「宮城県七里ケ浜町(大木囲貝塚)の土器と思う。高台からは塩釜湾や馬放島などを眺めることができます。
ここから出土した縄文式土器は、「大木式土器」と呼ばれ、主に東北南部で出土する僅かに底を欠きますが、ほぼ完全な形をとどめています。
口縁部が外側に開く、スマートな縄文土器です。」解説があります。
鉢巻状の部分を型式の特徴としたのだろう。
東京湾の周辺の遺跡から見られたので、場所は東京湾ではないが「潮干狩り」とした。
鉢巻部分は、潮の干満を表している。上の線の高さが違うし渦巻きが干満で違うと思う。
白い点は「道標」とした。石や杭で表しているのだろ。
「土器の形態は地形」「土器の紋様は生活環境」
「なだらかな地面で、干満のある潮干狩りのできる干潟のある環境」
縄文楽 浄山
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます