気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

大つもごりに、大祓いへ

2016-12-31 20:09:01 | 日記
大晦日の今日は、つごもりのつごもりで『大つごもり』と、
今朝のラジオから柔らかな語り口の奈良大学教授、
上野誠先生の番組「万葉歌ごよみ」から流れてきました。
ここで紹介された一首、万葉集巻18、4137、大伴家持
正月(むつき)立つ 春の初めに かくしつつ
  相(あひ)し笑(ゑ)みてば 時じけめやも

 牟都奇多都 波流能波自米尓 可久之都追
          安比之恵美天婆 等枳自母  
 正月に替わる初春にあって
 こうして相集って頬笑みあっているのですから
 まことに時節柄ふさわしいことではありませんか

こうして大晦日の朝が空けましたが、
朝から残りのおせちを作り、あっ忘れ物が、
買い物にも行っていたりすると、時間はあっという間に
午後二時過ぎに、慌てて車で天理の石上神宮
すっかり、お正月の準備が整っておりました。
 
お守りにもなった名物の落ちない鳥が迎えてくれ、
 
此処で、大祓いの神事がなされます。

午後3時になり、
神庫祭(ほくらさい)へ神職さんが向かわれ、

一般の方も御神宝をお納めする「くら」は御神威の宿る
ところとされる拝殿の奥の禁足地での斎行に参加できます。
祝詞の中で、おおつごもりというコトバが耳に
 
午後3時30分から引き続き大祓式(おおはらえしき)が
人形(ひとがた)に息を3回吹き、具合の悪い個所を撫でます。
麻と木綿(ゆう)を8つに切り裂いて「祓」の儀も行われ、
静まりかえった中に、布を切り裂く音が・・・
魔を切り裂くともいわれます。
蘇民将来に基づくものなのでしょうか?

暮れになり、急な事もありましたが、なんとか
「無事」家族全員が過ごすことが出来、
本当にありがとうございました。


帰りに、二上山方面に沈む大つごもりの夕日を眺めながら
”お正月もですが、来年一年笑って過ごせますように”と

餅つきで、こんなに積むと

2016-12-30 19:34:36 | 日記
新年まで30時間を切りましたね。
今朝9時過ぎに新鮮な野菜や花が売られている市場へ、
臨時駐車場へ誘導されるも満杯近く、店内も買い物籠も
一杯で、お勘定場も長蛇の列に、うんざり
お正月を迎えられる方々の熱気が感じられ、
景気がよくなってきているのかしら?
年金生活者の私には考えられません。
帰って早々に、おせち作りをしなくてはなりませんが、
嬉しいことに、今回から私と一人増えたお嫁さん三人とで
分担して作ることにあいなりました。
私は、くわい、数の子、小芋、飾り人参、蒟蒻のたずな、
なます、肉たたき、焼き豚と鯛の昆布締め位かな?
そして明日集まって、一緒にお重に詰めましょうね。
楽をさせて頂きました。。アリガトウ

昨日の御餅つきを紹介します。
用意したもち米は7Kg、前日に孫も一緒に洗米してくれ、
男の子の手で、おいしくなーれと言って研いでくれました。

昨年までは、20年以上前のタイガー、餅つき機、
羽に餅などくっ付き、取るのに苦労しておりましたが、
楽健パンを作り始め、世代交代へ。
勧めて下さる方に、東芝もちっ子・生地職人PFC=20FKへ、
当初、パン発酵しか使っていないので、同じような仕組み
なーんだあまり変わりありませんでした。、
ところが、始めての餅つき、やはり進歩していたのですね。
モーター軸に付着もきわめて少なく、掃除が楽
六回餅つきをしたのですが・・・ラクラクラク
一回目は、昨年から残っていたもち米で、切り餅用に
     富山のお雑煮は角餅を昆布の入った湯で煮てから

二回目は、御鏡用
三回目は、粒餡入り白餅に
餡入りヨモギ餅と餡入り白餅
知らないのですか、出来立て餅を積んでは形が・・
四回目は、春に摘んだヨモギで、粒餡入りヨモギ餅
 
五回目は、丸餅
     奈良の雑煮は、丸餅を焼いて雑煮の中で煮ます。
     それを、別椀のきな粉で頂きます。
六回目は、海老餅桜エビがすくなかったかも?) 

どうぞ、召し上がれとの声で、
集まった孫5人、
『あんこもち次から次へとおやつかな』愚句
少しは残しておいてくださいね。
来年はもう少し増やさないといけませんが・・・。

橿原より三輪山を

2016-12-29 12:47:37 | 散策
今日は朝から餅つきで大忙し、その合間に年賀状印刷と
ブログ・・・大変です。
昨日は寒風吹き時折雪が舞う中、奈良橿原市へお見舞いに
正面には大和三山の一つ、耳成山139.6mが眺められます。
風変わりな名前ですが、山の形からすると「耳無し」で、
山裾のない、真ん丸い山ということになりますね。
万葉集で、中大兄皇子はこの三山を詠んで
香具山は 畝傍を惜しと 耳成と 相争ひき  
 神代より かくにあるらし 古も しかにあれこそ
 うつせみも 妻を 争ふらしき』
耳成山
 
遠くへ目を移すと奈良若草山から山の辺の道を経て
三輪山まで一望、下には三輪の大鳥居まで見えます。
 
この三輪山の麓にある三輪明神・大神神社では、
大晦日の31日午後2時より「年越の大祓」の神事、
過去半年間にうけた罪・穢(けがれ)を
「人形(ひとがた)」に託してお祓いし、
心身共に清々しい姿となり、新しい年を迎えれます。
『大晦日託せし願い人形に』愚句
今年も大祓いに、天理の石上神宮へ行かねばなりません。

帰るころには、日の当たる耳成山が顔を見せてくれ、

早く良くなってください。
健康で過ごせることってありがたいものですね。

蜜柑が鳥に食べられ

2016-12-28 12:05:28 | 日記
”正月飾りや鏡餅はいつ飾るのかご存知ですか?”
昨日のTVでこんな問いかけがありました。
一日飾はダメなのは知っており、大晦日の31日はX
30日ではないのかと思っておりましたが、
正解は「今日28日」なんですって!
30日は旧暦で大晦日にあたるそうで、X
29日は、9という数字が「苦しむ」と縁起が悪いので、X
28日が、8という数字が末広がりで縁起がよいとされ、
一般的に飾られるそうなのです。
でも餅つきは明日29日の予定、
鏡餅は、新暦で考えるということで30日にさせてください。
7Kg用意してありますが、
明日は孫5人お揃いで、鏡餅の分まで食べないでくださいね。
 
あわてて今朝から、玄関のXmasのリースを終い、
正月の注連飾りを掛けてもらいました。
朝日が出てきて良い飾り日に。
よく見ると、稲穂にカバーがありません?
今年正月の注連飾りの稲穂、カバーを外してみたら・・・・・
1/7⇒翌日1/8
鳥さんに食べられてしまいましたね。どうしましょう?
来年は酉年、取り(酉)入れてくださっても構いませんが、
お正月までは、お願いですから食べないでください。
代わりに、庭の蜜柑を頂いてくれませんか?
もうすでに、数個は食べられておりますが、
 
残り10個位は、橙の代わりに残してあり、
もう、二・三個頂いてくださっても構いませんから

南天の雫

2016-12-27 15:30:01 | 季節の花々
今朝は、雨音で目覚めました。
この季節には珍しい激しい雨が降り続き、後数時間で止む
そうですが、雨も今日で今年最後、初雨は仕事始め頃。
本来、冬の雨は凍雨と呼ばれ、
音もなく蕭々と降る冷たい雨で、人を芯から凍えさせますが、
『面白し雪にやならん冬の雨』
と芭蕉は詠んでおります。
でも今朝は暖かく、グリーン・スムージー用に大根葉を
採りに庭に出ますと、草木に雨粒が・・・
特に南天の雫が印象的でした。
冬の雨光の渦を作りけり
         矢野洋子
庭の南天、赤の南天は昨年よりはまだ実が多いのですが、
今年、昨年⇒
白南天は少なく、鳥?に食べられたのでしょうか?
今年、昨年⇒
偶然にも今日のNHKラジオ深夜便の誕生日の花と花言葉は、
この『南天』で、メギ科、『福をなす よき家庭』と
南天については、昨年も12月23日に書いております。

なお誕生日の花は、検索すると他にもいろいろと
・苺(イチゴ)、「尊敬と愛」
 野イチゴの花
・八手(やつで)で、「分別」と
「花八手」や「八手の花」が初冬の季語だそうです。
12/21

法華寺施薬院薬湯 くすり湯で

2016-12-26 13:01:11 | 日記
法華寺さんの袋に入った
施薬院薬湯「くすり湯」が手元にやってきました。
光明皇后1250年遠忌、平城遷都1300年に因んでおられる
 
生薬入浴剤で、私にもXmasプレゼント?嬉しい限り。
毎月26日は、ふろの日で、今日使わせていただきま、
ゆっくり薬湯につかり温まるのがなにより幸せですね。
 
パッケージの表には、光明皇后様の御影(松田大児画伯作)
裏には、法華寺浴室(からふろ)の絵が、裏書によると
天平時代、光明皇后の「我自ら千人の垢を去らん」という
1000人施浴発願によって建てられた浴室。
皇后は患者の垢を流していると1000人目は膿を垂らした老人。
「膿を吸ってくれ」と言う老人に皇后が嫌がりもせず吸おうと
すると、病気の老人は仏になり光明を放った、という伝説も
不織布に包まれており、そのまま入れればよく、
内容成分は、シャクヤク、トウキ、オウヒ、ドウカツ、
センキュウ、チンピ、カイヨウ、コウカと

一番の有効成分はトウキ(当帰)
血の循環を活性化する作用を持ち、
セリ科トウキ属植物の根を乾燥したもので、
徳川吉宗の時代に、「大和当帰」(主な生産地・宇陀郡)が
優れた品種であるとされております。


なお『施薬院』は東大寺にも光明皇后は設けられており、
法華寺さんと同様に平成22年が
光明皇后1250年遠忌(平城遷都1300年)に因んで、
東大寺薬湯、天真を出されてており、
平成25年には、リファインされた『山の辺薬湯』も
NPO法人から出されています。
また霊山時仙人亭では、小野妹子の息子富人が施湯し、
聖武天皇や光明皇后も浴されたと伝わる薬湯もあるそうです。

このところ毎日用事が入っており、忘年会にXmas会・・
大掃除もまだなのに、やや疲れ気味なので大助かりですね。

チビさんトナカイが

2016-12-25 14:55:38 | 日記
Xmasイブの夜は、持ち寄りで賑やかに!
一番に来たのはチビさんトナカイ、まだヨチヨチ歩き
今日のため、お母さん手作りの帽子で初Xmasです。

続いては、男の子たち、お腹が空いたーー
食卓のチキンを見て食べたそうなので、”いいよー”の
一声で、もう齧り付いております。
一家族が渋滞で遅れるとのことで、お風呂へと、
静寂が戻りました。

渋滞を抜け、最後に登場は兄妹、飾り付けをしてくれます。
有難う、雰囲気が増しましたよ。

それとバイオリンも持参、何を聴かせてくれるのでしょう。
食事中思いがけないプレゼントが、牡蠣を持ってきてくださり、

食卓の上も賑やか。洗った牡蠣をレンジに掛け、
開いた牡蠣にレモンで美味しくいただきました。

食事が終わり、早めですがプレゼントの交換。
爺婆は孫たちにパーカーを、大喜び、この声を聞くだけで
探し回った甲斐がありました。
でも着たまま、もらったゲームをもう始めております。

もう僕は眠いよーとチビさんトナカイが
はいはい、タマゴを使わずババロアで造って頂いた
クリスマスケーキを頂きましょうね。

やはりローソクを点けてほしいとのこと。
消したいだけなのですがねー

お兄ちゃんがバイオリンを弾いてくれました。
ジングルベル、きよしこの夜、???
最後に赤鼻のトナカイを、
この音を聞きに来たのは、チビさんトナカイ
もう眠そうに聞いておりましたが、
ケーキは一口・二口と美味しそうに食べてくれました。

残りの孫たちは、ケーキの飾りで、一悶着!
楽しいですね。
でも早く帰ってお休みください。サンタさんがお待ちかね。

目覚めて、サンタさんからのプレゼントは何でしたか?

X’masイブは

2016-12-24 17:03:02 | 日記
昨日は台子の稽古で、今年のお稽古は終わりになり、
先生方には、本当にありがとうございました。
小間のお道具類も片付けなければ、
孫たちとのX'masパーティが、出来ません。
急いで片付けをすませ、忘れるところです。
遅いですが、玄関にリースとX'masの飾り付けを。

今年も「萬年青(おもと)」を活けていただいており、
玄関で、X'masの飾りとコラボ、いかがでしょうか。

我が家にも孫たちとのX'masがやって来ました。
頬笑めばどの子も天使クリスマス
            小林千草

クリスマスケーキも待っていますよ。

天皇誕生日に平城京跡で

2016-12-23 15:50:35 | 日記
天皇誕生日、暖かな朝を迎えましたが、退位の意向の
「おことば」を一国民として今一度考えてみなくては。
しかし昨日の糸魚川の大火災には大変驚きました。
強風にフェーン現象も重なったそうで、お見舞い申し
上げるとともに、新潟県下はもちろん近隣各県からも
駆けつけられた消防、自衛隊の皆様、ご苦労様です。
怖いものの代表として「地震・雷・火事・親父」といわれますが、
昨今は親父から女房??フフッ
その昔、地震・火事・疫病・不作などの天変地異により、
天皇は年号を改めたり、遷都をされたりされましたが、
しかし、実際は・・・
平城京についてはどうなのでしょうか?
藤原京から710年に平城京に遷都された理由は定かではなく、
(衛生面や構成上の欠陥、藤原不比等の考え等)
740年に兵乱や災害が頻発した為などの理由で恭仁京、
難波京や紫香楽宮へ転々と遷都され、平城京は一時的に
放棄されました。権力闘争を機に仏教で国を守る方針で、
745年再び平城京に遷都され長岡京まで38年間続きました。
今の平城京跡を紹介します。
30年前奈良市に来た当時、平城京跡は一面の原っぱ、
遺構展示も仮屋根で、虫取り・凧揚げなどで遊ばせに、
よく来ておりましたが、1998年に朱雀門が復元された頃
 
第一大極殿から一直線の朱雀門を眺めます。

でも子供が成人するにつれ、通り過ぎるだけ。
2010年第一次大極殿が復元されてからは、
今度は孫と一緒に。
 第一次大極殿
この高御座に、天皇がお座りになられていたのですね。
高御座(復原)
この第一次大極殿は、国家的な儀式をおこなう建物で、
遷都された恭仁京では大極殿、山城国分寺金堂にと
建て替えられたが、882年に焼失しています。
845年に再度奈良へ遷都された時には第一次跡は使われず、
東南東へ200m移動した第二次大極殿跡へ移っており、
現在は基盤だけ整備されております。
第二次大極殿跡
理由は、この場所に日常の政務をおこなう大安殿があり、
大安殿の大極殿への建て替えにより、国家の儀式と
日常の政務、二つの機能を統合した新しい形の大極殿が
誕生したとみられております。(奈良文化財研究所より)

近くに、当時の宮内省が復元されています。
  
古の昔に思いを馳せてみるのも・・・。

カヌレの蜜蠟は鋳造仏にも

2016-12-22 13:51:10 | 日記
今日の朝食はいつものグリーンスムージーと「楽健パン」、
物足りず、頂き物のダニエル「カヌレ」を口に、
 
一口大ですが、かじると、もちっとした後にねっとりとした
食感が、そしてラム酒の香りとともに、甘さが押し寄せます。
出来立て直後は外のカリカリ感もあり香ばしいのだそうですが、
消費期限直前で残念!、渋めのコーヒーが合いますね。
カヌレ」とは、
仏語では「溝のついた」意味に、正式名は「マヌレ・ド・ボルドー」
ボルドー女子修道院で作られ、ワインの澱を取り除く作業に卵白を
使うため、余った大量の卵黄の利用方法として考え出された。
材料は牛乳・バニラビーンス・゙薄力粉・卵黄・ラム酒・バター・蜜蝋で、
日本では、ティラミスなどスイーツ・ブームの陰に隠れておりますが、
1990年代中頃にプチブームを迎えていたそうです。
(子育てでスイーツ女子?休学中、記憶にありません)
近年、関西でも難波に専門店がオープンしたり、
今朝頂いた神戸芦屋で有名な菓子店「ダニエル」さんでも、
オンライン・ショップで売り出した途端あっという間に
一日分が売り切れになったそうで、多様化するスイ一ツ界、
5㎝大の大きさから2㎝大へと小さくされたのも、
プチブームになりつつある要因かもしれませんね。

この特徴は銅製のカヌレ型に蜜蝋を塗り、生地を流して焼くこと
なのですが、「蜜蝋」が珍しく、
ろうそくやクリーム・化粧品・漢方薬・クレヨンなどに使われています。
日本で東大寺や鎌倉の大仏様を造るとき等にも使われております。
ロストワックス技法」と呼ばれ、メソポタミア起源の技法で、
1.最初に大まかな芯材上に蝋で精密な原型を作り、外型に
型の素材となったシリカ、水ガラス、石膏等を重ねる。
2.型の内部の蝋を熱で融かして取り除く。
3.できた空洞に溶融金属を流し込む。
4.型を取り除き、形を整え完成です。
             (ウィキペディアより改変)
なら仏像館第6室
奈良では東大寺の大仏様以外にも、仏様にお会いできますが、
奈良国立博物館「なら仏像館」に来館されれば、一同の仏様
魅かれる出会いがあるかもしれません。