goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

八幡東区大蔵


 
大蔵地区は明治31年に旧九州鉄道の大蔵駅が設置され、
一時は八幡の表玄関としてにぎわった場所です。

明治34年の製鐵所の開所式では、関係者はここ大蔵駅で下車し、人力車で東田まで行ったとされています。

製鐵所関係の施設、教習所や親和会館、独身寮のあった場所です。今では高層マンションが建ち並んでいます。

旧電車通り、大蔵電停付近


田代方面(河内貯水池)へ向かう道路


両国橋。 手前が筑前国、橋を渡ると豊前国


(両国橋の)架け替えに伴い、
大正十四年竣工の旧橋柱が橋のたもとに保存されている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )