熊本・大分を思い、5年前の福島を顧みる

2016-04-29 09:07:49 | 日記

  熊本・大分を思い、5年前の福島を顧みる

 

   熊本地震も昨日(28日)で2週間を経過した。「避難・終わり見えぬ7割」(毎日新聞4月28日)の見出しも含め、マスコミは一斉に被災者の厳しい実態を報じている。そうだと思う。今もって被災者を襲うのが余震の連続である。それがいかに小さいものであれ、我が身に感じるのは「また、大揺れが来るのではないか」という不安と恐怖である。このことは5年前に経験をした福島県民の一人として痛いほど感じ取ることができる。しかし、その余震が福島を襲ったものとは比較にならないほどの大きく、そして長期にわたる現実は、福島のそれとは雲泥の差があることも事実である。

 あらためて被災日から2週間目の福島県郡山の実態がどうであったのかを紹介したいと思い、当時の日記を掲載することにした。日記と言ったが、実は3.11の3日目から他県の友や知人に郡山の実態を知らせたく送信を続けたメールの1ページである。放射能の実害という面は無いにしても、被害者の悩み、不安は共通であることを述べたく貼り付けることにした。

  3・25 店頭から野菜が無くなりました。

 第一報の時に書いたかと思いますが「死者2万5000名は超えるだろう」と。この予測は当たるどころか、大幅に超えることが考えられる状況になっております。加えて「津波でまぬがれた命が、今、避難先で絶つ」ということも連続して発生しています。そして原発の被爆です。本日の朝日新聞に掲載されていますが(私は朝日を取っていないのでネットで調べました)、それは、南相馬市(屋内退避圏)では生活ができなくなっているという実情です。当然です。外から生活物資が入らないのですから生活できません。方針を出した以上、その実情を検証すべきと、以前にも書きましたが改めて痛感しています。

 そして牛乳・野菜の汚染問題です。補償の問題などそれは先のことです。今、私たちが手に入れたいのは水、野菜、油です。郡山でも水の買い占めがはじまりました。店頭にはボトルがありません。市民の感情からすれば、行政がいかに説明しても店頭を走りまわります。そして在庫があるとなれば行列をつくりますし「裏口価格」も生まれます。

 そこで、今後はますます「西の産地」からの輸送を期待します。

 輸送ルートは北陸道となるのでしょう。首都圏は大量消費地です。持っていけば苦労少なく、大量にはぶける消費地です。業者は大量買い付けを行います。そこに業者の輸送ルートは首都圏へと変更します。関越道です。多分この指摘は当たっていると思います。

 津波の被害は、東北の太平洋ベルト地帯がもろに受けました。北からも、南からも物資は入ってこないのです。とりわけ原発破壊の福島県は「陸の孤島」と言っても過言ではありません。

 絶対に「首都圏まわし」だけはどうかやめて欲しい。政府は、検証と監視と統制を強めて欲しい。

 その中で、一つの明るいニュースが入りました。それは、3月26日に磐越西線(JR・新潟〜郡山線)が全線開通となります。よって新潟経由での貨物輸送が始まります。これは油の供給に結びつきます。

 「26日に郡山駅に到着、即、市内配送実現」と新聞は報じています。嬉しいの一言です。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿