北九州八幡から発信
八幡、やはた、やわた、はちまん
近くの帆柱八十八ヶ所霊場

先日、八幡図書館での「帆柱新四国写真展」を観に行って、
そう言えば、我が近くにも、「あるあるある」。
徘徊のかたわら、覘いてみました。
全て、我が家から半径約500m以内です。
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
八幡西区の割子川沿いの「第85番札所」です。
ご本尊は、十一面観世音菩薩
数年前に建て替えられました。(川幅の拡張工事に引っかかった?)

*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
高速北九州道路脇に、「第69番札所 地蔵菩薩」



*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
「第65番札所 十一面観世音菩薩」です。
この道は長崎街道です。 (この先が涼天満宮で黒崎寄り)

立派なお社ですが、これは蛭子神社です。

「第65番札所」は、その横にありました。

*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
「第72番札所 大日如来」です。


高速黒崎インターへ続く道、写真の右側にありました。

*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
「9番札所 日切地蔵菩薩」です。
民家の右半分です。
何故かここは、周りの番号と極端に繋がりのない第9番札所です。

*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
ほんの近くで、全て我が徘徊コースに入っています。
もうチョット足を伸ばせば、まだまだありそうです。
立派なお堂もあれば、小さな屋根だけのものも、
そして、ま新しいお供え物も挙げられていました。
信仰心は、あまり無いけど、
「古人の歩いた道を訪ねる?」 そんなのが好きです。
お気付きかと思いますが、全体的に素朴です。
札所名も本場の四国や篠栗の様に、
「〇〇番 〇〇寺とか〇〇堂 本尊〇〇〇〇」ではなく
「〇〇番礼所 本尊〇〇〇〇」です。
只、第一番札所は、八幡西区大畑町の高祖寺だそうです。
今年、第一発目は、我が徘徊の寄り道の記事でした。
この日は晴れていたけど、寒かったです。
今からが冬本番、風邪など引かぬ様に乗越えたいです。
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )
« 大晦日から新年へ | 幸福(しあわ... » |
信仰心からと云うより
人と触れ合うってことを求めたから
出来たのかもしれませんね
だからこそ
続いているのかも
どうでもいいけれど
明治三十一年って
母校が設立された年ですね
今日は本当に綺麗な青空の一でした
こんな日に、歩いたら気持ち良いんだろうなぁ・・・
自分のすぐ身近でも色々と見るところがあるのですね
遠くに出かけるときは、一生懸命に調べますが、自分の住んでいる所は知らないことばかりなのかも
何かテーマがあったら・・・というか 無いと歩けないんですよ。私の場合・・
街道がお好きな鉄ちゃん・・・そのうち仏像大好きになります。。
だってぜーーんぶ一緒ですからね・・・
故郷がお好きなんですね。きっと・・・・
私もそうです・・・
ありますねーー同じような感じのお堂が
歩いているとお堂があるところがわかるようになるんですよね
ずら~っと並んでるのは十三佛でしょうか?
六地蔵や十三佛そして八十八佛一箇所に並んでるところもあります
先人達はそうしてでも信仰したかったのですよね
信仰心は私もあまりありませんが、石仏様が愛しく思えてきます
ぜひ地図と写真で整理してみてください
私が見たいから~~(笑)
お遍路さんって、それぞれ色々と目的があるでしょうね。
この「帆柱新四國八十八ヶ所霊場」が出来たのが、
明治31年でしたか、製鐵所が出来る前で、
この辺は、山と田んぼで寂しい所だったと想像されます。
その年に出来た小学校、本城?は拓けていたんですね。
明日から連休、又、何処かにお出かけですか?
私は「水戸岡鋭治の幸福な鉄道展」
我が家の近くには、結構、歴史的なのがありますね。
「第65番札所 十一面観世音菩薩」の前(横)の道は長崎街道で、
この先に「涼天満宮」、「やから様」があります。
色々、調べてみるのも面白いです。
ウォーキングのテーマ、それは色々ありますよ。健康の為とか、
momomamaさんは、仏像観賞? それに石橋ですね。
(後を追ってるのかなぁ?)
故郷が好きと言うか、故郷の山です。
ふるさとの 山にむかいて言うことなし
ふるさとの山は ありがたきかな
最近、しみじみと思う。 大分、歳とったのかなあ
地方と言うか、小規模の場合は、こんなもんでしょうね。
札所の周り・横のお地蔵さんや石仏は、
六地蔵、十三佛、八十八佛、と言うんですか?
今度、ちゃんと数えて撮っておきます。
「第72番札所」では、左右にかなりの数だったから、八十八佛かな?
地図と写真で整理したら、本が出来ますね。(笑)
身近な所に、これだけもの札所があると
そりゃ~歩くのも楽しくなりますね。
新たな発見って感じで、ワクワクするのでは・・・
私も何かテーマを見つけて、門司港の町を歩くと
もっと楽しく散策が出来るかも知れませんね。
最近はサボってばかりですからね~!
もう少し暖かくなってから、実行してみようと思います。
今日のようなお天気が続くと嬉しいのですが
また月曜日は荒れたお天気になるらしいですよ。
則松小学校は明治七年
本城小学校も同年らしいです
ちなみに
入学した八幡小学校は明治十一年
年末に「帆柱新四国写真展」を観に行って、ちょっと興味が湧きました。
札所の番号が飛んでるから、探せば近くにまだ見つかりそうです。
全体図が手元に無いので、
テーマ・目的があっての散策は楽しいです。
門司港もレトロの他に、色々ありそうですね。
明治7年に、11年ですか?
昔から、人が多い地区だったようですね。
おっと、
明治31年開校とは? 高校(旧制中学)ですね。
もう115年、凄いですね。
小倉高は、最近100周年を迎えた?
八幡高は、まだ100年になっていない?
東筑高は、ホント凄いです!!
当然藩校であった
修猷館、育徳館、明善には負けます
市内では
東筑、小倉、若松が百年超えで
八幡中央、八幡、門司、戸畑と続きますね
八幡高女は、八幡中より古いんですね。
チョッピリ自慢できるかな?
観慈亭、よく分からないが調べたら、
その付近には、行ったことがあるような?
でも、観慈亭は知らないですね。
謂れの石碑の書は、お父さんの書なんですか、(書道家?)
その内、行ってみます。
帆柱新四国八十八ヶ所霊場が
ふたつ存在しているらしい
というか
いくつかの霊場が場所を変えて
新と呼ばれているらしい
詳しくは全然わかっていませんが
たぶん
そうみたい
1月に行った上上津役の金鉱跡の横にあったのが、
帆柱新四国霊場の第60番「大日如来」でした。
新と旧で176ヶ所?
私も良く分かりません。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。