気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

神無月のお菓子は虎屋の羊羹「新更科」をリメイク

2021-10-23 21:42:30 | 主菓子とお干菓子
今日10月23日は陰暦18日にあたり、
10月20日の満月から
  10/20

40分ずつ月の出が遅れてくる
座してその出を待ったところから「居待月」と
または立待月や寝待月ともよばれる

万葉集、3巻388  
「座待月 明石の門ゆは 夕されば 潮を満たしめ 
           明けされば 潮をかれしむ」
   *月が明るいことの同音は「明石」

今夜はきれいに居待月がでている
  10/23

なお9月の15夜と10月の13夜の二つの月を見る
「二夜の月」、これをみると縁起が良いとされる

奈良では15夜は深夜になって
13夜は雲に一部覆われた山稜から眺められた

月の話から「とらや」の季節の羊羹「新更科」を
スライスして栗金団に巻いて
銘は・・・『更級日記』とつけました
  更級日記


更科は信濃国の北部にあり
山にかかる月の美しさと共に歌にも
よく詠まれています
とらやの『新更科』は
安永2年頃のお菓子の
値段帳に記録があり
月の名所、更科を思わせます。
     とらや『新更科』羊羹の説明より
  

更科は春「田毎の月」で有名な名月の里
秋も姨捨山から昇る月が美しい観月の名所です

わが国の女流文学作品として名高いのは
菅原孝標女作の「更科日記」
松尾芭蕉の『更科紀行』
平安の昔から更科は都人が憧れる月の名所なのですね

そして信州の新そばを頂きに訪れたいものです

朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)候のお稽古

2020-11-30 19:54:46 | 主菓子とお干菓子
今日で11月が終わります
七十二候では朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)頃
北風が木の葉を吹き払う頃
「朔風」は北の風という意味で、木枯らしをさすそうです
お稽古の途中によい天気だと思っていたのに
突然ひゅう-ひゅう-風の音が聞こえて
北風がやってきたと思ったらなんと
お向かいの家に入っている庭師さんが
葉を吹き集めている音でした
まだまだ暖かくあまり風は吹いていませんが
ここのところ家の前の道路は
落ち葉でいっぱい毎日箒が必要です

11月のお稽古は炉になって始めての月
まずは初炭、運びの平点前、次に棚で
平点前を中心にお稽古してきました

花入れも籠から竹や焼き物に
もちろん花は照葉、椿に一転
お菓子は亥の子餅の次は栗蒸し羊羹
栗蒸し羊羹は大好評
蒸し栗を二つに割って
スプーンで実を取り出し
そのまま蒸し羊羹の生地に混ぜ込み作ってみました

続いて織部上庸を作りましたが
上庸はやはり難しい。

今年初めての織部上庸失敗
ごめんなさい
二回目挑戦した織部上庸は

上庸と思っていただけそうです
山芋と砂糖を混ぜ込みふっくらとろっとした生地に
上新粉を入れていきますが、
耳たぶより少し柔らかめ
これが難しい、一回目は柔らかすぎたようです
和菓子作り、挑戦しているうちに
お菓子作りが楽しくなってきました
お菓子も一期一会
同じ物でもその度ごとに変わりますね

善哉、亥の子餅大好評

2020-11-11 22:30:16 | 主菓子とお干菓子
   
善哉は毎年作るうちに
段々上手になったみたいで
開炉の日のお善哉を待っていてくださる
嬉しいです。

私も先生のところのお善哉を、毎年楽しみにしております
   

開炉の時に善哉をいただくのは何故?
開炉のお祝いの印です』と言っておりますが
亥の月は極陰の月なので陽の善哉をいただきバランスをとる?

ぜんざい祭も行われており、それは
二月末、福岡県の『宮地嶽神社』奥の宮の不動神社春季大祭です
”ぜんざいぜんざい、よきかなよきかな ”と願いを・・・
無病息災を祈り、約2万人分のぜんざいが無料でふるまわれると

話がややそれましたが、ついでに
「ぜんざい」という起源を探せば二つあるようです
仏教用語の「善哉(ぜんざい・よきかな)」を由来とする説
一休宗純が最初に食べられたおり
おいしさにこの言葉を叫ばれたとか 

もう一つは島根という説も・・・
出雲大社のある島根では、旧暦の10月を神在月といいますね
その神在祭で振る舞われる「神在(じんざい)餅」が訛り
「ぜんざい」と呼ばれるようになったと

ともかく善哉って『善きかな善きかな』と
幸せの食べ物ですよね

さらに今年の「亥の子餅」はといえば
餅生地に生活クラブの素精糖
炒った胡桃を混ぜ
打ち粉に、今年は忘れずにシナモンを混ぜて作ってみました
   

美味しくできたようで・・・
皆様からお褒めの言葉が
また頑張らなくては!

名残の茶事のお菓子は

2020-10-17 20:17:40 | 主菓子とお干菓子
お茶事に参加の皆様が楽しみにしている
主菓子は『栗金団

今年の生活クラブの栗はお彼岸に届いた
大粒の宮崎産美郷栗です。
この栗を蒸籠で30分蒸して、蒸しあがったら
熱いうちに鬼皮ごと包丁で縦半分に切って
中身をスプ-ンでくり抜き
くり抜いた中身は、少し渋皮が混ざった方が美味しい
それを少し粒が残る程度にまで
フ-ドプロセッサ-にかける
さらに北海道産てん菜から作られたグラニュー糖を
シロップ状にしたものに加えて
耳たぶくらいの柔らかさになるまで
弱火で練り上げれば完成です。
そして冷凍保存し
当日栗金団に仕上げました

菓子器はCOVID-19対策として
ソ-シャルデイスタンスを考え
菓子椀を使うことに
     
蓋を開ければ   ↓     ↓    ↓
     

干菓子は鍵善良房の『菊寿糖
普段は和三盆そのままの色のベ-ジュ色を
今回は秋限定で黄色、白、紫、桃色と
彩り華やかに変身させました

今年は旧暦の重陽の節句は10月25日ですので
是非このお干菓子をと
     
もう一つの干菓子は私の作った『雲平
砂糖と寒梅粉で作り緑に染めて『葉』に

干菓子盆は「独楽繋ぎの四方盆」を使いました
いつもは右向う、左手前と干菓子を盛ますが
左隅に花押が・・・
花押は入れる方が遠慮してか左手前に
このような場合お干菓子は
花押を避けて盛るそうです
     

干菓子盆の独楽繋ぎは
風炉から炉へと繋ぎの季節・・・
中置なので使ってみました
今回の「名残の茶事」、菓子はいかがでしたでしょうか

残暑お見舞い申し上げます。                                葉月は『水牡丹』『葛饅頭』

2020-08-14 21:42:05 | 主菓子とお干菓子
コロナに負けず、夏の暑さにも負けず
お稽古に来てくださり、ありがたい事です。
段々皆さん私のように茶道にはまって・・・
嬉しいですね。
私も頑張らなくってはと思う今日この頃です
皆さん健康に留意しコロナの暑い葉月を乗り越えましょうね。

夏には葛のお菓子が美味しい!
でも葛は保存ができません。
時間が経つと、冷蔵庫に入れても透明感がなくなり
ぼそぼそになります。
それで
どうしてもお稽古当日に作らないといけません。

今月は早起きして朝から葛を練り
『葛饅頭』、『水牡丹』を作っています。

それが餡がはみ出たり、
餡が柔らか過ぎたり
一つ分の葛の量がが難しく、
大きさがバラバラなど
色々ありますが、
やはり主役の葛が光ります。

葛は吉野本葛、井上「天極堂さんの
飛鳥彩瑠璃の丘テラスで
金賞受賞の寒晒・古稀もあるのですが・・・
吉野本葛〔固形〕5kgを購入すれば・・・

”美味しい”と言ってもらえ
ほっと胸をなぜ下しています。

今週の主菓子は青梅

2020-06-11 21:55:16 | 主菓子とお干菓子
西日本も昨日より梅雨に入り
せっかく自粛生活から抜けたと思えば
今度は厚い雲の下、雨の毎日
鬱陶しい日が続くと思うと・・・・・
「梅雨」の語源は、梅の実が熟す頃に降る雨?
そうです梅雨の到来とともに
      

今年も楽しみの「梅仕事」のシーズンがはじまります。
ところで「梅仕事」という言葉をご存知ですか?
「梅」が旬を迎える時期に梅干しや梅酒、梅シロップなどを作ること
梅雨の時期日本人の暮らしの楽しみのひとつ
まずは大好きな梅シロップを青梅で作りましたよ。

今週の主菓子は『青梅

床のしつらえ 

軸は『』  

花は籠に『河原撫子、紫陽花』を活け
      

風炉になり 
手順は炉より易しいですが、
柄杓の扱いが難しい
柄杓は、もと弓師が作ったと伝えられています。
柄杓の扱いには弓矢の手が取り入れられていると
置柄杓は弓に矢をつがえる形
引柄杓は弓を満月に張る時の形
切柄杓は矢を放ったところの形
勢いのない手は柄杓の動きを壊してしまいます
お腹に力を入れて、手先は軽く、力を抜いて・・・・・
綺麗な手捌きで出来るようにお稽古しましょうね。

『石楠花きんとん』で一服

2020-05-02 08:00:00 | 主菓子とお干菓子
誰も住まない実家
手入れの行き届かない庭の片隅に
枝を伸ばした石楠花
枝先には堂々と咲き誇る白い花

掘り起こして持って帰りたい
育ちすぎてとっても無理
帰り際
枝を手折りし玄関に
山頭火の拓本と一緒に

山あれば山を観る 雨の日は雨を聴く
   春夏秋冬あしたもよろし ゆふべもよろし

  『春の一日 自粛もよろし ステイもよろし』

昨日は雑節の一つ、夏も近ずく「八十八夜
石楠花のイメ-ジで金団を手作り


夫と二人で「」シャクナゲ金団」で一服。
こんな機会が増えた。


卯月途中から皐月まで先生の稽古も自宅稽古も休み
Zoomでと稽古を企画するも・・・
この指とまれ
Zoomアプリ大丈夫な方連絡いただけたら嬉しいです。
ありがたい事に日々の生活に余裕が

炉仕舞をしながら、吹き込む風に夏の気配が・・・。

虹始見(にじはじめてあらわる)頃『春のかるかん』作ってみました

2020-04-12 22:08:58 | 主菓子とお干菓子


少し早いですが、4月15日頃、清明の末項は虹始見(にじはじめてあらわる)
雨上がりに虹が見え始める頃、
春が深くなるにつれ、空気が潤ってくるので、
この時期からきれいな虹を見ることができるそうです。

甘野老が咲き出し、常盤満作や紅枝垂れも満開でになり春本番!


ところが4月に入っても雨が降らず、乾燥注意報が発令されていた。
今朝から雨が降り始め、虹を期待したが・・・、
なんと明日にかけ日本列島は春の嵐に襲われるらしい。

でも湿度が高くなってくるということは・・・
ウイルスも住みにくくなると噂されるが、
(夏のオーストラリアでも発生し、文献的にも否定されている)
新型コロナ・COVID-19もそろそろ収束してほしいものです。

緊急事態宣言』が出て
お茶会、お茶事のみならずお稽古も自粛・自粛・自粛

早く解除になり、いつもの生活に戻ってほしい
せっかくの春なのに。


仕方がないので台所に立ち
『春のかるかん』作ってみました。


作ってみたけれど・・・お稽古ができないとなると

お稽古でもZOOMで出来ないかとパソコンに向かい、
悪戦苦闘し・・・何とか。

歌会始

2020-01-17 21:51:51 | 主菓子とお干菓子

暖かい冬が続き、奈良・御蓋山と春日奥山の間から雲が湧き出しています。

新年恒例の「歌会始の儀」が16日、皇居・宮殿「松の間」で催されたと
震災のニュ-スの狭間に聞こえ・・・
令和となって初めてのお題は「
天皇陛下のお歌は
学舎(まなびや)にひびかふ子らの弾む声さやけくあれとひたすら望む
皇后さまは
災ひより立ち上がらむとする人に若きらの力希望もたらす

お二人の御歌を耳にし日本人として命を受けてよかったと
心穏やかに気持ちになります。
皇族の方々の歌のなかで
私が一番好きな歌は秋篠宮家長女眞子さまの歌
望月に月の兎が棲まふかと思ふ心を持ちつぎゆかな

それと心に残った入選歌は
東京都 保立牧子さんの
創薬の望みを託す天空の「きぼう」の軌道に国境はなき


これは虎屋さんの御題の菓子『望の光

 

鏡開きの日のお稽古で使わせていただきました。

秋の主菓子は小萩餅から栗きんとん(山苞)へ

2019-10-08 15:10:53 | 主菓子とお干菓子
七十二候「玄鳥去(つばめさる)」の9月17日が過ぎ、神無月に
入っても、今年は燕が飛びかっている状態で、季節外れの暑さも


やっと涼しくなったっと思えば、もう今日から『寒露』で
七十二候「鴻雁来(こうがんきたる)」のはずが、
超大型台風が来るらしい。

昨日の空は半分秋の雲が・・・・車中から

さてお稽古での菓子造り、一月ほどブログでは途絶えていますが、
秋分の頃の主菓子は『小萩餅』、


神無(有)月に入ってからは『栗きんとん(山苞)』を。
『山苞』と言う言葉が大好き!
山のお土産なんて誰が言い始めたのでしょうか?
ステキな方なのでしょうね。

元は、万葉集 巻20 4293、元正天皇の「夜麻都刀」からでしょうか?
「安之比奇能 山行之可婆 山人乃 和礼尓依志米之 夜麻都刀曽許礼」
あしひきの 山行きしかば 山人の 吾れに得しめし 山づとぞこれ
朕が山に行くと 山の仙人が土産をくれた これがその土産である

9月下旬のこと、さる場所で台風で落ちたイガから栗拾いをして
自然のお土産(贈り物)を頂きました。
 

去年までの栗きんとんは、栗と砂糖だけで造っていた。
でもまとまりが悪く、
もこもこして茶巾にしぼるしか手立てはなかったのです。
2018.10.7

今年は、蒸し栗にして砂糖を混ぜ栗餡を造るも、
香りはあるもコクが足らない、自然の故なのですが。
そこで栗と砂糖だけの栗餡に、白餡を30パ-セントほど
混ぜ練りこんでみましたら、
きんとん漉しできれいに漉すことができ、
見た目も、お味も、お稽古にお見えの皆様に大好評。


自然のお土産、一つの創意工夫で生かすことが出来ました。