭
これまでに女子ワールドカップを制覇したのは4チームだけだったが、今大会ではその4チームが準々決勝より先へ進むことができなかった。それらの古豪に代わって台頭したのがオーストラリア、イングランド、そしてスペイン。いずれも過去の最高成績を上回る躍進を見せた。コロンビアも目を見張る活躍をみせ、南米チームとして最高の成績を残した。アフリカ諸国も勢力を伸ばし、ナイジェリア、モロッコ、南アフリカの3チームがノックアウトステージに進出する快挙を見せた。
輝く新星たち
今大会で女子ワールドカップに別れを告げたマルタやミーガン・ラピノーに代わって、新たなスターの誕生を予感させる新星が次々と出現した。リンダ・カイセドとローレン・ジェームズはグループステージを席巻。カイラ・クーニー=クロス、サルマ・パラジュエロ、エリン・ルーベンソンらはノックアウトステージが進行するにつれて輝きを増し、その存在感を見せつけた。

巨人たちの転落
ドイツがグループHの開幕戦でモロッコを6-0で粉砕した時、優勝候補の一角であり2度のタイトル獲得経験を誇るドイツではなく“アトラスの雌獅子たち(モロッコ女子代表の愛称)”がグループステージを突破することになるとは、誰が予想しただろうか。ジャマイカがブラジルを抑えてノックアウトステージを決めた翌日、ドイツもまさかの転落を味わうことになった。さらにその数日後には、女子サッカーの巨人アメリカも転落。ラウンド16敗退という史上最悪の成績で、初めてメダルを獲得できずに大会を去った。
手に汗握る撃ち合い
アメリカが敗れた瞬間の光景は長く記憶に残ることだろう。あと一本で勝利が決まるPK をソフィア・スミスとラピノーが次々と外し、最後はリナ・フルティグのギリギリのPKが認められて決着。3連覇の偉業がかかる女王の運命は、最終的にゴールラインの映像確認で打ち砕かれる結末となった。準々決勝でも息が詰まるようなPK戦が繰り広げられた。オーストラリアのゴールキーパー、マッケンジー・アーノルドは自身のPKを失敗しながらも相手の4本 を止め、フランスとの稀に見る死闘に決着を着けた。

大会成績
優勝 : スペイン 準優勝 : イングランド 3位 : スウェーデン

■各賞受賞者
・adidasゴールデンボール : アイタナ・ボンマティ(スペイン)
・adidasゴールデンブーツ : 宮澤ひなた(日本)
・adidasゴールデングローブ : メアリー・アープス(イングランド)
・FIFAヤングプレーヤー賞 : サルマ・パラジュエロ(スペイン)

数字で振り返る女子ワールドカップ
▽約200万人の観客がスタジアムに詰めかけ、観客動員数記録を塗り変えた。最終的な集計数は197万8274人。
▽昨年FIFA U-17 および U-20女子ワールドカップを制しているスペインは、3大会のタイトルを同時に保持する史上初のチームとなった。サルマ・パラジュエロは3大会制覇を経験した史上初の選手。
▽スペインはアメリカ、ノルウェー、ドイツ、日本に続いて5番目の女子ワールドカップ優勝国となった。
▽FIFA.com、FIFA+、FAST チャンネルを総合したFIFAのデジタル・プラットフォームは大会中に総計5千万のアクセスを記録した。これは前回のフランス2019より130%のアップ。
▽770,000 - 今大会開催中に75万人を超えるファンがFIFAのファン・フェスティバルに参加した。


準決勝 オーストラリア×イングランド 1-3 イングランド、オーストラリアを退け決勝進出 初の決勝進出を果たしたイングランドは日曜日にスペインと頂上決戦
出典 FIFA Women's World Cup
エースのスーパーゴールで一旦は追いついたオーストラリアだが、2点を追加して突き放したイングランドが決勝のチケットを手に入れた。
エラ・トゥーンが前半に先制弾、オーストラリアはサム・カーのスーパーゴールで同点
ローレン・ヘンプとアレッシア・ルッソのゴールでイングランドが突き放す
得点:トゥーン(36分)、カー(63分)、ヘンプ(71分)、ルッソ(86分)

シドニーで行われた地元オーストラリアとのスリリングな一戦を制し、イングランドが初のFIFA女子ワールドカップ決勝進出を果たした。
前半にはエラ・トゥーンのゴールでイングランドが1点をリードして折り返す。後半にはサム・カーの衝撃的なスーパーゴールで開催国が追いついたが、ローレン・ヘンプとアレッシア・ルッソのゴールで突き放したイングランドがスペインの待つ決勝へと進んだ。

開催国オーストラリア、ホームの大声援を受けたが決勝進出ならず

イングランド初ゴールをあげたElla Toone⑩ 2点目のゴールはLauren HeNP⑪ 3点目はAlessia Russo㉓


準決勝 スペイン×スエーデン 2-1 スペインが初の女子W杯決勝進出。劇的展開でスウェーデンとの準決勝制す
80分を過ぎてから目まぐるしく動いた試合はキャプテンの殊勲弾でスペインに軍配。決勝でオーストラリアまたはイングランドと対戦へ。
スペインが初のFIFA女子ワールドカップ決勝進出

終盤にサルマ・パラジュエロが先制、レベッカ・ブロムクヴィストが同点弾
最後は主将オルガ・カルモナが決定的なシュートを突き刺す
得点:パラジュエロ(81分)、ブロムクヴィスト(88分)、カルモナ(89分)
終盤に大きく動いたスウェーデンとの準決勝を2-1で制し、スペインが同国史上初となるFIFA女子ワールドカップ決勝進出を果たした。
試合は後半残り10分を切ったところから立て続けに両チームがゴールを奪い合う展開。サルマ・パラジュエロの先制点に対し、スウェーデンも交代出場のレベッカ・ブロムクヴィストが決めて同点としたが、直後の89分にオルガ・カルモナが決定的なゴールを挙げた。

出典 FIFA Women's World Cup 2023

三位決定戦 スエーデン×オーストラリア  2-0 スエーデン3位に輝く

スウェーデンが銅メダル獲得。3位決定戦でオーストラリアに快勝

前半にフリドリーナ・ロルフォ、後半にコソヴァレ・アスラニが決めてスウェーデンが4度目の女子W杯3位。
• スウェーデンが4度目の銅メダル獲得、5度目の表彰台
• フリドリーナ・ロルフォのPKとコソヴァレ・アスラニの強烈弾で2得点
• 地元オーストラリアは過去最高成績ながらも最後を飾れず

出典 FIFA Women's World Cup 2023
________________________________________
スウェーデン 2-0 オーストラリア | 3位決定戦
得点:ロルフォ(PK、30分)、アスラニ(62分)
 フリドリーナ・ロルフォの1得点1アシストなどでスウェーデンがオーストラリアを下し、3位を確保して今大会を締めくくった。
勝利を決定づけたのはコソヴァレ・アスラニが後半に決めた見事な一撃。これでスウェーデンはFIFA女子ワールドカップの3位決定戦での全勝記録を継続するとともに、アメリカ(8回)に次いで多い通算5度目の表彰台フィニッシュを成し遂げた。史上最高成績を収めた大会の最後を飾りたかったマチルダス(オーストラリア女子代表の愛称)としては、残念な結果に終わった。
 足の重いオーストラリアに対してスウェーデンは序盤から優位に立ち、スティナ・ブラックステニウスが決定機を迎えたが、右足でのシュートはマッケンジー・アーノルドのファインセーブに阻まれる。
 動きの良さで終始オーストラリアを上回ったスウェーデンは何度もゴールチャンスを生み出し、前半のうちにリードを奪ったのも納得の展開だった。30分を過ぎたところでクレア・ハントがブラックステニウスを引っ掛け、VARレビューを経てスウェーデンがPKを獲得。ロルフォが左足で教科書通りのシュートを低く強く右隅へと打ち込んだ。
マチルダスにもチャンスはあったが、GKゼチラ・ムショビッチが立ちはだかる。ヘイリー・ラソやサム・カーが放った強烈なシュートにもゴールを許さなかった。
後半も攻勢に立ったスウェーデンは、62分に追加点。ロルフォのお膳立てを受け、アスラニがペナルティーエリア手前からダイレクトで放ったシュートは、アーノルドも届かないゴール右隅の絶妙なコースへと突き刺さる。スウェーデンは4度目となるワールドカップ銅メダル獲得を決定づけた。


出典 FIFA Women's World Cup
イングランドが逆転でコロンビアを下し3大会連続4強、豪州と対戦へ
2023年8月12日 FIFA
コロンビアのスーパーゴールに対して2点を奪い返したイングランド、準決勝で開催国と激突する。

• コロンビアがスーパーゴールで先制も前半のうちにイングランド同点
• 後半にはアレッシア・ルッソが決勝点となる逆転ゴール
• 3大会連続4強進出のイングランドはオーストラリアと対戦

________________________________________
イングランド 2-1 コロンビア | 準々決勝
得点:サントス(44分)、ヘンプ(45+7分)、ルッソ(63分)
イングランドがシドニーで行われたコロンビア戦を逆転で制し、開催国オーストラリアの待つFIFA女子ワールドカップ準決勝へと駒を進めた。
コロンビアはレイシー・サントスのスーパーゴールで先制。だがイングランドもローレン・ヘンプとアレッシア・ルッソの得点で試合をひっくり返し、3大会連続となる4強進出を果たした。
サリナ・ヴィーフマン監督のチームは前半から優勢。まずはルッソが強烈なシュートで先制ゴールを狙ったが、ボールはカロリーナ・アリアスの頭を直撃。アリアスはこのプレーで交代を余儀なくされた。
予想外の交代にもコロンビアはリズムを崩すことはなく、前半45分を終えようとするところで見事な先制ゴールを奪うことに成功する。サントスが右サイドから放ったクロス性のシュートはGKメアリー・アープスの意表を突き、頭上を越えたボールがファーポストに収まった。アトレティコ・マドリード所属のサントスはキックの前に一旦顔を上げており、アープスの位置を確認していたのかもしれない。狙ったのだとすれば今大会のベストゴール候補のひとつに挙げられるだろう。
だがコロンビアが1点をリードして前半を終えるかと思われたところで、イングランドはアディショナルタイムに試合を振り出しに戻す。コロンビアのGKカタリナ・ペレスがゴール前でのこぼれ球を捕り逃す致命的なミスを犯してしまい、混戦から転がり出たボールを抜け目なく狙っていたヘンプがネットへ突き刺した。
イングランドは後半にもチャンスを逃さない決定力を発揮。63分、ジョージア・スタンウェイの縦パスを受けたルッソがエリア右へ抜け出し、GKの左を抜く低いシュートをファーポスト側のネットへ送り込む。コロンビアは18歳の新星リンダ・カイセドらが同点ゴールを狙って積極的に仕掛けたが及ばず、今大会の快進撃にここで幕を下ろすことになった。

キースタッツ
23歳5日のヘンプは女子ワールドカップのノックアウトステージでゴールを決めたイングランドの歴代最年少選手となった。過去の記録は2015年大会ラウンド16のノルウェー戦で決めたルーシー・ブロンズ(23歳237日)。
VISAプレイヤー・オブ・ザ・マッチ
アレッシア・ルッソ(イングランド)


出典 FIFA Women's World Cup 2023
開催国オーストラリアが歓喜の4強進出 PK戦で強豪フランスを撃破
2023年8月12日 FIFA
ブリスベンでの死闘を制したオーストラリアが女子ワールドカップで初の準決勝へ。
• オーストラリアとフランスは120分を通してゴールが生まれず
• 10人目までもつれ込んだ激戦のPK戦を制したのは開催国代表
• オーストラリアは初の準決勝でイングランドまたはコロンビアと対戦

________________________________________
オーストラリア 0-0 フランス(PK戦7-6) | 準々決勝
ブリスベンで行われたフランスとの準々決勝を息の詰まるようなPK戦の末に制し、開催国オーストラリアが2023 FIFA女子ワールドカップの準決勝進出を果たした。
マチルダス(オーストラリア女子代表の愛称)は準決勝でイングランドまたはコロンビアと対戦。オーストラリアにとっては男女を通してワールドカップで未知の領域に踏み込むことになる。
序盤はフランスが優位に立ち、前半13分には絶好の先制チャンス。だがモンペリエのDFマエル・ラクラは混戦から流れてきたボールに対応しきれず、すぐ目の前にがら空きのゴールネットがある状況でクロスバーの上へ打ち上げてしまった。
逆にフランスも決定的なピンチを逃れる。GKポーラン・ペイロー=マニャンが釣り出された状況で、メアリー・ファウラーが無人のゴールに向かってシュート。だが左から飛び込んできたエリザ・ドゥ・アルメイダがゴールライン手前での奇跡的なクリアでボールを弾き出してチームを救った。
若手スターのファウラーは好調なプレーを持続していたが、ペイロー=マニャンの好守にも阻まれてオーストラリアにゴールをもたらすことはできず。後半に入って10分が過ぎたところで、マチルダスは負傷明けのエースに願いを託す。サム・カーはすぐにチャンスに絡み、お膳立てを受けたヘイリー・ラソが左足で曲げたシュートを放ったが、フランスの守護神がこれもゴールを割らせなかった。
試合は延長戦に突入。フランスはコーナーキックからアランナ・ケネディのオウンゴールで先制したかに思えたが、すぐに笛が吹かれてセレブレーションは中断。マリア・カルバハル主審はボールが空中にあった時点でワンディ・ルナールが相手を引っ張っていたと判定した。
オーストラリアの守護神マッケンジー・アーノルドもヴィッキ・ベショの決定機をファインセーブ。緊迫感あふれる試合は120分間を無得点で終え、勝負はPK戦に委ねられる。
フランスのエルヴェ・ルナール監督は、公式戦初出場となる控えGKソレーヌ・デュランをPK戦の直前に投入。デュランはステフ・キャトリーとクレア・ハントのシュートをストップして起用に応えた。だがアーノルドも譲ることなく好セーブで対抗。10人目まで突入したところでベショのシュートが左ポストを叩き、最後はコートニー・ヴァインのキックが開催国を歓喜の渦に巻き込んだ。

キースタッツ
• オーストラリアはFIFA女子ワールドカップ31試合目で初のスコアレスドロー。
• フランスはFIFA女子ワールドカップで準々決勝を4回戦い、そのうち3回がPK戦で決着。
• 女子ワールドカップ開催国が準決勝まで勝ち進んだのは2003年大会のアメリカ以来5大会ぶり。アメリカは1999年大会でも4強進出(最終的に優勝)を果たしているが、米国以外の開催国が準決勝へ進んだのは初となる。
VISAプレイヤー・オブ・ザ・マッチ
エリザ・ドゥ・アルメイダ(フランス)



出典 FIFA Women's World Cup 2023
準々決勝 スェーデン×日本  2-1 日本、スェーデンに敗れ、準決勝進出ならず 1点を返すも世界ランキング3位の格上のスェーデンに敗れる
スウェーデンがなでしこジャパンを下して準決勝へ 日本は終盤の追い上げ及ばず
前半を1点リードで折り返したスウェーデンは後半にPKで追加点。日本は終盤に勢いを増したが1点を返すにとどまった。
• スウェーデンが5度目の準決勝進出でスペインと対戦へ
• 前半にDFイレステットが今大会4点目、後半にはアンゲルダールがPKで追加点
• 日本は終盤に林穂之香が1点を返すも追い上げは及ばず

________________________________________
日本 1-2 スウェーデン | 準々決勝
得点:イレステット(32分)、アンゲルダール(PK、51分)、林穂之香(87分)
スウェーデンがなでしこジャパンを下し、5度目となるFIFA女子ワールドカップ準決勝進出を果たした。 前半にはアマンダ・イレステットが今大会4点目となるゴールを決めてスウェーデンが先制。後半立ち上がりにはフィリッパ・アンゲダールのPKでリードを広げる。日本は植木理子のPKが惜しくもクロスバーを叩いたあと、終盤に林穂之香のゴールでようやく1点差に詰め寄ったが、反撃は最後まで届かなかった。
ラウンド16で王者アメリカを撃破し、自信を強めた様子を感じさせるスウェーデン。スティナ・ブラックステニウスが前半最初の決定機を迎えたが、鋭いシュートはわずかにゴール横へ外れた。
その流れのまま、先制点はスウェーデンに生まれる。ピッチ中央付近でのフリーキックから日本のゴール前へ放り込んだボールが混戦を生み、最後はゴール前にこぼれたボールに素早く反応したイレステットが蹴り込んだ。イレステットはディフェンダーながらも今大会4ゴール目を挙げ、adidasゴールデンボール賞争いでも2位タイに浮上。
スウェーデンは前半のうちにリードを広げるチャンスも迎えたが、コソヴァレ・アスラニの強烈なシュートは惜しくも右ポストを叩く。ポスト内側に跳ね返ったボールはゴールラインのわずかに手前を横切っていった。
後半に入ってもスウェーデンの優勢は続き、5分が過ぎたところでPKを獲得。コーナーキックからのボールがバウンドしたところで長野風花の腕に当たった。マンチェスター・シティのMFアンゲルダールがGK山下杏也加の逆を突き、スウェーデンのリードは2点となる。

後半半ばを過ぎてようやく調子を上げてきたなでしこジャパンも、交代出場の植木理子が倒されて得たPKで反撃開始のチャンス。だが植木が自ら放ったシュートはクロスバーの下部を叩き、わずかにゴールライン手前でバウンドして決まらなかった。
それでも日本は反撃を諦めない。藤野あおばの強烈なフリーキックはクロスバーとポストに当たり、これもあと一歩で決まらなかったが、直後の流れからゴール前のこぼれ球に飛び込んだ林がついに1点を返すことに成功した。
だがアディショナルタイムの10分間でもあと1点は奪えず、日本はここで大会を去る。準決勝進出を果たしたスウェーデンはスペインと激突することになった。



キースタッツ
• アンゲルダールの決めたPKは今大会の通算150ゴール目。
• 日本は林穂之香が今大会8人目の得点者となり、2015年大会の7人を上回る最多記録。1大会最多得点のチーム記録も15点に更新。
VISAプレイヤー・オブ・ザ・マッチ
アマンダ・イレステット(スウェーデン)


出典 FIFA Women's World Cup
悔し涙に終わったスウェーデン戦。なでしこジャパンが今後へと繋げていくべき「フィジカル」の課題
8月12日 2023年 
2011年以来の優勝を目指していたなでしこジャパンは、ベスト8でスウェーデンに1-2で敗れ、大会の敗退が決定した。あと一歩、届かなかった今回の試合を踏まえ、今後への糧となるものは何なのか。4年後への課題を考えていく。

ハッキリとした違いが生まれたフィジカル
試合終了のホイッスルが鳴った瞬間、ピッチに立っていた選手、ベンチで試合の戦況を見守っていた選手たち、誰もが涙を流していた。
突きつけられた結果は1-2。快進撃が続き、優勝も見えてきた準々決勝の舞台で、なでしこジャパンの挑戦は幕を閉じた。
これまで国際大会の舞台で幾度となく壁となって立ちはだかったスウェーデンは、ニュージーランドの地でも日本に牙を向いた。前半からボールを握られ、積極的なプレッシングも巧みなパスワークで回避。サイド攻撃を徹底し、日本の嫌がるプレーを終始続けていた印象が残る。

特に今まで対戦したチームと違ったのは、球際にかなり厳しくきていたことだ。後方からボールを繋いでいく日本に対し、スウェーデンは縦にボールが入った瞬間に素早い寄せで対応。ボランチやシャドーに圧力をかけ、そこでフィジカル面の優位性を発揮することで、日本の攻撃をシャットアウトさせることに成功していた。
一方、日本は球際の勝負に上回れなかったことでボールロストが増える形に。競り合いの後のボールがほとんどスウェーデンにこぼれていたのは、運ではなく、しっかりと球際に強く行くフィジカルあってこそだった。ここまでの試合ではスムーズな攻撃を見せていた日本だが、スウェーデン戦は相手のペースに飲み込まれ、躍動感ある日本の仕掛けが影を潜めることになった。
この経験を今後に繋げていくしかない
また、大会を通して機能していた守備がハマらなかったことも改善点となる。特にクロス対応やセットプレーの守備は、スウェーデン戦だけではなく、これまでも危ないシーンがあった。絶対的な”高さ”の差はあるが、チームで意思統一しながら地上戦を制することができていただけに、空中戦をどのように抑えていくかは今後のポイントになるはずだ。


今大会、スウェーデンのCKにはどのチームも苦戦している。警戒した上で攻略してくる攻撃は相手を褒めるしかないが、そこを抑えられれば、勝率が上がるのも明らか。相手の対策レベルを引き上げていくこともチームとして重要になってくる。
近年、日本の選手が欧州で戦うことが増え、そんな選手たちが一様に口にしていた「フィジカルの差」。これは4年後への課題となるだろう。選手一人ひとりがフィジカルをつけていくのはもちろんだが、身体作りをしつつ、その差を埋めるための新たな手法を取り入れていくことだってできる。答えは一つではないのだ。
「また強くなって帰ってくるしかない」。試合後、主将の熊谷紗希はそう言葉にした。
再び頂を目指す舞台に戻ってくるためにーー。今回できていたことを継続させながら、プラスアルファを構築していくことで日本の未来へとつなげていく。



出典 FIFA Women's World Cup 2023
スペインがオランダとの延長戦を制して初の女子ワールドカップ準決勝進出
土壇場で追いつかれたが延長戦で19歳新星が値千金の決勝ゴール。準決勝では日本またはスウェーデンと対戦。
• 後半にPKでスペイン先制、オランダもアディショナルタイムに追いつく
• 延長後半に19歳サルマ・パラジュエロが殊勲の決勝ゴール
• 初の準決勝へ進んだスペインは日本またはスウェーデンと対戦



________________________________________
スペイン 2-1 オランダ(延長) | 準々決勝
得点:カルデンテイ(PK、81分)、ファン・デル・フラフト(90+1分)、パラジュエロ(111分) 延長戦に入ってサルマ・パラジュエロの決めた一撃が決勝点となり、オランダを下したスペインがFIFA女子ワールドカップで初の準決勝進出を果たした。
優勢に試合を進めていたスペインは後半に得たPKをマリオナ・カルデンテイが決めて先制。だがPKを与えたステファニー・ファン・デル・フラフトが土壇場で同点ゴールを決め、試合を延長に持ち込んでいた。
予想された通りの緊迫した一戦とはなったが、最初の80分間はスペインが試合を支配し続けた。フィニッシュの場面でのミスや、GKダフネ・ファン・ドムセラールの奮闘がなければ、ハーフタイムの時点で準決勝進出を確定させていてもおかしくはなかったかもしれない。
象徴的な場面のひとつは前半17分。アルバ・レドンドのヘディング弾をファン・ドムセラールが見事にセーブし、ポストに当たった跳ね返りを再びレドンドが狙うが、5ヤードの距離から同じポストに当ててしまった。
その20分後にはエステル・ゴンサレスのシュートでスペインがゴールネットを揺らすも、VARレビューによりゴンサレスはオフサイドポジションにいたと確認され得点は取り消された。VARはこの試合でもう一度大きな役割を果たす。後半にはステファニー・フラッパール主審が一旦オランダにPKを与えたが、ピッチサイドのスクリーンを確認したあと判定を覆す結果となった。
ファン・デル・フラフトのハンドによりPKを獲得したのはスペインの方だった。これをカルデンテイが右足でポスト内側に決めて先制点。今大会での国際大会引退を決めているファン・デル・フラフトは明らかに落胆する様子を見せていた。だがアディショナルタイムに入ってオランダが同点ゴールを狙いにいくなか、センターバックのファン・デル・フラフトは前線へ駆け上がると、センターフォワードも顔負けの鮮やかなシュートを突き刺して自身のミスを帳消しとした。
別のチームのように息を吹き返したオランダは、延長戦に入ってリネス・ベーレンスタインなどが勝ち越しのチャンスを生み出す。だが決定打を繰り出したのはスペイン。左から仕掛けたパラジュエロがファーポストぎりぎりのコースへシュートを打ち込み、スペインの歴史的勝利を生み出した。
キースタッツ
• 19歳271日のパラジュエロはスペイン代表として女子ワールドカップでゴールを決めた史上最年少選手となった。過去の記録は2019年大会の南アフリカ戦で決めたルシア・ガルシア(20歳239日)。
• ファン・デル・フラフトの同点ゴールは今大会の通算147ゴール目となり、女子ワールドカップ1大会の最多得点数を更新。2015年カナダ大会と2019年フランス大会で記録された146ゴールを上回った。
VISAプレイヤー・オブ・ザ・マッチ
サルマ・パラジュエロ(スペイン)

Best8進出8チーム決定 ノックアウト ステージ予定

出典 FIFA Women's World Cup 2023
■ノックアウトステージ進出16チーム
スイス、ノルウェー、オーストラリア、ナイジェリア、スペイン、日本、イングランド、デンマーク、オランダ、アメリカ、スウェーデン、南アフリカ、フランス、ジャマイカ、コロンビア、モロッコ



出典 FIFA WWC2023
コロンビアが初の準々決勝進出。ジャマイカの堅守を破り8強へ
今大会のサプライズチーム同士の対戦は後半立ち上がりに1点を奪ったコロンビアに軍配が上がる。
• コロンビアが史上初の女子ワールドカップ準々決勝進出
• 堅守のジャマイカをカタリン・ウスメの一発で撃破
• 新たな歴史を作り続けるコロンビアはイングランドに挑む

________________________________________
コロンビア 1 - 0 ジャマイカ | ラウンド・オブ・16
得点:ウスメ(51分)
コロンビアがFIFA女子ワールドカップで初の準々決勝進出を果たし、新たな歴史を作った。メルボルン・レクタンギュラー・スタジアムで行われたジャマイカとの対決に1-0で勝利を飾っている。
前半はどちらもなかなかペースを掴むことができず。グループステージ無失点のジャマイカは引いて守り、エースのカディジャ・ショーを走らせるチャンスをうかがっていた。一方のコロンビアは、特に中盤でフィジカルの優位性を活かして試合を支配し攻撃面での脅威を生み出そうとする。
後半に入ると試合が動き始めた。アナ・グスマンからの素晴らしいクロスを受けたキャプテンのカタリナ・ウスメがボールを収め、デネイシャ・ブラックウッドをかわすと、落ちついてシュートを叩き込む。今大会初めてジャマイカのゴールを破った選手となった。
試合は俄然加速していく。ジャマイカもすぐに同点のチャンスを迎えたが、ジョディ・ブラウンのヘディングは惜しくもポストを叩いた。そこからカウンターを繰り出したコロンビアもリンダ・カイセドが追加点に迫ったが、GKレベッカ・スペンサーのセーブに阻まれる。
ジャマイカはMFドルー・スペンスが終了間際に最後のチャンス。だがヘディング弾はわずかに左ポストの外へ逸れていった。
初の女子ワールドカップ準々決勝進出を果たしたコロンビアは、次にイングランドと激突する。
キースタッツ
• ジャマイカは今大会初失点。これで今大会無失点のチームはなくなった。
• カタリナ・ウスメはFIFA女子ワールドカップ通算3ゴール目を決め、コロンビアの歴代最多得点者に。また、コロンビアにとってはFIFA女子ワールドカップのノックアウトステージで初めてのゴール。
• コロンビアのディアナ・オスピナ(34歳158日)は南米選手としては女子ワールドカップのノックアウトステージに出場したなかで歴代2番目に年齢の高い選手となった。1位は2019年大会で41歳だったブラジルのフォルミガ。
VISAプレイヤー・オブ・ザ・マッチ
カタリナ・ウスメ(コロンビア)


出典 FIFA WWC2023
フランスがモロッコに快勝、オーストラリアの待つ準々決勝へ
• カディディアトゥ・ディアニが先制点に続いて2アシストの活躍
• ベテランのウジェニー・ル・ソメは2得点
• 準々決勝へ進んだフランスは地元オーストラリアと対戦

________________________________________
フランス 4-0 モロッコ | ラウンド・オブ・16
得点:ディアニ(15分)、ダリ(20分)、ル・ソメ(24分、70分)
ハインドマーシュ・スタジアムで行われたモロッコ戦に快勝し、フランスがFIFA女子ワールドカップ準々決勝へと駒を進めた。
カディディアトゥ・ディアニは至近距離からのヘディングで均衡を破り、続いてケンザ・ダリとウジェニー・ル・ソメのゴールをお膳立て。前半のうちにセーフティリードを奪った。
女子ワールドカップ初出場でノックアウトステージ進出を果たしたモロッコだが、序盤から苦戦を強いられ、前半15分には早くも失点。サキナ・カルシャウィが左サイドに抜け出してピンポイントクロスを送り込み、ディアニがヘディングでネットに流し込んだ。
さらにわずか5分後、ディアニが右サイドから折り返したボールにダリがダイレクトで合わせてファーポストへ蹴り込む。ディアニは続いてモロッコのクリアを阻み、こぼれたボールをル・ソメが至近距離から決めてあっという間に3点差とした。
ル・ソメは後半半ばにも、交代出場のヴィッキ・ベショが浮かせたクロスに頭で合わせて自身2ゴール目。モロッコは反撃ならず、初めての世界大会をここで終えることになった。
4大会連続の準々決勝進出を果たしたフランスは、 土曜日にブリスベン・スタジアムで共催国オーストラリアと激突する。


キースタッツ
• ディアニは今大会4ゴール目。前回大会のワンディ・ルナールに並んでフランス人選手の1大会最多タイ記録。
• 過去3大会はいずれも合計10得点を記録していたフランスだが、今大会はこれで最多記録更新の11ゴール。
• 34歳82日のル・ソメは女子ワールドカップのノックアウトステージでゴールを決めた選手としては欧州で歴代3位の最年長、フランスでは1位。
• フランス女子代表歴代最多得点者のル・ソメはこれで通算92ゴール。
VISAプレイヤー・オブ・ザ・マッチ
ウジェニー・ル・ソメ(フランス)

10人のイングランドがナイジェリアとのPK戦を制して準々決勝進出





両ゴールキーパーの好守もあって120分間ゴールは生まれず、最後はPK戦でイングランドに軍配。
• ローレン・ジェームズは相手選手を踏みつけて一発退場
• 両ゴールキーパーの好守もありスコアレスで120分間を終了
• PK戦を制したイングランドはコロンビアまたはジャマイカと対戦へ


イングランド 0 - 0 ナイジェリア(PK戦4-2) | ラウンド・オブ・16
ブリスベン・スタジアムで行われたナイジェリアとの激戦を制し、イングランドがFIFA女子ワールドカップの準々決勝へ駒を進めた。試合は120分間を0-0で終え、最後はPK戦での決着だった。
イングランドは後半にローレン・ジェームズが一発レッドカードを受けて退場。だが数的不利のまま延長戦を戦い抜くと、最後はクロエ・ケリーのキックでPK戦を制して8強進出を決めた。
前半にはまずナイジェリアが先制点に迫ったが、アシュリー・プランプトルが左足でペナルティエリア手前から放った強烈なシュートはクロスバーを直撃。その後に続いたチャンスもGKメアリー・アープスがイングランドを救った。
30分を過ぎたところで、イングランドはPKで先手を取るチャンスを迎えたかと思われた。だがラシーダト・アジバデがレイチェル・デイリーと交錯したプレーは、VARレビューを経て判定が覆りPK取り消しとなった。
後半にはコーナーキックに合わせたウチェンナ・カヌのヘディングがゴール横へ。イングランドもコーナーキックからデイリーがフリーで狙うが、ヘディングシュートにGKチアマカ・ナドジエが見事な反応を見せる。

後半残り3分となったところで、ジェームズはミシェル・アロジエを踏みつけて一発レッドカードで退場。イングランドが数的不利となった状況で試合は延長戦に突入する。
延長30分間でもゴールが生まれることはなく、勝負はPK戦へ。ナイジェリアは最初の2人が枠を外してしまい、最後はイングランド5人目のケリーが決めて勝負に終止符を打った。イングランドは準々決勝でコロンビア対ジャマイカ戦の勝者と対戦する。

キースタッツ
• イングランドは女子ワールドカップのラウンド16で3戦連続の勝利。
• イングランドが女子ワールドカップでPK戦を戦ったのは、2011年大会準々決勝でフランスに敗れた試合に続いて2回目。勝利は初。
• ナイジェリアは女子ワールドカップで初のPK戦だった。

VISAプレイヤー・オブ・ザ・マッチ
メアリー・アープス(イングランド)


スウェーデンがPK戦で王者アメリカに歴史的勝利、8強進出でなしこジャパンと激突

出典 FIFA Women's World Cup 2023

前人未到の3連覇を目指したアメリカだがスウェーデン守護神ムショビッチの壁を破れず初の16強敗退。
• スウェーデンは守護神ムショビッチの活躍で120分間ゴールを許さず
• PK戦で敗れたアメリカ、準決勝まで進めず姿を消すのは初
• スウェーデンは準々決勝でなでしこジャパンと対戦 8月11日(金)16:30キックオフ



アメリカ3連覇ならず 無念の敗退 出典 FIFA Women's World Cup 2023

アメリカ女子サッカー界のスーパースター、ミーガン・ラピノー(Megan Rapinoe)は今大会を最後に引退

スウェーデン 0-0(PK戦5-4)アメリカ | ラウンド・オブ・16
 2連覇中だった王者アメリカは、史上初めてメダルを手に入れることなく帰国することになった。メルボルンで繰り広げられた死闘の末に、PK戦でスウェーデンに敗れている。
 スウェーデンはGKゼチラ・ムショビッチ(Zećira Mušović①)が120分間を通してアメリカの決定機を止め続ける大活躍。最後はPK戦7人目のリナ・フルティグ(Lina Hurtig⑧)が勝利を決定づけた。
 前後半から延長戦までゴールが生まれることはなかったが、それでも事前の期待通り、最初から最後まで目の離せない好勝負となった。前半はアメリカが優位に立ち、特にウイングのトリニティ・ロッドマン(Trinity Rodman⑳)が最もスウェーデンに脅威をもたらす武器となっていた。
開始8分までにトリニティ・ロッドマン(Trinity Rodman⑳)はスピードとスキルを発揮するプレーを2回披露。右足で放ったシュートはどちらもGPムショビッチの手に弾かれた。
スウェーデンの守護神は後半に入ってもチームを救い続ける。アメリカはキャプテンのリンジー・ホラン(Lindsey Horan⑩)がヘディングでクロスバーを叩いたのに続いて、右足ダイレクトで今度こそは枠を捉えたが、ゴールに突き刺さろうとするボールをGKムショビッチが左手一本で鮮やかに弾き出した。
アメリカはどうしても決まらない展開が続き、アレックス・モーガン(Alex Morgan⑬)のヘディング弾もGPムショビッチのスーパーセーブに阻まれてしまう。

スウェーデンの守護神 GKムショビッチ FIFA Women's World Cup 2023

後半残り5分となったところで逆にアメリカが肝を冷やす場面も。スティナ・ブラックステニウス(Stina Blackstenius㉕)が切り込み、GKアリッサ・ネイハー(Alyssa Narher①)がこの試合最初のセーブ。そして驚くべきことに今大会最初のセーブだった。
90分でも決着が付かず、30分の延長戦に入ってもGPムショビッチの獅子奮迅の活躍は続く。アレックス・モーガン(Alex Morgan⑬)、リン・ウィリアムズ、ソフィア・スミス(Sophia Smith⑪)のシュートを阻み、緊迫した展開が最後まで繰り広げられた。

最後はPK戦に勝負が委ねられる。ここでも一旦はアメリカが優位に立ったが、ミーガン・ラピノー(Megan Rapinoe)⑮とソフィア・スミス(Sophia Smith⑪)の失敗でリードを失い5人目を終わって3-3の同点、サドンネスに突入して6人目は双方とも成功、4-4、7人目のアメリカのケリー・オハラ(Kelly O’Hara⑤)も右ポストに当てて失敗。これに対してスウェーデンはリナ・フルティグ(Lina Hurtig⑧)が歴史的なシュートを放つ。GPネイハーにストップされたかに見えたボールは映像確認(Goal Line Technology)でわずか数ミリでゴールラインを越えたことが確認され、スウェーデンは勝利の歓喜を爆発させた。

PK戦7人目のリナ・フルティグ(Lina Hurtig⑧)のシュート GPネイハーはパンチングで弾くが、こぼれ球がゴールラインに落ちる GPはボールを掃き出すが?

Goal Line Technology 出典 FIFA

Goal Line Technology 出典 FIFA

アメリカの女子サッカー界のスーパースター、ミーガン・ラピノー(Megan Rapinoe)はこの大会を最後に引退する。
アメリカは前人未到の3連覇の夢が絶たれただけでなく、準決勝へ進めず大会を去るのは初という異例の事態。一方、2大会連続の8強進出を果たしたスウェーデンは準々決勝でなでしこジャパンと激突する。

キースタッツ
• アメリカがFIFA女子ワールドカップでPK戦を戦ったのは日本に敗れた2011年大会決勝以来。記録上は引き分けだが、女子ワールドカップの試合で敗れたのもその試合以来となった。
• アメリカは通算4度のPK戦を戦っており、全チーム中最多。結果は今回を含め
• スウェーデンがPK戦を戦ったのは1995年大会準々決勝の中国戦(4-3で敗戦)以来28年ぶり2回目。PK戦での勝利は初。
• 120分以上を通して米国は枠内シュート12本、スウェーデンの1本を大幅に上回りゲームを支配したが勝利を逃した。


なでしこジャパンが2大会ぶり準々決勝進出。清水・宮澤弾などでノルウェー撃破し8強へ

今大会初失点を喫した日本だが後半にノルウェーを突き放して3-1の勝利。
• 前半にオウンゴールで日本が先制、ノルウェーもすぐにライテンのヘッドで追いつく
• 後半に清水梨紗が勝ち越し弾、宮澤ひなたが今大会5点目でダメ押し
• 8強進出の日本はスウェーデンまたはアメリカと対戦へ


日本 3-1 ノルウェー | ラウンド・オブ・16
得点:エンゲン(OG、15分)、ライテン(20分)、清水(50分)、宮澤(81分)
グループステージから好調を維持するなでしこジャパンがノルウェーも下してノックアウトステージ初戦を突破。開幕から4戦4勝で準々決勝へと駒を進めた。
序盤からボールを支配するなでしこジャパンは何度かノルウェーゴールに迫る形を作り出し、前半15分には順調に先手を取ることに成功。左サイドから宮澤ひなたがゴール方向へ向かう右足クロスを放り込むと、反応したイングリッド・エンゲンの足に当たったボールがゴール左隅の絶妙なコースへのオウンゴールとなってしまった。
だがノルウェーもすぐさま反撃に転じ、持ち味の高さを活かして試合を振り出しに戻す。右サイドへの縦パスで裏へ抜け出したヴィルデ・リサがクロスを入れ、ゴールからやや遠目の距離だったにもかかわらずグーロ・ライテンが守備陣に競り勝って強烈なヘディングを叩き込んだ。
引いて守備を固めるノルウェーに対し、日本はボールを持ちながらもなかなか崩しきれず。前半をそのまま同点で折り返したが、後半立ち上がりには再びリードを奪った。エリア内へ入れた縦パスを長谷川唯が落としたボールは味方選手に合わなかったが、ボールを奪ったリサがパスを誤り、それを右サイドから上がっていた清水梨紗が拾う。自らシュートに持ち込むと、タックルに入ったディフェンダーの足にも当たったボールがネットに突き刺さった。
77分にはカリナ・セーヴィクのシュートがわずかにゴール左へ逸れる。同点のピンチを逃れた日本はその4分後、速攻から大きく空いたノルウェー守備ラインの裏へ藤野あおばが絶好のスルーパスを通し、受けるのは宮澤。今大会絶好調の7番がまたも驚異的な決定力を発揮し、澤穂希に並んで日本人選手最多タイ記録となる5ゴール目をゴール右隅へ流し込んだ。 ノルウェーも最後まで諦めずなでしこのゴールを脅かしたが、2点差のまま試合終了。2大会ぶりの8強進出を果たした日本は、スウェーデン対アメリカ戦の勝者と準々決勝を戦う。


今大会で5点目を上げた宮澤ひなた選手 出典 FIFA Women's World Cup 2023


キースタッツ
• ライテンのゴールはなでしこジャパンにとって今大会初めての失点。これで今大会無失点を維持しているチームはジャマイカのみとなった。
• 宮澤は今大会5ゴール目を挙げ、2011年大会で澤穂希の記録した日本人選手の大会最多記録に並んだ。
• 清水のゴールにより日本は今大会7人の選手がゴールを決めたことになり、決勝まで7試合を戦った2015年大会に並ぶチーム最多タイ記録。

VISAプレイヤー・オブ・ザ・マッチ
宮澤ひなた(日本)







2023年8月7日
Copyright (C) 2021 IMSSR

******************************************************
廣谷 徹
Toru Hiroya
国際メディアサービスシステム研究所
代表
International Media Service System Research Institute(IMSSR)
President
E-mail
thiroya@r03.itscom.net
imssr@a09.itscom.net
******************************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする