北九州八幡から発信
八幡、やはた、やわた、はちまん
宮地嶽神社の菖蒲
只今、梅雨の真っ只中、
梅雨の花と言えば、紫陽花に、花菖蒲、
6月5日、「菖蒲まつり」の宮地嶽神社です。
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
海(宮地浜)から真直ぐ延びる参道を、
途中から入って、階段を上り本殿へ。


本殿には、日本一の大注連縄です。
(直径2.6メートル、長さ11メートル、重さ3トン)

本殿前の境内に、臨時の菖蒲苑が出来ていました。



*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
本殿の奥の「民家村自然広苑」内です。
本殿前のと合わせて、約100種、10万株、
ちょうど見頃で、それはお見事でした。




*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
再び参道へ、(帰りです。)
この参道は、玄界灘に沈む夕日に照らされて、
年2回、光の道となるそうです。
嵐の5人が出演するJALのCMロケ地になりました。
そのCMは、YouTubeにありました。
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

「宮地嶽神社・菖蒲まつり」は、5月28日~6月12日でした。
ここの菖蒲の特徴は「江戸菖蒲」、
何が、どう違うのか? 分かりませんが、
九州で唯一の「江戸菖蒲苑」だそうです。
菖蒲(あやめ)、菖蒲(しょうぶ)、杜若(かきつばた)の違いは?
良く分かりませんが、
【あやめ】も【しょうぶ】も、漢字で書けば【菖蒲】???
「いずれ菖蒲(あやめ)か、杜若(かきつばた)」と言いますから、
チョット意味が違う?
季節感の強い花は、その季節が一番!
まだまだ、楽しめそうです。
最後の写真はJR福間駅です。
改札口の前には、ゆるキャラの「ふくふくちゃん」が、
お迎え・お見送りをしてくれました。

コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
« 鉄道トンネル... | 若松・あじさ... » |
この日は折尾とのダブルで、あと少しでゴールというところで、駅のフェンス越しで声を掛けられたので
疲れが吹き飛びました。
宮地嶽神社の大しめ縄は、いつ見てもすごいですね。この中には、全国の皆様から寄せられた祈願書が「てっぽう」と呼ばれる藁の詰め物と一緒に奉納され、1年間ご神前に供えられています。私も12月中旬に祈願申込をして、節分祭と今回の菖蒲まつりで祈願書を探しましたが、どこに入っているのかわかりませんでした。
一昨日は今シーズン最後になるであろう、西小倉に参加しました。(ブログは後日公開予定です)
宮地嶽の菖蒲園はやはり見応えがありますね~~
福間駅近くに住んでいた頃には宮地嶽神社は凄く身近で季節の折々に楽しませてもらいました。
光の道に遭遇出来なかったのは残念ですが、少し前にTVのCMで流れた時は「あんなに素敵な場所は何処にあるんだ?」って大評判で、かなり自慢に思っていました。
福間駅にもゆるキャラ登場ですねψ(`∇´)ψ
明日行こうかなーと思ってたんですよ。
よく こんなことがありますよね。。
菖蒲の時季ですしね・・
私達はお墓参りで明日 鐘崎まで行くからと思ったけど
ブログネタとしては 勝負 に負けたね。
10万株 それは素晴らしいですね。
1株1千円 ウフフ ビニール傘だと思った
ダブル、お疲れ様でした。 そう言う私もですが。
あの大注連縄の中に、祈願書が奉納されているんですか?
全然知らなかったです。
これは効き目?がありそうですね。
皆が拝んでくれるから?
若松はパスですか?
久しぶりに、若松あじさい祭りと同じ日です。
来季も何処かで会いましょう。
今回アップしたのは、「光の道はここですよ!」
宣伝?したかったから。
八幡の子さんは、以前近くに住んでいた、自慢できますよ。
福間駅は新しくなりましたが、
ここに来ると、ふと昔の駅の姿が思い浮かびます。
最後の写真に駅前の焼き鳥屋・又兵衛が写っています。
(クリックで大きくなりますよ。)
明日、お墓参りですか?
宮地嶽まで足を伸ばした方がいいですよ。
菖蒲も昨日の雨で、一段と綺麗になっているかも。
本殿の奥の「民家村自然広苑」はいつでもOKです。
今回のアップは「光の道」です。
探したら、You Cube にあった。
松ヶ枝餅2個食べたけど、写真に撮るのを忘れた。
今年は宮地嶽には行かなかったけど、hobashiraさんのブログで堪能させていただきました
戸畑より良く咲いてるかなぁと思ってしまいました
「光の道」は嵐のCMですっかり有名になりましたよね
お天気とかにも寄るんだろうけど、一度は自分の目で、見たいなって思います
(ミーハーじゃないですよ 笑
本当のこと言って、今年の菖蒲は、何処もまぁまぁかな?
毎年見てると、目が肥えてる?(嘘だけどね)
光の道は、2月と10月に見られるとか。
今年の2月はTVのニュースにも出てたような?
はいはい、相棒さんはミーハーじゃないです。
単なるもの好きさんだと思います。
10月の報告(写真)を待っています。
なかなかお邪魔してコメント入れる余裕がありませんでした。
でもやっと気持ち的に明るくなれたのでお邪魔しています。
宮地嶽神社の菖蒲まつりは4年前に行きました。
もう一度行きたい気持ちはありましたが、なかなか・・・
hobashiraさんのお写真で楽しんでいます。
10月に「光の道」が見られるようなので、
写真撮ってみたいですね。
早く普通の生活に戻って、お花の写真を撮りに行きたいなぁ。
今はレトロに咲く紫陽花を毎日楽しんでま~す♪
宮地嶽の菖蒲まつり、最近は毎年行ってます。
話題の光の道を改めて上から見たが、ホント真直ぐです。
一度、見てみたいですね。
(CMは最近、良く観ます。)
アジサイの話しだけど、あの紫陽花は墨田の花火ですね。
覚えていたが、神田?墨田?どっちだった?で、
検索するのも面倒くさくて、神田の花火って、無いと思いますよ。
紫陽花の種類は多いし、今年はじっくり観察します。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。