大阪維新の会による「家庭教育支援条例案」に対し批判が続出している。
結局、白紙撤回になったのだが…
大阪市民として橋下市長のやりかたには疑問に思うところがあるが、今まで見えていなかった市政が見えるようになってきたと共に、市政に関心を持つ市民が増えたと思う。
今回の維新の会の条例案は私も納得いかない
虐待によって発達障害になる可能性は否定できないが、全ての発達障害が親の愛情不足によるものではない。
発達障害にもいろんな症状がある。
身近に自閉症の子供がいるから、発達障害についてある程度の知識があるものの、そういう環境でなければ発達障害がどういうものか分からないと思う。
そんな人達がこの条例案を作ったのではないだろうか…
この条例案の報道で傷ついた親御さんも多い。
間違ったイメージで見られるかもしれない。
しかし、これを機にいろんな方々に発達障害について少しでも関心を持ってもらえたら、長い目で見ればプラス効果があるのではないかと思う。
それにしても条例案を作る時に専門家の意見を聞かなかったのかしら?
橋下市長の強引なやり方全てに目くじらを立てるのではなく、それを問題提起としてとらえ考える市民が増えれば、大阪市はもっと良くなると思います。
橋下市長はワンマンですが、市民や大阪市に本当に良いと思うことには取り組んでくれるはずです。
私はこれまで2件ほど大阪市のHP「市民の声」に投稿してみました
市民の声が反映され、よりよい大阪市になれば嬉しいな~
結局、白紙撤回になったのだが…
大阪市民として橋下市長のやりかたには疑問に思うところがあるが、今まで見えていなかった市政が見えるようになってきたと共に、市政に関心を持つ市民が増えたと思う。
今回の維新の会の条例案は私も納得いかない
虐待によって発達障害になる可能性は否定できないが、全ての発達障害が親の愛情不足によるものではない。
発達障害にもいろんな症状がある。
身近に自閉症の子供がいるから、発達障害についてある程度の知識があるものの、そういう環境でなければ発達障害がどういうものか分からないと思う。
そんな人達がこの条例案を作ったのではないだろうか…
この条例案の報道で傷ついた親御さんも多い。
間違ったイメージで見られるかもしれない。
しかし、これを機にいろんな方々に発達障害について少しでも関心を持ってもらえたら、長い目で見ればプラス効果があるのではないかと思う。
それにしても条例案を作る時に専門家の意見を聞かなかったのかしら?
橋下市長の強引なやり方全てに目くじらを立てるのではなく、それを問題提起としてとらえ考える市民が増えれば、大阪市はもっと良くなると思います。
橋下市長はワンマンですが、市民や大阪市に本当に良いと思うことには取り組んでくれるはずです。
私はこれまで2件ほど大阪市のHP「市民の声」に投稿してみました
市民の声が反映され、よりよい大阪市になれば嬉しいな~

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます