goo blog サービス終了のお知らせ 

気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

大和文華館で梅見を

2017-01-21 16:30:22 | 季節の花々
今日は昼から明日の初釜の準備に、お助けレディーが
来てくださいました。有難いことで、
明日は楽しみですね。

1月21日は、近代俳句における最初期の女性俳人の
杉田久女(すぎたひさじょ)が亡くなられた日、
死後昭和28年に松本清張氏の小説「菊枕」のモデルにもなり、
代表句として29歳の初期の「花衣」の句が、
花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ
艶のある華やかさの中に、男性に劣らぬ格調の高い句と
云われておりますが、花見?桜はまだまだ
沖縄北部のホテルから寒緋桜の花だよりが届いていますが・・・

花だよりと言えば、関西では和歌山・南部梅林の梅見が
1月28日から開園しますが、一足早く
先日訪れた大和文華館の庭「文華苑」の梅の花を紹介します。
  
道知辺         白加賀       野梅

  
文華苑実生       一流        大輪八重緋梅

  
南高          玉垣枝垂       玉英

  
唐梅          竜狭         紅冬至

  
緋梅         鈴鹿の華       淡々紅梅大輪一重 

  
移り白梅大輪一重    鴬宿         鹿児島紅   

なお大和文華館では2月8日(火)はうめの無料招待デー

特別展「白描の美-図像・歌仙・物語-」を鑑賞後に
微かに漂う梅の香を感じながら、紅白の控えめな
梅見もいかがでしょうか。 

ふる茶筅が孫の手に

2017-01-20 15:05:05 | 日記
今日は大寒、時おり雪が舞う寒い日になりました。
午後3時には風雨で屋根を叩いております。

朝からは、ちびっこギャング登場、よちより歩きで
かわいい笑顔を見せてくれております。
使い古しの茶筅を差し出すと、手に取り振ってくれ、
もう一人前、と云わんばかりの仕草に、自然と
笑みがこぼれてしまいます。

「大寒に孫ふる茶筅笑みこぼれ」愚句
明後日の初釜の準備もしなくては、買い物リストを手に

午後3時過ぎ、お手伝い?にと二年生の孫が来てくれました。
雨に濡れて、大きな声で「タオル」その声に、
寝ていたのですが・・・
大変です。
きょうはこのくらいで、ご勘弁を

酉年ですからと、10歳の孫が撮った写真を。

天理の石上神宮の落ちない酉ですよ!

大和文華館「白描の美」特別展へ

2017-01-19 16:38:16 | 大和文華館
「白描の美」なんのことなんでしょう。興味が湧きます。
また大和文華館で、この時期に特別展はないことなんで、
古川攝一学芸員からもお話が伺える講座に参加しました。
  
咲き始めた梅の香りが微かに漂うエントランスから館内へ
まずは説明を講堂にて、
白描画は描線を主体にしており、水墨画は墨の濃淡を使う
違いがある話から、白描画の歴史について
中国では白画(唐から北宋)から白描画(元以降)へと発展し
現代も水墨画と明瞭に区分けされておりますが、
日本では、白画、墨絵、素画(彩色しない)と中国から伝わり
時代が下るにつれ、彩色や墨絵の技法も使われています。また
未完成(紛体・下絵・素描)と完成(本画)に分けられるそうで、
仏様や僧を描かれる時は抑揚のある線で、一方
皇族・貴族を描かれるときは、均一な線で表すことが多く、
描線による美意識の表現と余白の大切さを強調されていました。

さあ展示室です。三つのテーマに分けられており、
「図像」、「歌仙」8件、「物語」25件、
正面にいつものように三作品、
左側に「尹大納言絵巻」五島美術館、14世紀、重要美術品
真中に「源氏物語浮舟帖」大和文華館、13世紀、重要文化財
細密な筆線の引き重ねにより、引き目鉤鼻を書くことにより
微妙な心理を表されております。
 
右側に「延喜帝」時代不同歌合絵、個人、13世紀


図像】3件 
「不動儀軌」兼胤、1245年 奈良国立博物館
短時間で、簡単そうに描いておりますが、
実は一発勝負の筆運び、そしてバランスが抜群で、
抑揚のある線がプロ(兼胤)を示すのだそうです。
不動儀軌・部分
「高僧図像」観祐、大東急記念文庫、1163年、重文
素人(真宗小野流の僧・観祐)それが味わいだそうで、 
油紙の色合いがなんともいえません。天台宗を中心に
30人の高僧、善無畏、達磨から空海から円仁だそうですが、
たどたどしい筆で義操、空海さんが書かれておりました。

「十五鬼神図巻」13世紀、大和文華館
十五鬼神図巻

【歌仙】8件
「延喜帝」
「釈教三十六歌仙絵巻」南北朝、東京国立博物館、重文
達磨大師から行基さんまで歌とともに描かれており、
一部に赤色で線が描かれております。
「時代不同歌合絵、蝉丸」鎌倉時代、個人
時代不同歌合絵、蝉丸

【物語】25件、
「隆房卿艶詞絵巻」 鎌倉時代 国立歴史民俗博物館
古川攝一学芸員推薦の一作品で、白描画の最高峰とのこと
柱などは定規で書かれたようで、真直ぐに
唇の赤色に気がつかれましたか?
一応下書き線があるそうですが、判りませんね。
悲恋の話で、桜を愛でる三人の登場人物(高倉天皇、
ごごうと従者)、桜の花びら(白く)を髪の毛
(にかわを混ぜた艶のある黒色)に散らし、
白黒の対比と余白が効果的な作品だそうです。
桜の幹などに葦(あしで)文字があしらわれ、華麗でした。
 隆房卿艶詞絵巻
「伊勢物語下絵梵字経」13世紀、大和文華館
貴族の女性が趣味で書かれ、墨で濃淡を出す自由さが素晴らしい
「善教房絵詞」14世紀、サントリー美術館
「善教房絵詞摸本」岡田為恭、1841年、大和文華館
岡田為恭は絵だけでなく文字までも、元を模倣しています。

「藤原師長像」田中訥言(とつげん)筆 19世紀 個人
淡彩で、墨が入れられております。外隅は?

この特別展は前期は1月6日から1月29日までで、
展示替えがあり、後期は1月31日から2月19日までに。

花びら餅、甘酒そして楽健寺酵母ぱんで大忙しの一日

2017-01-18 16:03:26 | 日記
今年も初釜にお出しする「花びら餅」を作らなければ、
なりませんが、なかなか空いた時間がなく、お稽古のない
月曜日になってしまい、花びら餅、甘酒と楽健寺酵母パン
造るという忙しい一日になってしまいました。
でも造る順番を間違い、終わったのは夜10時過ぎに。

前の準備ですが、一番先にしていたのは、1月4日に
「花びら餅」の「蜜ごぼう」を造り出しいたのですが・・・

次は麹を買い求めなければ、ところが最近甘酒がブームになり
行ってもないことが多いのです。困り者で、あるお店に伺うと
丁度先週の”土曜日に麹が出来上がりますので取り置きします”
といってくださり、用意することが出来ました。そして最後に
楽健寺酵母の元種を前日に林檎、人参、長薯、ご飯を入れ保温
してパン種に、一晩で2倍以上に膨らんでくれるでしょう。

さあー、忙しい月曜日がはじまりました。
始めに「甘酒」に取り掛かります。麹にもち米と白湯で、
炊飯器を使い、蓋は半開きで布巾をかぶせて温度調整し
あとは待つだけ、7時間程度でノンアルコール甘酒に、
保存は、お正月で頂いた栓付のビール瓶に。

11時頃から楽健寺酵母パンを作りだしました。
パン種を元にして一次発酵、二次発酵そしてパン焼きに4時間
それを二回、繰り返しました。

これが遅くなった理由の一つ、
一回目の間で、花びら餅を作り始めれば良かったのですが?
パン造りは手間暇がかかるのです。(言い訳)
という訳で、二回目のパン作りの二次発酵中、
午後5時頃から花びら餅を(詳しくは前回の記事を)
白玉粉で、一部は赤色を付け、味噌餡も用意
今年は、素精糖からグラニュー糖にしたので、
赤の色が出ると思いますよ。
  
蒸し器で蒸し終わると、小分けします。
 
ちゃんと分量を量り、のばしています。
 
解凍した蜜ごぼうの余分な蜜をとります。

白生地の上に、みそあんと蜜ごぼうそして赤生地を載せ
 
二つ折りに

出来上がりは、初釜までお預けにさせてください。
あーそれから、終わったのは10時半過ぎ、
遅くなったの二つ目の理由は、疲れ?、
歳ですかね。

お稽古は続き薄で

2017-01-17 20:59:32 | お稽古
22年前のことを思い出します。黙祷
今日だけでなく、日々減災の意志を持ち続けましょう。
能天気な自分自身に・・・
 
今朝稽古の準備をしていると、今日も椿にメジロが。
毎日のように来てくれるのですが、カメラを取りに行く間に
飛び去ってしまいます。
網戸越しでやっとカメラでつかまえましたよ。
 
今朝のお稽古は、初釜に正客担当の方がお見えです。
今回は紹鴎棚で「続き薄」をする事にしましたので、
直前稽古で、お相手が三人来てくださりよかったですね。
正客、次客、詰、お点前をする方もおり、暖かい小間で
真剣にお稽古できました。
お久しぶりに、子育て中のママさんお二人と、
もうお一人、京都にお住まいの頃10年間
毎週お茶のお稽古に勤しまれていた
子育てママさんも。
この方は、続き薄も難なくお出来になり、
良い直前稽古とあいなりました。
このような若い方が茶道に興味を持ち続けていただくためにも
私も一緒に勉強させていただかねばなりません。
もうお二人の子育てママさんも
月に2回くらいお稽古ができるようになったらいいですね。
それでも一番は子供ですからね。
お茶はいくつになってもできますが、
子育ては今しかできません。
お茶は無理のないように続けて頂けたらと思います。  
それでもいらっしゃった時は真剣です
とっても嬉しいことです。
私もお茶にもっと興味を持っていただけるような
先生になれるようがんばります。
睦月ですね・・・こんな事を考えておりました。

時間というものは、あっという間、
お昼からの立礼のお稽古の方が見えられました。
北側の立礼席の広間を暖め忘れておりました。

でも有難いことに、もうすでにエアコンがオンに!
よく気が付く相方に感謝です。エヘ

薬師寺「吉祥天にちなむお香とお茶の会」へ

2017-01-16 16:29:07 | お茶会・お茶事
昨日15日、西ノ京・薬師寺では正月の吉祥悔過法要の
法楽として「吉祥天にちなむお香とお茶の会」が催され、

雪の舞うなか、三人でお伺いしておりました。HPによると
”修正会の結願の吉日に1年の吉祥福徳をご本尊におすがりし
 吉祥天のもとにおいてお茶会を開き、またお香席にて
 数々の名香(伽羅・羅国・真南蛮など)をたき愉しむ
 奥ゆかしい会となっております。”と

【呈茶席】裏千家 淡交会奈良 吉村宗實師
 慈恩殿の廊下で待ち、順番に席入りすると

 半東は、村上管主直々に、お話の上手なこと流石ですね。
HPより

【聞香席】後家流香道 (東僧坊)
HPより 
 お香席の床には、森村宜稲(もりむら ぎとう)
 明治-昭和時代前期の日本画家の大和絵です。

本日は大勢様ですので筆ペンで失礼させていただきます
 との事でしたが・・・
お床には素晴らしい重硯箱を並べてくださっておりました。

後家流香席組香で、梅雪香を。
証歌は、新古今和歌集 源 重之
梅が枝にものうきほどに散る雪を 
     花ともいはじ春の名だてに

 
梅雪香之記は・・・・・


【記念法話】村上太胤管主 (お写経道場)
お香のはなしをしていただきました。
 HPより

【福引き抽選会】呈茶席で各席終了後慈恩殿で行われており
HPより
福引をする前に三人揃って、
薬師如来、吉祥天にお参りを
小正月と言うことで、熊手を買い求め、

「福をこい、福をこい、福をこい」と
童心に戻り唱えてのが良かったのか、
なんと!三人とも福を引き当てることが出来ました。
 
私はなんと「吉祥」を引き
太胤管主の書をいただきました。
出来上がりが楽しみです。

「雪餅」を主菓子に

2017-01-15 17:34:55 | 主菓子とお干菓子
昨夕から雪時雨から、今朝の奈良はうっすら雪がつもり、
若草山や高円山にも雪が見られますね。
 1/15⇐1/14
陽が射すとともに時折、雪も舞いますが、
積もった雪も溶けだしました。
 
一安心、というのも今朝から薬師寺さんで催される
吉祥天にちなむお香とお茶の会」へ三人で伺う予定なのです。
雪が積もっていれば、歩くのも大変ですから、
着物は止めにして、ゆっくりと12時までの受付けに
間に合えばということになりました。
それまで、昨日の主菓子をブログにアップしましょう。
今の天候に相応しい「雪餅」と名に。
京菓子は、外側に氷餅を砕いた物をまぶして
きらきらときらめく雪の美しさを表されますが・・・
お稽古では雰囲気だけでも味わっていただきました。
 
百合根きんとんに栗を少し入れております。
美味しいと言ってくださる方から、”こんなにも和菓子が
美味しいとは思わなく、和菓子も勉強したい”とのこと
京都には専門の餡屋さんがおられるぐらい、餡が大切なので、
良かったら、和菓子教室をお教えしましょう。
もう、薬師寺へ行く時間になりました。

「松樹千年翠」の軸にて

2017-01-14 16:00:46 | しつらえ
寒風吹きすさぶなか、お稽古に来て頂けました。
朝は初釜まで一週間で最後のお稽古の方々三人さんと、
昼からはお稽古を始めて間もない方々二人になります。
1/14、15:30
朝は初釜にむけ、軸と花だけを用意しておきましたから、
本番と同様にしていただきましょう。
明日15日は小正月ですから、
お花は、紅白の椿、西王母椿と白侘助だけに。
   
お軸は、初釜の都合もありこの軸をチョイス
松樹千年翠」しょうじゅせんねんのみどり
       筆:大徳寺 宮西玄性 
茶掛けの禅語辞典によると、続伝灯録からの出典で、
「松樹千年の翠、時の人の意(こころ)に入らず」
”松は幾多のの風雪にも屈することなく緑を保ち続けて
 いるが、その堅固なあり方に世の人々は気がつかない” 
この句は、いつまでも変わらぬ松の緑に託して、
長寿や多幸を祈るとき、特に正月の席などに多く用いられる
そうで、風雪の小正月前の今日に相応しい軸になりませんか。
なお「樹」⇒「寿」(より目出度さが増します)、
  「翠」⇒「緑」に替えられて用いられたりするそうです。

お昼からは略盆点前なので、紹鷗棚は終いましたが、
炉には炭が残り、釜を掛けておけば部屋も温まりますので、
子育てママさんと高校生を迎えさせて頂きました。

皆様、本当に寒い中ご苦労様でした。

歌会始のお題は「野」、来年は「語」

2017-01-13 15:00:11 | 日記
昨晩緒満月ご覧になられましたか?

今日は朝から、「茶の湯の書」で寒ーい京都まで
出かけたのですが、近くの駅までの道すがら、
この寒い中、遊歩道の木々から盛んに鳴き交わす声が、
昨今少なくなったと云われる「スズメ」です。

その他にもいろいろな鳥が・・・ 
 
木の枝にから地面に舞い降りる鳥も

遊歩道脇の藪から低いキョッ キョッと声も、
よく見ると木々の隙間から餌を探して入る鳥が、

シロハラ」で、やぶのある暗い林の地上で、
採食していることが多いそうです。
一度始めた観鳥でしたが・・・
眠っている双眼鏡を手にし、平城宮跡の広い野原や古墳の池で
野鳥を探すの良いかもしれませんね。

そういえば、今年の歌会始のお題は「」で、
今朝、皇居・宮殿「松の間」で「歌会始の儀」が開かれ、
独特な詠いまわしで披露されているのをTVで拝見しました。
天皇陛下は那須御用邸で邯鄲(かんたん,コオロギの仲間)の
鳴き声をお聞きになった折を
邯鄲の鳴く音聞かむと那須の野に
        集ひし夜をなつかしみ思ふ

皇后陛下は皇居での生活を振り返えられ
土筆摘み野蒜を引きてさながらに
       野にあるごとくここに住み来し

と詠まれておりました。
天皇皇后陛下のお歌から、陛下が生前退位を示唆されたことで、
考え過ぎと言えなくもありませんが・・・
や長唄などで演じられている

「邯鄲の枕の故事」皇帝在位50年の夢、
人生の栄枯盛衰のはかないことのたとえが思い出されました。

なお来年のお題は「語」で、「語感」「物語」のような熟語や、
「語る」「語らふ」といった訓読でもよいそうです。
一度チャレンジしてみたいものですね。

酉年初めての満月に大根を

2017-01-12 15:20:25 | 日記
お昼前に小庭で、晩ごはん用の大根を抜いていると

爆音が近づいてきました。
空を見上げると、ヘリコプターの大編隊です。
13機、このあたりではなかなか見られない機数です。
 
陸上自衛隊機で、27年9月の鬼怒川の氾濫で大活躍した機種も、
よーく覚えておりますよ。
近くに奈良基地・航空自衛隊幹部候補生学校があり、
回転翼機の着陸場もあるそうですが、
これほどの機数は無理ではないでしょうか?
そういえば、昨年の11月6日に奈良基地60周年を記念して
ブルーインパルスが平城京跡上空で、展示飛行をされており、凄いの一言。
  

今晩の空には、酉年初めての満月が頭上高く昇ります。
大寒波のため北日本や日本海側は風雪で大変でしょうが、
一方、太平洋側は満月で冴え冴えとした青白い光で満たされ、
地上では白い霧が漂うような冬の満月の夜がやってきます。
眺めてみるのもよいかもしれません。
夜の景は隅なく青し冬満月
          木下節子

そうでした。あの大根はどうしましょうか。
薄く輪切りにして、輪⇒和に通じるお雑煮(月は丸餅)に、
でももう飽きてきましたから、相方が嫌がりますかね。
大根を輪切りにして満月に見立て、
ふろふき大根?にでもしましょう。
米の研ぎ汁で湯がけば、白さが増しますしね。