Media Close-up Report 東京オリンピック ラグビーW杯 五輪レガシー 放送・通信・ICT 

4K8K 5G AR/VR AI 新国立競技場 FIFAW杯 メディア評論 国際メディアサービスシステム研究所

アビガン 抗インフルエンザ薬 COVID-19の国産初の治療薬として有望視

2020年09月23日 11時15分15秒 | 新型コロナウイルス


抗インフルエンザ薬 アビガン COVID-19の国産初の治療薬として有望視
 アビガン(Avigan)(ファビピラビル Faviparavir)は、2014年に日本で承認された抗インフルエンザウイルス薬である。しかし新型インフルエンザが発生した場合にしか使用できないため、市場には流通していないが、新型インフルエンザの流行に備えて国が200万人分を備蓄している。
 アビガン(ファビピラビル)は、インフルエンザウイルスの遺伝子複製酵素であるRNAポリメラーゼを阻害することでウイルスの増殖を抑制する薬剤である。COVID-19を引き起こす新型コロナウイルス(COVID-19)もインフルエンザウイルスと同じRNAウイルスであることから、効果を示す可能性があると期待されている。
 2020年3月31日、アビガンの製造元の日本では富士フイルム富山化学は、CIVID-19を対象に第3相臨床試験を開始したと発表した。臨床試験登録サイトに掲載されている情報によると、対象は重篤でない肺炎を発症したCOVID-19患者約100人で、肺炎の標準治療にアビガン(ファビピラビル)を投与した場合の効果を検証する。

 4月18日、藤田医科大学の土井洋平教授は、日本感染症学会の緊急特別シンポジウムで新型コロナウイルス感染症にアビガンを投与したところ、投与開始14日後に重症患者の6割が改善、軽~中等症では9割の患者で改善が認められたと発表した。この発表は、全国約200医療機関が参加し、中等症から重症患者を中心に登録が進められている迅速観察研究を基にしたものだ。

◎観察研究の対象は、346例
 解析対象は、346例(男性:262例、女性:84例)。ファビピラビルに催奇形性の副作用が知られているほか、新型コロナウイルス感染症は男性の比率が高いことから、男性の登録が多いものとみられる。
 年齢は、50代が25%で最多。60代(22%)、70代(20%)、40代(13%)と、比較的高齢者を中心に投与されている。合併症は心血管疾患が30%、糖尿病が26%、慢性肺疾患(COPD)が14%、免疫疾患が6%で、いずれかを合併する患者は53%と半数超だった。体温は37.5度以上が55%、37.5度未満が32%だった。肺炎は両側性が83%、片側性が5%。「酸素飽和度(SpO2)≦90%または酸素投与」は60%、高齢者は30%、脱水は28%、意識障害は11%、収縮期血圧値≦90が1%で、重症患者が多く含まれた。

◎中等症は7日後に66%、14日後に85%改善
 ファビピラビル投与後の転帰を、主治医の主観で「改善」、「不変」、「増悪」にわけて評価した。軽症では投与開始7日後に70%、14日後には90%に改善が認められた。中等症では投与開始7日後では66%、14日後では85%だった。重症でも投与開始7日後に41%、14日後には61%が改善した。ただし、重症例では「悪化」が投与開始7日後で34%、14日後では33%だったとしている。なお、軽症は酸素投与がない患者、中等症は酸素は投与しているが機械換気がない症例、重症は機械換気がある症例と定義している。

◎有害事象 17%に発生 高尿酸血症が15人、肝機能値異常が12人
有害事象は解析した188人のうち、32人(17%)に発生。高尿酸血症が15人、肝機能値異常が12人だった。このほか、高ビリルビン血症、急性腎障害、吐き気、皮疹、薬剤熱が1人だった。

 なお、研究は日本医療開発研究機構(AMED)の研究開発課題で、中等症・重症患者における臨床経過の検討を目的に実施された。オンラインサーベイ形式で基礎疾患や肺炎の重症度、転帰を収集した。データクリーニングは行っていないという。

 土井教授は、症状改善の判断が医師の主観によるものであるほか、吸入ステロイドのシクレソニドなどとの併用療法も多く、またプラセボ群も置かれていないなど、観察研究の限界もあると指摘。治験や特定臨床研究が進行中であることを紹介し、さらなる検証が必要との考えを示した。
 また先行して医療機関主導の臨床試験が行われた中国では、アビガンの有効性が示されたとの結果が公表されている。
 アビガンは、新型コロナウイルスで発症した初期の患者に対して投与する症状の改善効果が大きいが、体内にウイルスが蔓延した重篤な患者に対しては効果が期待できないとされている。一方でアビガンは点滴薬ではなく錠剤なので、患者が容易に服用可能な薬だというメリットは、医療機関の負担軽減が可能になるなど極めて大きい。
 アビガンは国産の初のCOVID-19の治療薬として大きな期待が寄せられている。
 富士フイルム富山化学は国内外の10社以上の企業と連携して、アビガンの増産に着手しており、7月には月間約10万人分(3月上旬との比較で約2.5倍)、9月には月間30万人分(同約7倍)、10月以降には40万人分を生産する計画で、年度内には200万人分の納品を完了したいとしている。
 国内で唯一、アビガンの原料であるマロン酸ジメチルを生産しているデンカは、日本政府からの要請を受けて5月から生産を再開する予定で、カネカもアビガンの原薬供給を7月から開始させる。
 「アビガン」は、海外各国から治療薬として期待が集まり、外務省では、日本からの無償供与を希望する国が80か国にのぼり、このうちオランダやフィリピンなど43か国に、ゴールデンウイーク明けにも国際機関を通じて供与が行われる見通としている。
 茂木大臣は「海外で行われた臨床のデータは、日本にも提供してもらう。感染症の沈静化に向けて治療薬の開発は極めて重要であり、開発における官民の取り組みの強化と国際協力を一層進めていきたい」と述べた。
 一方、白鷗教授(感染症学)の岡田晴恵氏は、TBSサンデーモーニング(5月3日放送)で、「アビガンは感染初期で、ウイルスが増殖しない内に使用すると効果がある。 またアビガンは錠剤なので、患者に渡して自分で服用してもらうことで、患者の重症化を早期に防ぐと共に医療関係機関の負担を軽減させることが可能になる。病院のベットやICUなどの医療機器の数を確保して医療崩壊を防ぐためにもアビガンの早期承認が求められる」と述べた。
 アビガンは、現在、最終段階の第三相臨床試験を実施中で、その結果が待たれる。






国際メディアサービスシステム研究所 International Media Service System Research Institute(IMSSR)


2020年6月1日
Copyright (C) 2020 IMSSR

******************************************************
廣谷 徹
Toru Hiroya
国際メディアサービスシステム研究所
代表
International Media Service System Research Institute(IMSSR)
President
E-mail
thiroya@r03.itscom.net
imssr@a09.itscom.net
******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビガン 有効性示されず 臨床研究 藤田医大

2020年09月23日 07時03分04秒 | 新型コロナウイルス


アビガン、有効性示されず 臨床研究で、藤田医大が発表
 7月10日、藤田医科大学(愛知県)は、全国の医療機関が参加した新型コロナウイルス感染症の治療薬候補アビガンの臨床研究で、投与した感染者と未投与の感染者で投与6日目までを比較したところ、回復が早い傾向はみられたものの、統計的に明らかな差はなかったと発表した。
 この臨床研究は、アビガンを軽症や無症状の入院患者、88人に投与し、「初日から最長で10日間アビガンを投与するグループ」と、「最初の5日間は投与せず入院6日目以降に投与するグループ」で比較して有効性や安全性を確かめるもので、今年3月に開始した。
 その結果、「初日から投与したグループ」では6日目までにウイルスが検出されなくなった患者は66.7%で、「5日間投与しなかったグループ」では56.1%で、その差は10%強の差にとどまった。
 また熱が下がるまでにかかった平均の日数は、「初日から投与したグループ」は2.1日、「5日間投与しなかったグループ」は3.2日だった。
 ウエッブ記者会見をした研究責任者の土井洋平教授は、ウイルス消失や、解熱しやすい傾向はみられたとしたが、統計的に明確な有効性は確認できなかったとした。研究参加者が89人と少なかったことが、統計的な差が出なかった原因の可能性があると指摘し、「日本の流行状況では、この規模の研究が限界」との見解を示した。
 今回の臨床研究は「特定臨床研究」と言われるもので、別の病気に対して承認された薬を使い、その有効性と安全性を明らかにする研究である。新型コロナ治療薬としてアビガンが承認されるには、通常は製造元の富士フイルム富山化学による臨床試験の結果が必要になる。
 厚生労働省は5月に、「特定臨床研究」などで効果や安全性が確認されれば、治験データがなくても承認申請できるとの特例を設けた。このため、今回の結果をもとに承認に至る可能性があるとされ結果に注目が集まっていた。

 これに対して、アビガンの製造元である富士フイルム富山化学は、承認申請のデータとなる企業としての臨床試験(企業治験)を進めているが、この臨床試験は継続するとしている。
 親会社の富士フイルムホールディングスの担当者は「発表内容を精査している」とし、「企業治験を進め、有効性を確認していく」という。3月末に始めた治験は6月末に終える予定だったが感染者が減り、目標の患者数に足りず、7月も続けている。承認申請については「厚労省などと協議している」(7月11日 朝日新聞)と言う。
 富士フイルム富山化学は国内外の10社以上の企業と連携して、アビガンの増産に着手しており、7月には月間約10万人分(3月上旬との比較で約2.5倍)、9月には月間30万人分(同約7倍)、10月以降には40万人分を生産する計画で、年度内には200万人分の納品を完了したいとしていた。
 安倍政権も、国産初のCOVID-19治療薬として、アビガンに大きな期待を寄せている。

「アビガン承認」に「前のめり」の安倍政権
 安倍晋三首相が「月内承認をめざす」と会見で述べ、「前のめり姿勢」を強めている中で、新型コロナウイルスの治療薬候補のアビガンについて、国は5月内の薬事承認をついに断念した。
 「前のめり姿勢」については、依然として、有効性を示すデータはまだ出ていない中で、特例を認める通知を厚生労働省が出すなど、異例の対応にも懸念の声が強まっていた。
 日本で開発されたアビガンが、新型コロナウイルス感染症の治療薬候補として、国内で臨床研究が始まったのは今年2月である。有効な治療薬がないなかで、安倍政権は、「日本発の治療薬誕生」を国民にアピールするために首相官邸側は前のめりでこのアビガンを推した。
 2月23日の政府の対策本部で、安倍晋三首相は治療薬の研究開発の重要性を指摘したうえで、アビガンの名前を挙げて紹介。複数の治療薬候補の中で、首相がアビガンだけを際立って強調した。
 一方、新型コロナウイルスの治療薬候補としては、米ギリヤード・サイエンス社が開発している Remdesivirが臨床試験で有望な結果を出して先行していた。
 4月7日、閣議決定した緊急経済対策では、200万人の新型コロナ患者に対応できるようにアビガンの備蓄量の拡充を盛り込んだ。
 5月4日、首相は会見で、自ら「今月中の承認をめざしたい」と時期を明示する異例の発言を行った。
 こうした安倍政権の「前のめり姿勢」にもかかわらず、月内承認は見送られた。菅義偉官房長官は記者会見で、首相が時期を明示したことは問題なかったのかと問われたが、答えを避けたという。
 5月12日、厚生労働省は、国などの補助を受けた公的な研究で効果や安全性が確認されていれば、薬事承認の申請に必要な臨床試験(治験)の結果の提出は必ずしも必要ないとする特例を設けた。これに沿うと、治験以外のデータをもとに承認申請が可能になる。アビガンなどの早期承認を意図したもので、異例の対応である。
 治療薬候補のアビガンの早期承認につなげる狙いだが、安全性の審査が十分にできるか懸念も出ている。

  新薬は、厳格な臨床試験(治験)を経て、安全性と有効性を確認したうえで承認される。臨床試験(治験)の結果は、通常は承認申請の際に提出する。
 しかし、この特例では、新型コロナ治療薬については、厚労省や日本医療研究開発機構の公的な研究で、有効性や安全性が確認された場合、治験の成績を事前に提出しなくてもよいとした。
 対象は(1)研究が国際的に認められる水準(2)開発企業が治験を行い、結果を厚労省に提出する計画を立てていることのいずれかとした。(2)は承認後に治験結果の提出などを求める。厚労省は「有効な治療薬を速やかに実用化するため」としている。
 アビガンは、すでに医師による「観察研究」として多くの患者に使われ、有効な治療効果の事例が報告されているが、これまでは、あくまで「観察研究」であって、承認の前提になる臨床試験(治験)の結果とは見なされていない。プラセボ試験(偽薬試験)なども実施されていなく、本当に、アビガンが患者の症状改善につながっているのか薬の効果が不明だからである。
 しかし、新たな「特例」に沿えば、「観察研究」などを元に承認申請が可能になる。

 承認を急ぐ「前のめり」の国の姿勢に批判も生まれている。
 5月18日、日本医師会の有識者会議は、「エビデンスが十分でない候補薬、特に既存薬については拙速に特例的な承認を行うことなく、十分な科学的エビデンスが得られるまで、臨床試験や適用外使用の枠組みで安全性に留意した投与を継続すべき」というアビガンを念頭に置いた緊急提言を出した。
 新薬は、承認されれば、研究目的とは異なり、製造や販売が大量に行われ、広範に患者に対して使用される。過去の薬害の歴史を繰り返す懸念が残らないように、安全性の確認は十分に行われなければならないだろう。


ファビピラビル(アビガン)特定臨床研究の最終報告について 藤田医科大

アビガン有効性、現段階判断できず 申請先送り 藤田医科大、研究続行

抗インフルエンザ薬 アビガン COVID-19の国産初の治療薬として有望視

アビガン(AVIGAN)富士フイルム富山化学 ファビピラビル(Faviparavir)

新型コロナウイルス 治療薬・ワクチン 開発最前線 ~レムデシベル アビガン モデルナ オックスフォード大学/アストラ・ゼネカ Johnson & Johnson臨床試験 勝者は誰が?~

ワクチンの種類 遺伝子ワクチン ウイルス・ベクター・ワクチン プロテイン・ベース・ワクチン 不活性化ワクチン





国際メディアサービスシステム研究所 International Media Service System Research Institute(IMSSR)




2020年8月1日
Copyright (C) 2020 IMSSR




******************************************************
廣谷 徹
Toru Hiroya
国際メディアサービスシステム研究所
代表
International Media Service System Research Institute(IMSSR)
President
E-mail
thiroya@r03.itscom.net
imssr@a09.itscom.net
******************************************************

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際テニス連盟、セリーナに罰金189万円

2020年09月15日 17時27分38秒 | 全米オープン


国際テニス連盟、セリーナに罰金189万円
 9月10日、国際テニス連盟(ITF)は、全米オープン女子シングルス決勝でセリーナ・ウィリアムズ(米国)に3度の違反行為によるペナルティーを与えた主審カルロス・ラモス氏の判定について「適切なルールに沿っていた」と、支持する声明を発表した。
 声明文は「カルロス・ラモスはテニス界においてもっとも経験豊富でリスペクトされている審判の一人である」とし、「ラモス氏の判断は関連規則に従ったものであり、3度の侮辱的発言を行ったセリーナ・ウィリアムズに対して罰金を科した全米オープン主催者の判断によって再確認されている」とした。
 さらに国際テニス連盟は、決勝の大舞台で見せたセリーナの一連の行動を「目に余る遺憾な出来事」とし、「論争が巻き起こるは当然である。と同時にラモス氏が関連規則に従って審判の義務を果たし、常にプロフェッショナルに誠実に行動していた」と、同主審の判断を称えた。

 また全米オープンの主催者は9日、前日の女子シングルス決勝で主審に暴言を吐くなどの3度の違反行為があったセリーナ・ウィリアムズ(米国)に対し、1万7000ドル(約189万円)の罰金を科した。
 罰金1万7000ドルの内訳は、主審への暴言で1万ドル、コーチからの助言で4000ドル、ラケットの破壊で3000ドルがペナルティーとされている。罰金は準優勝の賞金185万ドル(約2億535万円)から引かれるとしている。(AP通信)



大坂なおみの初優勝を台無しにしたセリーナ 全米オープンテニス決勝戦

大坂なおみ サーシャ・バインコーチの解任 ジャーメン・ジェンキンス氏を経て、ウィム・フィテッセ氏をコーチに招聘







国際メディアサービスシステム研究所 International Media Service System Research Institute(IMSSR)


2020年1月1日
Copyright (C) 2020 IMSSR

******************************************************
廣谷 徹
Toru Hiroya
国際メディアサービスシステム研究所
代表
International Media Service System Research Institute(IMSSR)
President
E-mail
thiroya@r03.itscom.net
imssr@a09.itscom.net
******************************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大坂なおみ サーシャ・バインコーチの解任 ウィム・フィテッセコーチ招聘

2020年09月12日 15時13分32秒 | 全米オープン


大坂なおみ サーシャ・バインコーチの解任
 2019年2月、全豪オープン優勝直後、大坂なおみは、突然、サーシャ・バインコーチの解任を発表した。わずか1年で、世界の頂点にまで駆け上がった原動力がサーシャコーチの存在だったことは、誰が見ても明らかで、大坂自身も認めていた。
 大坂のサーブやストロークのパワーは世界で群を抜いていたが、メンタル面に弱さがあり、世界ランキングの50位にもなかなか届かなかった。その大坂なおみが急成長したきっかけは、サーシャコーチの就任だった。わずか1年で全米オープンに優勝、そして全豪オープン優勝と、2大会連続優勝を成し遂げた。
 サーシャコーチの解任の原因は、明らかではないが、大坂なおみがサーシャコーチに不満を持つようになったことや、父親との確執があったと言われている。しかし、解任がいかに大きな影響をもたらすのか、大坂自身も予想していなかっただろう。
 2019年3月、解任のわずか2週間後、大坂なおみは、新たなコーチとしてジャーメン・ジェンキンス氏をチームへ招聘した。
 34歳のジェンキンス氏はクレムソン大学時代に全米を代表する選手で、2015年から昨年末までV・ウィリアムズ(アメリカ)のヒッティング・パートナーだった。
 しかし、2019年9月、ジェンキンス氏との関係も解消、フレンチ・オープンで3回戦負け、ウインブルドンは初戦敗退、USオープン(アメリカ・ニューヨーク/ハードコート)では4回戦で敗れるなど、大坂は不振を極めていた。
 2019年12月、アザレンカやハレプのコーチを務めたウィム・フィテッセ氏、フィジカル・トレーナーに中村豊氏を招聘し、今年の全米オープンを迎えた。


大坂なおみの初優勝を台無しにしたセリーナ 全米オープンテニス決勝戦



国際メディアサービスシステム研究所 International Media Service System Research Institute(IMSSR)




2020年9月1日
Copyright (C) 2020 IMSSR

******************************************************
廣谷 徹
Toru Hiroya
国際メディアサービスシステム研究所
代表
International Media Service System Research Institute(IMSSR)
President
E-mail
thiroya@r03.itscom.net
imssr@a09.itscom.net
******************************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする