こないだの嫌な仕事ですが、某市のマイナンバーカード受付の仕事だった。
てっきり、受け取りに来た人の対応だけかと思っていたら、全然ちゃうかった。
申請サポートや紛失やPW忘れの人の対応もある。
まあ、それは慣れればできると思う。
ただ一緒に働くおっさん2名が何とも言えんかったわ。(そのうちの一人の時なんか、安定剤飲まないと)
紳士もいるけど、どうにもその2名はいただけない。←いらんがな。
まず、命令形。ひざ掛けのストールを持ってたら「私物を置くな」ええええ~固まった。
むかつくから返事しないで、どけたけど。後は、「あんた、態勢が悪いわ。」ええええ~あんた?て。「さようならなんか言うな。」って。挨拶はマナーじゃね?
この方たち、今までどんな環境にいたのかしら?
息子は「同じ身分で働いてるのに足の引っ張り合いするような〇〇〇の低いとこ、辞めたら?」たまたま電話かかってきた弟なんか「ボランティアや生き甲斐、社会参加のために働いてるんなら分かるけど、年金もあるのにそんなしょうもない奴ら相手にすんな。」でした。
弟いわく、「仕事柄、high~lowまで見てるから分かるわ。」。
で、何とか契約途中で退場できました。
聞けば、そこ人が続かんみたい。他にも原因はあるだろうけど、おっさん二人のせいもあるかもね。
そしてパートのおばちゃんとは言え、15年も働いてたら社風は身についてしまう。うちの職場だと、即ハラスメント窓口通報案件ですよ。言葉遣いもきれいだし、命令形で言われたことなんかないわ~
若い子ばかりだし、当然のことながら講師は賢いし。
こないだ人生相談で趣味のサークルに入ってる女性が80代男性のセクハラに悩んでるの回答が「会社だときちんと規定やハラスメント対応部署があるけれど、そうじゃないところでは、個々の良識に任されている。まして年取った人なら、なかなか今の社会に対応できない~」とありました。
セクハラではなかったけれど、そういうことなんだなあって。
消極的解決法だけど、もう全力で離れるしかない。もしそれでどうこうだったら、労働基準監督署行くしかないかな?と思ったよ。
どうしても働かないとあかんわけではないし、辞めて正解。もうこの年になれば、嫌なことは極力避けたいわ。
雪が続いたりして買い物に行けない日もあるので、お友達が送ってくれました。ありがとう。大切に食べてるよ~
お腹いっぱいになる。
やっぱりヨックモックはおいしい。でも、マイルド値上げ?シガールが細くなってる。
webで雇用契約書も取り交わしたし、通常のお仕事をがんばりましょう。どうぞ、全員志望校に合格しますように!