goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

かな漢字変換ができない

2018-11-16 | Weblog

「ちじむ」の漢字「縮」は、どう打ち込めばいいのかなー
chijimuではだめ。


@@@@@@

コメント」によるご教授。ありがとうございました

ちぢむchidimu
縮む

そうかー
ちじむ」ではなく
ちぢむ」なんだ!!

ぼーと生きてきたつけだな。ちこちゃん、ごめん」だな。

自律「独立独歩で心は真正の元気を」周りを元気にするキーワード解説その12

2018-11-16 | ポジティブ心理学
自律「独立独歩で心は真正の元気を」

● 3つの「自」
昔、付属高校の校長をしていたことがあります。掲げるスローガンが、自主、自由、自律の3つの自でした。月一回の校長訓話で、話題がなくなると、あるいは、話の接ぎ穂やまとめに、よく使わせてもらい助かりました。
こんな引用もしたことがあります。
「環境からの独立、自分の頭でものを考えて環境を客観視し、自分を他人と区別して自立していく闘いのプロセスが、思春期の課題」(石田一宏「思春期を生きる力」大月書店)
今回は、その中から自律を、心を元気するという観点から考えてみました。
自律する心は、青年期において育てなくてはならない鍵となるものです。なにより、家族からの自律です。
青年期は、日本では近年は、どんどん長くなり、中学生から大学終わりくらいまでの10年間にも及びます。この間、若者は、自律のための試行錯誤を繰り返しながら生きていくことになります。ここで、どれほどの自律心が養われるかが、その後の人生を決めるようなところがあります。それほど、大事な時期でもあります。

● 自律は天上天下唯我独尊とは違う
さて、青年期の自律はさておくとして、自律心は、一生涯にわたり大切な心がけの一つです。
周りに左右されずに、自分なりの考えを持ち、自分ひとりになっても生きていけるように自分をコントロールできることは、職場、地域、家庭、どこでも、そして、青年期、成人期、老年期のとこでも大切です。
ただ注意しなければいけないのは、自律心旺盛と自己愛過剰との違いです。自己愛は、自分かわいい、そして周りを見下し、他人への共感性が欠如するような性格特性です。それが過剰になると、周りと軋轢を生じます。
これに対して、自律心は、周りへの共感性、配慮、さらには、感謝があっての自分一人でも大丈夫というものです。成熟した社会性なのです。
究極の自律心は、一人で心穏やかに死ねることだと思っていますが、しかし、こればかりは難しそうです。

● 自律心は、心を元気にする
あなたの気持ちが落ち込んだり、ネガティブモードになったりすることの原因のかなりのものが周りにありませんか。
・友人からけなされた
・同僚に負けた
  ・周りから認めてもらえない
 もちろん、周りからの影響には、ポジティブな影響もたくさんあります。
ですから、自律のすすめは、周りから孤立することではありません。あまりに周りに左右されて気持ちを一喜一憂させるような状況はやめたらどうでしょうかということです。
 自律心は、周りよりも自分、遂行目標より課題目標を志向することで、頭も気持ちも自分のコントロールのもとにおけます。これほど心地よいことはありません。これこそが真正の元気です。
やや脇道にそれますが、未来の仕事のイメージをR・ロバートンは、次のように予想しています。
「自分自身の裁量で、自分自身の必要に合わせて、自分自身の目的を達成するために、自分自身の世帯とローカルコミュニティで、個人および個人ペースで働いている」

● 心を元気にする自律心を作るコツ
① 比較しない
別項目で、比較心性を取り上げました。周りとついつい比較して自分のあれこれを評価して一喜一憂する心です。
これが自律心を作りだす大敵なのはおわかりですね。
しかし、周りと比較しないなんて、できそうでできないことです。人間は社
会的動物ですから。それがまた心を元気にするというところもありますから。ほどほどの比較はしかたがありません。
心がけることは、自分は何をしたいのか、自分はどうしたいのかを絶えず考えること、そして、それができているかどうかを絶えずチェックすることだと思います。要するに、これも別項目で述べましたが、課題目標志向でいくことです。

② 周りに頼らない
 アメリカ暮らしを始めていた時のことを思い出しました。自信のあった英語が通じないことがあって、知人の加藤さんにまるごと助けてもらいました。まったく10か月、自律できない生活を送ってしまいました。
 困難に直面したとき、頼れる人が周りにいるのは心強いのですが、安易に頼ってしまうと、せっかくの自律チャンスも失ってしまいます。
 過保護は、自律心には大敵です。
子育てでも、かわいい子には旅をさせます。ライオンは自分の子どもと千尋の谷に突き落とます。
自分を苦境に追い込む経験をたくさん積むことです。

③ 群れない
 付和雷同しない心意気、やたら誰かと一緒は、なしです。
 基本は、一人でなんでもする、できるようにすることです。極端なことを言えば、死させも一人で静かに受け入れられる気概です。

④ 自律のための基盤を作る
 自律のためには、それを周りから邪魔されないための基盤があります。
 一つは、経済的な基盤です。あえて貧しさの中で自律心を養うこともありますが、お金に、というより貧しさに気が取られては自律は無理です。
 もう一つは、家族です。外でも内でも自律できるためには、家族を大切にすることです。家族に気を取られなくともすむようにすることです。

 最後に若者の自律への気概と不安を見事に表現した句を紹介しておきます。
  「両親を議論して論破した 
   次からは誰を頼ればいいの」(若羽佑太)(東洋大学現代学生百人一首)
 

メラニア夫人、政権人事に異例の介入 副補佐官退任 トランプ政権 北米 2018/11/15 10:43

2018-11-16 | 社会
うーん、とうとう出てきたか!!
こういうのって、権力者の独裁化への道へと誘うことになる。
本当に、ありとあらゆるタブーを実践する政権だなー
目が離せない。

このまま大統領弾劾ができないと、
2年後には、強固でいびつな、独裁大統領が誕生するかも。
アメリカ、大丈夫?
それにもろ追随している安倍政権も心配になる。




PET検査

2018-11-16 | 癌闘病記
車の運転しやすい慣れた道ではあったが、なんとなく
運転が面倒で、バス>電車>バスと乗り継いで、母校の病院の映像センターで、
全身のPET・CT検査をしてきた。

11時より、造影剤を入れてそれが全身に回るまで
なんと、90分も、何もない独房のような部屋でまず待機。

PET検査は、大きなわっぱが行き来する20分。

結果は、1週間後。

18000円なり。

帰路は、なつかしの中華屋さんで、海鮮焼きそばとノンアルビール。
実においしかった!

「参考」
PET検査は特殊な薬を体内に入れる事で、それを外から撮影し、画像診断します。
CT検査の結果とを融合することで、より鮮明な画像が得られる。

MRIのほうは、磁気を利用して体内を検査する方法で、造影剤を使わなくとも血管を調べることが出来るのです。