goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

●潜在記憶(implicit memory)

2018-11-15 | 心理学辞典

●潜在記憶(implicit memory)
突然、昔のある光景が想起されたり(ポップアップ記憶)、20年ぶりの水泳がなんなくできたり(手続き的記憶)などなど、ほとんど意識的な努力なしに過去がよみがえってくることがある。これを潜在記憶とよぶ。健忘症患者でも、潜在記憶の部分は、記銘も貯蔵もほとんど損傷を受けないことが知られている。


バカロレアの哲学の問題

2018-11-15 | 教育
人文系 (littéraire; L) の生徒に出された2018年のバカロレアの哲学の問題。(菱原史暁、Colorless Green Ideaより
1)文化は我々をより人間的にするのか? (La culture nous rend-elle plus humain ?)

2)真理を捨て去ることは可能か? (Peut-on renoncer à la vérité ?)

3)ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』(Le Monde comme volonté et comme représentation) からの抜粋の解説

@@@

こんな問題クリアして大学に入る国の若者と
我が国の若者、対等に勝負できるかなー

「参考」
「国際バカロレア」(IB:International Baccalaureate)とは、国際バカロレア機構(本部:ジュネーブ)が提供する国際的な教育プログラムです。受講する生徒に対して未来へ責任ある行動をとるための態度とスキルを身に付けさせるとともに、国際的に通用する大学入学資格(国際バカロレア資格)を与え、大学進学へのルートを確保することを目的として設置されたもの。

https://www.benesse-glc.com/special/global/1269より

おせち料理は、作るから買うへ

2018-11-15 | 心の体験的日記
我が家もいつのまにか、おせちは買うものになっていた。
だから、おせちは、いつも気になる。

でもいつ頃からか、お店も元旦からあくところが増えて、
正月飢餓の心配がなくなったので、
あまりおせちにもこだわらなくなった。


発注時期も面倒。
もうすでに注文受けは、後半に入っているのかも。
もちろん、我が家もまだ注文していない。
カタログ眺めて、
高いねー
おいしそうだなー
どれにしようかなー

選択麻痺を楽しんでいる。

冷凍おせちを昨年あたりから、買うようにしている。
これは実に便利。
いつ食べてもいいので、楽しみも持続する。