goo blog サービス終了のお知らせ 

齋藤信幸のロングステイ!米国・カナダ・中国・台湾・韓国・フィリピン・イタリアなどへの旅行体験やカミサンポをご紹介 

60歳を過ぎてそこそこのお金とほぼほぼ時間のある今、長期旅行に挑戦しましょう。そして大切な妻とカミサンポ。

美食なしカミサンポあり:カナダ、二週間の旅 - エルク・アイランド国立公園 & ヒントン

2022-08-21 10:55:12 | カナダ
2日目の深夜、安倍元首相が銃弾に倒れたとの速報が流れた。このような亡くなり方をするとは・・・・・ご冥福をお祈りする。



ちなみに、この晩のカナダのトップニュースは、英国ジョンソン首相辞任の続報とカルガリーで翌日(7月8日)から始まるカウボーイ・カウガールのお祭りStampede。

さて、3日目のスケジュールは、エルク・アイランド国立公園(Elk Island National Park)訪問とジャスパー国立公園の手前にある町、ヒントン(Hinton)までの移動。計約400キロ。

まずは、ホテル(Holiday Inn Express)で朝食。このシナモンロールがこのホテル系列の売り。シナボン(Sinnabon)のシナモンロールよりもシナモンが効いている。



エドモントンの東約50キロのところにあるエルク・アイランド国立公園は、バイソンの保護地ですが、地元でもあまり人気がないらしく、Youtubeへの投稿は極めて少ない。

そこまでの道程も単調。でも、それもロッキー山脈より東側のカナダの特徴。



森と草原が広がるが、バイソンやシカは全く見かけない。ただ、よくみると日本では見かけない美しい蝶が何種類か舞っていた。





しばらく走り回っていると藪から、いや森からバイソンが出てきた。バイソンの機嫌を損ねないようにそっと近づく。

写真には写っていないが、サイクリングの人は、もっと離れたところでバイソンの退場をまっていた。





2週間滞在して見かけた大型動物はこの一頭のみ。

アメリカでは町中でシカを見かけることも多々あったが、カナダの森は食料が豊富で、わざわざ町に出てくる必要がないのかもしれません。

この公園の北側にある湖の畔でのんびりランチ。コッパのサンドイッチとピクルス。









家族連れのほか、小学生のグループなどがボートに乗ったりして楽しんでいた。

気温24度、景色が美しく、風もさわやかで、予定よりものんびり過ごした。

唯一の問題は、湖畔や芝生の上に犬の糞が沢山あったこと。日本人のように犬の糞の始末はしないようだ。

さて、ここから西に約350キロ、ドライブ。

サウス・ダコタのときのように、牧場が延々と続くのかと思っていたが、そこそこ起伏もあり、また、広大な菜の花畑が美しく退屈はしなかった。

途中にレストエリアがいくつかあったが、アメリカのように整備はされておらず、小屋のようなトイレがあるのみ。

18時過ぎにヒントンに到着。

ここは観光地ではなく、ジャスパー国立公園やバンフ国立公園の前泊地となっている。

ジャスパーよりも同じ程度のホテルであれば1万円ほど安く泊まれる。

ちなみに、ヒントンで検索して出てくる最大のニュースは、1986年に起きた旅客列車と貨物列車の正面衝突。23名が亡くなっている。

ホテルはEconolodge。今回の旅行の下調べで、もっとも評価が低かったホテルだ。それでも1泊19000円。

キッチン付きの部屋であったが、確かに設備は古い。

でも、受付けスタッフは愛想がよく、朝食はHoliday Inn Expressよりベター。悪くなかった。





この町にも小さなモールがあり、その中に小型のWalmartとSafewayがある。でも人は少ない。



「Tokyo」の標識をみてなぜか嬉しくなった。



健康的な晩御飯。アンティチョークのピクルスが旨い。若い竹の子に似ている。ブルーチーズドレッシングも最高!!!



TVに日本語放送はなかったが、タガログ語の放送はあった。フィリピン人が多いようだ。

カナダの物価は日本よりも高いが、母国語の英語で仕事ができ、また、給与水準も高く、移民は大事にされている。

習得に時間がかかる日本語を勉強して日本に働きにくるフィリピン人は、そのうちいなくなるであろう。

ますます介護の現場は人手不足に・・・・・・・

「日本語検定に受からなければだめ」とか「介護士の資格が取れなければだめ帰国してもらう」とか言っているうちに来てくれなくなるよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美食なしカミサンポあり:カナダ、二週間の旅 - エドモントンの巨大ショッピングモール

2022-08-14 11:54:46 | カナダ
エドモントンは、アルバータ州の州都で、ノース サスカチュワン川のほとりにある。人口は98万人(2017年)。米国アラスカ州のアンカレッジ(人口29万人)を除くと、この町より北の北米大陸には、北極に至るまで大きな都市はない。ちなみに、イエローナイフは、カナダのノースウエスト準州の州都であるが、人口は約2万人。

エドモントンの見どころは、日本の明治村のように昔の街を再現したFort Edmonton、小洒落たレストらやカフェ、歴史的な建物が残るOld Struscona、ノース サスカチュワン川沿いの公園群River Valley、北米最大級のショッピングモールWest Edmonton Shopping Mall、空港近くのPremium Outlet Collection International Airport。それと約50キロほど東にあるElk Island National Park。

さて、車でガンガン走り回ろうかと思ったが、意外と運転しずらい。道は広く3車線から5車線あるものの、一方通行がほとんど。それと周りに目印になる山や高い建物がないので、方向を間違えやすい。米国南部のドライブで、あやうく迷子になりそうだったことを思い出す。

カナダに着いた早々に事故らないように、まずは、ホテルから10分ほどのとこるにある北米最大級のモールWest Edmonton Shopping Mallに行ってみた。

モールの入り口は何となく「ディズニーシー」っぽい。



子供向けのパターのみのミニゴルフ。昔、長男が自打球を鼻に当て、鼻血を出したことを思い出した。



更に進むと「カリブの海賊」っぽい場所に。生きたアシカもいた。



ウオータースライドもある大きなプール。夏とはいえ、気温23度なので泳ぐ気にはならなかった。



三時間近く見入ってしまった子供のアイスホッケーの試合。この年齢からガンガンやっていたら強くなるよ!





<出場選手の顔写真とユニフォーム(番号付き)をつるすお約束になっているようだ>




2階にTim Hortonsがあり、コーヒーとドーナツをいただきながら観戦。

Tim Hortonsは、滞在中に何回もお世話になったが、日本のミスドはTim Hortonsを参考にしているかも?

<Tim Hortonsの前で、孫(おそらく)のチームのロゴが入ったシャツで応援するおじいちゃん>


結構、激しい戦いが何試合も。アメリカからの参戦もあり、会場は大盛り上がり。楽しそうだ!!!

昼は食欲がなかったのでNew York Friesのプーティンですませた。プーティンと言っても、ロシアの大統領とは関係なし。

プーティンはフライドポテトに肉汁から作られたグレイビーソースとチーズをたっぷりかけたカナダのソウルフード。

正直、今一!他の味付けにすればよかった。





夜は、滞在中、一度は食べる中華のファストフードにした。Panda Expressはなかったが、似たようなものはあった。





この麺が硬くて今一。まあタイトル通り「美食なし」の旅なので、これで良し。

ちなみに買い物は、カミさんの靴のみ(「年末のクリスマスプレゼントはいらないから買って」と言われ購入。予定外の出費)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美食なしカミサンポあり:カナダ、二週間の旅 - 成田~バンクーバー~エドモントン

2022-07-29 09:06:55 | カナダ
このところ海外で陽性反応が出てしまい帰国できなくなったという新聞記事やネットニュースが増えています。

私自身は、他の国同様、「ワクチン接種証明は必要、PCR検査は不要」と考えていますが、ルールはルール。

日本政府が求めている以上、帰国できなくなるリスクがあることを前提に旅行の計画をたててください。



*****************************************************************************************

さて、いろいろ不安を抱えながら、成田へGO!

約3時間前に到着。チェックインカウンター入口の端末でパスポートのスキャンなどを行い、搭乗券と荷物のタグを入手。

荷物は基本的にセルフでドロップ。タグは自分で取り付け。とはいえ、初めてなので分からず現場にいるエアーカナダの職員に確認。

また、ArriveCANのレシート画面を、この時点でエアーカナダの職員が確認。結局、ArriveCANのチェックは、この1回のみ。

アッという間に、チェックインが終わってしまい、では久しぶりに成田空港見学。

しかし、このとおりほぼ閉店状態。今一の日本食を食べて、出国手続きを経て早めにゲートへ。





<なんで名残惜しそうに旨くもない日本食を出発前に食べるのか?反省>


出国手続きからゲートまでの店は、ほぼ開いていて、予想よりは活気がありました。

成田空港の運行状況を事前に調べたところ、エアーカナダのバンクーバー行きは、二日に一度、1時間ほど遅延。

この日は、その遅延日で、「予想通り」1時間ほど遅延。バンクーバーでの入国手続き・乗り換えに4時間取ってあるので一先ず問題なし。

さて、搭乗。日本人は少なく、東南アジア系や中国系と思われる乗客が多い。やはり移民の国、カナダ。

食事は、あらかじめアジアのベジタブル料理とユダヤ料理を予約。



普段食べられない料理が出てくる楽しみと、他の客の料理が配膳される前に出るので、みんなが食べている間にゆっくりトイレに行けるというメリットがあります。

珍しく邦画「ドライブマイカー」を見て、ほとんど、一睡もせずにバンクーバーに到着。

日本時間の夜中の2時くらいに到着なので、ちょっと夜更かしした程度。実は、事前に朝4時に寝るように調整してきたので、行くときの時差は問題なし。

さて、バンクーバー到着。荷物はエドモントンで受取なので、ここでは入国審査のみ。

空港の外に出る人と乗り継ぎの人とに分かれて入国審査。結構、間違えて乗り継ぎのところから引き返している人がいました。

流れに乗って進むと(歩く距離は結構あり)、パスポートのスキャン等を行う端末に到着。その後、入国管理官?による簡単なチェック。そして、国内線の乗り場へGO。



<飛行機の中および空港では、ほとんどの人がマスクをしていました>


ここでの事件は、国内線の乗り場(ゲート)が3回も変わりか、かつ、出発が約1時間遅れたこと。

幸いエアーカナダから、都度、メールが飛んでくるので、アナウンスを聞き逃して移動しそこなうことはありませんでした。

その後、TVニュースで見たが、コロナで職員を減らしたところに夏休みのシーズンが来て、「青空てんやわんや」(だれも知らないと思うが)になっているとのこと。

<いつも窓側はカミさん。カナディアンロッキーを上から見たいのだが・・・・・カミさんは爆睡中>


エドモントンで荷物を受け取ったときはホットしました。というのも誤送も多く、クレームに並んでいる人が多かったからです。

レンタカーを借りたのが約17時30分。まだまだ日が長い。エドモントンのホテルへGO。

予め道筋は調べておいたので、迷わずにホテルに到着。カナダにしては珍しく、駐車スペースが少ないホテルでした。

チェックイン後、ホテルの裏にあるWalmartで夕食を調達。

今回の旅行は、「美食なし」。旅行の予算を超過しそうなので、食事は、基本的に中食かファストフード。とはいえ、どちらも捨てたもんじゃない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美食なしカミサンポあり:カナダ、二週間の旅 - 準備、コロナと円安のリスク

2022-07-28 08:52:04 | カナダ
7月6日から2週間カナダを旅行してきました。

成田からエアーカナダでバンクーバーへ行き、国内線に乗り換えてエドモントン。エドモントンに二泊。そこから車でエルクアイランド国立公園を訪問し、ヒントンへ。翌日、ジャスパー国立公園、バンフ国立公園を走り回ってカルガリー。そこに5日滞在した後、国内線でバンクーバーに戻り、4日間、市内散策。PCR検査を受け、陰性が証明され無事帰国。

コロナ禍の中、かなり前からアメリカ(候補地は、イエローストーン国立公園などのロッキー山脈北部、マイアミやキーウエストの南部、あるいは、ポートランド・シアトルを中心にした西部)、およびカナダの西部を候補として旅行を計画。カナダを最終的に選んだのは、アジア人へのバッシングがなくアメリカよりも安全、為替レートからも分かるように米国よりも物価が安い、この二つの理由からでした。

7月31日現在の為替レート:カナダドル 104.14円 アメリカドル 133.25円

3月末にスケジュールを確定させ、航空券を購入。ホテルの予約を開始。カナダ入国の手続き、日本への帰国の手続きなどを並行して調査。

コロナにかかると行けなくなるので航空券の購入にはリスクが伴うが、行けなくなった場合に、購入費用の一部が返却される保険に加入。海外旅行保険等も含めて航空券は、30万円強の金額(二人分)になりました。結果的には、この時点で購入して正解。ウクライナ紛争の影響で燃料費が高騰。6月には同じ条件で、45万円を超えていました。

ホテルは最初、「泊まりたい」ホテルを予約しましたが、予算オーバーとなり、少しずつランクを落としました。ただし、多少不便でも治安の良い場所のホテルを選択。ホテルは前払いにしなかったため、円安の影響を受けて最終的には当初の予算よりも若干オーバー。

カナダに向け出発する際は、eTA申請・承認の他、ワクチンを2回接種したことを示すワクチン接種証明書を市役所で入手し、それをカナダ政府が用意したArriveCANというアプリにアップロードします。アップロードできるのは「乗る予定の飛行機が現地に到着する時間の72時間前」から。これが日本時間の何時になるかを計算(そういうWeb Siteがあります)して、入力を開始する必要があります。ちなみに現地連絡先は、最初に泊まるホテルの電話番号でOK。

カナダ大使館のホームページなどを調べて、上記の手続きが必要なことを見つけ、YutubeMilestone CanadaのYutubeが役立ちましたで入力方法を確認。実際にやってみれば簡単ですが、結構、エネルギーを使いました。実際にArriveCANの入力結果(レシート画面)が必要になったのは、成田空港のチェックイン時のみ。バンクーバーでは、「レシート画面を見せられるようにせよ」と、掲示がありましたが、実際に見せることはありませんでした。国内線には不要。必要なのはマスクのみ。

<ArriveCANのレシート画面。画面右下にA、VまたはIと表示される必要があります>


<Self Bag Dropの前にArriveCANの確認がありました>


一方、日本に帰る際はPCR検査を受け、陰性であることを証明することが必要。という訳で、この手続きだけは個人で手配するのではなく、HIS経由にしました。これが68100円(二人分)。PCR検査機関をネットで見つけて自分で申し込むことも可能ですが、トラブった時の保険の意味でHISに依頼。ちなみにPCR検査は、「現地搭乗時間の72時間前以降に受ける必要」があります。また、陰性証明書は「日本政府が用意している書式」でなければなりません。

陰性証明書が入手できたら、それをワクチン接種証明書とともにMySOSという日本政府が用意したアプリにアップロードし、MySOSの画面が、赤→黄→青に変わったら完了。現地のチェックイン時にその青画面を見せました。なお、MySOSは、ファストトラックと言って、ディズニーランドのファストトラック同様に、成田での審査をスムースに運ぶための手段です。MySOSを使わなくとも必要書類を提示すればチェックインはできるようです。

カミさんのMySOSへの登録(iPhone使用)は問題なく進みましたが、私の分(Android)がうまくいかず3時間ほど時間を費やしてしまいました。また、バンクーバーのチェックイン・カウンターの担当者にはMySOSを知らない人もおり、トンチンカンな質問、例えば、「陰性証明書はアップロードしたか」(しなければ青になりません)など聞かれ、イラっとしました。

<成田の審査はものものしいです。写真撮影不可。イライラして切れて怒鳴っているオヤジがいました>


万一、陽性になった場合は、搭乗できないため、現地で待機となります。もちろん、ホテル代は本人負担。PCR再検査の費用もかかります。行くのは簡単ですが、帰りが非常に心配というのが実情でした。私のように自営業でない限り、日本政府が必要としているPCR検査がある間は、海外旅行はやめておいたほうがよさそうです。

上記のような手続きは、適宜、変更されていますので、行き先の国の大使館や日本の厚生労働省のホームページ、HIS等旅行会社のホームページで最新情報を確認しましょう。

前述のように、ArriveCANやMySOSは携帯電話にダウンロード。携帯なしでは、旅行は困難になりました。もし、旅行中に携帯電話が故障したら?などなど、考えたらきりがないくらい心配事の多い旅行でした。ちなみに、我が家は、カミさんとデータを共有してどちらの携帯でも必要書類を見られるようにしました。冗長構成N+1。

<GO>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美食なしカミサンポなし:何故、またカナディアンロッキー&イエローストーンなのか?

2021-06-20 01:44:47 | カナダ
先週、「カナダ・アルバータ州のエドモントンから米国・コロラド州までのドライブ」のバーチャルトリップの話をしたが、実は、1984年にこれに近いドライブを実際にしている。

赴任先だったカリフォルニア州サンノゼから車で北上してバンクーバー、そこからカナディアンロッキーの中心都市ジャスパー、バンフを回り、米国に入ってイエローストン国立公園。西に進んでソルトレークのモルモン教の総本山を訪問し、ネバダ州を横断してサンノゼに帰っている。

これを8月3日から15日までの僅か13日間で行っている。毎日、600キロ前後走っていたのだと思う。それとキャンプ。今考えるとよくクマに襲われなかったなと思う。

サンノゼに赴任したのが1983年の12月。ロスガトスのメインストリートのクリスマスのイルミネーションが美しかったことを鮮明に覚えている(当時、日本では法律により木々にイルミネーションを取り付けることは禁止されていた)。新車を買ったのは、1984年1月。

アルバムをめくると、このカナダ旅行の前に、すでに2万マイル(3万2千キロ)ほど走り込んでいたことが分かる。月平均、4600キロ。確かに毎週末、旅行していた。



さて、何故、同じところにもう一度行きたいか。その理由はこの写真。







ジャスパーでカメラが故障してしまい急遽ポラロイドカメラを購入。このため、このようなピンボケのような写真が少し残っているだけだ。もう一度、アメリカの大自然を写真に収めたい!それが大きな理由だ。

昔ほど体力がないので1日300キロほどのドライブに抑えて計画を立てている。

3歳だった息子も今は41歳。アメリカを題材にした漫画やイラストを描いている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする