縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

40おらの土器(茨城県)

2024年07月04日 | おらの土器

茨城県の霞ヶ霞ヶ浦に住む人の土器と認識しています。

土器腹面に縄文の模様が施されているのです。縄文は「波」(サケマス仮定)を表現しているので「湖沼」が生活の場であると言えます

口縁部分の突起の山形状は何かということです。突起状の中が空洞になっているのは「住居」と解釈しました。

芦原に住居が建っている光景と見られます。最初は周辺の山だと感じましたが葦の上で生活する人がいたという事です。

 

葦の浮島の上で生活する人の画像は見つからず

チチカカ湖の浮島の住居の画像を載せましたが縄文時代の霞ケ浦にも葦原にヒトが住居を建てて住んでいたことが想像できます。

土器の解読によって色々な縄文ヒトの生活がにじみ出るように思います。

縄文土器の解読を広く行うようになれば、楽しい縄文土器の解読になると考えます。

縄文土器には縄文ヒトの情報が詰まっているのです。

葦の浮島の上でサケマスによるの生活をしていたという証が出るようになると楽しいですね。

*縄文紋様は「サケマス」は新しい説です。

縄文楽 浄山

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 39おらの土器(栃木県) | トップ | 41おらの土器(福島県) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿