北九州八幡から発信
八幡、やはた、やわた、はちまん
最近の黒崎の話題

今日は節分、明日は立春
梅の便りもチラホラ聞こえてきます。
トップの写真は、(クリックで大きくなります)
去年の暮れに建立された『街道たぬき(他抜)』です。
後ろに図書館が見える場所に建っています。
たぬき(他抜)とは?
「他を抜く」 受験や商売繁盛など、
触ったり撫でたりすると、ご利益がありそうです。
と言うことで??? 最近の黒崎の話題を3つ。
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
1.乱橋の建て替えかな?
数年前からやっている撥川の整備・改修工事も、
乱橋付近だけとなり、現在、この辺りを工事中です。
改修が済んだ所のように、川幅を2倍に広げ、河川敷?も。
乱橋も建て替えられるのだろう。
乱橋は、黒崎宿の文献には、必ず出てくる橋で、
橋、そのものの詳細は不明でも、
歴史を感じさせる橋が、出来たらいいなあ!と思っています。


*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
2.黒崎駅の建て替え工事の予備工事?が始まっています。
JR黒崎駅は2018年度までを目途に、建て替えられるそうです。
どんな風な駅になるのか、詳細は分りませんが、
工事中の仮駅舎?となる建物の基礎工事が始まっています。
(東側の駐車場があった場所です。)
これに伴って、そのすぐ横のホームが取り壊されるそうで、
東筑軒のうどん店とキヨスクが閉店しました。
(東筑軒のうどんは美味しかった。よく利用していました。)
列車の停止位置は、折尾方面寄りになります。



*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
3.ペデストリアンデッキの屋根付き通路工事は続行中です。
現在はデッキの中央部を工事しています。
この工事はブロック別に分けている様で、工事期間表示の看板は、
そのブロックのみの期間を、表していることがやっと分りました
あくまでも工事期間であって、
終われば、即完成する訳ではありません。?



♪*:・’゜♭.:*・♪’゜。.*#:・’゜.:*♪:・’.:♪*:・’゜♭
屋根の上に、黒いシール(パネル)?が、
発電パネルで、昼間充電して夜の照明に使うのだろう?
と思っていたが、違うようです。


これは、『NKecoパネル』と言って、
パネルに光触媒(Tio2:酸化チタン)を表面にコートしたもので、太陽光や照明などの紫外線を受けると光触媒反応を起こし、大気中のNOx(窒素酸化物)を分解したり脱臭などの効果を発揮するそうです。
これも市が目指しているエコライフの一環なんだろう!
と言うことで???
今回のアップは終わりです。
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
« 金山川の金採掘跡 | 愛の駅から小... » |
乱橋・・・名前がいいですね。
石橋ができたらいいのにね。
>ペデストリアンデッキ
屋根があると便利ですよね。。姉2人が免許証の切り替えで行ったそうです。
私も電車で行こうかな・・・
あ゛~ 私 黒崎もだんだん分からんようになった・・・
今日は満月です。。
コメント1番乗り 成功しますように。。。
黒崎駅前も変化しつつありますね。
ぺデストリアンデッキも屋根つきになるんですね!
なるほど~エコライフの一環なんですね。
なかなか黒崎まで行く機会がないもんで・・・
でもhobashiraさんの報告で、どのように変化してるか
よ~く分かります。
黒崎駅もどんな風に建て替えられるか楽しみですね♪
乱橋は、本来は亂橋と書きます。
この字体に相応しい橋を期待しています。
コムシティには、ハローワーク、ゴールド免許センターも入ってますね。
たまには、黒崎に出て来てください。
曲里の松並木には、松ぽっくりがゴロゴロ落ちています。
今日は満月?
明日も天気はいいかなあ!?
ぺデストリアンデッキの屋根付き歩道は、
小倉駅前にあるのと同じです。
NOx(窒素酸化物)の分解とか、脱臭とか、凄いですね。
黒崎駅の建て替えは、大したことは無いと思います。
博多駅や小倉駅のようになる訳じゃないし、
只、幅の広い陸橋で、ぺデストリアンデッキが北側に延長する?
まあ、便利には、なるでしょうね。
今は「黒崎宿・桜屋と黒崎湊」展
知られていないですが
昔相生町にあった市民センター
八幡西中央公民館の郷土資料室
これがコムシティへお引っ越ししたものです
たぬきの像は
藤田銀天街と同じように見えますね
ぺデストリアンデッキ
耐震構造がやたら難しいらしく
デッキ上に何か
例えば看板ひとつ設置するのも
許可が下りるのに一年以上かかるのだとか
黒崎駅は
通路が広がり安川電機方面に
行きやすくするためらしいですね
駐車場も先に作っていますし
ロボット何とかですよね
東側にホームが伸びるって
折尾駅と同じですね
(大池の)市民センターの郷土資料室には、何回か入ったことあります。
移転先はコムシティの1階でしたか、今度行って見ます。
駅は全面的に建て替えるんですかね。
安川方面が便利になる? あまり良く分かりません。
寒い日が続きますね、こちら関東は昨日大雪の予報で警戒してましたが、それ程でもなく乾燥した晴れの日が続いてます。八幡の方が日本海側ゆえに冬場は曇天や雪がチラつく日が多かったなぁ~と黒崎駅の写真を見ながら思い出してました。
ペデストリアンデッキが完成して便利になるのはいいですね!!
黒崎駅改築されるんですね~~
綺麗で便利になるのはいいですが、自分の中では、昭和30年代の黒崎駅の風景が一番の思い出です。
筑豊電鉄の電停も外にあり乗降客で賑わっていたような記憶があります。
電停の後方が黒崎駅の駅舎だったのかな?
次回黒崎に遊びに行けたら、曲里の松並木にも寄ってたぬきの石像探してみます。
最近の八幡の冬は、雪も少なくなってます。 今年も同じかな?
昨日の午後は、淡雪が舞い散ったり、雷が鳴ったりで寒かったそうです。
(私はちょっと出掛けていて、帰ったのは夜で、寒かったです。)
昭和30年代の黒崎駅は木造だったかな?
結構、利用していたのに、もう殆ど覚えてないです。(加齢症?)
西鉄電車は(JR)駅の前を走っていて、電停は黒崎駅前、黒崎車庫前と、
近距離で人が多く、ゴタゴタしてましたね。(飲み屋もあった。)
街道たぬきは、真新しいから貫禄がないです。
そのうち、黒ずんで貫禄も出て、名物となるのかな?
このタヌキ、お気に入りのようですね。
ここは静かな所で、イベントの時意外は、人は見かけません。
私は週に1回は通っていますから、何処か?触ろうかな?
今度、ウォーキングに参加した時は、よく観察して下さい。
黒崎駅、建て替えになるのですね・・・
東筑軒のうどんも閉店だったんですね(私は黒崎に通勤している時も利用したことは無かったですが・・・)
この間ウォーキングの時に、、ミスタードーナツも閉店していたし。どんどん変わっていくんだなぁとしみじみしてしまいました
今日は、ちびっと休息日(笑) 土曜日は酒蔵開きかな?
東筑軒のうどん、食べた事ないですか?
実は私も、現役の頃は無かったが、
最近は、ウォーキングの帰りによく利用していました。
ミスタードーナツの閉店も、この工事のためです。
今日は念願の愛野に行って来ました。
先週は、相浦(あいのうら)に行ったし、
うらの無い「あい」が見たくて、
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。