goo blog サービス終了のお知らせ 

市原シニアアンサンブルこすもす(ISE)

ホームページは
http://secosmos.web.fc2.com/
です。

令和5年10月20日  &  10月26日  練 習 報 告  ちはら台視聴覚室

2023-10-26 20:56:02 | 日記

練習報告

10月19日 26日 練習報告

曲目

1.冬の歌  2.アメージンググレイス  3.オーホーリーナイト  4聖者の行進  5.真珠取りのタンゴ

6.クリスマスソングメドレー  7.百万本のバラ

 来るクリスマスコンサートに向けての練習に入りました。

26日は、先生が体調を崩されて、お休みでした。 二人の団員のヘルプを受け、指揮をお願いしました。

新曲 ママがサンタにキスをしたを中心に、練習しました。当日、配布された楽譜なので、戸惑いもありました。

なかなか難解でした。先生がどう進められるか、気になる所です。  TT 


令和5年10月14日  アンサンブルフェスタ  市原市民会館大ホール

2023-10-15 22:27:02 | 日記

                                   

アンサンブルフェスタが開催されました

こんにちは!

すっかり秋ですね~🍂

秋といえば、文化祭❢

 

 

去る10月14日、市原市文化祭行事の一環として、市原市市民会館でアンサンブルフェスタが開催されました。

 

 

市内で活動している10楽団が日頃の練習の成果を披露しました。

 

 

ピアノやキーボードの楽団、ハーモニカの楽団、ギターの楽団、マンドリンの楽団、様々な楽器の合奏団など、各楽団ごとに、演奏する楽器も異なるため、色々な音色を楽しむことができました。

特に今年は、アルパというパラグアイの民族楽器や、空霊鼓という中国の民族楽器も登場し、国際色豊かな演奏会でした。

アルパは、ハープのような優雅な音色で、空霊鼓は水琴窟のような神秘的な音色のように感じました。

 

 

そして、舞台裏では、出待ちをされている民族楽器の楽団の方に、楽器の成り立ちをお聞きしたり、実際に楽器に触れさせていただくなど、スタッフの特権と言いますか、ありがたい体験までさせていただけました😊

 

 

来年は、どんな楽団の演奏が聞けるのか、今から楽しみです!

 

 

今回、我々が演奏した曲目は、

  1.里の秋

  2.波路はるかに

        3.オリーブの首飾り

        4.ペルシャの市場にて

です。

 

そして、我が「市原シニアアンサンブルこすもす」は、12月21日に五井の夢ホールにて、クリスマスコンサートを開催させていただきます。是非、一緒にクリスマスを楽しみましょう。皆さまのご来場を心よりお待ち申し上げております😊

 

              

若手ヴァイオリンニストに書いて頂きました。ありがとうございました。写真が手に入り次第追加いたします。

 

 

 

 

 


令和5年10月12日 本 番 前 練 習     青少年会館 音楽室にて

2023-10-15 05:43:20 | 日記

 

練 習 報 告  

10月12日 青少年会館 音楽室にて

14日の土曜日に行われる、本番にむけて最後の練習をしました。

1,里の秋  2.波路はるかに、  3.オリーブの首飾り  4.ペルシャの市場にて、

お天気もよさげなので、うまく出来るかも。 楽しみましょう!   TT


令和59月26日 & 10月5日   練 習 報 告  ちはら台視聴覚室(26日) 青少年会館 音楽室(5日)にて

2023-10-05 17:05:07 | 日記

 

    10月14日アンサンブルフェスタ

 

9月26日  練習報告

 曲目  1.里の秋  2.波路はるかに、 3.オリーブの首飾り  4.ペルシャの市場  5.川の流れのように

   10月14日のアンサンブルフェスタの演奏曲の練習です。

 

10月5日   練習報告

 曲目  10月14日の演奏曲の練習   9月26日と同じです。

 

来週の練習が、アンサンブルフェスタへ向けての最後の練習になります。

まだまだ多くの問題点の指摘を受けている状態ですが、大丈夫でしょうか?

代表から、アンサンブルフェスタの企画書が配布され、内容の説明を受けました。

服装がロイヤルブルーのポロシャツ、白いパンツ。 スポーティで良いですね!

あと一回しっかり練習して、本番に臨みましょう!   TT


令和5年9月14日 & 21日  練 習 報 告   ちはら台視聴覚室にて

2023-09-23 04:55:16 | 日記

9月14日  練習報告 

曲 目  1.里の秋   2.真珠取りのタンゴ  3。ウイーンはいつもウイーン  4.オリーブの首飾り  5.クリスマスソングメドレー

    暑さに少しバテ気味な生徒たちを前に、先生はお元気です。 細部を求められ窮しています。 ff を見るとすぐ強くなる、急に強くしてはいけません。

    スラーの掛かった音は、最初の音を強く。これは、何回注意された事でしょう! 短い音を大切に! などなど・

   

9月21日   練習報告

曲 目  1.里の秋   2.波路はるかに   3.ペルシャの市場   4.オリーブの首飾り  5.クリスマスソングメドレー

    今日は、曲目が入れ替わり、新鮮でした。里の秋は、先生の求める速さと生徒の演奏する速さにズレがあります。先生は、あまり

    ゆっくり演奏することを好まれません。 でも、この曲は、戦後の寂しさを歌っているからという思いもあり、難しい所です。

    個人のテンポはおいといて、先生の指揮に合わせましょう。

    クリスマスソングメドレーは、練習時間が足りなくて出来ませんでした。 TT   

 

                          

     

 

 


令和5年8月31日&9月7日    練 習 報 告   市原青少年会館 音楽室にて & ちはら台視聴覚室にて

2023-09-08 05:26:13 | 日記

8月31日 練習報告  及び 9月7日  練習報告

  練習曲は  1.里の秋  2.クリスマスソングメドレー  3.オリーブの首飾り  4.ウイーンはいつもウイーン

        5.真珠取りのタンゴ

練習会場が、8月31日は、市原青少年会館 9月7日は、ちはら台視聴覚室と変わりましたが、練習曲目は同じでした。

クリスマスソングの登場で一気に季節が変わりました。 まず、里の秋。このような情緒的な曲は、とても難しく感じます。

独りよがりに感情的に演奏すると、余程の演奏者でない限り、だらだらとして聞くに堪えません。さっさと軽く歌う

ように演奏し、思いは聞き手にまかせるのが良いのでしょう。と、先生は仰りたいのかな?

9月から、キーボードにベテランのOさんが加わって下さいました。過去にピアノで援助出演して頂いたこともあります。

よろしくお願いします。

ずっと暑い日が続きましたが、やはり季節は秋に入っています。ヒガンバナが咲いていました。朝晩はうすら寒くなりました。

体を秋モードに切り替えましょう! TT

 

 

 


令和5年8月17日・24日   練 習 報 告   ちはら台視聴覚室にて

2023-08-26 01:20:48 | 日記

練習報告 8月17日(木)ちはら台コミュニティーセンター視聴覚室

練習報告 8月24日(木)ちはら台コミュニティーセンター視聴覚室

 

8/17練習曲 : 「川は呼んでいる」「里の秋」「ウイーンはいつもウイーン」

         「浪路はるかに」「ペルシャの市場にて」「川の流れのように」

 

8/24練習曲 : 「川は呼んでいる」「里の秋」「ウイーンはいつもウイーン」

         「オリーブの首飾り」「真珠採りのタンゴ」「百万本のバラ」

 

上記のうち「川は呼んでいる」は定例のウォーミングアップ曲、「里の秋」「浪路はるかに」「オリーブの首飾り」「ペルシャの市場にて」は10/14(土)のアンサンブルフェスタで演奏する曲、残りは12/21(木)のクリスマスコンサート向けの曲です。

 

8/17はお盆休みがあり、2週間ぶりの顔合わせで欠席6名と多めでした。

ニュースは見学者が来られたことです。チェロの方ですが、他にアルパ、空霊鼓などの大変珍しい民族楽器もされているとのこと。持たれているチェロは花柄で、ご友人がハードオフで手に入れたものをご友人自身が修復されたものということでした。入団して下されば、今一人でチェロパートを頑張っているMさんはさぞ心強いことと思います。

 


 

8/24、全シ連広報誌「ひびきあい」第83号が配られました。9月から理事長交代で、こすもすの代表Mさんが新理事長になるとありました。来年全国大会は市原市民会館大ホールで開催されます。アンサンブルフェスタにしても、全国大会にしても、こすもす団員の協力が必須となるでしょう。

 

(私事ですが、「オリーブの首飾り」が嫌いでこれだけはやりたくないと思っていました。

なぜって、昔のテレビのいかがわしいショー番組とどうしても結びついてしまうからです。ですが、個人の好みは多数の意見にとうとう負けてしまいました。・・・トホホ)

 

             

バイオリンの Sさんに寄稿して頂きました。 お忙しいところ2週に渡りお願いしました。 私も多数派でオリーブの首飾り好きです、、、トホホ  TT      

 


令和5年8月3日   練 習 報 告      市原青少年会館 音楽室にて

2023-08-07 14:52:21 | 日記

     

「8月3日練習報告」 

8月に入って最初の練習日も相変わらずの猛暑でした。来週はお休みという事もあり、ほとんどのメンバーが揃い以下の6曲を練習。

 

1.「川は読んでいる」

皆さん暗符、できていますか?

2.「里の秋」

間奏の部分はメロディーをはっきり出す様に

3.「ウイーンはいつもウイーン」

心待ちにしていた新曲です。聞き覚えのあるメロディーで軽快なマーチの曲、初見にしては皆さん上手に演奏できていたのでは‥

4.「浪路はるかに」

出だしのメロディー間にあるフレーズ、先生が望むニュアンスをなかなかつかむことができず

5.「ペルシャの市場にて」

むずかしい箇所は1小節でピアノ→フォルテシモにもっていくところ

6.「百万本のバラ」

最後のアンダンテの部分、もう少しバランス良く

 

★ フレーズの終わりの音が伸びすぎていました。休符も曲の大事な表現方法、改めて休符の重要さに気づかされた今日の練習でした。

★ 隣で長年一緒に弾いていたキーボードのおふたりの退団で淋しい思いをしていましたが、9月からOさん(他のSEでピアノも担当)が加わって下さるとのこと。大変心強くうれしく思いま  す。

暑さに負けず元気で17日にお会いしましょう!

                      Kazuyo        

      

休符の大切さは感じなければと、いつも思います。 

甲子園の高校野球も始まり、いつもの8月が始まりました。勝利の校歌も少しずつ変化しているように感じました。TT


令和5年7月20日  練 習 報 告       市原青少年会館 音楽室にて

2023-07-30 11:26:15 | 日記

 

 

 雨よ 来て

7月20日 木曜日

猛暑が連日続いています。 8月はお休みにしてもいいという意見もありましたが、やはり多くの人が

続けたいという事でした。 確かにお休みしたからと言っても何も変わらないかもしれません。

先生もお元気です。 まず、川は呼んでいるを、調律がわりに。 続いて、波路はるかに、 オリーブの首飾り、

ペルシャの市場にて、百万本のバラ、を演奏しました。

バイオリンの見学者がありました。かなりの経験をお持ちの方とお見受けしました。

バイオリンは弱い弱いと言われますので、これで、レベルアップできそうで嬉しいです。よろしくお願いします。   TT

 


令和5年7月20日   練 習 報 告        ちはら台視聴覚室にて

2023-07-22 16:48:56 | 日記

今日も猛暑の中、シニアの皆さん元気に練習参加です。

都合でお休みの人も数人。

 

今日の練習曲

1 里の秋

2 浪路はるかに

3 オリーブの首飾り

4 ペルシャの市場

5 川の流れのように

6 百万本のバラ

 

最初に、改正版「里の秋」の楽譜が配られ、久々の練習からスタート♪

 

先生から、「爽やかな秋を…これではねっとり暑い秋。。もう少し軽やかに、、」と指摘されました。

気持ち、前に行く感じで演奏するのがいいのかな?

 

他の曲は、これまで練習を繰り返した曲。

「目より耳を使って」とよく言われます。

(目2〜3割、耳7〜8割に神経を)

 

注意を受けて、演奏し直すと「さっきより良いですね。何が違った?」と尋ねられます。

周りの音を聴くよう意識すると演奏も変わってくるようです。

 

「目より耳を!」

この言葉を練習前に自分に言い聞かせる事で、もっと綺麗なアンサンブルが出来るよう楽しみたいです♪

今日も、お風呂上がりのビール最高でした🍻

 K M

         

今回はフルートのKeikoさんに記事をお願いしました。先生の言葉をしっかり感じながら、真面目に練習に向かわれている様子がわかります。TT

 

 

 

 

 

 

 

 


令和5年47月13日    練 習 報 告    ちはら台視聴覚室にて

2023-07-14 10:50:31 | 日記

 

今日は少しだけ暑さが和らいだ日でありました。

お休みの人も数人おりましたが、いる人達で、ズレたり、弱かったり、はたまた再三同じ注意を受けながらも、まあまあそれなりに楽しく弾くことが出来ました♬

先生の様子もずいぶんと体調が元に戻られている様に見受けられました。

「こすもすは続くよ♪  どこまでも〜🎶」

多見谷正子

        

曲目だけ補足します。ペルシャの市場にて、オリーブの首飾り、川は呼んでいる、真珠取りのタンゴ、波路はるかにを練習しました。

今回はバイオリンのTさんが書いて下さいました。お忙しいところありがとうございました。TT  


令和5年7月6日  練 習 報 告   ちはら台第3会議室にて

2023-07-10 09:09:54 | 日記

 

2023年7月6日(木)  ちはら台コミュニティセンター 第3会議室 13:00-16:00

 

先週は練習会がなく、2週間ぶりの全体練習でした。

 

伝達事項

・曲 「JAPANESE POPS MEDLEY」の最初の6小節で、口頭伝達による音の更新がありました。欠席された方は先生にご確認ください

・曲 「浪路はるかに」のバイオリンの楽譜4番のスラーに更新がありました。欠席された方は他の方にご確認ください

・次回 13日(木)はちはら台コミュニティセンターそばのSENDO付近で工事があるようで、車は迂回が必要です

・先の話ですが、8月10日(木)の練習会はありません

 

ウォーミングアップ

  川は呼んでいる

 

合わせ

1 ペルシャの市場にて

2 オリーブの首飾り

3 タンゴ 真珠採り

4 浪路はるかに

 

ご指導

・どの部分でどの楽器がメロディーを弾いているかよく聞き、メロディーと伴奏の音量のバランスを取ること

・4分音符の長さを全体で揃えること (ペルシャ)

・パートの始まりでフォルテの表示があってもいきなりフォルテにしない。その前のクレッシェンドがあり、クレッシェンドの前はピアノで

 だんだん大きくなっていく (ペルシャ)

・バイオリンは伴奏をよく聞いて、それに乗って弾くこと (オリーブ)

 

追記 最近の自分の気づき

・4部音符のようなロングトーンを弾く際に、ターターターターとカウントしながら弓で強弱をつけてカウントすることがあることに気が付きました。

 これでは楽譜に沿わないので注意していきます。

・南ブロック交歓会のビデオを観て、他のバイオリンメンバーのボーイングと自分を見比べて、自分はダウンボウの際に弓を弦に対して90度ではなく少し弧を描いて手前側にもってくること、かなり指板側をひいていることに気づきました。強いはっきりした音は駒側、弱い音を弾く際は指板側をひくよう意識していたつもりでしたが、駒側に寄りすぎて駒を弓が超えてしまうのが嫌で指板側に寄るのだと思います。

 ビデオで自分の弾き方を確認することは有効だと思いました。

・南ブロック交歓会のビデオを観て、自分では指揮を随時見て弾いていたつもりでしたが、楽譜ばかり見ており、見た目は楽しそうではありませんでした。対照的なのはコントラバスで、常時指揮を見るだけではなく、ノリノリで楽しそうに弾かれていました。これならば演奏が楽しそうで入会したい方を惹きつけるのだと思いました。

        

今回はバイオリンのKさんに書いて頂きました。確かにビデオで弾き方確認は有効と思いますが、見る勇気がなくて! TT

 


令和5年6月22日   練 習 報 告    ちはら台視聴覚室にて

2023-06-26 17:45:27 | 日記

6月22日 練習報告

練習曲目  1.ペルシャの市場   2.波路はるかに、  3.オリーブの首飾り  4.Japanese Pops

      5.真珠取りのタンゴ

先生から、「休憩時間は音を出さないで、神経をやすめましょう!」と、言われました。

でも先生から注意を受けた箇所は、その場で復習したいです。つまり家に帰れば、記憶が消えるからです。

まして1週間はあっという間に過ぎ、先週と同じご注意を受けながら、あ~またやってしまったとなるわけです。TT

 

 

 


令和5年6月15日   練 習 報 告    ちはら台視聴覚室にて

2023-06-19 07:47:40 | 日記

     

 

今日の練習曲は

    1.ペルシャの市場

    2.真珠取りのタンゴ

    3.オリーブの首飾り

    それと{波路はるかに}予定していましたが

    サックスパートが2人休みの為今日は「波路はるかに」は練習しないことに

    本日休みの人が4名でした、楽器のオーバーホールの為前回休まれていたMさんが挨拶で

    素晴らしいジョーク{自分のホーバーホールはできておりません}そのとうり我々の体は

    傷んだところを補修(治療)しながら生きていかなければなりません。

    梅雨に入り体調を崩したりケガをしたりする人が増えてます

    体調には気をつけましょう。私も肩を痛めてしましました楽器を

    持つのが痛くてつらいです。

    練習中先生から各パートのバランスが大事とよく言われます。

    今日は休みのパートが多いのでこのバランスでいいけど全部そろった

    時はまた違ったバランスになるのでまわりの音を聞きながら気を

    つけるるようにとのことでした。その他いろいろご指導がありましたが

    あらためて自覚したのがこのバランスということでした。

    いつも自分のことが精いっぱいでまわりの音を意識できていません。

    10月14日のアンサンブルフェスタ・12月のクリスマスコンサートにむけ新しい

    曲も練習していくので希望の曲があれば申し出て下さいとのことでした。

 

         

今回はサックス奏者のIさんにお願いしました。おうちでは、主夫としても活躍されているそうです。TT

 

 

 

 


令和5年6月8日    市原青少年会館 音楽室にて

2023-06-09 16:59:46 | 日記

 

天候不良によりブロック交歓会の開催が危ぶまれましたが(?)、無事に開催出来、今日から新たな曲の練習となりました。

ブロック交歓会後の練習の為か、いつもより欠席者が多かったです。

 

練習曲は

1.川は呼んでいる

2.オリーブの首飾り

3.波路はるかに

4.ペルシャの市場にて

5.タンゴ真珠採り

  を練習しました。

 

久しぶりの曲&新曲でしたので、慣れているはずの「川は呼んでいる」でさえ揃わず、仕切り直し。何度かやるとよくなるみたいです。

 

オリーブ…はバイオリンが大変そうでした。「頑張ってください✨」って、心の中で応援しちゃいました(私も自分の演奏で精一杯ですが💦)

波路…今のアレンジだとバランスが悪いとの事で、少しだけ練習して次回以降に持ち越しになりました。

ペルシャ…場面が色々変わるので、それにあった演奏がなかなか難しいです。細かい音符の攻略も大変です。頑張って練習せねば…

真珠採り…私はこの曲知りませんでした。初見で二拍子で16分音符32分音符いっぱい。

初見じゃ無理だと思いましたが(私が)、四拍子でゆっくり指揮して下さったので、なんとなく感じは掴めました。これからの練習が楽しみです。

以上、報告というより私の感想になってしまいましたが。

 

         

今回は、クラリネットのKさんに書いて頂きました。 練習が終わると忘れてしまってる先生のご注意が書かれていて、練習を思い出しました。 いつもソロ演奏のKさんです。TT