goo blog サービス終了のお知らせ 

市原シニアアンサンブルこすもす(ISE)

ホームページは
http://secosmos.web.fc2.com/
です。

令和5年2月15日&22日  練習報告   ちはら台視聴覚室ニテ

2024-02-23 00:04:27 | 日記

 

2月15日&22日  練習報告

川は呼んでいる  オリーブの首飾り  ウイーンはいつもウイーン  ブラジル  

 

22日は瀬戸の花嫁と宇宙戦艦ヤマトが加わりました。

瀬戸の花嫁は、歌のためなら、この楽譜ではいけないので作り直しますという先生のプロ根性をみせつけられました。

私個人で言えば、何が違うのか分かりませんでした。 最近こんな事が多いです。先生のお話はよくわかりのですが、

そんなに細かい事を、我々に望まないでしょうって、驚いてしまいます。

 

 

でも、そうゆう細かい事をこなす喜びが音楽にはあるのでしょうね!     私にはないセンスなので、いつもその時間は

ただ時が過ぎるのを待っています。

              

TT


令和6年2月8日   練 習 報 告  ちはら台視聴覚室にて

2024-02-09 04:42:53 | 日記

 

2月8日 練習報告

川は呼んでいる   サントワマミー   ブラジル   オリーブの首飾り   ウイーンはいつもウイーン

今日は、ブラジルのパーカッションに熱が入りました。 全国大会に向けて君津のアンサンブルと合同に

なるため、一つの楽器に演奏者が2-3人となります。どの曲を誰が演奏するか決めなくてはいけません。

例えばピアノです。でも、この曲は私が!って重なったりするのが面倒な事になります。決まるまで大変そうです。

    TT

 

 

 


令和6年1月25日 & 2月1日   練 習 報 告   ちはら台視聴覚室にて

2024-02-03 10:37:38 | 日記

 

練習報告

川は呼んでいる

オリーブの首飾り

サントワマミー

ウイーンは今日も

ブラジル

2週に渡りこの5曲に集中しました。ブラジルが難物で、なかなかリズムに乗れません。

それでも何度も何度も先生が繰り返し指導してくださり、だんだん出来上がってくるのは

気持ちが良いものでした。       T T


オチのある話  令和4年6年1月18日  練 習 報 告  ちはら台視聴覚室にて

2024-01-24 11:20:41 | 日記

 

先日ひょんなきっかけで吉幾三の「おら東京さ行くだ」を久しぶりに聞き、大笑いしていました。おそらく昭和生まれの日本人ほとんどが知る「おらこんな村ヤダー」の曲です。こんな所に居たくはないという魂の叫び、その頂点の先にはちゃんと夢があります。

「東京さ行ったら銭コ貯めて銀座で山買うだー」なんだそうです。

「んな馬鹿な!」

落語の世界では最後こういうのを「落ち」と呼ぶそうで、敢えてこの歌でそれをいうなら「銀座で山を買う」と間の抜けたことを言っているので「間抜けオチ」というものかしれません。

日本人はリラックスを「落ち着く」といいますし、交渉の集結を「落ちどころ」と言ったりします。そう、音楽でいえばフィナーレです。

バッハなんかを聴いていると、「お・し・ま・い」という絵本を閉じるような終わり方。モーツァルトになりとフィナーレの言葉ふさわしく「宴もたけなわ」のウキウキ感を残します。ベートーヴェンぐらいになると三本締めくらいの勢いでしょうか。交響曲5番のエンディングなどはハラハラします。一方ジャズのサラ・ボーンのバードランドの子守唄のエンディングなんかですと、まるで連載物のドラマのように「つ・づ・く」と言われているかのようです。

また中々終わらないエンディングとしてスクリャービンの「法悦の詩」というのがあるそうです。原語ではle poem de l’extase。エクスタシーの詩、というところでなんとなくカタカナで書くとエロチックですが語源はギリシャ語のekstasis、これは「外側にいる状態」を指し、つまりこの世の外の「あの世」体験と言っていいくらいの宗教的体験をも意味します。

考えてみればこの世は「浮世」。みんないずれこぼれ「落ち」ていきます。

昔ドリフのコントで、中々ご臨終にならない加藤茶演じるおじいちゃんがいました。「オレの遺産は・・・うっ」バタッ。「おとおさん!!」「オレの遺産は・・・うっ」バタッ。「おとおさん、ちゃんと言ってくれないと!」おじいちゃん起き上がる。。。

これが今回のオチです。         MO

 

        

驚きの面白い投稿です。私もこの位書けたら、作家デビューしたい。何事にも物怖じない、先週に引き続きフルートのOさんです。TT


音楽の癒し  令和6年1月11日  練 習 報 告     ちはら台視聴覚室にて

2024-01-18 11:52:33 | 日記

 

 

 

毎日の地震報道で他人事でない痛み、不安を覚えるこの頃です!

寄る年波には勝てない我が身にはがゆい思いを感じる時もありますが、音楽やってて本当!良かったと思えるこのごろです。

 

1月11日の練習曲

川は呼んでる:暗譜もっともっと必要です。

オリーブの首飾り:頭で出だしのメリハリ

Wien bleibt Wien:もっと弾むように

Danny boy:つい口ずさみたくなります。

Brazil :第五回の演奏会の曲、パーカッション沢山入りました。

以上5曲です。

 

2024年1月

今年、わたしたちは宮城道雄の「春の海」間もなく、あの嫌な緊急地震速報の連発で新年を迎えました。被害に遭われた方はこれから先の事も含め癒しきれない大きな傷と不安の中、度重なる余震で神経をすり減らしておられるでしょう。ニュースを見るだけでも胸が痛み、足がすくみます。

音楽は心を癒し、明日を活気づけるものと一般に受け入れられていますが、日々苦しい生活を送られている方々に音楽はまだ早いでしょうか。音楽はいつも人の感情の傍で色々な顔を見せます。お祝いの席に湿っぽいのは不愉快でしょうし、悲しいときに明るい音楽を掛けられてもそんな気分にはなれないと余計悲しくなります。ある人にとっては懐メロでも、別の人が聞けば嫌な思い出を彷彿とさせることだってあります。それでも、人間、目は閉じれても、耳は閉じれません。音からは逃れられず、音楽も共にあります。極度の神経症に陥った画家のゴッホが耳を切った話は有名です。

ピアニストで、指揮者であった故ダニエル・バレンボイムは「音楽の聴き方 (How to listen to music)」とう講義で「音楽は同時に泣き顔と笑顔をみせる(music cries and smiles at the same time)」といいました。また、音楽を聴くときには最初の音に集中し、その音に心を乗せてもらい、音楽という飛行の旅に連れていってもらうのだそうです。音楽を聴くときには、相手の嫌な発言や、親の心配、買い物やしなければならないことや、洗濯など・・・そういうことは一切考えず、聴く前に一呼吸おき、全集中力を最初の一音に注ぎなさい、ということでした。


言い方を変えると、音楽は「その時の感情」から引き離してくれるツールになりえるというわけです。確かに毎回こういう聴き方出来れば、音楽は心の垢を洗い落とす清水であり、行き詰った空気を入れ替えるそよ風になりえるかしれません。名曲がいつ聴いても時代を超え、新鮮、というのはそういうことかもしれません。

私は来週、一生に一度はと思っていたベートーヴェン交響曲第九番の合唱にチャレンジします。この期に及んでも、独語の歌詞も早いメロディについていけなかったりします。分からなくなった口パクでもいいという寛大なアドバイスに甘えつつ、少しでも覚えていこうと勉強中です。

第九、「歓喜の歌」のメッセージでは、「厳しく分断されていたものを束ね(Was die Mode streng geteilt)」とあり、「万人よ(Millionen)」「兄弟たちよ(Brüder)」「世界よ(Welt)」という呼びかけ言葉が連呼します。そして「すべての善人、すべての悪人」「虫けら」「天使」に「嘆き」悲しんではいられないと、「喜び勇み」「走れ」と、「歓喜の輪に加われ」と促します。

そして、ふと思い出しました。以前盆踊りで流行った「のってのって音頭」。「四角い心もマルになる」「じいちゃんもばあちゃんものってのって」「知らない音頭ものってのって」としまいにはスーパーマンもベートーベンも鞍馬天狗ものってのって、と凄まじい多様性で笑いを誘う歌ですが、実際これが千葉の盆踊りでは大人気曲で、小さな「歓喜の輪」がありました。YouTubeであったのでぜひご覧になってみてください。懐かしい!という人もいるかも。

さて歓喜の歌の歌詞はこうはじまります。

おお 友よ
このような調べではなく
もっとここちよい歌を

2024年が良い年になりますように、皆で喜びを分かち合える時が巡ってきますように。  MO

 

        

新年にむけて、素晴らしい文章を頂き、ありがとうございました。

いつもflutist  MO さんの文才には驚きます。文才というか博識ですかね!

引き続き、来週もよろしくお願いします。TT

              

 


令和5年 12月23日  クリスマス会   五井公民館にて

2023-12-27 20:08:30 | 日記

 

 

 

 

           クリスマス会  12月23日(土)

           

                      五井地区社会福祉協議会主催

                      五井公民館 2階 会議室にて

                                              

演奏曲目

♪聖者の行進

♪サバの女王

♪川の流れのように

♪クリスマスソングメドレー

♪赤鼻のトナカイ

(皆で歌いました)

 

定員90名の部屋がほぼ満員

おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さんと一緒に来た子供たちの姿は幸せそのものです。

子供たちの、これからの人生幸多からん事を心から祈ります。

                 松岡愛子

      

引き続き、クリスマス会でした。aikoさん、お世話さまでした。


令和5年  12月 21日   クリスマスコンサート    夢ホールにて

2023-12-27 18:00:16 | 日記

 

【クリスマスコンサート】

               令和5年12月21日(木)

               夢ホールにて   

第一部と第二部の間に15分の休憩を入れて演奏。

演奏曲

第一部               

♪ オリーブの首飾り

♪ 川の流れのように

♪ 冬の歌(たき火・冬景色)

♪ 真珠採りのタンゴ

♪ 百万本のバラ

♪ ペルシャの市場にて

♪ ウィーンはいつもウィー ン       

第二部                

♪ アメージンググレース

♪ オーホーリーナイト

♪ 聖者の行進

♪ ママがサンタにキスをし た

(寺岡さんの素晴らしい歌唱!)

♪ サバの女王

♪ クリスマスソングメド レー

♪ 赤鼻のトナカイ

(皆で歌いました)

♪ ジングルベル

(皆で歌いました)

 

アンコール

♪ ウィーンはいつもウィー ン

♪ きよしこの夜

(皆で歌いました)

                

好天に恵まれ、素晴らしいお客様に恵まれ、団員も楽しんで演奏できたのではと思ってます。

200名ほどのお客様にお越し頂きました。

あたたかい笑顔、たくさんの拍手、感謝申し上げます。

          

今回の原稿は、チェロのaikoさん にお願いしました。aikoさん, 続いて23日の原稿もお待ちします。TT

 

 

 

 

           

 


令和5年 12月 14日   練 習 報 告   ちはら台視聴覚室にて

2023-12-16 18:36:37 | 日記

 

 

12月 14日 (木) ちはら台視聴覚室

 

先週の続きから*ウィーンはいつもウィーン

 先生より

『あまり上手じゃないなぁ~ 正確で無い』

                       う〜ん…困った(≧∀≦)です。

  繰り返し練習。どうにかok!!

  *アメージンググレース

  *オーホリーナイトから

  *クリスマスメドレー

     (ジングルベル)

  『譜面から顔を上げて、楽しそうに』

  ☆演奏を聴きに来てくれた友達から 同じ事を云われてました☆

 

  23日の五井公民館に参加するメンバーのみで演奏順に*聖者の行進〜*赤鼻のトナカイまでイッキに。

  フルメンバーに戻って

  *ペルシャの市場にて

      『本番は楽しくやりましょう』

   先生の掛け声で2023年の練習終了

 

   クリスマスコンサート

                           21日.23日

           楽しく♪元気に♪ガンバロー♪♪♪

                                          バイオリンⅡ  O. noko 

 

            

    丁寧にレッスンを受けていらっしゃる様子がわかります。 今年の練習、最後だったんですね! 早い! TT

     21日 23日 の、コンサートの成功を祈りましょう 

 

 


令和5年12月7日   練 習 報 告    ちはら台第3会議室にて

2023-12-09 09:36:10 | 日記

 

 12月7日(木)ちはら台第3会議室

 

今日は、12月と云うのに、日中の気温19°‥強風‥春の嵐のようでした。

1曲目

*ママがサンタにキスをした

全体的に、もう少しバランス良く…Tさんの歌声に合わせて、繰り返し練習しました。

 

2曲目からは、コンサート演奏順

*サバの女王 *クリスマスソングメロディー『赤鼻のトナカイ.ジングルベルはOさんの歌唱リードで』

*オリーブの首飾り *百万本のバラまで一気に。。休憩後

*ペルシャの市場にて。再度 *ママがサンタに… *ウィーンはいつもウィーンで、今日の練習は終了。

 

キーボードのFさんが見学に来られ、練習後に、入会希望の嬉しいお返事。

仲間が増えて良かったですネ♪♪   

 

「夢ホール」「五井公民館」での、クリスマスコンサートまで、練習は後1回。

体調管理に気を付けて過ごしましょうv(^.^)v     

                                 バイオリンⅡ  O. noko                                

 

            

もう12月、早すぎます。今週と来週の記事は、O.nokoさんにお願いしました。いつも弦の練習において、お世話になっています。今後ともよろしくお願いします。TT

 


令和5年11月30日   練 習 報 告    青少年会館 音楽室にて

2023-11-30 17:19:06 | 日記

練 習 報 告       

来るクリスマスコンサートに向けての練習が続きます。1部の初めから進めました。

オリーブの首飾り、川の流れのように、冬の歌、真珠取りのタンゴ、百万本のバラ、ペルシャの市場にて、

ここで、休憩時間になりました。休憩後、1部の最後の、ウイーンはいつもウイーンから始めました。

2部、アメージンググレイス、オーホーリーナイト、聖者の行進、ママがサンタにキスをした、ここで

時間がなくなりました。

次回は続きになります。あと2回の練習です。不安がいっぱい。

いつも言われることですが、小節の始めが強くなるのではなくて、その前の小節の最後の部分の短い音を大切に!

これがなかなか! でも、せんせい!懲りずによろしくお願いします。  TT

 


     12月21日  クリスマスコンサートのお知らせ

2023-11-24 11:59:54 | 日記

 

             市原シニアアンサンブル こすもす

         Christmas  Concert

 

             

 

                    

今年もクリスマスの季節がやってきました。

こすもすのコンサートが今年も開かれます。

やっと街も賑わいをみせて、通常の日々が戻ってきました。

年末の忙しなさを、一時忘れて、音楽を楽しんでいただければ嬉しいです。

お誘い合わせの上、お越しくださいませ !!!


令和5年11月23日   練 習 報 告    ちはら台視聴覚室にて

2023-11-24 06:34:49 | 日記

  11月 23日  練 習 報 告 

今日は勤労感謝の日です。 カレンダーは赤の数字ですが、コンサートも近いので、練習は行われました。 

欠席者は多かったです。それでも皆さん楽しく元気に頑張りました。先生も、とてもお元気です。

演奏曲の中から、オリーブの首飾り、真珠取りのタンゴ、聖者の行進、クリスマスソングメドレー、ママがサンタにキスをした、を練習しました。

演奏会まであと3回の練習となります。当日は、粗相なく 豊かに 美しく 明るく リズミカルに 演奏出来ますように! TT 

 

 

 


令和5年11月16日  練 習 報 告    ちはら台視聴覚室にて

2023-11-17 19:15:45 | 日記

     

 

16日にアンサンブルに使用したバイオリンは下倉楽器で西谷国登先生が選定したバイオリンで下倉楽器がドイツの

制作に依頼して作った、オリジナルのシモラーの最上級の名器です。ペグなどにツゲの木が使用されています。

今まで、使用していたバイオリンより音が大きく先生にも気にいってもらえたようです。

         

今週はバイオリンのSさんにお願いしました。素晴らしいバイオリンを手に入れられたのですね! どうぞ練習に励み、素晴らしい演奏者になってください。TT

 

 


令和5年11月9日    練 習 報 告    ちはら台視聴覚室にて

2023-11-11 05:06:27 | 日記

 

 

令和5年11月9日   練 習 報 告

 

今日は秋らしい?(8日が立冬でした)天気、菊の花やコスモスの花の様子が気持ち良さそうに見えます。

柿やみかんも色ずき目を楽しませてくれます。

今日はメンバーの皆さんの欠席も少なく良かったと思います。

練習内容は「ママがサンタにキスをした」を中心に「O Holy Night」「Amazing     Grace」

「La Reine de Saba」でした。

「ママがサンタにキスをした」の練習にだいぶ時間を費やしました。

歌に入る前の部分、続いてリズムが変わる部分、そして歌に入り、歌う速さなどの共通理解、繰り返し練習でした。

練習の成果だと思います、リズムが前回にくらべだいぶ合うようになってきたように思います。

「O Holy Night」メロディーが難しそうです。ゆっくりとした曲なので一音一音が難しそうです。

和音のなかに音がとけ込むようにと先生からご指導いただきました。

「Amazing Grace」「La reine de Saba」の練習にはについては時間があまりとれませんでした。

今日の練習のなかで「きれいなフォルテ」「耳で音を覚える」「ピタゴラスの音階」などのお話ありました。

んー !うー?難しい。頑張らないと。

としぼう

            

先週に引き続き、Gーとしぼうにお願いしました。 練習内の先生からのご指導など、しっかり覚えておられるのに驚きました。

今回はこのブログ担当のTTが、練習において時間を無駄に使ってしまい申し訳ない事でした。TT

 

 

 

 

 


令和5年11月2日   練 習 報 告   ちはら台視聴覚室にて

2023-11-03 02:59:59 | 日記

 

11月2日 練習報告

今日は天気予報通りで暑い日でした。11月になってもまだ暑い日が 続くのでしょうか。

健康には十分気を付けて過ごしたいですね。体力も免疫力の低下とともに落ちてきます。

今日は先週休まれた先生がお出でになり、ご指導をいただきました。   

 練習曲は 「O Holy Night」 「聖者の行進」 「ママがサンタにキスをした」 「百万本のバラ」「クリスマスソング メドレー」でした。                       

「O Holy Night」は歌が入らないので今までの感覚と違うようです。

「聖者の行進」「ママがサンタにキスをした」についてはリズムが課題のようです。リズムになかなかのれません。

「百万本のバラ」は転調前の曲調と後の曲調の違いが難しい。前半がややゆっくり目で難しいように感じがします。

「クリスマスソングメドレー」は途中で惜しくも時間になりました。

クリスマスコンサートまで練習会も多くないようです。コンサートを楽しめるよう練習に頑張って行きたいと 思います。         

としぼう               

            

先生の体調もすっかり戻られてホッとしました。今回はギターのとしぼうに記事をお願いしました。来週も引き続きよろしくお願いします。TT