またもや問う・徴兵制はあり得ないか・・その1・・

2015-07-31 16:26:21 | 日記

 またもや問う・徴兵制はあり得ないか・・その1・・

  衆議院の平和安保特別委員会で「徴兵制」をめぐる討論が行われたが、その質疑を展開したのは野党であった。これに対する安倍首相をはじめとする大臣の回答は「何人も、いかなる奴隷的拘束を受けない。その意に反する苦役には服させられない」とする憲法18条をもって、徴兵制制度は「違憲」であり制度の新設はあり得ないとする回答を続けてきた。しかし、参議院に法案が移されるや事情が変わってきた。質疑時間を増やした自民党議員は、有利な「言葉」を安倍首相の口から引き出すという論法を取り始めている。その最たるものが「徴兵制度」であり、その新設を危惧する国民の安心を得るための質問となっている。「徴兵制はとらないとする明確な回答を求める」とする質問に対し、安倍首相は「防衛のハイテク時代にあっては、高度な教育と訓練が必要であり、徴兵制による対応では間に合わないし、なじまない。さらに18条がある。よって絶対に徴兵制はあり得ない」と回答している。その回答を受けた質問者は「私も二児の母親である。子どもを持つお母さん方はこれで安心できるでしょう」と、コマーシャルの役割よろしく、議場のマイクを通して国民に流布する姿に愚かさを感じる。いや怒りさえ覚えるものである。国の最高決議機関である国会の論議の幼稚さにはあきれる。「議員先生方、そのような質疑の内容で済むと本当に思っているのですか」と疑う。

  折しも、7月31日の毎日新聞の余禄欄にロボット論議が提起されている。その一部を貼りつけて見よう。

  「フランケンシュタイン・コンプレックスなる言葉がある。SF作家のアシモフの言葉というが、人造人間を作り出す者が、やがて自らが創造したものに滅ぼされるのではないかと恐れる心理である。…中略…『ロボットは人間に危害を与えてはならない』。この第1条で有名なアシモフのロボット3原則は、そうした人間心理をふまえて彼が小説に登場させたルールである。…中略…事態は天才SF作家の予想を上回るペースで進んでいるのだろうか。人の操作なしに探索や攻撃判断を行える自律型人工知能(AI)を備えた兵器開発を禁止せよ−−そう訴える文書が研究者ら1万2000人余の署名を集めてAIの国際会議で公表された。…中略…20年以上前に亡くなったアシモフは述べている。『現在の最も悲しい光景は、社会が知恵を積み上げるよりも早く科学が知識を積み上げていることだ』。誰しも頭に浮かぶのは軍事大国のAI軍拡競争と、闇市場を介した殺人ロボットのテロ組織などへの拡散だろう。後略」

  ウクライナ政府が防衛の強化として60歳以下の男性への徴兵を復活している。しかも女性にも拡大している。海上・空中・遠隔戦争はまさにハイテク戦争である。しかし地上戦、あるいはテロとの戦いにあっては目の前での殺し合いである。ハイテク化による軽量と操作容易な武器は充分以上にその役割を持つ。このことを忘れてはならない。また、少子化が徴兵制を妨げるとしたら大きな間違いである。だからこそ「徴兵制」を取らなければ軍隊が構成できないということをノルウェーの実例は物語っている。

 (資料)

  アシモフ・ロボット三原則

  第一条    ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、人間が危害を受けるのを何も手を下さずに黙視してはならない。

  第二条    ロボットは人間の命令に従わなくてはならない。但し第一条に反する命令はこの限りではない。

  第三条    ロボットは自らの存在を守らなくてはならない。但し、それは第一条・第二条に違反しない場合に限る。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿