goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ドクターイエローと対面する。




<気が付けばチョッピリ鉄ちゃん-18>               

 々から、見たい見たい! 
と思っていたドクターイエローです。

ななつ星のように偶然性を期待していたが、
よくよく考えたら、ほゞゼロに近い。
それならと、ネットで調べて8月下旬、
ついに、間近で、ご対面?が実現しました。

 (小倉駅です。)


ドクターイエローの運行に関しては、
JRは公表していません。

しかし、マニアの間では、
運行予測日・時刻などを、ネットで流しています。
情報は、何処から仕入れるのか? 
さすが、鉄ちゃん達ですね。



調べてみると、小倉駅は8月28/29日(のぞみ)、
その前に8月23/24日(こだま)もありました。
(2日連続で運行、下り/上り です。)
思い立ったら、早い方がいい、急げ~! 

8月24日(月)の午前中、行ってきました。
夏休み中でしたが、
待っているそれらしき人は見当たらなかった。
もう、そんなに珍しくないのかなあ? 
(月に、3,4回往復しますから。)

それでも、ホームに居合わせた人は、
黄色い新幹線が入ってきたのには、吃驚!
ラッキー! 携帯やスマホで、パチパチ。



3分間停車の予定でしたが、
少々遅れて到着したので、約30秒で発車、
あっ!と云う間でした。
この日(24日)のは「こだま」でしたが、
29日(土)は「のぞみ」となっていた。
どんな違いがあるのかな? 車両が違う?? 

♪*:・’゜♭.:*・♪’゜。.*#:・’゜.:*♪:・’.:♪*:・’゜♭

云うことで、29日(土)も、又、行ってみました。

あんれ~!おんなじ、じゃないかなあ~??
この日は、夏休み最後の週末。 
子供連れの方が多かったです。







ドクターイエローとは、
新幹線区間において、線路のゆがみ具合や架線の状態、
信号電流の状況などを、検測しながら走行し、
新幹線の軌道・電気設備・信号設備を検査するための、
事業用車両の愛称である。(Wikipedia より)


やっぱり、黄色は目立ちますね。
型・格好は、普通の新幹線車両と同じ?
N7000系に似てますが、
良く分からないがチョット違うそうです。
よくよく見れば窓が少ない。
その窓も全てカーテンで閉ざされていました。

ネットで調べて、運行日・時刻が分っても、
本当にやってくるのか?分りません。
突如、運行中止も、あるかもしれません。
ホームの電光案内板に、ドクターイエローの予定時刻前に、
下の写真の様な「回送」 の表示が出れば、
ドクターイエローがやってくる、
と思っても間違いないと思います。
(決して、ドクターイエローの表示はありません。)

ドクターイエローの運行に関しては、
JRは公表していません。
だから、駅員さんに尋ねたりしては、いけないそうです。
鉄ちゃん仲間のルール・マナー?守って欲しいとのことです。

処で、「こだま」と、「のぞみ」の違いは?
通常の新幹線の列車と同様で、
停車駅の違いだと思いますが、・・・??


コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )