青森県の三内丸山遺跡の土器を調べて「六本柱」の謎が分かりました。
意味の無いモノは作るわけがありません。必ず意味があるのです。
真脇遺跡とモリチカ遺跡の環状遺跡も同じ姿でしょう。
柱なら一本でよさそうなのに「六本」という本数が気になっていましたが「ヒト化」して考えます。
「六本柱」と「手を合わせた形」が似ていることに気が付きました。本来は両手を合わせた10本柱が目的とする数ですが省略しているのか詳しくは不明です。
「両手の法則」は「縄文の心」であり「両手を合わせた手の中の姿」と言えます。
「六本柱」が手を合わせる姿と似ているのです。つまり、「縄文の心」を表現しているといっても良いと思います。
縄文時代が一万年間もの間続いたのは「縄文の心」(両手を合わせる)を常に忘れないでいたからだといえます。
今でもヒトは日の出に手を合わせ夕日に手を合わせます。
これらは縄文時代から日常化した姿だったと感じます。
「巨大柱は手を合わせた姿」だったのです。「縄文の心」の象徴物といえます。
土器の器形や模様を読み取って縄文を語ることが重要です。
三内丸山遺跡の象徴であり「縄文の心」の姿でもあります。
縄文楽 浄山(北黄金貝塚ガイド 小倉定一)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます