goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

手順を教えるときは意味主義で

2007-12-12 | わかりやすい表現
   手順に習熟すればするほど
   意味が消える(意識できなくなる)ので
   例 趣意説明の原理(向山による)
(空気を入れ替えます。窓を開けて下さ
     い)
   例 表示も、What,How,Why で

怠け癖

2007-12-12 | 心の体験的日記
よくよく考えたら、ここ半年くらい
まとまった原稿を書いていない
すっかり怠け癖、筆不精になってしまったようだ
それでも、昔は、こうした時期が充電期で
猛然と書きたくなったものだが、
いっこうにその気配がない
このままずるずるといってしまうのもいいかなーという気持ちと、
もう一度、という気持ちとが半々。

こんなときは、ブログで気持ちを発散することになる。
ブログがまめに更新されているときは、何もしていないときである。

シャトル爆発調査報告書

2007-12-12 | 安全、安心、
事例 はがれた断熱材が左翼を直撃
   ---スペースシャトル・コロンビア
    爆発事故(03/2/1)調査委員会報告書---
「組織の病巣深く」
●焦り「安全より日程優先」
  日程を重視するあまりリスクを背負った
●慢心「帰還後に修理 危険性確かめず」
  リスクの大きい仕事をする組織は、失敗に対  して健全な恐怖感をもつ必要がある。
●沈黙「意見封じる階級制」
  NASAには飛行管理者が技術者の上にたつ階  級制が隠然と存在し意思疎通を妨げていた。
     (朝日新聞、03/9/3より)

ネット炎上

2007-12-12 | 心の体験的日記

ブログにとてつもない内容がアップされ話題になる
最近では、
・アルバイト先でゴキブリをてんぷらにして出した
・牛丼のてんこ盛りいたずら
などなど
当然、反響を呼ぶ
結果としてブログ炎上となる

自分もそうだが、ブログを書くのは、読んでもらいたい、
それもできるだけたくさんの人に読んでもらいたい
という気持ちがある
そこで、サービス精神を発揮して、際物をついアップ
ということになる。

自戒しているが、写真アップでは、ついつい、そんな
気持ちが強く働いて危ないスナップを撮影しアップしたくなる。
危ない、危ない。

テニスエルボーその2

2007-12-12 | 心の体験的日記
テニスをすることはできる
やっているときは、痛くない
しかし、夜、寝ていて手の動かし方がわるいと目がさめるくらいに
痛い。
これで今年は、テニスやめだなー。
年明けまで様子をみることにしよう
うえさかくん、いいださん、ありがとう
また来年お願いします

こうしてやれることが減っていくのかなー
さみしいねー

写真 成田山新勝寺