1、土器の解説
群馬県嬬恋村今井東平遺跡出土の縄文後期の土器です。異型で異質な土器ですが「意味」があるはずです。
「黒い色の土器」は祭祀用で死者の「送り」の時に使用したものと想像しています。
気になるのは「土器の上に飛び出た二つの突起」でした。
2、土器の解明
・嬬恋村の景観地として「滝」(瀬戸の滝)がすぐに探せました。
・土器は特別な土器で区分も「天空」「天道」「地上」に分けて考 . . . 本文を読む
八戸(ハチノヘ)市田面木(タモノキ)字韮窪(ニラクボ)出土
この土器を眺めて「縄文ヒト」の生き方を少し学ぶことができた気がする。
1、どうしても理解できない部位がある。
「弓矢」と思われる部位である。
次のような例を考えてみた。
①「網を曳いている」 サケを捕る行為になる。
②「魚道の印」堰を作っているがサケが通る「魚 . . . 本文を読む