goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

仕事日記をつけよう」Wave出版

2014-02-22 | 教育

日記を書くヒントを得たくて読んだ。仕事だけではなく、自分の目標を叶えるための日記テクニックが書かれていた。一行でも毎日書く、そして読み直す。それだけで、自己を振り返ることができる。振り返ることは、大人も子供も大事だなと思った。
ナイス! ★5 - コメント(0) - 2012年11月7日



ゆかぽん4649
仕事に関して、いや、仕事のみならず生活における自分の思考パターンや行動パターンの見直しとそれをなおす方法として、仕事前に毎日日記をつける、というのは非常に有効だと思った。これは絶対効き目ありそう!月曜日からやってみようと思う。
ナイス! ★2 - コメント(0) - 2012年9月21日

(読書メーターより)
ありがとうございました




目次は大事!

2014-02-22 | わかりやすい表現
文藝春秋電子版を購入している
隙間時間に読むにはなかなかよい
ところが、問題は、目次
なんの変哲もなく全部同じスタイルでならんでいる
まったくおざなりの目次なのだ

あけてみると、ごく短い記事だったり
すでに読んだものだったり

たかが目次されど目次
・全体を俯瞰させる機能
・本文へガイドする機能
・読みたいと思わせる機能




dropboxからメールをもらった!!

2014-02-22 | Weblog
Hi Hiroyuki,
We want to let you know about some upcoming updates to our Terms of Service and Privacy Policy. These updates will go into effect on March 24, 2014.
You can find more details on our blog, but here’s a quick overview:

最近は英語をまったく読まない 恥ずかしい!!
それでも、まーこれくらいならなんとか
でも理解はできない 笑い

なんでもいいからむかしのように
どこからでもアクセスできるdropboxにしてください
頼みます



自由意志」心理学ってどんなもの」岩波ジュニア新書

2014-02-22 | 認知心理学

Q2・2「人間には自由意志がありますから、被験者は心理実験や調査で嘘を言うこともできると思いますが、それでも科学的なデータは集められるのですか」---自由意志
                  
 自由意志の問題は、心理学にとって最もやっかいな問題の一つです。小さいところでは、質問にあるように、研究データを集めるところで、大きいところでは、人間をどうみるか(人間観)で、自由意志が問われます。
 まずは小さいところから。
 たとえば、心理実験の場面で、被験者(実験に協力してくれる人)は、確かに、実験者に「自由に」逆らうことができます。本当は見えたものも見えないと報告する「自由」があります。
 1950年頃に盛んに行なわれた力動的知覚と呼ばれる実験で、実際にこんなことが起こっているのではないかと疑われる現象がみられました。
 その実験では、口に出すことがはばかられる性的なタブー語を瞬間的に(20ミリ秒くらい)呈示して見えたか見えないかを問います。被験者が見えなかったと報告するときでも、感情状態をとらえることのできる、皮膚電気反射(GSR;galvanic skin response)には、実際は見えていることをうかがわせる反応が起こったのです。なお、GSRとは冷や汗を計測する機械です。嘘発見器の原理になっています。
 被験者は、口に出すのが恥ずかしいので(防衛反応として)、「嘘」をついているのではないかと疑われました。
 結局、無意識の世界で起こる、心(見る)と身体(生理反応)の乖離現象の一つということになり、自由意志による「嘘」ではないらしいということになりましたが、こんなところに、自由意志の「心理実験上の」困った問題の一端をみることができます。
 そこで、心理実験では、さまざまな工夫をすることで、自由意志の介入を防ぐ手だてをしてきました。
 たとえば、実験意図を察知されないようにすることです。察知されると、その意図に合うように「歪めて¥反応されてしまう可能性があるからです。
 もう一つ。これは、倫理的にはやや問題がありますので、あまり推奨はされませんが、「嘘の」実験目的を告げてから実験することもあります。社会心理学の実験などでは、実験目的からしてどうしてもそうせざるをえないことがしばしばあります。
 あるいは、質問紙調査法では、誰もが「はい」と答えるような項目、たとえば、「あなたは嘘をついたことがありますか」「あなたは嫌いな人に出会ったことがありますか」と言ったような項目---虚偽尺度と呼ばれいます--をそれとなく入れておいて、他の質問にも嘘の回答をしていないかどうかのチェックをすることがあります。
 最もよくやるのは、「できるだけ速く」「直感的に判断するように」指示することで、あれこれと考えられないような状況----自由意志の入り込めない状況---を作ることです。
 どれもこれも完全な方策にはなりえないのですが、多くの被験者は、「嘘を言う権利?を行使していない」との前提で、データ集めがされています。自然科学では考えられない苦労です。

 さて、次は、自由意志に関する大きいほうの問題です。
 自由意志は、「心理実験上は」やっかいものですが、人間観、心をどうみるかの問題としては、やっかいものなどと言ってはおれない最重要問題です。
 心理学者の間では、「人間は、思っているほどには、自由意志によって自分の心や行動をコントロールはしていない」ということで了解していると思います。
 たとえば、買物に行って、RV社のシャンプーを買ったとします。自分で買ったのだから、それはあなたの自由意志だと言いたいかもしれません。
 しかし、その自由意志は、何ものにも影響を受けない、純粋無垢?なものと言い切れる自信はありますか。
 もしかしたら、夕べ見たテレビのCMが影響していませんか。あるいは、店頭で目立った、容器がすてきだったなどが購入を促したようなことはありませんか。
 これを「あなたの自由意志がそうさせた」と言ってしまうと、それで話は終わりになってしまいます。思考停止が起こってしまいます。これでは、心理学は人間の研究をすることができません。
 人間の心や行動を心理学の研究対象とする限り、どうしても、事を因果的にとらえることが必要となります。その心や行動を引き起こした原因はどこにあるのかを探るのが、研究の基本図式(パラダイム)なのです。因果論(Q2・7参照)には、したがって、自由意志が入り込む余地はありません。
 ただ因果論は、自然科学的な説明の論理です。人間の見方としてそのまま持ってくると、それなりの---かなりの!---限界があります。
 「人間には人間なりの生存原理、生きる意味があり、それを探るのが心理学なり」とする人間性心理学に立脚する心理学研究者もおります。
 RV社のシャンプーを買った行為は、その人の生活の中で何を意味しているのかを問うのです。今現在の心や行為を結果としてみるのではなく、未来にむけての意味のある活動として考えてみるのです。
 人間性心理学は主流ではありませんが、根強く活動しています。そして、時折、気になる論議をあちこちで吹きかけて、サイエンスとしての心理学を活性化させてくれています。両者の違いを表にまとめておきました。
 この幅の広さが心理学のおもしろさの一つでもあります。

****表 人間性心理学と科学的心理学の比較
--------------------------------------------
      人間性心理学  科学的心理学
人間観    未来志向    過去志向
       意味ある存在  決定論的存在    
方法論    了解的     因果的
研究領域   人間固有    生き物共通
ねらい    人間観の構築  人間制御












バカだねーシリーズ

2014-02-22 | 心の体験的日記
われながらバカだねーと思った

TVで時折よる高級スーパーでバカ売れしている
キムチがあると紹介
きょう寄ってみた
店員さん
売り切れです
あす2時頃20個入荷
すぐに完売です

そりゃーそうだな
TV効果、バカにならない
バカにはさせられるが 笑

実はこれで3回目くらい
一度は、近隣の天ぷら屋さん
TVで紹介された翌日
超満員
でもまったくおいしくなかった

もう一度は、花粉症にきく根菜
翌日デパ地下へ
ない
すぐにわすれた!!

もう2,3度やらないとこりないかも 笑い
がんばります



対決のさまざま

2014-02-22 | 心の体験的日記
日本でもあるがほとんど顕在化していない
さまざまな対決が世界では、武力衝突を招いている
解決が一番難しいのが
民族対決
ついで宗教対決

かつては階級対決

それらが政治対決のなかで穏やかに解決できなくなってきている
なぜなのか


社会人が5年後に重要となると思う能力・スキル「大学問題」

2014-02-22 | 教育
社会人が5年後に重要となると思う能力・スキル「大学問題」

ベネッセの調査によると
ベスト3は、
1) プレゼンテーションスキル
2) 問題解決力
3) リーダーシップ
  いずれも、大学での学びに必然的に組み込まれている能力・スキルである。
  ただ、それが明示的ではないだけである。
たとえば、演習を考えてみよう。
テーマを与えられて、あれこれ調べる。それを皆の前で報告する。これによって、
プレゼンも問題解決力が身に付く。
さらに、演習の運営を学生にまかせれば、リーダーシップの訓練にもなる。
だから、大学は、学問を学ぶ場でいいのだ。
それを真剣にやれば、おのずと、社会人として必要な能力・スキルが養えるのだ。
しかも、それが豊かであればあるほど、将来の転移可能性は高いのだ。
いたずらに、直接、プレゼン力や問題解決力を養うような訓練は、表層的なものに終わってしまうであろう。

心理学の研究領域 ]心理学ってどんなもの

2014-02-21 | 認知心理学
Q2・1「心理学では、どんなテーマが研究されているのですか」---心理学の研究領域  

Q4・1では、心理学の領域を概論書から鳥瞰(ちょうかん)してみます。
大学の講義は、もっぱら、こうした概論書に基づいて行なわれます。  
一方、研究室では、概論書にある整然とした知識とは無縁とさえ思えるような泥臭いテーマで実験や調査をしています。  
自分の行なっているテーマや研究内容が概論書に紹介されることは、めったにありません。概論書には、学界での定説や検証ずみとされているデータしか掲載されないからです。  

大学の心理学教育では、3年生くらいになると、概論書を離れて、実習という形で、その泥臭い研究現場との接点が用意され、4年生では卒論でミニチュア研究をすることになります。そこではじめて、学問的な知識の生産現場を体験することになります。そこで概論書の知識までの距離の遠さを実感させられます。  では、具体的にはどんなテーマで、その泥臭い研究は行なわれているのでしょうか。  これを紹介するのに格好の文書があります。それは、1年に1回開催される日本心理学会の大会発表論文集です。心理学の全領域の研究者が一同に会して、1年間の成果を競います。毎年、1千件を越える発表がなされますので、発表集も厚さが千ページを越えます。  

全体は20分野くらいに分かれます。それぞれについて、研究内容を1行で、さらに、内容が推測ができそうな発表タイトル2つを紹介してみます。ざっと眺めておいてください。どんなことが研究されているかの雰囲気をわかってもらえればと思います。

○「原理・方法」 心理学の歴史、心理学の方法論、心理学のあるべき論  ・心理学的認識の基礎づけ  ・明治の実験心理学史

○「数理・統計」 データ処理上の問題、数学的なモデル構築上の諸問題など  ・項目反応モデルにおける部分得点への対応  ・個人差を考慮した好み変化モデル

○「生理」 脳などの生理的な機能を通して心の働きの研究  ・フィードバック信号の情報価と事象関連電位  ・覚醒水準による認知機能の変動 ○「行動」 動物行動の研究、人の身体の動きの特徴の研究  ・野性ニホンザルの行動規制の研究  ・マウスのおけるセルフコントロール選択

○「感覚・知覚」 視聴覚などの感覚特性と知覚の特性の研究  ・絵画における奥行き知覚  ・景観知覚における視聴覚情報の相互作用

○「認知」 高次の精神活動の研究  ・まなざしから心を読む  ・説明と理解における行為と発話に関する研究

○「学習」 もっぱら動物を使った行動変容の研究  ・条件性恐怖に対するモルヒネ反復投与の影響と文脈の役割  ・ヒトにおける免疫機能の古典的条件づけ

○「記憶」 覚えたり思い出したりする記憶の特徴の研究  ・エモーショナルストレスが目撃証言に及ぼす効果  ・アルツハイマー病患者の行為事象記憶に関する研究

○「思考・言語」 推論の特性や言語情報の処理の研究  ・車の運転時の独り言の探索的検討  ・フィードバックエラーが仮説検証方略の選択に与える影響

○「人格」 性格と行動との関係の研究  ・ギャンブル愛好者の心理的特性  ・セルフコントロール尺度の開発に関する研究 

○「情動・動機づけ」 喜怒哀楽、やる気の研究  ・高齢者の日常活動の認知と幸福感を規定する要因の検討  ・目標志向に影響を及ぼす自律性と知覚した教師の態度

○「発達」 年齢に伴う心の変化の研究  ・青年の親への態度・行動の発達的変化  ・乳児の注意の共有における発達過程

○「教育」 子どもの教育に関する心理学的研究  ・テレビゲーム使用量と学校不適応の因果関係の検討  ・大学生の授業中の発言スタイル

○「社会・文化」社会における人の行動の研究  ・大学生の携帯電話コミュニケーション  ・住まいに表出される住み手のパーソナリティについて

○「臨床・障害」 心の悩みや心の障害のケアに関する研究  ・特別養護老人ホームにおける集団回想法  ・リハビリテーションを受ける患者の心理的考察

○「犯罪・非行」法をおかした人々の心についての研究  ・若年受刑者の犯歴についての研究  ・青少年の不良行為・非社会的行為と対人的態度

○「産業・交通」 産業や交通にかかわる心の研究  ・職場不適応に関する検討  ・医療従事者の職務エラーに関する研究

○「スポーツ・健康」 スポーツや健康における心の研究  ・競技事態における対処方略のストレス反応に及ぼす影響  ・大学生における攻撃性と健康状態の因果関係  

これほど多岐にわたって研究がなされていることもあってか、まったく同じ研究がぶつかることはほとんどありません。  長い年月でみると、研究テーマにも流行がありますが、自然科学と違って最先端研究テーマが設定されることもめったにありません。したがって、第一発見者を競うような研究環境が作られることは、まずありません。それぞれが、一つのテーマを息長く研究するスタイルが多くなっています。  

最後に、余談。心理学の研究者があまりに何にでも関心を見せるので、「心理学はゴミ箱あさりばかりしている」と揶揄(やゆ)する人がいました。でも、「ゴミ箱にもダイヤモンドが捨ててあることもありますから」と反論したことがあります。どのテーマがゴミのままに終わるか、ダイヤモンドになるかは、研究者の力量次第です。  


スマホフリー」名言の心理学

2014-02-21 | Weblog
スマホフリー」名言の心理学
「人と話す。本を読む。物思いにふける。そんなアナログ的時間と空間が増えれば、想像力、表現力、他人をおもんぱかる力
(岩田修造社長(65))

@@@@@@@@
文芸春秋3月号には、樋口進氏の「中高生52万人を蝕むスマホ亡国論」が掲載されている。
自分も含めてだが、スマホとの付き合い
とても難しい。
ユビキタスが問題の一つ
さらに、lineなど仲間との異常なまでのつながりが
もう一つの問題
新しい技術は、ポジティブな効果と
あらたな問題をつねにもたらす
電卓が普及したときも、これで計算が楽になった一方では
計算力を低下させないかと懸念された。
今はこんな問題はほとんどだれも取り上げない
スマホもまだここ2年にもならない
きっと適切な使い方、付き合い方が生み出されてくると
楽観はしている
@@@@@@@@


「スマホ中毒」からの解脱 その先に待つのは地獄か楽園か
210円(税込)
• 著者朝日新聞社
• 出版社朝日新聞社

• 出版媒体朝日新聞
スマホを片時も手放せない「中毒」の子どもたちが増えている。いや、大人だってそうなのだから、子どもがハマってしまうのも当たり前かもしれない。スマホは楽しい。だけど、そればかりじゃない。疲れていても、バカバカしくても、仲間はずれになりたくないから、常にチェックが欠かせず、夜も眠れない。当然、生活や学習にも影響が出てくる。そんな状況に危機感を抱いた新潟県のある自治体。「アウトメディア」と呼ぶ、ある試みの効果とは。

●●誇り」頭を元気にするキーワード」長期連載

2014-02-20 | ポジティブ心理学

大局観1-21
旅1-24



内省1-27


熱中2-1


早起き2-5
判断保留2-10

批判2-16
誇り

誇り「武士は食わねど高楊枝」

●誇り高き人
 誇りとなるとどうしても男をイメージしてしまいますが、女性が活躍する昨今の日本の社会では、誇り高い女、も普通かもしれません。
 どんな人か。
昔は武士です。お金はなくとも、気位が高い階層として、世の中に一定の数、存在していましたが、今の日本ではさて、どれくらいの数、そんな人がいるでしょうか。希少人種になってしまったかもしれません。
 具体的にはこんな人です。
 みかけは、常に顔がしまっていて、姿勢が良く、常に前を向いていて、がつがつせず鷹揚な人。
 心のほうは、ただ単に自尊心の高いだけでなく、本人が意識しているかどうかはともかく、どこかに使命感のようなものが滲み出ているような人です。自分がいないと世の中が立ち行かないという気概が見え隠れするような人です。
 そして、自律心旺盛です。周りから際立っていて、わが道を行くような人です。信念に溢れている人でもあります。したがって、その人がそこにいるだけで、自己表現ができてしまうような人、いわゆる存在感のある人です。
 したがって、周りからは、畏怖されるようなところもありますが、一方では、一目置かれ、尊敬されます。
いかがでしょうか。こんな人があなたの身の回りにいませんか。あるいは、自分にもそんな誇り高さが欲しいと思いませんか。
こんな人がリーダーとしている組織はうらやましいですね。
 
●誇り高き人になるために
①私利私欲にとらわれない
 何かのための身を捧げるというと大げさですが、私利私欲にとらわれない考えや行動ができることです。
 私利私欲は人間を小さくします。ちまちましたものにします。

②信念を持つ
信念はすぐれてその人のものです。ですから、その質が悪いと、独断偏見に満ちた考えしかできなかったり、管見になりがちです。
誇り高い人の信念の質は良質です。世の中の認識がしっかりしていて、その中での自分の使命を心得えた信念になっています。したがって、考えや行動がぶれません。
 そんな信念づくりを心がける必要があります。

③存在感を誇示する
 見かけも大事です。
どたばた、ちょこまか、は禁物。ゆったりと大きく鷹揚に構えるのです。事が起こっても動揺しない胆力も必要です。

クラウド活用

2014-02-20 | Weblog

Skydrive
Dropbox
いずれもクラウドとしては使えない
一時的にはうまくいったのだが
今の自分のIT環境には一番ありがたいのだが
どういうわけかだめ

しかし、保存ファイルとしては活用できる
それににしてもくやしいなー
お金がすこしくらいなら払ってもいいのだがなー
これではムダ金になる