北九州八幡から発信
八幡、やはた、やわた、はちまん
気が付けばチョッピリ鉄ちゃん-3

公園の保存SL(蒸気機関車)
昔、その昔、
鉄道は、モクモクと煙を吐いて走る蒸気機関車が主流だった。
時代の波に押され、1976年(昭和51年)通常の運行は全廃されました。
ほとんど、解体(スクラップ化)されたそうですが、
昔の姿を今に、
各地の公園等で、保存されているSLを見ることが出来ます。
ウォーキングの途中で出会ったSL(Steam Locomotive )を紹介します。
☆.。.:*‥° ☆.。.:*‥°.:*‥°☆.。.:*‥ °☆.。.:*‥°☆*
北九州市八幡東区 桃園公園にて、
D51 愛称は「デゴイチ」、馬力があり代表的なSLです。
貨物用機関車、旧国鉄のSLの中で、最大の数を誇る。

福岡県粕屋郡須惠町 皿山公園歴史民族博物館にて、
C11 愛称は「シーのチョンチョン」、
客車・貨物併用のSLです。
このC11の257号車は、昭和19年から30年間、
走行距離は、1,211,744キロ(地球の30周相当)を走りました。

直方市大字頓野「汽車倶楽部」にて、
9600型 貨物用機関車
国鉄最後の(現役)蒸気機関車でした。
専門の係員がいて、保存状態は良好、今にも動き出しそうです。
プレートの59647は車体ナンバーです。

直方市部御館山「石炭記念館」にて、
コッペル32 (ドイツ製;貝島炭坑32)旧貝島炭坑所有、
貝島炭坑専用鉄道?で活躍!
(トップの画像C11も、ここの「石炭記念館」にありました。)

北九州市若松区 若松駅前公園(若松駅操車場跡地)にて、
9600型 貨物用機関車
筑豊炭田の石炭を若松(積出港)まで運んでいたのだろう。
洞海湾からの潮風で、車体の腐食が目立っています。

福岡市東区 貝塚公園にて、(九大箱崎キャンバスの近く)
9600型
貨物用機関車だが寝台車を連結、ブルートレイン?
「門司港⇔西鹿児島」の寝台急行「かいもん」の表示がありました。

久留米市(三潴町高三潴)・三潴小学校前にて、
ポッポ汽車 4輪連結タンク機関車(明治44年ドイツ製)
1966年(昭和41年)まで、ここを走っていた西鉄大川線(大牟田線の支線)の軽便鉄道です。
廃止後は到津遊園(北九州・小倉北区)に展示保存されいたそうですが、平成7年に西鉄より譲り受け、里帰りが出来ました。

☆.。.:*‥° ☆.。.:*‥°.:*‥°☆.。.:*‥ °☆.。.:*‥°☆*
現在、期間限定(行楽シーズン)だが、
各地でSLの運行が復活しています。
近くでは、山口線の新山口~津和野間の「SLやまぐち」号
C57(愛称:貴婦人)が牽引します。
九州では、熊本~人吉間の「SL人吉」、SL8620型が牽引。
大正生まれの古豪SLハチロク(8620型の愛称)は、
現役SLの最年長です。 一度は乗ってみたいですね。
☆.。.:*‥° ☆.。.:*‥°.:*‥°☆.。.:*‥ °☆.。.:*‥°☆*
「人に歴史あり、SLにも歴史あり」
近くの公園等でSLを見かけた時、
その歴史に触れてみてください。
多分、近くに説明看板類がありますから。
沖縄の公園にもSLが、
↓下の新聞の切り抜きは、8月1日の某新聞の夕刊です。
心温まるいい話ですね。 (クリックで大きくなります。)

ちょっと古いですが、関連記事もどうぞ!!
「鉄道のない沖縄の子への贈り物だった…与儀公園のD51」
「いつまでもみんなに夢を D51をきれいに塗装」
コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )
気が付けばチョッピリ鉄ちゃん-2

昨日、黒崎バスセンターからJR側を見たら、
見慣れない車両が。
筑豊電鉄側に移動して、高い金網フェンスが邪魔だったが、
何とか撮影に成功? どんな特殊車なのか判らないが、
どうも、車輪付近に特徴がありそうだった。


帰って調べたら、
これは、オーストリアのPlasser&Theurer(プラッサー&トイラー)社製の「道床安定作業車」です
走行しながら、枕木とレールの狂いを調整する保線車両で、
従来は数人がかりの作業員で、線路を持ち上げ枕木とレールを、
調整していたのが、この作業車を使えば、二人の作業員で済むそうです
列車の通行が途絶える深夜のみ移動(作業)するので、
昼間動いている状況を捉えるのは、困難だとか。
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:
実は、何処かで見たような車両?
アルバムを調べたら、古賀駅によく停まっている車両でした。
この写真は、今年の3月かな?
見慣れない車両だから撮っていた。
表示されていた車体ナンバーから、黒崎で見たのとは別でした。

☆.。.:*‥° ☆.。.:*‥°.:*‥°☆.。.:*‥ °☆.。.:*‥°☆*
又又、面白くもない話題でした。
昨日の黒崎駅前です。

↑コムシティのエレベーターから、黒崎駅前のペデストリアンデッキです。
(ちょっと広くなった様な感じがするが?、)
【速報!】
黒崎祇園山笠が、明日(20日)の前夜祭から始まります。
前夜祭は「ふれあい通り」で、七山笠による競演会が行われます。
時間は、18:00~21:00(お近くの方は、どうぞお越し下さい)
↓井筒屋前の植木(多分、クスだと思う)
最近は手入れを怠っている?

コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )
気が付けばチョッピリ鉄ちゃん-1

梅雨末期の大雨というのでしょうか、
各地で被害が出ています。
被害に遭われた方々へは、お見舞い申し上げます。
そして、一日でも早い復旧を願っています。
北九州市は、今のところ大きな被害は出てないようで、
今日は青空が広がって、
このまま一気に、梅雨明けといきたいです。
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
処で、
私は決して、「鉄ちゃん」じゃないけど、
JRを利用して、ウロチョロ?してると、
時たま、変わった・珍しい車両に、出くわすことがあります。
これは今年2月、折尾駅で見た車両です。
2両編成で、黄色い車体。 新型で新車かな?

ミーハーの物好きさんが近付いてみると、
先客?が、盛んに乗務員さんと話していて、
おぅおぅ、サイン?まで貰っていた。

これは普通の車両ではない?
聞く処によれば、
検測・保守車両の「キヤ141形」
と呼ばれているものだそうです。

乗務員さんの簡単な説明によれば、
(チョットばかし説明してくれました。)
軌道内に埋め込まれているATS(自動列車停止装置)からの信号レベルや、列車無線の受信状況などの測定、軌道中心間隔等も測定をする。
いわゆる運行安全の為の、データ収集の計測車両です。
JR西日本の所有で、JR九州には、このての計測車両は無いそうで、データ収集は、JR西日本に依頼してるとか。
この車両の愛称は「ドクター・WEST」(ドクター・ウエスト)と云うそうです。
新幹線用のは「ドクター・イエロー」、こちらの方が有名です。
実は最近、ドクター・イエローの話を聞き、
それなら、折尾駅で見たのは在来線用のドクターだ!
鉄ちゃん仲間では、情報交換が盛んだそうですが、
素人がこんな車両に遭遇して、写真に撮れた、幸運?でした。
★○o...:**:...o○★**★○o...:**:...o○★**★○o...:**
堅い?話題でしたので、
乗り換えの時、通った赤レンガの通路の壁画をご覧下さい。
もうすぐ、折尾駅の建て替え工事が始まります。
(この赤レンガの通路も壁画も、たぶん無くなります。)

「折尾神楽」の壁画です。
「折尾神楽」は、鷹見公園の夏越祭や筥崎宮の放生会、
遠賀の高倉神社の秋季大祭など
奉納回数は、年間約60回にも及ぶそうです。



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |