goo blog サービス終了のお知らせ 

美食クラブ

らーめんと二郎めぐり 🎵

鶏肉と里芋の煮物&かにとゴーヤのマヨネーズあえ

2007年10月02日 | その他(自分で料理)
昨日の晩ご飯です

あえてサブ的おかずを上にアップしました!
理由は、あまり作ってる方は多くないと思いましてね

作り方
①ゴーヤの中わたを丁寧にそぎ落とし、30秒ほど湯通しする。
②冷水でしっかりさまし、水気を切る
③サラスパを塩ゆでし、冷水でしっかりさます
④かに缶のかに汁をよくきり、サラスパ・ゴーヤと合わせ、
 マヨネーズであえる
⑤冷蔵庫で20分ほど寝かせたら完成

美味しかった

  もう一品

  

  こちらはよく作る定番の煮物フライパンでつやつや煮に仕上げま した
 味が良くしみてこちらも

自家製塩つけ麺

2007年09月30日 | その他(自分で料理)



らーめん作り第2弾です

前回は動物系一切なしでしたが、今回は鶏の手羽先肉を調達鶏がらでも良かったが、なるべく家庭で使う食材をチョイス!

それでは、つけダレ作り↓↓↓




まずは短時間で魚介スープを作る
今回は。さばとむろあじの混合節・昆布とりました
できたらそれに↓↓↓



手羽先肉はそのまま入れず、表面がきつね色になるまで火を通してから
これで香ばしさがでる



後は定番の野菜今日も甘みがたっぷり出てくれました

そして今回の決め手は一番上の写真

石垣島の自然海塩735円もしました
ただ100円そこそこの塩とは比べものにならないですねえ
この塩は甘さとコクがあるこれだけでもいけますね


ということでまた機会があったら作ります

今夜の晩ご飯/ベーコンのコンソメポトフ

2007年09月20日 | その他(自分で料理)
初めて作ったけど実は簡単な料理ですね

煮込み始める段階で、塩少々と酒を50cc程度入れることで、野菜たちの甘みを引き立てることができました
またベーコンを使用したため味付けは、コンソメスープの素をしっかり入れなくても十分味が付けられます

野菜の旨みが詰まったいいスープも魅力的らーめんのスープにも使えるかも??

このパスタポトフにも出来そう

料理のコツつかみましたね

自宅で晩ご飯/ベーコンと水菜のオイルパスタ

2007年09月14日 | その他(自分で料理)
金曜が終了~って土日出勤なんだなあ・・・
月末で財布の中もピンチ

ということで当分は自炊ですねえでも外でご飯を食べるときと同等のネタを頑張って作ります趣味の一つが料理でもあるし、できることなら将来お店を持ちたいとも思ってるんです只今修行中

オイル系のパスタは、オリーブオイルさえ常備しておけば、低コストで作れる1品ではないでしょうか??少ない材料だが、結構お腹一杯になれるしかもうまいっカルボナーラとかナポリタン系だと必ず生クリームとかトマトソースでお金が飛ぶからにゃ~

今日はお気に入りの1品でした

ごちそうさま~

初らーめん作り 

2007年09月13日 | その他(自分で料理)
うーん・・・もう少し研究してからの方が・・・と思ったのですがあまり難しく考えずに作ってみようということで作っちゃいました

多少準備はしておいてあったんです 例えば↓↓↓



写真左はたれに使用した特製しょうゆにんにくと鯖節と干しえびをつけ込んだものです!それぞれにいい香りが乗り移ってるんですねえ~
たれは3つをブレンドして使用結果、えびの香りが、らーめんをすすった時に感じられなかったのが残念ッ  今後の課題!!

そして写真右は、今回和風らーめんにしたかったため、使用!昆布が強くでましたね・・・鰹は未使用でしたが、入れてもよかったかも

まあそんなこんなで、鍋にぶち込みました



甘みをつけるために、玉ねぎを!!人参も・・・節約でいれませんでした
なんとなく味を引き締めるため、長葱の青い部分を投入

昆布が主体となったが甘みのあるやわらかいスープが完成我ながら、見事な黄金色

そして、一番上の写真、和風らーめん完成
ほめて!ほめて!

最後に難しかったのが、作ったスープとたれのマッチングこれは当分悩まされそう
ともあれ食べてみました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・うまいっ土曜夜のTBS「チューボーですよ」的には、☆☆★くらいは行ったのでは

少しあっさりしすぎてインパクトが・・・という印象を味見をした時に感じたので、たれにごま油を入れました+ラー油入れてもよかったかも。。。
これで少し薄味ながら、全体のバランスがとれたらーめんに仕上がってくれました

せっかくなので・・・(らーめん「和」の柔)と名付けました←批評は今回受け付けません

こちそうさまです

次は鶏をつかってみたいと思います


豚キャベツ塩鍋

2007年02月14日 | その他(自分で料理)


久々に自作料理を紹介大好きでかつあこがれている、個人的な料理の教祖、平野寿将氏の「やさしい和ごはん」を参考に作りましたこの方の本を読み、まずはまねてみることで和食の基本がいつの間にか理解できました!さすが和食の鉄人こうなると自分で作っても食べに行っても楽しいですね

今回のこだわりは、しっかりダシをとってから作ったことや、化学調味料も不使用すっきりした、でもこくがあるスープが出来ました

もちろん鍋後も楽しみました気分的には「きしめん」を使用しましたが、ベストはラーメンですねまた次回にでも