Dr. WAKASAGI at HEI-RIVER(閉伊川ワカサギ博士)

森川海をつなぐ学び合いの活動を紹介します

地球環境戦略研究機関(iGES)を訪問

2009-03-28 | 水圏環境教育センター
神奈川県葉山町上山口。バス路線沿いに上山口小学校という小学校がある。近くには小さな川が流れており,河口には葉山の御用邸がある。川の状態は決して良い状態ではない。

さて,この施設は品川駅から約1時間の湘南国際村の敷地内にあって眼下には相模湾を見渡せる風光明美なところである。夕方は、富士山に沈む夕日が美しい。

この施設は日本政府の主導により設立され、研究員56名,研究支援・広報スタッフ23名,管理業務スタッフ40名,特別会計事業29名となっている。アジア太平洋地域における持続可能な開発の実現を目指し地球環境の実践的な研究を行っている。現在は、気候政策、バイオ燃料、森林保全、淡水、廃棄物、資源、ビジネスと環境、能力開発と教育の各研究プロジェクトを実施している。

ロスアンゼルスの岩手県県人会でお会いした川井村出身の方の息子さん(カルフォルニア大学バークレー校のPhDである)にお会いし,アジア太平洋地域における気候変動に関する研究についてお話を伺った。アジア太平洋地域においてテクノロジーに関する目標達成はそう難しくないが,政治,経済の問題が絡むと難しい。どのようにして解決していくかが大きな課題である。

教育に関しては,環境人材育成コンソーシアム準備会が3月25日に発足し,「産学官連携によるアジアで活躍する環境人材育成に向けて」議論が始まった。平成21年度には「環境人材育成コンソーシアム」が立ち上がる。(コンソーシアムとは共同体という意味であり,このブログでも取り上げているが,横や縦の連携を強化するということだ。)

本学も2010年には水圏環境教育センター(仮称)が設立される予定である。それぞれの大学における個性的取組があってはじめてコンソーシアムも生きていくことであろう。また,インドネシア,韓国が取り組むシーグラントカレッジのような施設も世界的な動きの中で必要になってくることであろう。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。