気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

風炉最後のお稽古は『炭付花月之式』と『濃茶付花月之式』を

2022-10-28 21:06:12 | お稽古
          円成寺浄土式庭園 2022.10.26
10月も後半に入り気温がグーッと下がり木々も色づき始め
むし暑かった夏が嘘みたいに爽やかな青空に

さて、茶道を学ぶ事は手前作法だけではなく精神面も大事な事とされ
両面の錬成を目標として七事式が作られたと教えていただきました

七事式は徳川中期に裏千家八代又玄斉一燈宗室宗匠は
兄である表千家如心斉天然宗左宗匠とともに
中国宋代の仏書(1125年完成)『碧巌録(へきがんろく)』の
 『七事随身』の精神を基に七事式を創定されました
            偈頌
七事とは 花月    互換機鋒看仔細
     且座    是法住法位
     廻り炭   端的底看聻 
     廻り花   色即是空凝思量即背
     茶カブキ 千古千今截断舌頭始可真美 
     一二三   修証即不無染汚不得 
     員茶      老倒疎慵無日 閑眠高臥対青山 

このように無学宗衍 の偈頌をあてはめ
禅機こそ精神的基調であるとされている

花月は七事式の中で最も変化に富み基本となる式
花月の偈頌「互換機鋒看仔細」とは
自分は客座に着いていても折据が回ってくれば
取り札により自席を立ち亭主となって
点前座につき点前を・・・・・・
このようにたえず座の動きを見極め
どのような変化があり運命が変わろうと動ずることなく
変化に応じて働きができるよう機鋒を仔細にみていなければ・・・

そこで風炉最後のお稽古は、平花月之式の次の段階に学ぶ式
といえる付物花月のひとつ「炭付き花月之式」「濃茶付花月之式」
を行いました

 秋明菊と水引        軸は豊作の喜び『寿楽』  
  

 お菓子は         青きな粉で作ったすはまの『枝豆』
 栗と安穏芋で『山苞』   琥珀糖の『お月様』 
  

花月の式も少しは楽しめるようになってきましたよね。

神無月のお稽古

2022-10-14 19:26:36 | お稽古
   
      (最後の睡蓮が一輪)
暑くて長かったマスクの夏
カレンダーが秋に入ってもしかり
神無月も中旬になり
一機に気温が下がったかと思えば
この週末も夏日になるという
でも週明けの雨の後、季節が一歩進み
冬はすぐそこにやってきてます
世界は一足早くノーマスクなのに
インフルエンザと新型コロナ第8波が心配で
日本人はなかなかマスクが手放せないようですね

神無月は風炉最後の月、「中置」の月です
中置は、寒くなって火が恋しくなってくる
この時期ならではのお点前で、客の方に火を近づけ
水を遠ざけるという亭主の心遣いの現れたものです

中置には、大板・五行棚をよく用います
この月ならではの「窶れ風炉」や「常盤風炉」などの鉄風炉には
小さな敷板を使いますが、水指、蓋置、柄杓、仕覆、建水
と勝手は大混雑となって
道具の置き方が難しくなるように思われますね

今年は「五行棚」を準備いたしました。
   

五行棚は玄々斉好みの一重棚で
焼杉の木目洗い出しの二枚板に竹三本柱の棚です
竹の柱は一つ節を向うに二つ節を客付、三つ節を勝手付に
他の棚と異なり地板に水指は置かず
土風炉を据えることが約束となっている
天板と地板の木、風炉中の火、土風炉の土
釜の金、釜中の水のすなわち木火土金水の五行を
納めるところからの名称です

中置のみに用いられ運びですので
湯返しはしません 
       *「裏千家茶道点前教則7中置」参照

お花は名残の月ですので、虫食いや枯れかかった葉も
大丈夫、帰り咲きの花、旬の花色々入れてみました

神無月の主菓子は「栗金団」 
栗の季節になるとついつい栗に手が出てしまいますが
栗仕事は大変、新鮮なうちに下処理をするか
そんな余裕がない時は
私はそのままジプロックに入れて冷凍保存
それを怠ると虫に食べられ悲しい事になってしまいます
        『栗金団』          
  

        『渋皮煮
 

ういろう皮で作った
    『』        『こぼれ萩
   

名残の月も明日で半分、もうすぐ『開炉』ですね
今日は開炉のお祝いのお善哉に入れるお餅をつきました
      

綺麗な丸餅にはほど遠いですが、どうぞお許しを!