goo

気が付けばチョッピリ鉄ちゃん-3


公園の保存SL(蒸気機関車)

 昔、その昔、
鉄道は、モクモクと煙を吐いて走る蒸気機関車が主流だった。
時代の波に押され、1976年(昭和51年)通常の運行は全廃されました。
ほとんど、解体(スクラップ化)されたそうですが、
 昔の姿を今に、
各地の公園等で、保存されているSLを見ることが出来ます。
ウォーキングの途中で出会ったSL(Steam Locomotive )を紹介します。

☆.。.:*‥° ☆.。.:*‥°.:*‥°☆.。.:*‥ °☆.。.:*‥°☆*

北九州市八幡東区 桃園公園にて、
D51 愛称は「デゴイチ」、馬力があり代表的なSLです。
 貨物用機関車、旧国鉄のSLの中で、最大の数を誇る。


福岡県粕屋郡須惠町 皿山公園歴史民族博物館にて、
C11 愛称は「シーのチョンチョン」、
客車・貨物併用のSLです。
このC11の257号車は、昭和19年から30年間、
走行距離は、1,211,744キロ(地球の30周相当)を走りました。


直方市大字頓野「汽車倶楽部」にて、  
9600型 貨物用機関車 
国鉄最後の(現役)蒸気機関車でした。
専門の係員がいて、保存状態は良好、今にも動き出しそうです。
プレートの59647は車体ナンバーです。


直方市部御館山「石炭記念館」にて、
コッペル32 (ドイツ製;貝島炭坑32)旧貝島炭坑所有、
貝島炭坑専用鉄道?で活躍!
(トップの画像C11も、ここの「石炭記念館」にありました。)


北九州市若松区 若松駅前公園(若松駅操車場跡地)にて、
9600型  貨物用機関車 
筑豊炭田の石炭を若松(積出港)まで運んでいたのだろう。
洞海湾からの潮風で、車体の腐食が目立っています。


福岡市東区 貝塚公園にて、(九大箱崎キャンバスの近く)
9600型 
貨物用機関車だが寝台車を連結、ブルートレイン?
「門司港⇔西鹿児島」の寝台急行「かいもん」の表示がありました。


久留米市(三潴町高三潴)・三潴小学校前にて、
ポッポ汽車 4輪連結タンク機関車(明治44年ドイツ製)
1966年(昭和41年)まで、ここを走っていた西鉄大川線(大牟田線の支線)の軽便鉄道です。

廃止後は到津遊園(北九州・小倉北区)に展示保存されいたそうですが、平成7年に西鉄より譲り受け、里帰りが出来ました。


☆.。.:*‥° ☆.。.:*‥°.:*‥°☆.。.:*‥ °☆.。.:*‥°☆*

現在、期間限定(行楽シーズン)だが、
各地でSLの運行が復活しています。
近くでは、山口線の新山口~津和野間の「SLやまぐち」号
C57(愛称:貴婦人)が牽引します。

九州では、熊本~人吉間の「SL人吉」、SL8620型が牽引。
大正生まれの古豪SLハチロク(8620型の愛称)は、
現役SLの最年長です。 一度は乗ってみたいですね。

☆.。.:*‥° ☆.。.:*‥°.:*‥°☆.。.:*‥ °☆.。.:*‥°☆*


 「人に歴史あり、SLにも歴史あり」
近くの公園等でSLを見かけた時、
その歴史に触れてみてください。
多分、近くに説明看板類がありますから。

  沖縄の公園にもSLが、
↓下の新聞の切り抜きは、8月1日の某新聞の夕刊です。
心温まるいい話ですね。 (クリックで大きくなります。)


ちょっと古いですが、関連記事もどうぞ!!
「鉄道のない沖縄の子への贈り物だった…与儀公園のD51」
「いつまでもみんなに夢を D51をきれいに塗装」



コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長崎街道・東田 ♪海のトンネル... »
 
コメント
 
 
 
あれ 違うのかなぁ~ (momomama)
2012-09-07 19:09:01
hobashiraさん こんばんは。
芦屋町の公園にもあります。。。今度機種を見ておきますね。
遠賀町の運動公園にもある・・・
もしかして 作りものなの?

その昔 わが芦屋町も 汽車が通っていました。
駅は 筑前芦屋
私 高1学期だけ汽車通学しました。。。 そして廃線になりました。

銀河鉄道の夜 私の愛読書です。
 
 
 
沖縄には (caramelpapa)
2012-09-07 20:47:01
軽便鉄道が複数あって
蒸気機関車が走っていたけれど
戦災で全滅だそうですね

いつか「探偵!ナイトスクープ」で
取り上げられていたのは馬力鉄道でしたっけ?

芦屋鉄道も軽便鉄道でしたよね?

国鉄芦屋線は進駐軍のために
その跡地に通したのだっけ?

松本清張原作の映画で知ったのですが
昭和三十年頃の特別急行は
博多の次の停車駅は遠賀川でした

何故遠賀川?
室木線芦屋線があるから?
って
単に進駐軍のためですね

  
 
 
 
momomamaさんへ、 (hobashira)
2012-09-07 21:25:37
今晩は!
芦屋の高浜町児童公園にあるSLは本物ですよ。
この公園が、筑前芦屋駅?の跡?
芦屋線で通学とは、貴重な体験ですね。(歴史の証人かな?)
何か資料(写真でも)あれば、鉄ちゃんは泣いて喜びますよ。

遠賀町の総合運動公園にもありますね。
何回か、そばを歩いてるのに、写真は撮っていません。
(まぁそれ程、鉄ちゃんじゃないと言うこと。
 
 
 
caramelpapaさんへ、 (hobashira)
2012-09-07 21:30:17
今晩は!
戦前の沖縄の軽便のこと、いつだったかテレビでやってましたね。
軽便ですから、D51とは比べ物になりません。
芦屋の軽便は、
明治~大正時代のもので、一旦廃線になっています。
戦後、復活した時は通常の軌道のようです。
それにしても、特急が遠賀川に停まったんですか?
さすが、進駐軍ですね。
 
 
 
プチ自慢★ (ぼくちゃん 相棒)
2012-09-07 22:00:42
こんばんわ 
今度、SL人吉号乗ってきますよ 
とても楽しみにしてます。
今年の夏は、SLやまぐち号や人吉号、A列車など
プチ乗り鉄になってます 
それにしても、各地に色々と展示してあるものですね 
 
 
 
以前は・・・ (ひまわり)
2012-09-07 22:10:23
こんばんは~
蒸気機関車小さい頃乗っていました
トンネルに入る前に窓を閉めるなんてこともありましたっけ
なぜかお弁当についてくる陶器のように入ったお茶が
一緒に思い出されます
以前は汽車に乗るって言っていましたよね
今はそういうと笑われちゃう
あれれ??そんなに私って歳
 
 
 
SL (ゆめ吉)
2012-09-07 22:40:18
hobashiraさん、こんばんは~♪
私も乗ったことありますよ~!
中学生の頃だったかなぁ・・・戸畑からSLで門司港まで
帰ったことありますよ。
あの頃はまだ走ってましたからねぇ。

北九州市から沖縄に、SLが贈られていたんですね。
これは知らなかったです。
沖縄は鉄道がないから、喜ばれたでしょうね。
hobashiraさん、しっかり鉄ちゃんになってますよ~!
 
 
 
ぼくちゃん相棒さんへ、 (hobashira)
2012-09-08 13:53:42
こんにちは~!
「SLやまぐち」に続いて、「SL人吉」も制覇する。 いいなあ!!

「プチ乗り鉄」ですか、
「食べ飲み鉄(駅弁&ビール)」にもなっている。
私は、「偶然撮り鉄」かな?
ここに載せたのは、全部JRウォークキングでのです。
みんな見てますね。
 
 
 
ひまわりさんへ、 (hobashira)
2012-09-08 14:04:19
こんにちは~!
子供の頃、SLに乗った記憶があるんですね。
駅弁のお茶(小さな陶器?)、今は見かけない? 
あったら懐かしいですね。
年配の人は、今でも汽車と言ってる?
電車は分かるが、ディーゼルカーの場合、何と言うのかなぁ?
JRに乗る、JRで行く/来た? かな?
 
 
 
ゆめ吉さんへ、 (hobashira)
2012-09-08 14:23:55
こんにちは~!
鹿児島本線の北九州辺りが電化されたのは、昭和30年代後半なんですが、
40年代後半位まで、見かけたような??
私も乗ってたろうけど、特別な記憶は無いです。
この新聞の記事を読んで、ジーンときましたね。
  門鉄の人たちが、沖縄の復帰の年に、72人もの沖縄の小学生を、
  ホームステイに招待してる。 そして、D51を贈っている。
  譲渡式では、石炭を焚いてモクモクと黒煙を、汽笛も鳴らして、
  本物の動くD51だったんですね。(当り前だが、)
沖縄に行った時は、是非見てみたいです。
鉄ちゃん まだまだ修行?が足りません。
 
 
 
Unknown (赤間)
2012-09-08 14:45:19
小学校に行く途中、赤間駅の近くを通ると、C-
なんちゃら の蒸気機関車と競争していました。

機関士さんが、白い蒸気を我々にシューっと浴びせて
くれて・・・  我々は前が見えなくなり、そこで
競争は終了。。。 楽しかったな~

桃園? たしか、そこに「温水プール」ありません
でしたか?  学校のは25mだったので、50m
は、とても長く・広く感じました。
 
 
 
Unknown (赤間)
2012-09-08 14:57:41
子供の頃、SLに乗ったことがある。って、結構、
私同様、大昔の方がいるんですね~

折尾では、ホームまで弁当売りが出て、
「かしわめ~し」って言っていました。陶器の御茶、
微かですが、記憶にあります。

汽車のドアは いつも開いていて、若い、お兄さんが
列車が停まる前に、飛び降りて・・・

あまりのカッコよさに真似したら・・・ 
こけちゃいました。親父にヒドク怒られました。
ん~ 残念!
 
 
 
赤間さんへ、 (hobashira)
2012-09-08 18:56:04
こんばんは~!
SLと競争ですか、幼い頃のいい思い出ですね。
運転手さんも気が付いて、汽笛のサービスを?
桃園公園には、
室内・室外プール、テニスコート、児童科学館等があります。
このSLがあるところは、山手のバス道路が近い方です。
折尾駅の弁当売り屋さんは、有名ですね。
今も頑張っていますよ。
ここでコメントされてる方は、推定50歳以上の方ばかりです。?
赤間さんも、大体その位?
昔の汽車の車両のドアは、デッキにあったかな?
高校の修学旅行のとき、(酒?)酔い覚めにドアの所に座ってた?
 
 
 
今は立たれていないようです (caramelpapa)
2012-09-08 22:38:07

東筑軒の頁です

http://www.tochikuken.co.jp/yamaguchi.html

  
 
 
 
caramelpapaさんへ、 (hobashira)
2012-09-09 07:56:39
おはようございます。
そうでしたか、情報ありがとうございます。
折尾駅は筑豊方面を利用した時、乗り換えに良く使っています。

そう言えば、最近は??
見かけたのは、去年の6月以前だったのですね。
つい最近のような気がして、歳をとると時系列が曖昧に?

此方でも、リンク貼らせて貰います。
 ↓折尾駅名物の弁当立ち売りの山口さんの情報です。
http://www.tochikuken.co.jp/yamaguchi.html
 
 
 
SLの想い出 (TOSHIHIRO)
2012-09-09 10:50:06
こんにちは。

朝晩は涼しくなってきましたね。

小学生の頃見た八幡駅のホームに停車中のSLの姿が印象に残っています。特にダイナミックな車輪と吹きだす蒸気は未だに目に焼きついています。鉄ちゃんではなかったので、機種などはわかりませんでしたけど。
当時はSLは当たり前のように走っていましたよね。いつの間にかいなくなって、もっと見ておけばと後悔してます。
SLに乗車中、トンネルを通過する時は窓を閉めて煤が入ってくるのを防いでましたが、閉め忘れて広げていたお弁当が駄目になったことがありました(笑)。
 
 
 
TOSHIHIROさんへ、 (hobashira)
2012-09-09 21:24:45
こんばんは~!
それなりの歳の人は、SLに思い出がありますね。
私は本当のこと言って、SLはあまり好きじゃなかったです。
トンネルでは窓を閉めなければ、それでも、けむいのと臭いが、
電化された時は嬉しかった! これで東京・大阪並になれると?
でも、今は懐かしいですね。
 
 
 
復活したそうです (caramelpapa)
2013-03-13 14:38:17
山口さんとは違うそうですが
東筑軒のページにありました

http://www.tochikuken.co.jp/piyo/tachiuri.html

まだ見ていないのが残念

  
 
 
 
caramelpapaさんへ、 (hobashira)
2013-03-13 21:27:09
今晩は~!
はい、復活したようですね。
先月24日(日)、飯塚の「雛の祭り」の帰りの乗り換えで、
5番ホーム(鹿児島本線上り)で、
昔のスタイルでやってるのを見ました。
そんなに若くもない、年でもない方でした。
折尾駅名物の復活ですね。(テレビの取材はあったのかな?)
走行中の電車の中から旧駅舎を見たけど、
もう、ほとんど取り壊されていますね。
 
 
 
お気づきでしたか (caramelpapa)
2013-03-13 22:42:47

ほんと
折尾駅名物復活ですね


旧駅舎は無残
です

表から見ると切ないです

  
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。