市原シニアアンサンブルこすもす(ISE)

ホームページは
http://secosmos.web.fc2.com/
です。

2018.7.22(日) 千葉ニュータウンフィルハーモニーオーケストラ 白井市文化会館なし坊ホール

2018-07-31 00:52:46 | 日記

 

指揮:高橋 勇太
曲目:ウェーバー 「魔弾の射手」序曲、 ベートーベン 交響曲第9番 「合唱付き」

千葉ニュータウンフィルハーモニーオーケストラを聴きに行ったのは、私の友達がチェロで出演しているからです。 演奏会に何度も招待されていたのですが、うまくスケジュールが合わないのと、少し遠いのがネックになっていました。 今回初めて聴きに行きました。 北総電鉄の白井駅から炎天下を15分くらい歩いて白井市文化会館に着きました。特別大きなホールではありませんでしたが、演奏が始まってびっくりです。驚くほど音響の良いホールでした。

「魔弾の射手」はオペラの序曲ですが、独立して演奏されることが多いようですし、序曲の中でもよく知られた曲です。 序奏の後に出てくる
ホルンによる美しいメロディーは誰でも聴いたことのある旋律です。
千葉ニュータウンフィルの演奏はとても素晴らしく、弦が各パートよくまとまっていて、音色が揃っているのが心地よかったです。管はそれぞれ素晴らしいテクニックで調和のとれた響きで、本当に感動しました。私はかなり後方に座っていましたが、各パートの音がとてもよく聴こえてきました。 

ベートーベンの第9は日本では年末に演奏されるのが恒例のような曲です。もっともそれは日本だけの話のようです。 初演されたのは 1824年5月7日にウィーンで、ベートーベン自身の指揮によってだそうです。当時すでに聴力を失っていたベートーベンは聴衆の大歓声が聞こえず、ソリストに後ろを向くように促され、演奏が大成功だったことを知ったという話が残っています。 今年はあちらこちらで第9の演奏会があるのを見かけます。 今年は日本で初めて第9が演奏されてからちょうど 100年だそうです。ドイツ人の捕虜収容所で演奏されたのが初めてで、そのあたりの話は映画にもなったので知っている方も多いでしょう。 第9は人気のある曲で今日も満席でした。

千葉ニュータウンフィルは総勢60名くらいのオーケストラでそれに70名ほどの合唱団が舞台にたつとギュウギュウ詰め状態でした。舞台が狭いのが気の毒のようでした。 普通第2楽章が終わった時点で、合唱団、ソリスト入場になるのですが、今回は第3楽章終了後時間を取って入場となりました。

第1楽章
の静かな始まりは私のワクワク感をさらに増幅しました。素晴らしい演奏の始まりです。
第2楽章モルト・ヴィヴァーチェはティンパニーの合図で弦の速いメロディーに入るのですが、思いっきり速いテンポでまたそれがよく揃っていて小気味よい感じでした。
第3楽章は今まで聴いたことがないような美しい演奏でした。こんな素敵な曲だったのだと改めて感じました。

第4楽章は今までの楽章に出てきた旋律が次々と低弦によって否定され、歓喜の歌が始まります。ソリストと合唱が加わってシラーの「歓喜に寄せて」が壮麗に歌われ、どんどん盛り上がっていきます。 トルコ行進曲風な旋律が出てきたり、ソリストの四重奏があったり、合唱とオーケストラの掛け合いがあったり、聴きどころ満載の曲です。

改めてベートーベンって凄い、第9は素晴らしい曲だと思いました。 すごく感動すると何も言葉が出てこないものですね。同じ空間に居合わせたことは幸せだったと感じました。まさに生演奏の醍醐味だと思います。

hiroko

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年7月26日(木)練習報告 ちはら台コミセン視聴覚室にて

2018-07-30 00:08:21 | 日記

今日も暑い日ですが、少し楽です。

今日の練習曲は、定期演奏会に向けて、少しエンジンがかかりはじめました。

クラシックの曲は、これからよくなってくる予感がします。
何回も繰り返し先生に振ってもらって、
曲になじむことが、
上達の早道だと思いました。

暑さ厳しい日が続きます。
体調を各々が工夫して元気を保ちましょう。

担当記者みかみ

 

みかみさんは、クラ、チェロ、打楽器と担当範囲が広いのですが、特にクラリネットのソロが上手で、コスモスの本番演奏を飾っています。みかみさんの言われる<繰り返して曲になじむ>とは、リズム、メロディ、受け渡しを体で覚えることだと思います。悲しいかな、本番過ぎるとどうしても忘れてしまう!忘れても困らぬように<演奏者全員、楽譜の初見パワーをもっと高める>必要があります。これはアマでもプロでも同じこと! KenM

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年7月19日(木)練習報告 ちはら台コミセン視聴覚室にて

2018-07-20 20:26:11 | 日記

酷暑の中、合奏練習に集まり、ご苦労様でした( ´ ▽ ` )

練習開始前の話し合いで、パートの並び方を変えてみました。1列目、2列目の移動だけですが、なんか雰囲気が変わりました。
バイオリンパートはV1とV2がかたまり、前後2列になりました。
クラリネットやフルートも前列にきたりとかいろいろ試してみました。

練習曲目は、
「碧空」
「レットイットビー」
「ヘイジュード」
「ハンガリア5番」
「ハンガリア1番」
「美しく青きドナウ」

と、どれもこれも手を抜けない難易度の高い曲、オンパレードでした(*´-`)

 

暑い上に頭も使うわで、夏休みを取りたい気分になりました(^-^)🍉🍧🎇
まさこ

まさこさんはV1担当でバイオリンが得意!<美しき青きドナウ>ヨハンシュトラウス2世の代表曲ですが、バイオリン演奏が大好きで得意としたそうです。バイオリンが得意な作曲家は数少ないと思いますが、イラストはウイーンにあるバイオリンを弾くヨハンシュトラウス2世の像です。KenM

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年7月12日(木)練習報告 ちはら台コミセン視聴覚室にて

2018-07-14 17:02:02 | 日記

来年一月末の演奏会にむけて、いくつもの大曲をこなしていかなければなりません。

弦、管などのパート練習を聞いていると、とても難しくて大変なのに、先生の指導に食らいつくかのような熱心な様子を拝見していると頭が下がります。〔他人事ですいません!私も頑張らねば!〕

しかしサッカーワールドカップは健闘するもベスト16、ウインブルドンテニスの錦織もジョコビッチに13連敗、相撲も応援している新大関栃の心は休場になってしまいがっくりです。もう少し頑張ってくれていると私の練習にも力が入るのですが?

練習曲目

 *碧空

 *ハンガリア舞曲第5番

 *ハンガリア舞曲第1番

 *美しき青きドナウ

 *雨にぬれても

キー坊

キー坊さんはKB担当で、スポーツ大好き、見るほうも、やる(泳ぐ、登る?)ほうもです。元はピアノ4手で出版された、ブラームスのハンガリア舞曲(全21曲)は、出版後すぐにブラームス自身やドボルザーク、その他の編曲者によりオーケストラ曲に編曲され、プロオケ&アマオケでの単独演奏やアンコール用として大うけです。(←ウキペデア)シニアアンサンブル用の編曲(演奏者30人以下)は大野先生による1番と5番と6番、笹森先生による1番と5番があるので演奏可能です。他に2番、3番、4番あたりもあればすばらしい。 KenM

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018.7.1 (日) 上総シニア七夕コンサート報告 袖ケ浦市平岡公民館 視聴覚室にて

2018-07-14 16:04:44 | 日記

指揮:藤崎 博子

前半:七夕さま、 月の砂漠、 カノン、 ブンガワンソロ、 アロハオエ、 コンドルは飛んで行く、 ドナウ川のさざ波
後半:マイウエイ (歌 斎藤正二)、 少年時代、 真夜中のギター、 見上げてごらん夜の星を、 シバの女王、タンゴ 碧空、 闘牛士のマンボ (サックスソロ 黒岩克司)

上総シニアが発足して3回目の演奏会になります。 広報の宣伝力でしょうか? 少し辺鄙な公民館での演奏会でしたが、多くの方々に来ていただき満席の大盛況でした。
  
今日の日のためにお揃いのポロシャツを作り、会場も七夕の笹飾りを飾りました。 アンサンブル練習用にと
練習してきたパッフェルベルのカノンを披露したり、初めての八分以上の長い曲である「ドナウ川のさざ波」に挑戦したりしました。 嬉しいことにアンケートでかなりの好評でした。

後半のトップで団員の斎藤さんが歌う「マイウエイ」は伴奏する我々が聴き惚れるほど素晴らしかったです。みんなで歌う曲「真夜中のギター」「見上げてごらん夜の星を」はお客様の思いのほか大きな歌声にびっくりしました。お客様が楽しんでいただいているのがひしひしと伝わってきました。
 
演奏会のトリを飾ってくれた「闘牛士のマンボ」は黒岩さんの余裕たっぷりの素晴らしいサックスソロで会場全員を魅了しました。

 

アンコールに「ワルツィング マチルダ」を演奏し「七夕さま」をみんなで歌って終演となりました。
今回も司会は団員の奥様である佐藤敬子さんにお願いしました。 穏やかな語り口で適当にユーモアを交え、きっちりと司会進行をしてくださいました。
 
私としてはまだまだ仕上げ足
りないところもありましたが、お客様の温かい雰囲気が我々の緊張をほぐしていき、今までにない和やかな演奏会になったと思います。

12月の次回の演奏会は初めて袖ケ浦市の市民会館大ホールを予定しています。 また団員一同力を合わせて楽しく音楽をつくって行きましょう。

こすもすのブログですが、いつの間にか上総の団員としてブログを書いてしまいました。あしからず。

 

hiroko

このコンサートのスタッフとして、こすもすのMatsuokaさん、Okudaさん、Togamiさん、Kowataさんの4人が協力、写真はTogamiさんの提供です。全体2枚と、歌ソロ、Saxソロ、MCの3枚です。(Matsunaga記)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018.7.8 (日) 習志野フィルハーモニー管弦楽団 千葉県文化会館 大ホール

2018-07-09 14:47:17 | 日記
   
指揮:井崎正浩
 
ブラームス 大学祝典序曲、 R.シュトラウス 死と変容、 ブラームス 交響曲第1番、
習志野フィルは何度か聴いたことのあるオケで、いつも習志野文化ホールで開催しているのですが、今回は改修工事中のため県文化ホールで行われました。 広い会場のせいでしょうか、地元でないせいでしょうか、前の方がガラガラで七割ほどの入りでした。 とっても素晴らしい演奏だったので、もったいない気がしました。

「大学祝典序曲」はドイツのブレスラウ大学から送られた名誉博士号の返礼として作曲したもので、全体に明るい感じの曲です。特に途中で、昔、ラジオの大学受験講座のテーマ曲に使用されていたので、知っている方も多いでしょう。 習志野フィルは弦の音がとてもきれいで、管とのバランスも良く気持ちのいい演奏でした。

「死と変容」は私は生で聴いたのは二度目ですが、題名からして難解な感じで、初めて聴いた時はよくわかりませんでした。瀕死の病人が幸せだった日々を回想しているところへ突然、生と死の壮絶な戦いが始まり、その決着はなかなか着かない。長い戦いの末浄化した死後の世界が見え、死の恐怖は安らぎへと変容していく。シュトラウス自らが死の危機に直面した時の心境を表したものだそうです。回想シーンには木管とソロヴァイオリンの美しいメロディーが流れ、効果的なティンパニーの一撃で低弦によって死の恐怖が表されます。曲に引き込まれそうになる演奏でした。

ブラームスの1番は私の大好きな曲で、この曲を聴くために今日足を運んだと言っても過言ではないでしょう。ブラームスの4つのシンフォニーはどの曲も素敵ですが、この1番は冒頭がティンパニーの連打で始まり、ワクワクする曲です。第2楽章の沸き立つようなヴァイオリンソロがなんとも素敵でした。最も有名な第4楽章のヴァイオリンのメロディーはいつ聴いても心安らかになる旋律です。

今日の演奏で一番印象に残ったのは指揮者です。 井崎正浩氏はスコアも見ずに、体全体で踊るように指揮をしていました。オーケストラはそれにピッタリと合わせて、一体となって演奏していました。
  
的確に各パートに指示を出し絶妙なバランスで全体をまとめ、素晴らしい演奏を引き出し、オーケストラもそれに応えた演奏をしていました。こんなに素敵なブラームスの1番は初めてです。 演奏が終わると活躍した奏者を指揮者が立たせて紹介するのが通例ですが、今回は各弦パートリーダーと握手をし、それから管楽器奏者のところまで行って握手をしていました。きっと指揮者も満足のいった演奏だったのでしょう。

当然、観客の拍手は鳴り止まず、アンコールとなりました。 ここで我々こすもすのレパートリーでもあるハンガリー舞曲第5番が演奏されました。 この曲はこう弾くのかと思える演奏でした。メ
リハリのある強弱のはっきりした、間合いをたっぷり取った素晴らしい演奏でした。これだけでも今日聴きに来た甲斐があったというものです。

hiroko

井崎正浩氏を検索してみると、東京とハンガリーのソルノク市に居を構え、日本とハンガリーの両国を往復しながら演奏活動中の若手指揮者です。 KenM

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年7月5日(木)練習報告 青少年会館音楽室にて

2018-07-08 10:19:35 | 日記
7月5日の練習曲は、 以下のとおりで前回より一曲碧空が加わりました。
  Ole Guapa
      EL cumbanchero
      雨に濡れても
  碧空
  ハンガリア舞曲一番
  美しき青きドナウ 
「難しいのも、加えなければ、やりがいも半減」
なーんて「どこの誰がのたまわってるんだー」と聞こえそう!

いち初心者の一年の回想
早いもので、突然、入会で、10ヶ月経ちました。 
初心者の過程を、自分ながら、振り返ってみると深ーいため息と同 時に、決して自分の中にみることができなかった人生の啓示、大袈 裟に言えば、を得たような気がします。

先ず、そのものには関心 あっても、クラシックはいつも聴いてる様で聴いてない感覚、 姿勢です。それが真摯に聴こう、聴きたいに変わってきています。 

次に、集団で曲を作り上げていくその、先生の忍耐、寛容、 個々の集中力、努力にただ、脱帽です。

自分が苦労してみて、他の アンサンブルの合奏を拝聴するにあたっても上手下手の域を越えた 共感や、楽しさも共有できることでしょうか!?

まだまだ、スタートラインに立ってる自分にいらつくことも多々あ りますが、
新しい分野のフレッシュな緊張感を、無理なく持ち続け ることができればいいと考えてます。
それと、何よりも大事なこと、体力、健康です。

この、一年足らずですが本当に有り難うございました。今後とも、 忍耐強く、我慢我慢で、見守ってください。
 
 
   
Okuda

Okudaさんは、そもそもがフルートを吹きたくて入団入団してトツキトーカにも満たない!! のですが、フルート演奏以外の歌、MC、パーカッション等にもタレントを発揮し、大活躍でした。Okudaさんの活躍はまだまだこれからです。イラストは応援歌、フレーフレーOkuda KenM

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年6月24日(木)練習報告 ちはら台視聴覚室

2018-07-03 11:32:36 | 日記
練習曲は先週と同じですが~
 
毎回の練習で必ず起こる事が音を出すタイミングとリズムが合わないことです。

なぜなのか?

それは各人がそれぞれにその曲のイメージやリズムを持っておりそれが出てしまうのではないか?

またリズム楽器のドラムが常にはいないことと指揮を見ていないからだと思います。

が以前と比べれば大分<改善>されてきてますので、これからの練習に生かして行きたいですね!
 
tsuritengu-masaharu.
 こと 宮本

宮本さんは、約2年前に入団し、ソプラノサックスを担当、音楽の感性に優れるメンバー。海釣りで大魚を追っかけながら、家の中の水槽でメダカの飼育もおやりになっててワイドスケール。イラストは<改善を続けようぜ>というキャンペーンプレートです。 KenM
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする