北九州八幡から発信
八幡、やはた、やわた、はちまん
雨の門司みなと祭り

日曜日の朝、鈍よりの曇り空、3時間毎の天気予報を見たら、
見事に傘の開いたマークがずらり、降水確率80%もずらり、
10時過ぎ、空を見上げるとチョッピリ晴れ間が?
最近、良く当たっているが、もしやもしや・・・で、
JRに乗って門司港へ。
☆○o...:**:...o○☆**☆○o...:**:...o○☆**☆○o...:**○☆
門司港駅に着きました。 ホームの屋根を見て下さい。
全体は木造じゃないけど、木の板を使っています。
照明、案内放送のスピーカーもレトロ調。

改札口にも、レトロな駅員さんが、
下の写真の女性は、卒業式帰りの女子大生ではありません。
駅の職員(駅員)さんです。
乗り越し客などに、愛想よく対応していました。


”生まれは台湾台中の 新高富士山見えるとこ
色気のポーッとついた頃 島のねえちゃんにもぎ取られ
金波銀波の波越えて 着いた所が門司港、・・・ ”
こんな調子のバナナの叩き売りを見て、
(この人達は本職じゃありません。
「バナナ叩き売り保存会」の人達です。)

スタンプラリーを遣っていた。
受付を済ませて歩き始めると、降りだした。
レトロの街を、
♪雨に歩けば~ Just Walking In The Rain
まずは、すぐ前の旧門司三井倶楽部へ、(中央の建物)

門司港レトロ展望室
(中央の高層マンションの最上階31階にあります。)
左に見える赤レンガの建物は旧門司税関です。

遊覧船のりば 後ろは門司港ホテル

4番目の「門司港地ビール工房」辺りでは土砂降りに、
本来は9箇所廻るはずだったが、
ここで、「次の旧門司税関で切り上げです。」
♪雨に走れば ずぶ濡れで、・・・
スタンプラリーは終了。
豪華な景品が当たる抽選にチャレンジ!
商店の福引で使うカラカラ廻すやつ、
赤球が出て参加賞(いわゆるスカだった。)

雨は降るし、門司名物の「焼きカレー」の一番安いのを食べて、
折角だから、栄町銀天街へ、
★☆★ +∵・∴+∵ ~~★☆★ +∵・∴+∵ ~~★☆★
雨が降れば、銀天街の中が一番。
カラオケ大会かな? よさこいの衣装姿も集まっていました。
パレードは中止になったが、ここで「よさこい踊り」を?

銀天街内にある「昭和レトロ館」です。
駄菓子や、地元出身の漫画家の作品原稿、漫画の本。
大体、昭和30年を再現したものです。
昔の学校の机にきちんと座って、
熱心に?ゲームを遣ってた子が印象的でした。




上の写真のバケツが並んでいるのは、天井からの雨漏り受けです。
これを見ていると、ザ・タイガーズの
♪雨がしとしと日曜日 僕は一人で
君の帰りを 待っていた ・・・
今日は日曜日で雨、昔こんな歌が流行ったなぁ。
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
予想通りの雨とはいえ、残念だった。
第一動きが取れない。
途中、安い傘をと探したがビニール傘も結構高い。
450円で買ったが、これが又子供用?肩からずぶ濡れ。
栄町のレトロ館を最後に早々と帰路へ。
後で考えたら、
せめて昼飯は小原市場のレトロ食堂でするんだった。
(中も見たかった。)
コメント ( 17 ) | Trackback ( 0 )
« 黒崎よさこい... | ヤマボウシと... » |
でも頑張っている地域の様子、十分伝わってきますよ。
雨漏り受けのバケツ、これも昭和らしくっていいではないですか!
どうせなら、ブリキのバケツにして欲しかったです。
ビニール傘が450円?!
バカにしてるみたい、どこかに100均があればよかったのに。
地元の私は、家で過ごしていたのに・・・。
まさかこんな天気になるなんてね。
お天気が良かったら、大勢の方が来られるのに残念です。
hobashiraさんの写真で、日曜日の様子がよく分りました。
今度はぜひお天気のいい時に、もう一度お越し下さいませ。
私が色々ボランティアで、ご案内致しますわよ。
沢山の写真ありがとうございました。
みなと祭りは10数年ぶりです。
それにしても、80%の確率なのに、折りたたみも持たずに出るとは、
>雨漏り受けのバケツ、これも昭和らしくっていいではないですか!
そう、その通りです。
ブリキのバケツ? やっぱり商品を出すわけには?
中のタオル(雑巾)は、跳ね返りを防ぐものです。
雨漏りが激しい、ここの銀天街全体が、昭和レトロかな?
門司港までは、滅多に出ないです。
みなと祭りと、ゆめ吉さんのブログに誘われて、でも雨じゃね。
門司名物・焼きカレーをはじめて食べました。
どれどれ、皿を触ったら、アッチッチ! やっと分かりましたよ。
焼きカレーの秘密、
普通のカレーを皿に盛って、もう一度、皿ごとにオーブンで暖める。
違うだろうか?
記事を見て下さい。
http://blog.goo.ne.jp/atsu_jury/d/20070711
一度だけ食べに行った事ありますが・・・
私はわざわざ外で食べるより、自分で作った方が
美味しく感じましたよ。
カレーが余ったら、ぜひ試して下さいね。
「焼きハヤシ」も美味しいですよ!
私は8時半ごろ 門司に着きました。
港まつり・・フェリーの港は何にもなかったですねー。
北九州も色んなお祭りがあるんですね。
焼きカレーは 東京から友達が来た時三井倶楽部で食べましたが・・・
以前 おかしや さんというお店でハヤシライスを食べたのが安くて美味しくておまけに まず建物がよかった・・・この時探したけどなくって交番に聞いたら駐車場になってました。
商店街で。。。。飲み屋さんの戸に・・・
介護のためしばらく休むって書いてあったのを思い出しました。
門司港レトロ大好きで たまに行きますが こうして写真で見ると新鮮です。。
背の低い黒い建物、左手の茶色のは旧門司税関と
いう感じかも?左手というのがどう向きなのかが
判らないので外しているかな?手前というべきか
ちなみに、和布刈の人道トンネル両方の地下
ホールにあるスタンプを両方とも押して門司港駅の
観光案内とかに出すと踏破証明書が出るそうです。
日曜は雨だと寝てないで行けばよかったなぁ
焼カレーと云うから、カレーを焼いて少々黒コゲになったカレーかな?と、
それが普通と変わらないのが出てきた。
ただ、受け皿も出てきたので、あれっ!
それで恐る恐る皿に触ったら、アッチッチです。
ブログ見ました。 これなら家でも出来ますね。
門司のみなと祭りは有名ですよ。
焼きカレーは初体験でした。(それにしても高いなあ!)
バナナの口上は、実際にはこんなの言ってません。
あくまでも、「こんな調子の・・・」です。
これは私が高校時代に友人から教えて貰ったもので、
20代の頃、忘年会なんかで、よく遣っていました。
昔の事は良く覚えていて、最近の事はすぐ忘れる。
認知症の前触れ? 危ないなぁ?
10時半頃、黒崎駅で見かけたお遍路姿の人は同じツアーの人だったかな?
ご指摘、有難うございました。 旧門司税関です。
レトロ・ガイドマップを見ながら書いていたら、間違いました。
さっき、修正しました。
日曜日は、行かなかった方が正解ですよ。
パレードなど、野外行事は全て?中止。
雨は、時たま土砂降りに、撮影するにも私の安物のデジカメでも、
気にするのだから、いいカメラなら、写す気にならないだろうな。
尤も、テーマが雨なら別だけど。
雨の中を大変でしたね。
こんな時は山用の雨具が良かったんではないですか?
門司港は普通の時に行っても楽しいところなので、この日はことさら楽しかったでしょうね。
レトロな制服ですか?
あれは何かのイベントのある時だけと思いますよ。
それも全員じゃないです。
門司港に行く時は、たいてい何かのイベントの時だから、
良く見かけます。 女性駅員の羽織袴姿は初めてでした。
雨の日に行くもんじゃないです。
小銭入れの財布を何処かで落とした。(中身は900円位)
門司港の港祭り
私も、タイミングが合えば見られたのになぁ
でも、この前訪れたところなので街の光景が
手に取るようです。
女性の駅員さんの制服
行った時は袴姿じゃなかったなぁ(^-*)
商店街も、お祭りで賑わってますね~
私が行った日 昭和レトロ館は、定休日?でシャッターが下りてました★残念です~!
バナナの叩き売り
記念碑をパチリと写真に撮っただけでした
高層マンションの上にある(すごいデザインの建物ですねぇ)展望室は、時間がなくて行けずでした。
そうそう、門司港の桜にさくらんぼが生ってて
お花見のあとも楽しみがあるんですね
また桜を見に行きたいです~
門司の「みなと祭り」久しぶり(10年以上)に行ったけど、
予報通りの雨でした。
平日はバナナの叩き売りは、遣ってないだろうな。
昭和レトロ館も定休日でしたか、じゃぁ鉄人28号も見てないんだ。
神戸のより、ぐ~んと小さいけどね。
あの展望室の高層マンションは、女優の若尾文子さんの旦那さんで、
3年前亡くなった黒川紀章氏の設計です。
このマンションに直木賞作家、佐木隆三氏(面識は無いが高校の先輩です)
が住んでいます。(少年期から東京へ出るまで、八幡に住んでいました。)
5月30日午後1時から
PJワインセラー(欧州館)北九州市小倉北区赤坂海岸6-7
ボクの娘の所属する一門のサックスコンサートがあります。
無料です。
生徒さんのレベルは(…?)ですが
先生も演奏します。これは聴きごたえあります。
時間と興味とありましたら、よろしければ…いかが?
門司港レトロ地区に行ったとき
バナナの叩き売りの口上が流れており
観光客であろう女性たちが
「似つかわしくない」と叫んでいました
あの「さあこうた さあこうた」って口上
門司では使っていなくて
熊本かどこかで出来たそうですね
最近、門司港に行かれたんですね。
バナナの叩き売りは保存会があって、毎週日曜日にやっている?
まあ、決まった文句もあるようですが、
その場に合わせてアレンジも。
去年7月、「旧大連航路上屋(うわや)」がオープンした時、
「門司港バナちゃん全国大会」が行われましたよ。
(行ったのは前の日で、準備の舞台が出来ていました。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。