goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も日々是好日

思うままに綴っています
ブログによって新たな自分を発見!?

診察日(5月11日)

2012-05-13 13:00:00 | 子宮筋腫治療~不妊治療
これからは大学病院での不妊治療が再びスタートします。
内診室でエコーをしてもらった後、診察室へ
この日の診察内容は以下の2点

①OP後の経過
②今後の治療計画

①について
・ 手術の時の摘出した筋腫は良性
  大きくなるスピードが速かったので悪性の可能性もあったようだ
・ 子宮は小さくなっており、内膜も確認
  ほぼ理想的な形に近い
・ 子宮頚部(入口)近くに4cmの筋腫あり


②について
妊娠可能になるまでの間(術後おおよそ7カ月)に、もう一度「採卵」に挑戦するか、それともすぐに「移植」するか…
それぞれのメリットとデメリットを医師が詳しく説明してくれました

「採卵」
メリット
 少しでも若く質のいい卵を保存することができる
デメリット
 採卵前のホルモン剤の投与で筋腫が大きくなる可能性が大きい
 確実に採卵できるとは限らない
 (手術による癒着で採卵しにくい位置に卵巣があることがある。今はエコーで卵巣の位置が確認できない)

「移植」
メリット
 少しでも筋腫が小さい(子宮の状態がよい)うちに移植できる
デメリット
 もし移植がうまくいかず、次に採卵する時には卵の質も確実に落ちているし、筋腫が大きくなっている可能性がある

「その他」
・ 移植するにしても採卵するにしてもホルモン剤を使用する
・ 移植するには、移植する前の月経周期から調整するので、1回の移植で2ヶ月必要となる。
・ 現在、5つの受精卵が凍結されていて、質のいい卵から1個ずつ移植する予定。
・ 5個を連続して移植するとしても10ヶ月かかる。
・ 私の筋腫はホルモンに敏感に反応するタイプのようで、生理が始まると大きくなる可能性が大(前回も術後10ヶ月で8cm大の筋腫が成長)
・ 3回目の核出手術はできない(次に筋腫が大きくなったら全摘出)
・ 8月で39歳


手術をして下さった医師、不妊治療の主治医ともに、「さきに「移植」をしたほうがいいのではないか…」という意見だった。

次回診察時までにどうするか考えることになった。
「採卵」するにしても「移植」するにしても、治療をする前まで生理を止めて、少しでも筋腫が大きくなるのを防ぐため、再びナサニールが処方されました。


少しでも若い卵子を残したとしても、それを移植する時に妊娠に耐えられない子宮になっていたら意味がない。それなら子宮の状態が少しでも良い状態のときに、移植するのがベストかも…
そうなると年齢的にも次の採卵はなく、移植が終われば治療も終わりとなるかもしれない

主人も私も覚悟をした。
先に「移植」をしてもらおう!

私の祈りとは?

2012-05-11 10:12:58 | 日記(~2023年)
主人の実家は信仰を持っていて、嫁いだ私も自然と信仰に触れるようになった
私も信仰心を持たねば…と頑張ってきました。
姑さんは信仰心があることを素晴らしく優れていると思っているようですが、考え方や行動を見ていると疑問に思う事がある。

目に見えない大きな力に生かされていることは否定しないが、そういう大きな力や奇跡を願う信仰にはどうしても馴染めなくなりました。

例えば、大学受験をするのに勉強しないで祈っているような感じなのだ。
目標を達成する為に、まず今自分が何をしなければいけないかを考えることなく、ただひたすら祈っている(願掛け)ような…

感謝もするけど、神仏をあてにしたお願い重視の信仰には疑問を持つ。
夫婦だから一緒の信仰をせねば…と思っていたけど、私は私なりの考え方を持とうと思った。

極端な話、神仏にはお願いはしないほうがよいと思う。

だって、どんなに祈っても叶わないことがある。
そんな事が多い世の中なのに、一つ一つ事象を挙げて「○○になりますように」とお祈りしても幸せになれないと思う。人間の欲って際限がないから、次々とお願いしたいことがでてくる。その度にお祈りをしてたらお祈りだけで一生が終わってしまうだろうし、叶わなかったら神仏を恨んでしまうんじゃないかと思う。

「これだけお祈りしたから絶対良くなる」なんて100%保証はない。
今自分に何ができるのか考え、自分ができることを頑張っていれば、たとえ自分が望まない結果になったとしてもいつか納得できるのではないか…


「ここに在る不思議」山本ふみこさんのコラムを読み、神仏に祈る事だけが祈りではないと思えるようになった。


信仰や祈りに対して立ち止まった時はいつもこのコラムを読み返してみるのだ。

珍しく…

2012-05-09 19:22:02 | 日記(~2023年)
主人と映画デートは「ターミネーター3」の1度だけ
映画だけでなくドラマにもあまり?ほとんど?興味がない主人です…
ルパン三世は何度見ても飽きないようですが、それ以外は興味を示しません。

先週の土曜日録画した「阪急電車」を私が見ていると、珍しく主人もテレビに釘付け
終了後、「もう一度見よう」と言ったのでビックリ

おそらく、電車とロケ現場が身近な場所、複雑ではない内容、ストーリーがいかにも関西らしい内容だったため興味を示したのだと思います。

関東の人には信じられないかもしれませんが、実際に見ず知らずの人に話しかけるおばちゃんがいます。
私も声をかけることがありますし、声をかけられることもあります。
以前、炎天下のなか信号待ちをしていたら、おばちゃんが私のほうに日傘を傾けてくれ、信号が変わるまでの間、世間話をしました。

バス停でバスを待っている間でもお話をすることもよくあります。(電車ではないかも…)
映画のように説教めいた話はしないですが…


印象に残った言葉
「人はそれぞれ皆、いろんなやり切れない気持ちを抱えて生きている。
 死ぬほど辛いわけではないけれども、どうにもならない思いを抱えて生きている。
 そして、その気持ちは誰にも言えないのだ。
 誰かに言っても仕方のないことだと諦めるしかない。
 皆、そう思っている。
 自分自身で解決するしかないんだ。
 ~中略~
 でも…(そして映画が始まっていく)」

(おばあちゃんが孫に向かって)
「泣くのはいい(泣いてもいい)。だけど自分の意思で涙を止められる女になりなさい」


ドラマを見てすぐに泣いてしまう
自分の意思では止められないこんな私はまだまだですね

他人事ではない

2012-05-09 10:00:07 | 感想
車による事故のニュースが絶えない

京都祇園での事故
京都亀岡での事故
関越道でのバス事故 等…

車に乗る時は、ただ単に運転するのではなく、便利かもしれないけれども誰かを傷つけるかもしれないという事を頭の片隅におくだけでも事故の確率は(僅かかもしれないが)少なくなると思う。運転中ずっと覚えているのは無理だけれども、車に乗る前やふとした時に思い出すだけでも違うと思う。

まして、お客さんを乗車しているとなると、頭の片隅ではなくしっかりと心に留めて運転しないといけない。


関越道でのバス事故ニュースでは当たり前のように「なぜ事故が起こったのか?」が取り上げられている。

「なぜ事故が起こったのか?」と問われれば「居眠り運転」
「なぜ居眠り運転をしたのか?」と問われれば「過重労働に原因があるかも…」

というのなら分かるが、事故の原因があたかも「過重労働」であってほしいかのような内容ばかり。

確かに過重労働で眠たくなるのは分かりますが、十分な睡眠をとっていても、車を運転していると眠たくなることがあります。
車の運転でなくても、寝てはいけない状況で眠気に襲われる事ってあると思います。
これは人間なら仕方がないこと…

居眠り運転は、過重労働を改善するだけでは100%防げない
(理論的には)居眠りをしなければ居眠り運転による事故は100%防げることになる。

労働環境を改善することや規制を厳しくすることも大切ですが、同時に「運転している時に眠たくなったらどうするか」についても対策を立てることが一番早い改善策かもしれないな~
深夜バスなどは、連続運転でなく、1~2時間毎に20分近くの休憩時間をとるなど、人間の集中力等を加味した対策が必要かと…


ちなみに独身時代、車の運転をしていて眠たくなったら、サービスエリアで休憩を取っていました。鍵を掛けた車の中といえども夜独りで休憩するのは危ないと、家族にはさんざん言われましたが…

批判するだけではなく・・・

2012-05-08 09:45:04 | 感想
大阪維新の会による「家庭教育支援条例案」に対し批判が続出している。
結局、白紙撤回になったのだが…

大阪市民として橋下市長のやりかたには疑問に思うところがあるが、今まで見えていなかった市政が見えるようになってきたと共に、市政に関心を持つ市民が増えたと思う。

今回の維新の会の条例案は私も納得いかない
虐待によって発達障害になる可能性は否定できないが、全ての発達障害が親の愛情不足によるものではない。
発達障害にもいろんな症状がある。
身近に自閉症の子供がいるから、発達障害についてある程度の知識があるものの、そういう環境でなければ発達障害がどういうものか分からないと思う。

そんな人達がこの条例案を作ったのではないだろうか…

この条例案の報道で傷ついた親御さんも多い。
間違ったイメージで見られるかもしれない。
しかし、これを機にいろんな方々に発達障害について少しでも関心を持ってもらえたら、長い目で見ればプラス効果があるのではないかと思う。

それにしても条例案を作る時に専門家の意見を聞かなかったのかしら?


橋下市長の強引なやり方全てに目くじらを立てるのではなく、それを問題提起としてとらえ考える市民が増えれば、大阪市はもっと良くなると思います。
橋下市長はワンマンですが、市民や大阪市に本当に良いと思うことには取り組んでくれるはずです。

私はこれまで2件ほど大阪市のHP「市民の声」に投稿してみました

市民の声が反映され、よりよい大阪市になれば嬉しいな~

今年のGWは・・・

2012-05-07 10:00:52 | 日記(~2023年)
あっというまのGWでした。

主人はカレンダー通りの出勤なので、前半2日間、後半4日間のお休みでした。

ドライブしたり、
洗車したり、
甥が遊びにきてくれたり、
秋田に転職した友人が帰省したので食事に行ったり、
お世話になっている方にホテルのランチに誘われたり、
残念ながら主人の後輩のお父さんのお葬式もありました。

あとはのんびり家で過ごしました。

今年のGWで一番衝撃的だったのは、主人が車内で吐いてしまったことです。
お葬式の帰りに一人でラーメン店で昼食をとり、駐車場を目前に吐いてしまったのです。
車内の被害はほとんどなかったものの、ウールの礼服(ズボン)にはラーメンの麺とヌルヌルのスープがたくさんついていました。
そのままクリーニングに出すわけにもいかず、ウールなので水は厳禁なのですが仕方なく、麺とスープのヌルヌルを水で流しました。
GWなのでいつものクリーニング店は閉っており、開いているお店を探し持っていきました。

これらの処理は全て私

いい大人がこんな粗相をしてしまい恥ずかしかったのでしょう…

この日だけは私の天下でした

もし逆の立場だったら、主人は処理してくれるのかしら??