goo blog サービス終了のお知らせ 

市原シニアアンサンブルこすもす(ISE)

ホームページは
http://secosmos.web.fc2.com/
です。

令和5年6月3日    第3回千葉県連南ブロック交歓会   市原市市民会館にて

2023-06-05 04:00:14 | 日記

                                        

                   

  6月3日土曜日、台風の影響で、土砂降りの朝を迎えました。

今日は、市原市市民会館で、「第3回南ブロック交歓会」が・・・

市原市には、土砂災害警報が発令!!

団員の皆さんが会場までたどり着けるか心配でしたが、

集まりもよく、リハーサルもスムーズにスタートでき、ほっと。

 

今回参加された団体は、6団体。

シニアウインドアンサンブル のぞみ上総シニアアンサンブル木更津シニアアンサンブル アクア君津シニアアンサンブル市原シニアアンサンブル こすもす茂原シニアアンサンブル 昴

前回は、コロナ禍ということもあり、団体のみでの発表会という形式でしたが、今回はお客様をお招きしての演奏会でしたので、団員皆さんのワクワク感もよい一層高まっていたものと思います。

各団体の演奏のほかに、フルートとクラリネットの合同合奏と、全団体による「80日間世界一周」の全体合奏も行いました。

全体合奏は、全員が舞台に上がることはできないので、客席で演奏する団員もいるため、お客様からも「今度は、私も楽器を持ってきて、参加したい」とのお声をいただいたようです。ぜひとも、多くの方に参加していただきたいですね。

 

各団体とも素晴らしい演奏で、それぞれに特徴があり、とても良い刺激を受けました。また、普段はお会いできない先生方のお話も伺え、とても勉強になり、大変有意義な1日でした。

 

そして、演奏終了後には懇親会。

初対面の方々とも、会話が弾む!弾む!

音楽という共通項があると、一瞬にして、距離が縮まりますね。

今回、参加して、皆さんの生き生きとしたお姿を拝見し、音楽の素晴らしさを再認識しました。

 

私は、バイオリンを始めて3年。そろそろ、定年後のライフプランを考える年齢になってきて、つくづく、バイオリン初めてよかったと実感しています。

新しいことに挑戦して、少しずつできるようになってくる喜び。

そして、何より、アンサンブルで演奏することの楽しさ。

これを、何とかして、第二の人生を目前に控えている多くの方々にお伝えしたい。

どうやって伝えられるか・・・と日々思案中です。

            

今回の原稿は、violinのOさんにお願いしました。新しい刺激をたくさん受けながら、成長されている様子がわかります。豪雨の中始まったリハーサルでしたが、

お客様を迎える頃にはすっかり止み、神の配慮かと? 皆さんのご意見も伺いたいです。コメントをどうぞ !!!     TT

 

 


令和5年6月1日  練 習 報 告    市原青少年会館 音楽室にて

2023-06-02 08:23:55 | 日記

もう六月

あっという間に六月です。今日は、明後日3日のゲネプロのような練習会でした。その後、新曲オリーブの首飾りに入りました。

どんなブロック交歓会になるか、とても楽しみです。雨が心配ですが!

       頑 張 り ま し ょ う!

       楽 し み ま し ょ う!

                                           TT


令和5年5月25日  練 習 報 告     ちはら台視聴覚室にて

2023-05-27 18:05:55 | 日記

  

かわいそうなキャンバスさん  わかるなあ 男の人の失恋  💔それも片想い サバは女の人の失恋 明日があるさは男の人の片想い

🎵思い出してごらん🎵

想い出すなあ 若い頃の自分

14階の彼氏に夢中になり食堂に行くと先輩がM子チャン 来たわよ 来たわよ

えっ本当 わーM子 しあわせポワワワン😀

来る日も来る日も片想いでいつも遠くから、見ただけで終わり

結局私もてなかったから

その人は幼馴染みと結婚する事になり 先輩がM子さん片想いと言うのは 失恋じゃないのよ へーそうなんだ 付き合って初めて失恋だって

打ちひしがれた心で近くの銀行にいったら雑誌に

恋をして恋を失った者の方が恋をしなかったものより遥かにましであるイギリスのT?と書いてあった 通じない片想いだったけどね おわり

それがネー 偶然 Aくん娘の旦那 のお爺ちゃん👴の妹が私と同じ会社だったのそのマンションに娘の義妹夫婦が住んでいる 私11年会社にいたけどきっとどこかですれ違っていたのネ

🎵不思議 不思議 不思議たなあ🎵

🎵偶然とは🎵

            

文章を書くにが趣味とおっしゃるMさん、たくさん書き留めていらっしゃるのを一部頂きました。可愛い不思議なお話し。また、お願いします。TT

 

練習報告  5月25日

きたる6月3日土曜日の千葉県連南ブロック交歓会の4曲を練習しました。

川の流れのように  サバノ女王  シンコペーテッドクロック  百万本のバラ

実際の舞台のように、全部通してみました。何とかなるでしょうとの先生のお言葉。

無事に本番を迎えられますように! 来週、もう1度練習します。TT


千葉県連南ブロック交歓会

2023-05-26 14:34:14 | 日記

 

      6月3日土曜日  第三回 千葉県連南ブロック交歓会が行われます

      下のちらしをご覧下さい! 団員以外のお客さまのご来場をお待ちします。

  

                     

       お問い合わせは、 090-9146-0504(松永)まで、お願いします。

 


令和5年5月18日  練 習 報 告      ちはら台視聴覚室にて 

2023-05-19 10:11:39 | 日記

    

 

 5月18日の練習です。

 

練習開始時に色々ありましたので、改めて辞書を引いてみました。

アンサンブルって「共に」という意味だそうで、

弦楽器・管楽器・ピアノの各種組み合わせによる重奏だそうです。

 

多種多様な楽器と演奏家で成り立っている「シニアアンサンブル」

皆で協力し助け合って良い演奏が出来ればと思います。

 

さて、練習曲は「ブロック交歓演奏会」の曲プラス「オリーブの首飾り」でした。

個別の指示は各自譜面にメモされたと思いますので省略しますが、

過去に音楽指導を受けた事を思い出し、以下に書き込みました。

 

〇1stと2nd 主旋律を安心して演奏できるのは、2ndパートが下の音を確実に演奏しているから。

 

       バンド全体で言えば、全音域をカバーするピアノ、ベース、バリトンSax等の下支えがあるからですね。

 

〇楽譜に書かれている強弱符号

 

       フォルテ  大きい音ではなく響きある逞しい音。

 

             その音を演奏している演奏家の人数によって微妙な調整が必要ですね。

 

       ピアノ   小さい音ではなく 優しい、柔らかい音ですね。

 

       sf sfz sfp  大きな音ではなく、和音にアクセントをつける。

 

〇リズム・テンポ

 

       メトロノームを使った練習をするとよくわかるのですが、

 

       全音符は短くなりがち。

 

       8、16分音符も実際のテンポより速くなりがち。

 

       振り子のメトロノームがわかりやすくて練習には最適です。

 

〇符点音符と符点休符

 

       休符は休みではなく、音を出さない演奏。

 

       符点が付くと、発音が裏打ちになる場合が多いので準備と始末に神経を使います。

 

       符点音符と、三連符 これを正確に区別できる練習が参考になると思います。

 

 

最近は楽譜が料理のレシピに見えてきて、そのまま演奏すれば(料理を作れば)それなりの作品になるのですが、

何か物足らない。そこにマエストロ(シェフ)のさじ加減が加わると、また聞きたい(また食べたい)となるんですね。

 

以上私自身の反省も含めて書き込みさせていただきました。

 

      

今回の原稿は、トランペットのSさんでした。 軽く読み流しては、なかなか頭には入りません。これは私にとってはという意味ですが!

今日は6月3日の衣装のことや、その他いろいろありまして、人の考えはそれぞれ大きく違う事を実感しました。

でもこれだけ自由に発言出来る団であることは素晴らしい事と思います。過去の習慣が正しいとは限らない。こうして検討した事は、他の

事にも生きてくると思います。TT

 


令和5年5月11日  練 習 報 告     ちはら台視聴覚室にて

2023-05-13 23:20:33 | 日記

 

 

  5月11日 練習報告

  来る第3回千葉県連南ブロック交歓会の曲の練習をしました。

   川の流れのように サバノ女王  シンコペーテッドクロック  100万本のバラ

  練習を3時に終わって、交歓演奏会の進行の打ち合わせがありました。

  市原で行われるので、こすもすは、いろいろ仕事があります。

  無事に行う事が出来ますように! TT


令和5年5月27日  練 習 報 告     市原青少年会館 音楽室にて

2023-04-28 22:38:48 | 日記

 

今日の練習は青少年会館。

練習予定は

 1.川の流れのように  2.百万本のバラ   3. 80日間世界一周   4. サバの女王

 

その前に、いつもの「音出し」=「川が呼んでいる」を腕鳴らしに?

 

「いつも弾いてるから楽譜見なくてもできるでしょう?」と、笑顔で話す先生。

でもやはりどこか心配。

さすがに私も最初から最後まで、先生の指揮を見ながら演奏できません。

 

周りの音を聞くこと、曲のイメージをして演奏すること、最初に先生から言われました。

 

「今回は最初だけ振るから」…⁈                      

といえども、ポイントで振ってくださってましたね。

そしてその曲の終わりに「下手ではないけどね。もっと上手になりますよ」

と、お褒めの言葉をいただきました。

 

今日は3時から総会で、練習時間がいつもより1時間少ないので、百万本のバラをた〜っぷりと練習しました。

 

リズムを揃えること全体の音のバランス

低音は、音の繋ぎ方を指導されました。

同じようなフレーズが、各パートそれぞれにあって、ラストのソロは楽器が増えて、素敵なハーモニーになっていますので、

披露するのが楽しみですね。

 

残り10分で?サバの女王を練習しました。

 

6月の南ブロック交換会まであと4回の練習となりました。

今年は観客も入れるとのことで、楽しみです。

                       コントラバス 臼井

        

今回の原稿は、コントラバス演奏者のUさんです。一番大きな楽器です。素敵な音が聞こえます。演奏者のUさんは若く、他の楽団でも引っ張りだこです。TT

 


令和5年5月20日  練 習 報 告    ちはら台視聴覚室にて

2023-04-21 13:26:52 | 日記

4月20日の練習

 

練習曲順

 

1. 川の流れのように

2. 100万本のバラ

3. 80日間世界一周

4. サバの女王

5. 壊れた時計(シンコペイテッドクロック)

 

・「川の流れのように」はいつも注意を受けますが、主となるメロディーを活かすような伴奏を心掛ける。毎回反省します。メロディーを聴きながら・・と思いつつ、どうしても譜面に目と耳?が行っています。以前の「どんな川を思いつつ演奏していますか?」という大野先生の問いの答えを模索しながら練習しました。

 

・「100万本のバラ」と「80日間関一周」は、6月3日のブロック交歓会の演奏曲ですが、今回初めての練習でした。「100万本・・」は16分音符連発の曲で大丈夫かなぁ~?と心配しましたが、皆さん以前にどこかで練習されたり、耳にしたの経験がおありのようで、想像以上に曲になっていました(想像基準が結構低かったので・・ごめんなさい)

 

・「サバの女王」と「壊れた時計」は、これまで何度も演奏しているせいでしょうか?まとまっていました。先生も、「これはまとまっているね」というコメント。ホッと胸を撫で降ろしました。

      

先週に引き続き、サックス奏者の方です。女性のNさんです。Nさんもとてもお忙しい方です。と言っても全貌を知ってはいません。でも、お願いするとサッと気持ち良く書いて下さいます。TT

 

 

 

 

 


令和5年4月13日  練 習 報 告    ちはら台視聴覚室にて

2023-04-18 17:50:38 | 日記

 

 

 

令和4年4月13日  練習報告

> 久しぶりの市原青少年会館音楽室でした。

>  昼は暖かい季節になって来たものの、朝晩はまだ寒さを感じ、コタツを仕舞う事が出来ません。

>  今日の練習曲予定通り曲は

>   1.  川の流れのように

>   2. シンコペイテッドクロック

>   3. 百万本のバラ

>   4. ペルシャの市場にて

>   5. ジャパニーズポップスメドレー

>   6.  80日間世界一周

>  でしたが

>   1.  川の流れのように

>      音量は普段の8割に抑えて、綺麗な音を

>      ことを意識すること。

>      音符を読むだけで無く何小節かにわたる

>      フレーズを考えながら演奏すること。

>       2.  シンコペイテッドクロック

>      テンポを急がないこと。

>      小節の最後の音は長くならないこと。

>   3.  ペルシャの市場にて

>      理想的な音になっているか意識すること。

>      チューニングや、音色を普段から聞き分け

>      る意識をすること。

>  以上の三曲で時間となりました。

>  先生からのご指導内容は、曲によって注意する

>  ことも多くありましたが、演奏に共通する全体的な

>  事も多かったと思います。

>   なお、百万本のばらは譜面の都合で、5. ジャパ

>   ニーズポップスメドレー、6. 80日間世界一周

>   については時間の都合で練習しませんでした。

>  6月3日ブロック交換会目指して頑張りましょう。

>                     以上

>       

今回はsaxのKさんの投稿です。Kさんは複数のサークルに所属されていて、代表もしておられるので、お忙しそうです。

そんな中、お願い聞いて下さりありがとうございました。TT

 

 

 


令和5年4月6日 練 習 報 告  ちはら台視聴覚室にて

2023-04-07 15:55:00 | 日記

大野先生が復帰されました。新たな気持ちで楽しみたいと思います。ちはら台第3会議室にて。

1. 川は呼んでいる 上手にできました。

2. 川の流れのように 歌詞を思い出して歌うように演奏する。フルートは、高音を強すぎないようにする。

 リズムを正確に演奏する。最後をそろえる。

3. サバの女王 縦をそろえる。メロディとバイオリンの音がしっかり聞こえるようにする。

4. ジャパニーズ ポップス メドレー sfの意味は、圧力を加える。メノモッソの意味は動かないから少しゆっくり。

5. 80日間世界一周 120くらいの速さで演奏できるようにする。

6. ペルシャの市場にて 3は音量をそろえる。重々しくたっぷりと。

        

今回の原稿は、フルートのSさんにお願いしました。ありがとうございました。TT


令和5年5月30日   練 習 報 告   ちはら台視聴覚室にて

2023-04-01 10:40:28 | 日記

今日は内藤先生との初めての練習です。

どのような先生かワクワク ドキドキです。

最初の一言は音の出と音の終わりがバラバラとのこと、これはどの先生も我が団に対し発する一言で上手い、へたよりも前に言われる一言です。

それはなぜかと言うと基本が出来ていないからです。

今回いろいろな点で指導を受けた基本的な事を自分のものにする事が大切です。もう一つ音は楽器に頼らず耳を鍛え音を作る事です。

今回の練習は基本の大切さを再確認させられたとみんなが感じてくれればいいなと思います。

他にも書きたい事はありますが長くなるので止めておきます。

本日の担当は宮本です。

        

今回の原稿は、バリトンサックスの宮本さんに担当して頂きました。宮本さんがいつも求めておられる事が、内藤先生のおっしゃる事なのですね。

指導を受けた事は大切にしていますが、分かると出来るは違いますので、その点よろしくお願いします。TT


令和5年3月23日    練 習 報 告  ちはら台視聴覚室にて

2023-03-24 07:33:07 | 日記

 

   大野先生お帰りなさい  

令和4年3月23日   

しばらく入院されていた大野先生、お帰りなさい! お元気に復活されて嬉しいかぎりです。皆さんの喜びが伝わってくるような練習でした。

桜の花も咲き始め、これからまた頑張りましょう!

今日は生駒先生も登場で、二人の先生が代わる代わる指導して下さいました。

まずは、大野先生。川は呼んでいる、川の流れのように、ペルシャの市場にて。

続いて、生駒先生。波路はるかに、コーヒールンバ。

贅沢な練習会でした。    TT

 

 

 


令和5年3月16日    練 習 報 告   ちはら台視聴覚室にて

2023-03-18 09:22:53 | 日記

3月16日  練習報告

本日は先生無しで、団員のサックス奏者のKさんの指導の元、練習を行いました。大野先生、生駒先生、Kさんと、それぞれ注意点に

少々違いがあります。面白いです。波路はるかには、Kさんにとっては大得意とされるものなんだろうなと感じました。続いて川の流れのように。

こちらも、細かく見ていただきました。最後にコーヒールンバ。カウベルに合わせてノリノリで演奏を楽しみました。

桜の開花も、もう間近 春を満喫しましょう!TT

 


令和5年3月9日  練 習 報 告   ちはら台視聴覚室にて

2023-03-11 19:50:50 | 日記

前回、先生が遅れて、急きょ、指揮棒を振らせてもらいました。そして、バイオリン以外は、あっていた感じでした。

私は、バイオリンをやっていますが、弦楽器は合わせるということは大変難しいということを感じました。

曲は、波路はるかに、クンパルシータ、コーヒールンバ、川の流れのようにを演奏しました。

大野先生が終了少し前にお顔を出して下さいました。お元気になられた様子、皆さん、安心した次第です。

        

今回はバイオリンのSさんの投稿です。お世話さまでした。TT


令和5年2月23日  練 習 報 告   ちはら台視聴覚室にて

2023-03-08 20:22:49 | 日記

 練習日:2月23日(木) 場所: ちはら台コミセン視聴覚室 

 練習曲①浪路はるかに

    ②ラ・クンパルシータ

    ③フォスターメドレー

    ④パプリカ

    ⑤コーヒールンバ

    ⑥マカレーナの乙女   以上6曲の予定でしたが、練習日が祝日(天皇誕生日)と重なった事もありメンバーの1/3弱が都合が悪くて欠席し、

    指導してくださる先生も都合で遅れてしまい、練習の始まるのが90分程遅れてしまいましたが、先生を待っている間もそれぞれに各パートの

    練習をしたり指揮の好きな人が前に出てその人の指揮で何曲か練習したりしました。

    先生が来てからは、フォスターメドレー、パプリカ、マカレーナの乙女 の指導をして頂きましたが、マカレーナの乙女は全員の譜面が揃わず

    次回と云うことになりました。3月2日の練習は会場が取れないので次回の練習は3月9日の予定です。以上宜しくお願いいたします。

             

    今回はClのHさんに、記事をお願いしました。少し遅くなりましたがTT