goo blog サービス終了のお知らせ 

退職女のアメリカ便り

オーストラリアンシェパード、ジュンタのマミーのアメリカ、セントルイス生活

#260: 遺伝子革命

2014-04-14 19:04:19 | アメリカ便り
5月号の文芸春秋に興味深い記事が出ていました。
私は日本に帰ってくると、必ず文芸春秋を買います。
880円で読み応えがあり、いろいろと学ぶ所も多いからです。

5月号には、遺伝子革命とかかれた記事が載ってました。

この記事の著者は第一に、10年後には犯罪が激減すると述べています。
DNAはA,C,G,Tという4種類の塩基からなる文字列から成り立っています。
人間にはその文字が合計30億文字分あり、この30億文字が46本の染色体に別れて存在しています。
そして、任意の二人の遺伝子の間には、一般的に1千文字列に一つ程度の相違があるそうです。
つまり、30億文字列には、数百万文字の相違があると仮定できるそうです。
この相違が大きい所をチェックすれば犯人判定に利用できるとのこと。

そのためには、国民全員が遺伝子登録をしなくてはいけなくなりますが。
最近のシークエンサー(DNAの配列を決定する器械)の進歩により、国民全員の遺伝子配列が低コスト、短期でできる可能性がある現在、それも非常に現実的だと思います。

でもそうなると、遺伝子情報管理の重要性が出てきます。
ハッカーやら、リークやら情報面の管理で“絶対”ということがありえない時代。
どうやって管理できるのか心配です。
“盾と矛”的な感じがしますね。

100年後は次回です。

ちょっとここでミーハーになります。
週刊文春で、小保方さんのハーバード時代のことが書いていました。
小保方さんと数人の理系女はハーバードでは、“バカンティの天使達”(Vacanti's angels)と呼ばれていたそうです。
その記事を見た時、みんな同じことを考えるんだな~と思わず昔を思い出しました。
私の働いていた研究所でもそういうグループがいました。
その人達は、そのグループのリーダーの名前を使って、“Randy's angels” と呼ばれていました。
その人達は、私を含んだその他の研究員とは格好がまるっきり違っていました。
平たい靴、リュック、ジーパンにTシャツ的私達に対して、ブロンド、ハイヒール、皮のブリーフケース、きちんとした服装で決めていました。
懐かしいな~

ハブグレジュンタのマミー