「いくさんのお部屋」つぶやきNo.3

日頃の何気ない日常をつぶやいています。

東北の花旅1 八幡平

2017-08-26 00:00:00 | 登山
日程:2017年7月26日(水)~7月29日(土曜日)
メンバー:古くからの山友達(Sさん、Kさん、私ikuさんの三人)
交通:伊丹空港→いわて花巻空港→現地ではレンタカーで移動
行程:2017年
7月26日(水)伊丹空港→花巻空港→八幡平→田沢高原ホテル泊
7月27日(木)田沢高原ホテル→秋田駒ヶ岳→峰南荘泊
    (秋田駒ケ岳2-⑴八合目から男岳まで)

    (秋田駒ケ岳2-⑵ ムーミン谷のお花畑)
7月28日(金)峰南荘泊→早池峰山(雨のため一合目で引き返えす)→遠野ユースホテル
7月29日(土)宮沢賢治記念館等観光→花巻空港→伊丹空港


昨年の北海道(利尻岳と礼文島)はKさんと私と二人だった。山には今までSさんも交えて三人で時々登っていた。以前はクライミング仲間だったがkさんは潔く辞めてしまい、私もクライミングはどんどん遠ざかってしまってる。完全に辞めてしまわないのは、近くに星田クライミングウォールがあるからだろう。
今は山歩きが中心になってしまったが、山もいつまで登れるかわからないが…。
できるだけ長い間続けていきたい。

今回は、東北の山にしたのは遠いのでなかなか行く機会がないためにメンバー三人の意見が一致した。

東北の花旅1 八幡平
コース:八幡平アスピーテラインP→鏡沼→メガネ沼→八幡平頂上→陵雲荘/八幡沼→源太森→源太別れ→見返り峠→駐車場


アスピーテラインの駐車場近くに咲いていたキリンソウかな??


フランスギク(江戸時代末期に渡来した外来種らしい/セイヨウノコギリと同様の鼻つまみもらしい)


ミヤマキンポウゲ(ミツバチが多かった)


アカツメグサ


シロバナニガナ


???


鏡沼


お天気がいいのに太陽の周りに輪を発見!/初めて見た


ニッコウキズゲ


オオバタケシマラン(赤い実をつけているのはよく見るが花は初めて見た)


セリ科は私にはよくわかりません


エゾタカラコウ(トウゲブキ)


カラマツソウ(モミジカラマツソウ?葉っぱで分類)


八幡平頂上


八幡平頂上の櫓からの眺め


ハクサンチドリ




イワイチョウ


クルマユリ


八幡沼遠望


八幡沼に下るとニッコウキスゲの群生


そして湿原が続く/イワカガミの名残り


八幡沼の陵雲荘のベンチから八幡沼の眺め




そしてワタスゲの湿原を木道が続く


モウセンゴケ


ワタスゲとニッコウキスゲが爽やかで涼しい




キンコウカ


湿原に池塘


ワタスゲとニッコウキスゲ


???


木道にはシロバナニガナ


池塘にはミヤマホタルイ


???


源太森頂上


源太森頂上/岩手山かな?


源太森頂上から八幡沼


源太別れからニッコウキズゲの木道を行く


コバギボウシかな


ツルコケモモ


キンコウカ


ヨツバシオガマ


サンカヨウの実


出発した駐車場が見えました


ヤマハハコ


ウゴアザミ/アザミといっても種類が多い


次の日(7月27日)は秋田駒ヶ岳の泊地田沢高原ホテルへ続く⇦クリック


東北の花旅2秋田駒ヶ岳/⑴秋田駒ヶ岳八合目から男岳まで

2017-08-25 12:00:00 | 登山
東北の花旅2 秋田駒ヶ岳
7月26日 田沢湖高原温泉アルパこまくさ/バス→駒ヶ岳八合目→片倉コース→男岳→ムーミン谷(馬場の小径)→大焼砂→横岳→阿弥陀池→駒ヶ岳八合目

秋田駒ヶ岳は聞きしに勝る高山植物の宝庫だった。特に印象的だったのは、片倉コースの登りと男岳の斜面のニッコウキズゲの群生。つぎに私の地図には馬場の小径となっているがムーミン谷のエゾツツジ、オノエラン、ウサギギク、アオノツガザクラ、チングルマ、ムシトリスミレ、イワカガミ等々、たくさんの高山植物が咲き乱れていた。そして極め付けは大焼砂のコマクサの群生だった。まさにお花畑だらけの山だった。標高は1600m程なのに高山植物は高山に勝っているように思った。
おまけに、八合目までバスで行け簡単に周遊コースを楽しめる。
関西からは遠いのでなかなか行く機会がなかったのだが、思い切って行って良かった大満足の山だった。今回は次の日が雨で早池峰山は一合目で下山してしまったが、この秋田駒ヶ岳で十分元がとれたとメンバーも大満足だった。

⑴ 秋田駒ヶ岳八合目から男岳まで

秋田駒ヶ岳八合目登山口


オニアザミ


シャクナゲが咲いていた


カラマツソウ


ヤマブキショウマ


ウラジロヨウラク?


マルバシモツケ


八合目の小屋が下に見える


ムシカリ(オオカメノキ)


ハクサンボウフウ? 山肌に白いのがこれかな?


トウゲブキ


アザミがたくさん咲いている


ヤマハハコ


ハクサンシャジン


シャクナゲ


エゾシオガマ


田沢湖が下に見える


ミヤマリンドウ


男女岳とニッコウキスゲ


ニッコウキスゲと田沢湖


ヨツバシオガマ


ヨツバシオガマ


男岳への木道脇/ニッコウキスゲが満開


ミヤマダイコンソウ


ウサギギク


阿弥陀池


エゾツツジ/ここで初めて出会う


見下ろすとニッコウキズゲ


シロバナトウウチソウ


ムーミン谷


男岳頂上


タテヤマウツボグサ


ヤマハハコ





このあと、ムーミン谷へ急降下する。

2 ムーミン谷のお花畑へと続く⇦クリックしてください






東北の花旅2秋田駒ヶ岳/⑵ 男岳からムーミン谷

2017-08-24 15:40:00 | 登山
東北の花旅2 秋田駒ヶ岳

⑵ ムーミン谷のお花畑

ムーミン谷は私の持つている2015年度版の山と高原地図には「秋田駒ヶ岳高山植物帯/馬場の小径コース」と書かれてる。
宿泊した野沢高原ホテルで、このルートを「ムーミン谷」と呼ばれているのを初めて知った。
なんて可愛いネーミングなんでしょう。
うちの娘が小さかった頃、よくTVアニメや絵本で「ムーミン」を見ていたのでムーミン一家のほのぼのとした雰囲気や優しい色彩の溢れる風景も素敵で私も気に入っていた。
行ってみると地図の「高山植物帯」と書かれていたことも期待を裏切らず、またメルヘンチックなお花畑もまるでムーミン一家が現れても不思議でないような美しいところでした。
私たちは、男岳を少し下ったところから谷筋に降りましたが、こちらから下る人がほとんどいないということが、最後の大焼砂を登り始めてやっと理由がわかった。
すごい急登でおまけに砂地で足が砂に取られてズルズル滑べり、必要以上に疲れてしまう。
アリ地獄を這い上がるようなものだ(少しオーバーかな?)
次ここに来るようなときは降りに使いたい。

私たちが降った石がごろごろした急降下。ここはやはり登りがらくそうだ。


ハクサンフウロウ  


シナノキンバイ


チングルマ(このあたりは花が終わっていた)


チングルマの中にエゾツツジがちらちら






エゾツツジがたくさん




エゾツツジとウサギギク


オノエラン(たくさん咲いていた)






イワカガミ




アオノツガザクラ




チングルマ(花が終わっても趣がある)





木道が続く


ムシトリスミレ


???綿みたいだが名前が判らない


駒池


駒池を振り返る


右手の黒い斜面にコマクサが


ウサギギクの群生(ここにチングルマが咲いていたら綺麗だろうなぁー)


と思いながら進むとチングルマが咲いていた





コマクサも群生していた




大焼砂の登りからの眺め


大焼砂のコマクサ


横岳


阿弥陀池が下に/ここで昼食


男岳の分岐から来た道を下る








秋田駒ケ岳は天気に恵まれ最高だった。
バスで宿泊地だった田沢高原ホテルまで、この日は次の日の早池峰山の宿坊(峰南荘)まで移動。

東北の花の旅3 早池峰山/遠野村他観光に続く⇦クリックしてください





武奈ケ岳でドウダンツツジ

2017-06-11 21:55:00 | 登山
6月10日(土曜日)武奈ケ岳登山

今年の夏は東北の花の山へ予定している。
そのメンバーである古くからの山友達2名とトレーニングを兼ねて武奈ケ岳に登ってきた。

コースはイン谷口バス停から大山口(ダケ道)北比良峠、八雲ケ原を経て武奈ケ岳のピストン。
イン谷口を少し行ったところから北比良峠まではかつてはリフト、ロープウェイがあり、八雲ケ原周辺はスキー場となっていて夏場も利用できたのでかなり賑わっていた。
2004年3月にロープウェイやリフトが廃止されすべての設備は徐々に撤去されて自然に還す作業が行われ始めた。
その後も撤去作業の途中、何回か武奈ケ岳には登っている。
今回は全てのものが完全になくなっていた。

JR比良駅からのバスも廃止されていたと思っていたら、今回一緒に行った友人が神戸からなので電車で行くという。
友人の一人から、土曜日、休日はJR比良駅からイン谷口までバスが出ていることを教えてもらい、京都発の湖西線に時間を合わせて合流することにした。
私は、比良には車で行くことが多いので電車で行くのは久しぶりだった。

比良駅、イン谷間の行きのバスは2本、帰りは3本と少ない。
9時30分のバスで比良駅を出発。9時半イン谷発と山登りには遅い時間帯となってしまった。
出発してヒノキの木陰で軽く朝食(友人が神戸なので朝食抜きだったそうだ)、大山口からダケ道を登る。私は青ガレ経由を登りに使いダケ道は下りに使うことが多いのでこの急登は初めてだった。ところが、この道で北比良峠近くでサラサドウザンのアーチをくぐることになった。思わぬ自然のプレゼントに3人とも疲れも吹っ飛び大喜びだった。
(大山口10:00~北比良峠11:56)

北比良峠はかってロープウェイの駅があったところで今は芝生の広場になっている。琵琶湖の眺めも良く、ここで昼食にすることにした。爽やかな風が気持ちが良い。イン谷では白いウツギ、北比良峠ではピンクのタニウツギが満開だった。
昼食後八雲の湿原へ向かうがこの道はかなり侵食されていて歩きにくい。
八雲ケ原は小屋もトイレもリフトもすっかり撤去され自然に戻っていたが、スロープにかつてのスキー場だった頃の面影を残している。
八雲ケ原を横切り、武奈ケ岳の登山道に入ると鬱蒼としたブナ林の緑が美しい。ここは紅葉の季節もとてもきれいだ。西南稜の稜線に出る手間にまたサラサドウザンのアーチ、稜線近くでアカモノが咲いていた。
(北比良峠12:30~武奈ケ岳14:00)

2時の武奈ケ岳頂上は、人も少なくなっていた。
すでに梅雨入りはしているのだが、この日は快晴で展望も良い。下山後のバスの時間を考えると頂上でゆっくりもできず、3人揃って記念写真を撮ってもらい、早々に下山。

バスの時間が気になり下りは飛ばし、なんと2時間で駆け下りてしまった。
kさん曰く「登りはどんこ、下りは超特急やね」
この歳で無理は禁物。バス停で太ももがつってしまった。
(頂上14:05~イン谷16:00)

この時期の武奈は、アカドウダン、サラサドウダンが最高の魅力だった。そして北比良峠のタニウツギも満開。夏のように暑くなく、冷たい風も気持ちが良い。八雲ケ原から武奈へは緑も美しい。

しかし、「しんどい」が口癖となる年齢が悲しい。
なぜロープウェイを残しておいてくれなかったのかと、つい愚痴ってしまう。
でも山は自分の足で登るもの。甘えたらあかん、と自分に言い聞かす。
山は花を見ながらゆっくりと時間を掛けて登るのが一番。
こんどは、朝早く出ることにしよう。

気楽な山友達と賑やかに、充実した山行となった。


写真の記録

イン谷、ここで登山届け提出


イン谷からしばらくウツギがたくさん咲いている


イン谷からしばらくは舗装道もう少し行くと駐車場あり


大山口 右ダケ道へ


樹林帯の急登だが日陰で涼しい


花は終わっているがイワカガミの群落


???


レンゲツツジ


アカドウザン




サラサドウザン




昔はロープウェイと駅が見えていた


北比良峠にはタニウツギがたくさん咲いていた






北比良峠からは琵琶湖が一望




八雲ケ原の人工池


スキー場のスロープ跡


八雲ケ原は閑散としていた


ムラサキサギゴケ


サラサドウザンがここにも




コアジサイかな


八雲から入るとブナ林が






最後までサラサドウザンのアーチが続く










眺望が開ける


アカモノ?


西南稜の稜線に出る


京都方面の眺め


武奈ケ岳頂上



伊吹山春の花を楽しむ

2017-05-09 22:01:00 | 登山
昨日5月9日は伊吹山に春の花を見たくて登ってきた。
夏野菜の植え付けもほぼ終わり、この日は晴天でチャンス到来だった。
朝6時に自宅を車で出発。米原ICで降りなくてはいけないのにまた関ヶ原ICまで行ってしまった。
セツブンソウを見に行った時にも同じ失敗をしてしまった。おかしいなと思っていたら、北陸自動車道に入ってから米原の出口があるのだった。ナビはちゃんと北陸自動車道へ導いているのに、私は名神に出口があると思い込んでいた。
全く学習能力がない。

それでも、7時45分には三ノ宮神社の鳥居の前の駐車場に着いた。間違えなければ、1時間半以内に到着できていたことになる。
さっそく用意をして鳥居をくぐり、受付で入山料300円を支払い登山届けを記入して8時過ぎに出発。

一合目までは鬱蒼とした樹林帯を進む。花はシャガとカキドオシ、白い小さな花を見つけるが花は多くはない。一合目は伊吹高原荘という旅館がいきなり目には入ってきた。ここからは草原の中をひたすら登る。朝上野に入った時の気温は11℃だったがどんどん暑くなり汗ばんでくる。一合目ごとに小休止。

3合目までがずいぶんと長く感じる。ベンチでしばらく休憩していると肌寒く感じる。3合目はお花を保護するためにフェンスで囲われている。フェンス入り口から入ってみるがフデリンドウやヤマエンゴグサなど少し見かけるが、時期が早いのかお花畑というほどの花は見られない。本来ゆっくりこの辺りを散策するのがいいのだろうが時間もないので先に進む。

3合目を歩き出すとクサボケのオレンジが登山道に沿って目立つ。4合目から5合目あたりは低い樹木の新緑が美しく、スミレの群生が下草になり自然のアレンジメントになっている。このあたりは早春の色合いがあり一番美しく輝いて見えた。疲れも忘れ写真を撮りまくる。

五合目のベンチと売店はやり過ごして7合目まで一気に登りここでしばらく休む。上を見上げるとかなり前を行く人が小さく見える。12時までに頂上に行けると思っていたが甘かった。7合目ですでに12時だった。8合目のベンチでまた休憩。そして13時にやっと頂上の稜線にたどり着いた。

ここからは右に行き一等三角点を目指す。雪がまだ残ってる。登山道の横はホソバノアマナの群生だった。その中にショウジョウバカマ少し咲いている。やっと大パノラマを眺めながら昼食となった。とにかく風が強くて寒い。持っている服は全て着てやっと落ち着いた。

頂上には、お花をめぐる登山道が東遊歩道、中央遊歩道、西遊歩道と3本ある。やはり、フェンスで保護されている。時間がないので日本武尊像から中央遊歩道を経て西遊歩道を周り下山することにした。この遊歩道の中もニリンソウなどまだ蕾で時期的には早すぎたようだ。

下山は登る時から抜きつ抜かれつしていた若い女性二人と他愛もない話をしながら一気に下山したおかげでとても早く感じた。実際は約2時間で降りたので、登りに比べるとかなり短時間で降りられた。

ずっと昔(1997年5月4日)伊吹山には登ったことがある。頂上から北尾根を通って帰宅したことは覚えているが、記憶が定かでない。強風と霧雨の中視界もなく、日本武尊の像の前で写真を撮った記憶と北尾根のカタクリの群生だけが残っているだけだった。
記録が残っていたので見てみると、頂上まで2時間45分で登っている。20年前で50歳前と年が若いこと、今回は写真を撮りながらということもあるが体力の衰えを感じる。もう、無理はできないなと思う。

しかし、今回は花を見たいという目的があり衝動的に行ってしまったが時期的には早かったようだ。春の花を見るにはもう少し遅いほうがいいようだ。とはいうものの、ベストの日を選んだところで全てを見て満足できるというのはまずないだろう。
伊吹山はこれから少しづつ時期をずらして7月の初めまで花のシーズンは続くのだろう。今年も何度か訪れていろんな種類の花を楽しみたいと思うのだが、この登山道はこれからはさぞかし暑いことだろう。
しかし自分で運転して日帰りが出来て、花も楽しめる。
こんなにいい条件の山はそうないだろう。

次は5月の終わりかな……
いったいどんな花が待っていてくれるのでしょう。
今度は、3合目もゆっくり巡ってみたいものだ。

三ノ宮神社からスタート


登山道入り口


一合目までは樹林帯


カキドオシ


コキンバイ


一合目にある伊吹高原荘


キランソウ(別名「地獄の釜の蓋」と言うらしい)


ニョイスミレ


タチツボスミレ


フデリンドウ


三合目から見た伊吹山


三合目からの登山道にクサボケ


コキンバイ


タチツボスミレ


四合目から五合目のスミレの群生


この辺りはスミレの群生と新緑が美しい


オドリコソ(色が薄いピンクで大きめ)


ニリンソウ


ニリンソウ(イチリンソウと見分けにくい)


ヤマエンゴグサ


ヤマネコメソウ


何か芽が出ているようだが…?


五合目からの伊吹山


ムラサキキケマン


ヤマエンゴグサ


六合目あたりからの眺望


???


七合目ここで大休止(疲れた)


平等岩が見える(円空、播隆もここで修行したと伝えられているらしい)


八合目あたりからの眺望


九合目あたりの急登


遊歩道を三角点に向かうとアマナの群生


アマナ


まだ雪が残っている


ショウジョウバカマ


ショウジョウバカマとアマナ


アマナ


頂上の碑(とにかく風が強くて寒い)


日本武尊の像


ニリンソウの蕾


ニリンソウ


セントウソウ???


イチリンソウ


この時期の頂上はお花の時期としては早かった。頂上付近はまだ早春といった感じである。頂上の周遊道だけでもかなり長い。コースタイムでも西ルートと東ルートを回れば2時間となっている。お花を見ながらだともっと時間がかかるだろう。頂上の花が一番多いときは7月の初め頃だと思う。車で頂上目指してゆっくり頂上のお花を楽しみながら散策すつのもいいかもしれない。
でもこの時期は人も多いだろうなぁ…