goo

黒崎三角公園


八幡西区黒崎一丁目の黒崎中央公園(通称:三角公園)の、
リニューアルオープン・イベントが、14日にありました。

三角(さんかく)公園は黒崎の中心街にあり、
ちょっとした市民の憩いの場。
最近はイベント会場として、良く使われている場所です。
別に不便を感じていた訳でも無いと思うが・・・、

まぁ兎角、新しくなってオープニングイベントがある。
と言うことで、物好きさんは出かけてみました。
メインは、「当日限りのカキ小屋の登場」
(豊前名産の一粒カキです。)

その場で牡蠣を焼いて食べられる。
その他、舞台が出来て、バンド演奏や歌謡ショーも。


午後5時です。 もう大勢の人が、
炭・焼き道具の貸し出し込みで、(1キロ?)1500円。


こちらは焼いてくれて、ポン酢を降りかけて一皿300円、


バンド演奏。 周りにはテントの店が、
飲み物(お茶、ジュース、ビール、日本酒)、
ぜんざい、鯛焼き、
店の宣伝を兼ねたラーメンの(無料)試食サービスも。


イルミネーションの点灯式が6時からで、
時間があったので、付近をブラつきました。

一ヽ堂(いってんどう)さんで、
「五色豆」を買った。 この店、かなり有名です。


午後6時チョット前、もう真っ暗です。


点灯です。 大したイルミじゃないですが、ご覧下さい。




*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
この日のイベント行事は、12時~19時。
前半はキッズダンス・YOSAKOIや、キッズじゃんけん大会など、
(子供向け行事)

後半は記念式典の後、熊手参番山笠の太鼓演舞、バンド演奏、
イルミネーション点灯、愛の一座(ものまね・歌謡曲)等。

リニューアルで、何処がどう変わったのか?
イベント用のステージの設置、(簡単なのは、あったが、)
3基の街灯と、25基の太陽光発電の照明を、
LED(発光ダイオード)に変えた。
又、公園内は、タイル(レンガ)張りに、

市が住民代表らと何回も勉強会?を重ね、完成させたとか、
土の見えない公園は、近代都市の象徴かな?
はい、黒崎も北九州の副都心として頑張っています。

*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

「おまけ」 : 公園横にあった「自動販売機」
 「なしか?! ぜ~んぶ 100円」
  八幡弁?北九州弁? 他所から来た人は判るのかなあ?
  チョット気になったもんで!


コメント ( 38 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« どんど焼き 恒例、選抜女... »
 
コメント
 
 
 
たぶん (caramelpapa)
2012-01-15 21:44:36
映画館の復活に合わせてのリニューアル
だったのかなぁ?

それに
年金病院跡にかわるステージが欲しかったのかも?

 
 
 
 
イベント♪ (ゆめ吉)
2012-01-15 21:45:46
hobashiraさん、こんばんは~♪
今朝の新聞に載ってましたよ~!
どの辺かと思いましたが、写真見てすぐに分かりましたよ。
結構賑わってる様子ですね。
わぁ~牡蠣小屋が出てたのね。
レトロでやってるものと一緒みたいね。
私も行けば良かった~退屈してたんだもん。
土の見えない公園なんですねぇ。
公園というよりも広場って感じかな!
最後に「なしか」って判る地元人でした!
 
 
 
三角公園 (momomama)
2012-01-15 22:20:40
hobashiraさん こんばんは。
三角公園・・・・その響きも懐かしい・・・・

前に黒崎中央大劇があり・・・・夕陽のガンマンを観に行きました。。。
エルビスプレスリーの。。。。日本で言う若大将シリーズ・・・みたいなの・・・行きました。

小さな道沿いに 納言 っていうお店があって
食事してました。

こんな風になったんですか?

今日 年金病院にお見舞いに行き病室から皿倉山を見ました。
飛行船も浮かんでましたよ。。往き道に遠賀川上空にいたんですが・・・
 
 
 
三角公園 (ひまわり)
2012-01-15 23:09:59
こんばんは~
三角公園のところに映画館がありましたよね
あ、↑のmomomamaさんのコメに黒崎中央大劇ってあります
私、そこに良く一人で若い頃、映画を観に行っていました
友達と行くときもあったのですが、一人のほうが気楽でしたね
あれ~夕日のガンマン、私も観ましたって不思議なご縁
なんだか変わりましたね
活性化のためなら仕方ないことでしょう
このお豆やさんまだ頑張ってるのですね
良く買って帰っていました、懐かしいです
春のなったら絶対にいってみよっと
 
 
 
黒崎中央公園 (caramelpapa)
2012-01-16 01:05:02
黒崎の再開発で出来上がった公園のようですね
復活する予定の映画館が「黒崎中央大劇」だったのは
黒崎中央公園前だったかなのでしょうかね?

バンドの方が
「三角公園は蠣原公園でしたっけ?」
「蠣原公園に蛎小屋が」ってのが笑えました
黒崎で三角公園って云うと
すぐごっちゃになっていましたから

三島一丶堂先代店主のお友達は
「みしまいっちょんどう」と呼ばれていましたね



 
 
 
黒崎応援団! (八幡の子)
2012-01-16 09:27:37
hobashira様、おはようございます!
うぁ~、沢山の写真で現場に居る気分が
味わえます。
「フレー、フレー、黒崎!
頑張れ、頑張れ黒崎!」
一ゝ堂やがんこ豆店の豆・・良く父が食べていました。
アーケードの中程2階にある「小松理容店」いつも散髪に行ってました。ワカメちゃんカット刈り上げ!50年以上同じ場所に存続~感激でした。シロヤのパンも続いて
ほしい懐かしい味です。
 
 
 
いいですね! (春休みのデッサン室)
2012-01-16 11:10:03
いいですね!

町の活性化はやはり行動しなければなりませんよね。
黒崎はとてもいいお手本、頑張ってるな、と感心します。
中央町や門司の栄町はどうしてるんだろう?

ボクの方のブログでミスがありました。
マンリョウとセンリョウを間違っていました。
ゆめ吉さんのご指摘で判明しました。

hobashiraさんが首をかしげるはずです。
写真はセンリョウだったのですから…
申し訳ありませんでした。
 
 
 
黒崎に2つの三角公園が、 (hobashira)
2012-01-16 13:28:44
caramelpapaさんへ、
映画館(黒崎三角公園劇場)は、
復活開業から5日目で、何故か突然閉鎖、
分りません。 (新聞にデカデカ?と載っていました。)

三角公園といえば、ここしか思い当たりませんが、
そういえば、元西鉄バスセンターの南にある公園、
確かに、三角形ですね。 蠣原公園ですか、
「かきはら公園」で、カキ小屋とは? 話題の種に!
考えるかも、しれませんね。
 
 
 
門司レトロの真似事? (hobashira)
2012-01-16 13:44:38
ゆめ吉さんへ、
新聞に出てましたね、牡蠣小屋は好評のようでした。
(これは載ってなかったような、)
まあ、門司レトロの真似事です。
イベント好きの黒崎ですから、又やるかも。
土の見えない公園は、ちょっとしたイベント会場?
それはそれで、そこを徹底して生かしたら面白いです。
「なしか?」は判った、北九州弁でしょうかね。
 
 
 
思い出の場所、 (hobashira)
2012-01-16 13:58:50
momomamaさんへ、
三角公園あたりは、昔のデートのコースでしたか?
中央大劇で、BFと初めて観た映画、それは「夕日のガンマン」
その後、喫茶店でレモンスカッシュを飲んで、な~んて!
おっと、昔を思い出させて、ゴメン

「納言」は私も入ったことがあります。(デートで?
今はもう無いようです。

飛行船は、「MetLife Alico」ですね。
見なかったけど、他のサイトで知りました。
去年も飛んでたような!
 
 
 
「一丶堂」の五色豆 (hobashira)
2012-01-16 14:14:05
ひまわりさんへ、
三角公園の前が、中央大劇でした。
建物はそのまま残っています。 思い出の場所ですね。
えっ、一人で、(おぅ、もったいない

この中央大劇、
去年の11月に「黒崎三角公園劇場」として、6年ぶりに復活。
でも、5日目に突如閉鎖、謎の謎です。

「一丶堂」、ここの豆屋さんも古いですね。
滅多に買わないのだが、「五色豆」美味しかったです。
 
 
 
黒崎応援、有難う! (hobashira)
2012-01-16 14:30:42
八幡の子さんへ、
よく店の名前を覚えていますね。
実際に行けば、あゝここか!、だと思うが、

今、黒崎の街(商店街)は、復活しつつあります。
兎に角、イベントが多いです。
それも、1~2回で終わる単発?も、
まあ、その努力は買わないと!!

 >「フレー、フレー、黒崎! 頑張れ、頑張れ黒崎!」
有難うございます。
 
 
 
空振りも多い (hobashira)
2012-01-16 14:46:11
春休みのデッサン室さんへ、
黒崎の活性化に、地元が努力している事は、認めたいですね。
結構、空振りも多いです。
万両、千両のことですか?
デッサン室が、万両を紹介しているので、
千両もありますよ、と言いたかっただけです。
ゆめ吉さんの説明で、大体判ったが、
百両も十両もあるそうです。
 
 
 
なしか? (八幡の子)
2012-01-16 20:00:28
なぜか!どうしてか?というような意味で、あってますか? 「なしか?」~子どもの頃は良く耳にしていたような・・・
君津に引っ越して、私も大きなコンクリートの箱が並ぶ大和田社宅でした。馴染みませんでしたねぇ~
いつも根っこは、八幡人!北九州弁忘れて
いません!
 
 
 
北九州弁(八幡弁) (hobashira)
2012-01-16 21:45:34
八幡の子さんへ、今晩は!
「なしか? 」ですか? 八幡の子さんなら、釈迦に説法?
この場合は仰るように、「なぜか、どうしてか、」でしょうね。
「なしぃ?」 、「なしてぇ?」も使いますね。
以前、北九州弁について調べた事があります。
これは他所では判らないだろう? と思うのを挙げてみます。
【しゃーしぃー】
【せからしい】
【かてて】又は【かってて】
【なんかかる】
【はわく】  
【こまめる】
【しかぶる】
【びびんこ】
【びったれ】
八幡の子さんなら、もちろん満点 
昔を思い出しましたか
 
 
 
こまめる・・・? (八幡の子)
2012-01-17 09:00:20
こまめる・・「細かくする、100円を10円玉に両替して・・」などの使い方で正解ですか ? これは、思い出すまでに時間がかかりました。
[びびんこ]=[かたぐるま]のことですか?
[すかん]. [知っとうちゃ]. ~~ちゃ!等の
言い方が私の記憶の中では特に
印象深いです。
年金病院跡地の図書館ホール楽しみです!
 
 
 
「こまめる」 (caramelpapa)
2012-01-17 11:50:47
「くずす」
「こわす」
「くだく」
「こまかくする」
全国何処でも
要は小さくしていく
下の位の物に両替するってことですね

友人は
新宿だっけ?喫茶店で
「インベーダーゲーム」をやっていて
千円札を出し「こまめて!」と女の子に云ったら
何故かセブンスターを持ってこられました
大笑いでした


「びびんこ」は
豊前豊後日向薩摩大隅の言葉だそうです

  
 
 
 
【~っちゃ】が、一番目立つ (hobashira)
2012-01-17 18:37:16
八幡の子さんへ、今晩は!
【こまめる】は両替することです。 ↑caramelpapaさんが云ってるように、
関東では「こまめてくれ」と言っても、チンプンカンプンだそうですね。
【びびんこ】=肩車です。
父親から、びびんこして貰った覚えは無いですか?
北九州弁で一番目立つのが、【~っちゃ】と言う言葉ですね。
言葉の語尾に付けて強調する。
例、「好きっちゃ」 「違うっちゃ」
これ、あまり好きじゃないです。
息子が中学の頃、【~っちゃ】【~っちゃ】云ってうるさいので、
「ちゃぁちゃぁ、云うなっちゃ」あれ~!!
 
 
 
びびんこマップ、すいばりマップ (hobashira)
2012-01-17 18:53:37
caramelpapaさんへ、今晩は!
【びびんこ】は、遠賀・洞海湾通信の赤か毛さんが、
調査して、「びびんこマップ」をアップしてましたね。
あれを見ると、
八幡・若松は通用するが、遠賀になると判らないようですね。
この方は遠賀・洞海ですが、全国的なマップがあれば面白いです。
また、【すいばり】と言う言葉、分布をリンクしてましたが、
北九州、山口、島根、広島辺りで通用する。
言葉で出身地が判る。 みのもんたの「秘密のケンミンSHOW」かな?
 
 
 
~っちゃ、っちゃ!楽しい~! (八幡の子)
2012-01-17 19:07:20
あはっはっ!息子さんとhobashiraさんの
「~っちゃ、っちゃ」会話におもわず
ニンマリ!微笑ましいです。
山笠や起業祭の人波の中で[びびんこ]
せがんで肩車の特等席で見せてもらって
いたと思います。暖かい思い出を思い出させてもらいました。
 
 
 
映画館 (TOSIHIRO)
2012-01-18 14:29:04
hobasira様

こんにちは。黒崎といえば映画館のイメージがありましたが、なくなっていたのですね。復活して欲しいですね。今住んでいる近くで、つぶれかけていた映画館が会員制にしたり地元商店街の努力で息を吹き返したことがありましたよ。花尾中の頃、学校指定で観にいったのが黒崎の映画館だったですかね。若大将シリーズなど(笑)。個人的に観に行くことは禁じられていました。スパルタの厳しい学校でしたね。
 
 
 
はじめまして! (ユートラベルノート 石田)
2012-01-18 16:33:35
こんにちは!!
ユートラベルノートの石田と申します。

ブログをとても楽しく読ませていただきました!!私は福岡出身で、黒崎にも何度か遊びに行ったことがあり懐かしく読ませていただきました!!カキがとっても美味しそうですね^^

私達、「ユートラベルノート」はいろんなブログや情報を集めたサイトです。
また「トラベルノート」とは、いろんな情報をたくさんの方が見たり、書いたり、共有したり、意見を交換したり、できる場所です。
現在、ユートラベルノートでは、韓国・シンガポール・香港・ハワイ・台湾・タイ等のいろいろな情報を発信し、皆さんの情報をもとに「トラベルノート」を作っています。そして、この度、国内の情報サービスも新しく始めようと準備中です!一緒にたくさんの国内情報を発信していきたいと思いご連絡さしあげました。

宜しければ、貴方のブログも一緒に参加してみませんか?
貴方のブログを多くの方に見てもらえるのは勿論!!様々な情報交換の場所にもなります。
こんなに長々と申し訳ございません…楽しいイベントもたくさん企画していますので
ぜひ一度、気軽に遊びに来て下さい!!

ユートラベルノートのホームページ
http://www.utravelnote.com/
ブログリンク設定ページ(イベント進行中!)
http://www.utravelnote.com/member/gather/blogPermitForm.html

 
 
 
方言の伝承は? (hobashira)
2012-01-18 18:28:46
八幡の子さんへ、今晩は!
アッハッハ、「ちゃぁちゃぁ、云うなっちゃ」は、とんだ漫才でした。
最近は独特の八幡弁(北九州弁)も、消えつつあるようです。
息子は【びびんこ】を知らなかったです。
孫と一緒に来た時に、孫に「びびっこしてやろう!」と云ったら、
息子はキョトン 初めて聞いたと云ってました。
(小さい頃、結構せがまれたのに、教育が悪かったかなぁ!!)
 
 
 
花尾の思い出は? (hobashira)
2012-01-18 18:47:39
TOSIHIROさんへ、今晩は!
今、八幡の映画館は前田の「有楽」1軒です。
(それも、成人映画専門です)
確かに、黒崎は映画館が多かったです。(最盛期は5、6軒?)
花尾では、TOSIHIROさんの時代も一人で行くのは禁止でしたか、
多分、私達の時代からだと思う。
近くに祇園東映が出来て、親(父兄)と以外は、禁止になりました。
補導の先生が巡回していたようで? そう云えば、厳しかったですね。 
 
 
 
悪しからずです (hobashira)
2012-01-18 20:18:33
ユートラベルノート石田さんへ、
ユートラベルノートのホームページ、拝見しました。
国内の情報サービスも始めるそうですが、面白い企画ですね。
このブログも該当するのですか? 恐れ入ります。
個人の記録程度で始めたブログで、恥ずかしい限りです。
それで、今回は遠慮したいと思います。(悪しからずです。)
 
 
 
全体集会 (TOSHIHIRO)
2012-01-19 23:30:07
hobasira様

こんばんわ。花尾中の全体集会、怖かったです。服装、持ち物チェックやら素行の悪いものは前に出されてビンタくらってました。厳しかったですが、スポーツは強かったですね。さいがたに?の陸上大会でいつも上位に入賞していましたね。私も最初剣道部に入りましたが、シゴキがいやでやめました(笑)。しばらく後で誘われて、柔道部へ遊びにいきましたが、プロレスごっこを一緒にやりました(笑)。顧問の先生が見回りに来た時だけは、急に掛け声を出して練習をしていました。こんなんで試合をしていたのでしょうかね(笑)。
面白い先輩がいて彼が首謀者だったですね。
 
 
 
思い出したこと (caramelpapa)
2012-01-20 18:12:38
私と同年代の方
もしくは年下のある程度の方は
黒崎の三角公園と言えば
直ぐに蠣原公園だと認識していると思います

バンドの方は私より年上でしたが
周りの方がそう認識されているのだろうなぁと
ちょっとおかしかったです


昭和四十年代まで
折尾には映画館が三館あったそう
加えて水巻にも
当然黒崎にもあったからか
折尾中学校の生徒手帳には
学校指定の映画しか見てはいけないとか
校区外に出る時は必ず制服着用とか
書いてありましたね

誰も守ってはいないようでした


鞘ヶ谷競技場では
毎年製鐵所の運動会が行われていましたよね?

 
 
 
 
花尾の伝統は? (hobashira)
2012-01-20 18:56:33
TOSHIHIROさんへ、今晩は!
花尾の全体集会? 月曜日、全生徒の運動場での朝礼ですね。
あまり覚えてないが、服装、持ち物チェック、あったかなあ?
そうそう、祇園東映に行った者は前に出された、ビンタ?(有りうる!)
秋の鞘ヶ谷の大会、 うんうん、花尾は強かった。
勿論、私は選手なんかには、なった事なんかないが、
応援の練習をやらされ、当日は遠足気分で行っていた。
「鞘ヶ谷」は、正式には【さやがたに】と読むらしいけど、
やっぱり、【さいがたに】ですね。、
【さやがたに】と言ったら、首を傾げる人が多いような気がします。
 
 
 
鞘ヶ谷競技場は、 (hobashira)
2012-01-20 19:33:09
caramelpapaさんへ、今晩は!
最近、蠣原公園に行ってみました。
はい、三角形ですね。 (児童公園かな?)

中学の頃の外出は、制服に制帽が決まりでしたね。
今、学生帽ってあるのかな?

鞘ヶ谷競技場、
caramelpapaさんの中学の頃は、八幡は東西に分かれてたんですか?
秋に八幡の全中学が集まって、陸上競技大会を、
八幡が東西に分かれてからは、
東区は鞘ヶ谷、 西区は本城かな?(よく判りません)
(今は、どうかも判りません。)

製鐵所の運動会、昭和40年代中頃からで、
私の記憶では、あまり長くはやってないです。
(部単位では、やっていたかも?)
 
 
 
桃園競技場? (八幡の子)
2012-01-20 22:06:46
hobashira様 こんばんは!
桃園競技場または桃園球技場 どちらか
曖昧ですが広いトラックのある施設はまだありますか? 小学校の頃(s40年代)に
陸上競技大会で筒井小から皆で参加した記憶があります。成績は問わず、参加する事に意義ありで!
鞘が谷の運動会・・盛大で活気溢れる運動会に連れて行って貰ったような
サーカス? 中国展?何の催しだったかはっきりしませんが広い会場にテントが張ってあったと思います。とっても凄い処に連れて行って貰った高揚感は憶えています。
 
 
 
つづきです (caramelpapa)
2012-01-21 00:37:32
中学に入った頃
東と西に別れました
中学では八幡全体の競技会は行われていませんでした
というか覚えていない
応援に行った記憶がない

高校では区内大会がありましたけれどね
八幡西東の高校全体が競技球技学校事に別れて
私立も公立も一緒だったのかな???

小倉は北南で区内大会
若松は戸畑と一緒で若戸大会だった?

西と東に別れた時
浅川が若松区から八幡西区に入ってきて
折尾中学は大変だったみたい
小学校は浅川小学校があっても

折尾って人口の割りに学校が少なくて
折尾中学から本城中学が別れて
則松小学校から本城に折尾東・西でしたから

新日鐵になって急激に減った
八幡小学校がスカスカの3クラス
則松小学校はびっちりの4クラス

折尾中学は全学年10クラス
当時はどこでもこんな物だと思っていました


昭和41年くらいに
小倉の勝山で
中国展やっていました
広い会場にテントだったと思います

ジェットコースターのお初は
勝山公園でした

翌年もやっていたっけ?
中国展  
 
 
 
 
桃園競技場 (hobashira)
2012-01-21 19:38:03
八幡の子さんへ、今晩は!
桃園競技場は、
1周400mのトラックのある普通の(陸上)競技場です。スタンドもあります。
昔は、小学校(小体連)の体育大会は桃園、中学(中体連)は鞘ヶ谷でした。

鞘ヶ谷で運動会と言えば、製鐵所のかな?
サーカス? 中国展?・・・・・ 分りません。
 
 
 
勝山公園のジェットコースター (hobashira)
2012-01-21 19:57:52
caramelpapaさんへ、今晩は!
学校行事も、時代と共に変わっていきますね。

学校の数も随分増えたが、今は廃統合に、
昔は50人学級、実際は55人位でした。
今は、30~40人ですかね。

勝山公園のジェットコースターが出来たのは何年?
高校時代?に乗った記憶が、デート?でも、
 
 
 
伝統 (TOSIHIRO)
2012-01-21 23:47:18
hobasira様

こんばんわ
全体集会は、朝礼とは別にありました。私達の頃は特に指導が厳しくなっていたのですかね。
「花尾は八幡で一番古い学校(中学の中で?)」、歴史あることが自慢でしたね。応援団ではなかったですが、覚えているのは確か「空手ナンバーワン、アインツバイドライ~」なんて掛け声なかったですか?花尾の伝統は応援団かな。屋上で練習していたら声がでかすぎると陣山中学から文句がきたとか(ホント?)。
 
 
 
花尾の想い出は尽きぬ (hobashira)
2012-01-22 20:27:53
TOSIHIROさんへ、今晩は!
私らの時に、風紀委員が出来ました。
なった事はあるが、どんな活動? 思い出せません。
まあ、その時々で、
指導が厳しかったと感じている人、あまりそうでもない人、
いずれにしても、いい思い出?

応援団は「鞘ヶ谷」の前に、急遽結成されていました。
全校で何回か応援の練習も。 陣中から文句が?(まさか!?)
 
 
 
暖かい空間に・・・ (kinucoco)
2012-01-26 23:59:36
hobashiraさん こんにちは!

ご無沙汰して申し訳ありません~
hobashiraさんの「やはた八幡」
皆さんのコメント・・暖かい空間へ帰って参りました

黒崎の牡蠣焼き
昨年、門司へ行ったときも行われていましたよ
どんと焼きの おぜんざいや餅焼きもいいね

なしか?
は雰囲気で分かります
こまめる
細かくして丸めるのか?!と思っちゃいますねぇ
びびんこ
以前 ここで教わりました

ブログ
書きたいことはたくさんあるのですが・・
上手に使い分けるのがいいですね
シニアサイトは どうかなぁ・・
読んだ方 血圧上がったり
鼻血だしちゃうと困りますから(笑)

今年もどうぞよろしくね
 
 
 
再来? (hobashira)
2012-01-27 19:58:35
kinucocoさんへ、今晩は!
おぅ、久しぶりですね。
えっ、帰ってきた? (嬉しいですね!!)

門司レトロの牡蠣焼き、今年もやってましたよ。(1月21~22日でした。)
ここ(黒崎)では初めてで、今後続くのかなあ?
なしか? 北九州の方言は関西でも通じますね。
(この場合は雰囲気で?)
サイトの使い分け、
シニアのアイドル?kinucocoさん、ファンも多いですよ!!
あのまゝなら、血圧上昇・鼻血ブーはあり得る?
まあ、ほどほどに纏めれば宜しいのではと違いますか。
 
 
 
旦過市場にて (caramelpapa)
2013-06-17 18:11:49

乾き物のお店で
おかきの話をしていたら
昔々の映画館の話が出てきて
あの頃は売れて売れて
って話に
三島一丶堂さんの話も

ちょっと食い違うなぁと思えば
先々代のお話でした

  
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。