ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
もののはじめblog
コメント歓迎 !
必ずコメントに参ります by iina
足柄城址
2017年12月15日
|
神奈川圏
【足柄城址の一の郭】
1536年に小田原城主・北条氏綱が足柄城を築城。1590年豊臣秀吉の小田原攻めの際は、佐野城主 北条氏忠が足柄城代となって守備するも、徳川勢の井伊直政の攻撃を受け落城した。 此処からの富士山は絶景。これを見たくてドライブした。
愛鷹山
あしたかやま
と富士
弩アップに耐えられる近さ。
金時山
湯気の上がる箱根・大涌谷が見え、足柄峠から金時山まで歩くと約80分。
<<
もどる
< >
つづく
>>
#ドライブ(お出かけ)
コメント (12)
«
足柄峠
|
トップ
|
金太郎コース
»
このブログの人気記事
七支刀
新 動撃集
笑撃ネコ
墨堤の桜
力の成り立ち
東映のオープニング
ハゲワシと少女
努の成り立ち
アナゴさん
北向庚申神社
12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
足柄城
(
らいちゃん
)
2017-12-15 07:24:12
素晴らしい眺めです。
城主の北條氏綱はこの眺めに魅了されて築城したのかな?
城代の北條氏忠も眺めにうっとりして、城の防御どころではなかったのでしょう。
そして落城。当然の成り行き。
そんなバカなことはないですね。
失礼しました。
>最高裁で憲法に違反しない判断は、納得できます。
難しく考えると、そうでないとする意見もあるとは思うものの、いまの社会通念上は許される事例ですね。
このようにして、だんだんと息苦しい時代になっていくのだなぁと思わされます
弁護士が左翼のような弁護をするようになって、次第にいやな世の中になってきました。
国あっての国民である以上、日本国を尊敬するような人作りが重要と考えます。
返信する
らいちゃん へ
(
iina
)
2017-12-15 08:38:29
調べると、東京都は23区と26市・1群に島(大島・三宅・八丈・小笠原)から成っているのでした。
東京都だけが23の特別区があるのですね。市の区政とどうちがうのでしょうね❔ 大阪府が直接特別区をもっても
よさそうですから、大阪都にすると何か特典があるのかもしれないです❔
いま調べて識ったのですが、首都圏を東京都だけと思ってましたが、関東地方1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、
千葉県、東京都、神奈川県)なのでした。これは単に呼び名だけで予算上は当然にまったく関係なさそうです。
ことしは、いろいろなところに出掛けましたが、足柄峠で
富士山を仰いで、ことしを総精算した心地よい気分です。
返信する
楽しむ
(
hide-san
)
2017-12-15 14:53:21
この富士山がある景色は、いつ見ても素敵ですね。
うっとりします。この時期は3月まで富士山はよく眺められるシーズンですね。
返信する
足柄古道
(
コスモタイガー
)
2017-12-15 15:59:58
東海道runでも拝んだ富士山。
やっぱり綺麗ですね~。
足柄道。
平安時代ですか!
関西地区にある竹内街道を「日本最古の古道」とした資料を見た記憶がありますが、もしかしたらいい勝負かしら?
なにせ日本武尊が出てきましたからね。
坂東の語源も「なるほど」です。
我々「西日本」の人間の感覚としては、箱根にしても足柄にしても、現代ですら、ここを超えると「東側に来たなぁ」と感じますよ。
あと、職業的にも、ですけど(笑)。
返信する
(hide-san) さん へ
(
iina
)
2017-12-16 08:25:49
雪化粧した富士山は、いちだん美しいです。
この冬の江の島からの富士を仰いでませんが、先に金時山で見られなかった富士山を求めに足柄峠まで
走りました。
返信する
(コスモタイガー) さん へ
(
iina
)
2017-12-16 09:01:18
熱いファン心境の吐露でした。
スポーツジャーナリスト二宮清純氏の講演『勝者の思考法』を聞いたことがあります。
勝負は勝ちと負けが明確で、中途半端な価値観は一切なく、勝者と敗者を分ける因子が存在すると申します。
勝負事に勝つには、Passion情熱、Mission使命感、Action行動が必要云々という解説でした。
ファンの心構えについては、説明がなかったです。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/8dc6d633b45dd0f2d93104f492411b2b
> 竹内街道を「日本最古の古道」とした資料を見た記憶がありますが、もしかしたらいい勝負かしら?なにせ日本武尊が出てきましたからね。
日本武尊は、神話の人物ですから果たしてどちらが古いのでしょうか・・・❔
iinaは、山の辺の道が好きで、日本武尊の父である景行天皇陵を歩きました。
日本武尊は「大和は 国のまほろば たたなづく青垣 山ごもれる 大和しうるはし」と大和を偲びました。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/2261aacd8e90f3fc764795a273128611
返信する
富士山
(
ムツゴロウ
)
2017-12-16 18:30:27
すばらしい、凄く素晴らしい
江の島よりはるかに、富士山が近いですね。
返信する
(ムツゴロウ) さん へ
(
iina
)
2017-12-17 11:02:42
江の島に比べると、足柄峠からの方が富士山はうんと近いです
ちがった場所からの富士山もいいものです。
返信する
井伊直政
(
ウォーク更家
)
2017-12-20 12:47:00
そうですか、足柄城は、こんなに富士山の眺めの良い場所にあったんですか。
しかも、大河で話題の井伊直政が落城させたんですか。
それにしても、素晴らしい眺めの珍しいロケーションの城ですね。
返信する
(ウォーク更家) さん へ
(
iina
)
2017-12-21 09:05:44
さいきんは、石原 良純氏をいろいろな番組でみかけますから、人気者なのですね。
(ウォーク更家)さんも、ついに銀座にご出馬でした。^^
やはり、銀座ははなやいでいます。
そうでした、石原良純氏の講演を聴いたことがありました。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/5b664c6fe22a38f2a9abd58ce8406f0b
> 足柄城は、こんなに富士山の眺めの良い場所に・・・しかも、大河で話題の井伊直政が落城させた・・・素晴らしい眺めの珍しいロケーションの城
ヤマトタケルノミコトも越したという足柄峠は、古代からの街道になっていたというのは、意外でした。
やはり、旅人は見晴らしのよい道を歩きたがるようです。
返信する
素晴らしい眺め
(
wakuwaku
)
2017-12-30 08:49:33
コメントありがとうございます。
私が見られなかった、足柄峠からの絶景を見せていただき、感激しました。
ありがとうございました。
返信する
(wakuwaku) さん へ
(
iina
)
2017-12-30 11:49:57
源頼朝がこの足柄峠を通って挙兵したのでしたか。φ(..)メモメモ
関所跡にあった「乱」で使われて城門は、残念なことになかったです。
しかし、富士山はしっかり見渡せました。
ことしは、いろいろなところに出掛けましたが、足柄峠で富士山を仰いで、ことしを総精算した爽快な気分です。
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
神奈川圏
」カテゴリの最新記事
ニッサンNP35
SELECT神奈川
アフリカ楽曲
定期演奏会
新千円札
リーフ パトカー
ブルーバード エステートワゴン
ヤマボウシ
動く恐竜
相模原市立博物館
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
足柄峠
金太郎コース
»
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
八幡
笑撃ネコ
七支刀
笑撃「水中動物」
陸奥
五王
イヌBEST笑撃
四天王
笑撃「ニンゲン」①
笑撃ペンギン
>> もっと見る
最新コメント
iina/
三輪山
佐貫卓球ルーム2/
三輪山
iina/
クルーズ見学
ウォーク更家/
クルーズ見学
iina/
SELECT笑撃「その他」
閑斎/
SELECT笑撃「その他」
iina/
オリジナルもののはじめ
yamaguti2520 /
オリジナルもののはじめ
iina/
テポトン
yamaguti2520 /
テポトン
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
一語一笑(いちごいちえ)
気のきいた”ひと言”が笑みを誘う
言葉は心のスキンシップ
ログイン
編集画面にログイン
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,867
PV
訪問者
641
IP
トータル
閲覧
16,019,347
PV
訪問者
3,762,235
IP
ランキング
日別
635
位
週別
495
位
バックナンバー
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
カテゴリー
笑撃画像
(1219)
数
(168)
雑感
(477)
神奈川圏
(698)
富山
(72)
歴史街道
(169)
東京エリア
(535)
旅
(308)
映画
(351)
インターネット
(159)
メルヘン
(293)
ことば遊び
(299)
歴史
(91)
ブックマーク
凝縮 マイブログ
Myブログを好いとこ採り
iinaのホームページ
逃亡者
ロマン数
最新フォトチャンネル
ch
439554
(87)
長野の旅
ch
429963
(74)
秘湯巡り 東北
ch
365874
(89)
富山の旅
ch
10458
(100)
笑撃画集
ch
59963
(100)
笑撃画2集
ch
326737
(100)
湘南
ch
271290
(92)
日光と川越祭
ch
216020
(87)
京都Ⅱ
ch
94852
(100)
神奈川の百景
ch
200300
(85)
東北の旅
>> もっと見る
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
城主の北條氏綱はこの眺めに魅了されて築城したのかな?
城代の北條氏忠も眺めにうっとりして、城の防御どころではなかったのでしょう。
そして落城。当然の成り行き。
そんなバカなことはないですね。
失礼しました。
>最高裁で憲法に違反しない判断は、納得できます。
難しく考えると、そうでないとする意見もあるとは思うものの、いまの社会通念上は許される事例ですね。
このようにして、だんだんと息苦しい時代になっていくのだなぁと思わされます
弁護士が左翼のような弁護をするようになって、次第にいやな世の中になってきました。
国あっての国民である以上、日本国を尊敬するような人作りが重要と考えます。
東京都だけが23の特別区があるのですね。市の区政とどうちがうのでしょうね❔ 大阪府が直接特別区をもっても
よさそうですから、大阪都にすると何か特典があるのかもしれないです❔
いま調べて識ったのですが、首都圏を東京都だけと思ってましたが、関東地方1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、
千葉県、東京都、神奈川県)なのでした。これは単に呼び名だけで予算上は当然にまったく関係なさそうです。
ことしは、いろいろなところに出掛けましたが、足柄峠で
うっとりします。この時期は3月まで富士山はよく眺められるシーズンですね。
やっぱり綺麗ですね~。
足柄道。
平安時代ですか!
関西地区にある竹内街道を「日本最古の古道」とした資料を見た記憶がありますが、もしかしたらいい勝負かしら?
なにせ日本武尊が出てきましたからね。
坂東の語源も「なるほど」です。
我々「西日本」の人間の感覚としては、箱根にしても足柄にしても、現代ですら、ここを超えると「東側に来たなぁ」と感じますよ。
あと、職業的にも、ですけど(笑)。
この冬の江の島からの富士を仰いでませんが、先に金時山で見られなかった富士山を求めに足柄峠まで
スポーツジャーナリスト二宮清純氏の講演『勝者の思考法』を聞いたことがあります。
勝負は勝ちと負けが明確で、中途半端な価値観は一切なく、勝者と敗者を分ける因子が存在すると申します。
勝負事に勝つには、Passion情熱、Mission使命感、Action行動が必要云々という解説でした。
ファンの心構えについては、説明がなかったです。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/8dc6d633b45dd0f2d93104f492411b2b
> 竹内街道を「日本最古の古道」とした資料を見た記憶がありますが、もしかしたらいい勝負かしら?なにせ日本武尊が出てきましたからね。
日本武尊は、神話の人物ですから果たしてどちらが古いのでしょうか・・・❔
iinaは、山の辺の道が好きで、日本武尊の父である景行天皇陵を歩きました。
日本武尊は「大和は 国のまほろば たたなづく青垣 山ごもれる 大和しうるはし」と大和を偲びました。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/2261aacd8e90f3fc764795a273128611
江の島よりはるかに、富士山が近いですね。
ちがった場所からの富士山もいいものです。
しかも、大河で話題の井伊直政が落城させたんですか。
それにしても、素晴らしい眺めの珍しいロケーションの城ですね。
(ウォーク更家)さんも、ついに銀座にご出馬でした。^^
やはり、銀座ははなやいでいます。
そうでした、石原良純氏の講演を聴いたことがありました。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/5b664c6fe22a38f2a9abd58ce8406f0b
> 足柄城は、こんなに富士山の眺めの良い場所に・・・しかも、大河で話題の井伊直政が落城させた・・・素晴らしい眺めの珍しいロケーションの城
ヤマトタケルノミコトも越したという足柄峠は、古代からの街道になっていたというのは、意外でした。
やはり、旅人は見晴らしのよい道を歩きたがるようです。