いいりん ☆ ゆつくりえいと☆

未知な木、みちの創作メモ。面白いことを取り込んで、PUREに創ります。
それは有形無形、編んだり解いたり・・・

自由にお絵描き 縄文時代の舟旅

2023-09-22 12:47:20 | Weblog
自由にお絵描き

縄文時代の舟旅、のイメージ

翡翠と黒曜石も乗せて
丸太をくり抜いた細長い小舟が
洋上を進む

先の尖った土器には
今しがた汲んだ石清水
椰子の縄で固定して

足許には釣り道具もあるから
近くの岩礁では魚釣り

空の星と太陽の向きさえ分かれば
進む先は明快

波の渦と魚のモチーフを身体に施し
全身のお洒落は完璧
ビキの実の油を塗り日焼けから保護

出会う人たちへの贈り物は
貝殻を端正に削り束にした首飾りや耳飾り
椰子の実を削り磨いた褐色の首飾りに腕輪

出会えたら、これらを土器と交換し合おう



そんな
縄文時代の舟旅をイメージしながら
描いてみました


途中の持ち物や出で立ちは
アマゾン河支流で実際に出会った
今も川と森に暮らす人びとの姿そのものです
草葺の巨大な家を円形に配置して住み
その村の広場の中央は
明け透けな男性陣のたまり場

毎日祭りの踊りと歌を何時間も練習し
プロレスごっこをしたり
葉巻タバコを皆で楽しんだり
狩りや祭りの予定を立てたり


丸太舟を操り、魚を食べ、
身体には美しい
褐色のボディペイントを施す
器用で繊細な村の人びと

老人は果樹を摘み
女性は菜園で芋、トウモロコシを育て
若者は7、8歳の見習いの子を連れて舟釣り
男たちは森を数日跋渉して
獣狩りに蜂蜜穫りにパラ栗摘み
そして周囲を偵察しながら廻る

アマゾンの先住民たちは、
狩りを好む部族、魚を好む部族が
わりとはっきり別れており
ボディペイントの柄にも違いがあります

彼らは縄文時代の人びと
同じ暮らしをしているのです
発する言葉も良く聞き取れます
(覚えて会話するのはなかなか大変だけれども)

ずっと続かなくてはいけない
地球のうらがわの私のご先祖さま
初めて会うのに、懐かしい
それには理由があると感じました

つやつやの黒髪と黒い瞳
恥ずかしがり屋な性格
いつも優しく微笑んでいる
賢く器用で手作業大好きで
装身具からドームのような家まで造る

何よりも
穏やかさと和やかさが
懐かしさの理由でした


そんな夢と希望の交錯する舟旅を
この星の安寧を祈りつつ

自由にお絵描き 長閑な時間

2023-09-19 01:54:31 | Weblog
自由にお絵描き

長閑な時間
憧れる

窓から見える景色とか
手作りの朝ごはんとか


小さい頃、何故かギリシアに憬れて
青い海の近くの白い壁の家に
住んでみたいと思ったっけ

結局学生時代の貧乏旅行では
ギリシアまで辿り着くことなく
イタリアのヴェニスやフィレンツェ、
ジェノバ辺りをうろちょろ

小舟でアドリア海に出た時には
人生の座標軸が変わった気がした
日本から遠くを眺めるのではなく
その場所から、世界を見ていいんだな
そんな風に。



エーゲ海
アドリア海

今でも引き寄せられる響き


そんなことも思い出しながら、
同時に電車で行ける身近な海……
江ノ島も良いところなんてあれこれ
そんなイメージで描いてみました

自由にお絵描き カタチか、柄か。

2023-09-17 00:59:28 | Weblog
自由にお絵描き
カタチか、柄か。
服装の自由さについて考えていたら
描いてみたくなりました

ネクタイは昔から、
首輪に見えてしまい
何だか切ない
(お洒落≪隷属)
理由を考えてみたら
たぶん
牧畜民が首に縄を掛けて
飼い慣らすスタイルが
うっすら重なるから
  
とはいえ
歴史を少し紐解くと
ネクタイの始まりは
17世紀の頃
クロアチアが発祥
戦場に赴く男性に
女性が無事を祈って
赤いスカーフを首に
巻きつけたのが始まりとか

その習慣を気に入った
フランス人が持ち帰り
王宮で紹介したところから
ヨーロッパ中に広まったそう

戦いの無事を願う御守り……

いずれにせよ
何となく、そこはかとなく
制限や束縛をイメージしてしまう

あ、これはもしかしたら
無意識に和服文化など
非ヨーロッパ目線でみていた
からかもしれない
(はたと気づく………)


時は流れて 21世紀

今ならもっと
機能的で開放感があり
自由で健康的で
愛に溢れたスタイルが
生まれてもいいのではないかな

そんなあれこれをイメージしながら
先ずはカタチを遺し
柄を遊んで描いてみました

いや、脇に置かれたネクタイには
カニとかタコ、クラゲが
浮遊してるのね

自由にお絵描き 今宵は新月

2023-09-15 17:19:45 | Weblog
自由にお絵描き。
ルービックキューブみたいな宝箱
そんなイメージで描いてみました。

新しいもの
古いもの
眼の前にあるもの
遥か彼方にある記憶
好きなもの
そうでもないもの

ルービックキューブの天才みたいに
ぴったり揃えるのは諦めて
偶然並ぶ楽しさに満足します




今宵は新月。
朝は快晴、
昼前にスコールみたいに土砂降りになり、
いったん止んだ後、
夕暮れ時には雷雨。
部屋の中にいても稲妻が明るく感じる
ドロドロドガ〜ンと鳴り響く雷

そんな蒸し暑い一日。

雨の合い間を縫うように
大規模な草刈り
大枝払いを行う
すっきり。

夏の余韻を感じながら新月
季節は秋へと向かうかな。

自由にお絵描き 廻る水 

2023-09-14 14:49:08 | Weblog
PET Bottle
ペットボトル、の水


一番大切なのは、水

そう思ってしまうのが、盛夏。

日照り、熱波、汗

なのに何故か
毎年その季節にならないと思い出せない

ああ、暑い、苦しい………そんな時に
透明な冷たい水を飲むと

本当に生き還った心地がする


真夏の、或いは熱帯地域での
そんな体験を思い浮かべながら
自由に描いてみました。

水は、
深海の生き物達を通過する
空を廻って地を潤し
太古の記憶も持っている
遠い未来にも存在している

水と話せる心を持ちたいもの

自由にお絵描き カタチの魅力

2023-09-12 06:33:15 | Weblog
自由にお絵描き。カタチの魅力が野菜にはたっぷり

美味しいものはカタチもかわいい
そんなものたちを集めて描いてみました。

ところで、 
太古の人びとは
水を運ぶのに
割竹や瓢箪や動物の革袋に詰めていた、
と思っていましたが、
それだけではないかも。

巨石文化を繁栄させた
ラピュタ人と呼ばれた海洋民は、
精巧な土器を造り
岩清水を汲んで丸木舟に積んで
大洋を航海していたのだとか
この方法で長い時間腐敗しない水を得て
長距離の航海を乗り切ったそうだ。
一万年、二万年の昔から
インド洋、地中海、アジア太平洋…… 
南米大陸の大西洋側にもパライバ遺跡が見つかっている。
最近(10世紀頃? 笑)ではイースター島までも。

北極圏が氷に閉ざされていない時期には
日本から北上して北欧〜東欧辺りまで往来していたそうな。
(ファンネルビーカーマン)
もしかしたらイタリアとスイス国境の雪山で見つかった『アイスマン』とも交流があったかもしれないね。

ちなみになんだけど、ラピュタ、ラピタという名には不思議な意味が籠められている気がする。
ラー、はエジプトの太陽神、と共に
巨石に刻まれていた神代文字では
ラ、は『場所、広がり、大地』のイメージ

奈良(ナラ)、空(ソラ)など日本語でも受け継いでいると思う。
(アマゾン流域の先住民が野原を指差して“バーララララー”と表現したのを見て同じルーツの言葉を話していると直観した時の感動が今でも蘇る!!)

ピタ、ピュタ、ヒタ、パダ、はた………
こちらは大洋、海、波間のイメージだ。
九州の地名ヒタ(日田)にも繋がるかな。

日本語、面白いな。
一万年前の人びととも
案外ふつうに話し合えるかもしれない。


そんな妄想しながら氣の無くままに
ワクワク描くのが愉しい。

自由にお絵描き 色鉛筆で色鉛筆を描いてみました

2023-09-10 15:12:18 | Weblog
色鉛筆で色鉛筆を描いてみました
特に意味はないけれど
夏の海辺、花火大会などが
古い色鉛筆から浮かぶアイデア

ちょうど絵描き終わった頃
マウイ島の大火災があり
心がざわざわ
言いしれぬ哀しみが重なりました
1人でも多く助かってほしいと。



絵。
もっとうまく描けたらいいけれど
下手でも愉しい

写真や動画とは違う夢や記憶が
手描きの絵にはきっとあるはず

紙という素朴なものの上に描くのが
ちょっと儚いけれど


最近憬れるのは

岩に描かれた太古の記録

一万年くらい軽々と繋げる
壮大な絵手紙、みたいで。

そう、巨石文化というやつね。

石や岩、とりわけ大きな岩には
地星の記憶も織り込まれているから
それも魅力。


なんて色々つい空想しながら
絵は描けるから
楽しいですね。

自由にお絵描き

2023-09-08 00:24:08 | Weblog
自由にお絵描き
塗り絵風に下描きして、
色鉛筆で気ままに着色。

特にテーマは無かったのだけれど
人と自然のあれこれを詰め込んでみました。

激しい火山のあとに恵みの大地が生まれる、とか

空や海は想像以上の豊かさ。だから汚したらいけない、とか

清らかな水や瑞々しいフルーツ、その有難さを人は “美しい” に変換して理解している、とか


描いていて楽しかった。

ひまわり

2023-09-06 14:49:44 | Weblog
ひまわり

2ヶ月足らずで
あっという間に咲いた

鮮やかな黄色は
向日葵という名に
ぴったり。

太陽の力を蓄えている。

“地星”と呼びたい“地球”、の
宝物かな。

もう茎は重さに耐えられず、
頭を垂れている。