goo blog サービス終了のお知らせ 

私の音楽日記

伊勢の広垣(教室開設10年)です。
クラシックギター(6弦、11弦)を手に、今日も走りまわっています!

調子の良い鍛冶屋

2025年04月04日 17時02分01秒 | 日記

今月のアップロードです。
4月に入り、スマートフォンで収録した「動画」の音声と手持ちの画像(大部分を三郷山で撮影)と使って、いつものかたちに編集する手順を覚えたので、半ばあきらめていた定期アップロードの続行が可能になりました。
バロック音楽の巨匠ヘンデルの「調子の良い鍛冶屋」のテーマを使って書いたギターのシンプルな変奏曲です。ぜひご視聴ください。

▽調子の良い鍛冶屋(ヘンデル 編曲と演奏/広垣 進)
https://youtu.be/3rjIksfnkmk


一番大事なのは

2025年04月03日 20時50分53秒 | 日記

一昨日の日曜日、3月のコンサートを終えました。
プログラムには、バッハの「シャコンヌ」の後に先月のコンサートで見送ったヘンデルの「調子のよい鍛冶屋」が入っていました。実は何年も前に作った譜面に物足りなさを覚え、2月のコンサートの前にひとつ変奏をさしかえました。コンサート後に練りなおしていたらまた物足りなくなって、作ったばかりの変奏をボツにして新しい変奏を入れました。
ですから弾き込み不足は否めず、いつもならガタガタに崩れるような状況です。でもそこはユーチューブのおかげで何とか乗り切りました……というのも妙な言い方です(作った音源にはノイズが多くアップロードは一時棚上げ状態です)。
問題のユーチューブへの音源作りですが、今日は進展が少しだけありました。普段の練習はスマートフォンで動画ファイル(音だけ使用)を作って山を歩きながら再生しています。今日ようやく動画ファイルをパソコンに取りこみ、音声ファイルに変換することに成功しました。あとは「納得のいく演奏ができるかどうか」です。もともとそれが一番大事なんですが。


一番大事なのは

2025年04月01日 18時31分16秒 | 日記

一昨日の日曜日、3月のコンサートを終えました。
プログラムには、バッハの「シャコンヌ」の後に先月のコンサートで見送ったヘンデルの「調子のよい鍛冶屋」が入っていました。実は何年も前に作った譜面に物足りなさを覚え、2月のコンサートの前にひとつ変奏をさしかえました。コンサート後に練りなおしていたらまた物足りなくなって、作ったばかりの変奏をボツにして新しい変奏を入れました。ですから弾き込み不足は否めず、いつもならガタガタに崩れるような状況です。でもそこはユーチューブのおかげで何とか乗り切りました……というのも妙な言い方です(作った音源にはノイズが多くアップロードは一時棚上げ状態です)。
問題のユーチューブへの音源作りですが、今日は進展が少しだけありました。普段の練習はスマートフォンで動画ファイル(音だけ使用)を作って山を歩きながら再生しています。今日ようやく動画ファイルをパソコンに取りこみ、音声ファイルに変換することに成功しました。あとは「納得のいく演奏ができるかどうか」です。もともとそれが一番大事なんですが。


作品と向き合える幸せ

2025年03月27日 16時02分55秒 | 日記

バッハの「シャコンヌ」を初めて人前で弾いたは二十歳の頃です。その後毎年のように小さなコンサートで弾いてきたので、その回数は軽く50回を超えていると思います。
そのうち今日は「わりと弾けたな」と思ったのはわずか2回。他は「やっと弾いた」もしくは「ろくに弾けなかった」という出來ばかりです。
コンサートの本番でひどい演奏を繰り返す度に「もうやめた方がいいんじゃないかな」と痛感し、それでも一夜明けると「今度こそは」と練習を再開している自分がいます。
最近では、気候のいい時期に、慣れた会場で、馴染みのお客さんを相手に、ほどよい緊張感の中でしか弾かないと決めています。
それに、どうしても他の曲へのシワ寄せも出てきます。言いかえれば、他の曲が犠牲になってでも弾くのかと自問自答し、それでも弾きたいと思って弾き続けているわけです。
この年齢になってもこの作品と向き合える幸せを忘れないようにして、本番にのぞみたいと思います。


もう彼岸

2025年03月20日 19時35分48秒 | 日記

先日まで真冬のように寒かったのにもう彼岸です。朝の練習時、録音するときだけはエアコンを止め、小さな電気ストーブでこと足りるようになりました。
こうなってくるとユーチューブ用の音源作りが再開できます。そう思って今週は、先月のコンサートで見送った「調子のよい鍛冶屋」(ヘンデル)を弾き込みを」やっていました。
ところがいざ録音してみると、ノイズが前より多くなっていました。使用するソフトを変えてみたり、ノイズ除去を試みたりしましたが駄目です。
今日は「練習録音で使っているスマホから取り込めないか」と考え、それに合いそうなケーブルを市内で買って帰りましたが結局使えず、「やはり機械オンチには無理か」と暗礁に乗り上げた次第です。
当面ユーチューブの音源作りは見送ることにします。「4月のアップロード」は「作り置き」があるので何とかなりそうですが、それ以降はどうなるかわかりません。「もっとコンサートの準備に力を注がなきゃ」という思いをずっと抱いているので、これ以上ジタバタしない方が賢明かと思います。今月のコンサートは10日後です。


確定申告投函

2025年03月16日 20時26分59秒 | 日記

今日は朝5時半に練習を切り上げて税務署まで車を走らせ、正面ゲートの脇にある文書収受箱に昨晩作り上げた確定申告書類を投函してきました。
税務署の業務時間帯に持っていったことも郵送したことも2~3度ずつやりましたが
結局これが一番負担が少ないとわかり、ここ何年もこのパターンです。
例によってその足で三郷山へ向かい、歩きながら練習録音を聴きました。今朝弾いたバッハの「シャコンヌ」はひどく速くなっていました。てんで駄目です。どうしてもこの時期(確定申告締め切り直前)は練習不足になります。練習不足なら遅めのテンポで弾けばいいようなものですが、調子が悪いときはだいたいテンポの設定が難しくなるんですよね。あと2週間です。課題がはっきりしました。がんばります。


シャコンヌを最優先

2025年03月13日 19時33分51秒 | 日記

確定申告の締切日が近づいてきました。今は15日が週末だからでしょう、17日の月曜日がその日です。正直助かりました。

ギター教室を開設したころは、2月上旬(受付開始前)に作業を始めていましたが、まだ寒い日が多く、暖房を強めて眠気と格闘しながら進めるのがいかにも非効率的とわかり、以来この時期にやっています。

申告書類の作成作業はだいたい夜ですが、練習を進める上ではどうしても支障が出ます。
3月のコンサートではバッハの「シャコンヌ」を弾きます。私が「一生かかっても仕上がらないだろうな」と思う曲のひとつです。「どうしてこの時期にそんな難曲を弾くの?」と思われるでしょうが、それには「冬は指が冷えて弾けない」「夏は指が汗ばんで弾けない」という単純な理由があります。練習時間が限られているので、ここ数日はこの曲ばかり弾いているような感があります。それで「シャコンヌ」以外の曲の方が心配となりますが、少なくとも確定申告書を提出してしまうまでは、この曲を最優先させるしかないでしょうね。
申告書類は今日こそは下書きを仕上げたいと思います。もう少しです。ではまた。


寒い日が続いています

2025年03月06日 17時10分09秒 | 日記

ホームページの冒頭に「寒い日が続いています」と記したのは、たしか1月例会を終えてからのことです。
その後暖かい日がわりとあったので「更新しなきゃ」と思っていたところ、こともあろうに立春が過ぎてからまた強い寒波が来たので、その必要がなくなりました。
でも今日「次回例会は2月23日です」という案内が臆面もなく残っていることを発見し、あわてて書きかえました。次回(第131回例会)は3月30日です。
「寒い日が続いています」は残しました。相変わらず指のウオーミングアップに、多くの時間をとられる日ばかりです。ここ数年私は、自分が「テンポの設定に課題あり」と思う演奏予定曲の拍子とテンポにあわせたアルペジオ(分散和音)やスケール(音階)の練習で、指のウオーミングアップを行っています。効果はあると思います。ぜひお試しあれ。


早寝早起きを死守します

2025年02月27日 20時45分22秒 | 日記

今日は2時起床でした。もう少し遅くても良かったのですが、アラームよりも早く眼が覚めたのです。
今日から三郷山ウォーキングは、早朝が基本となりました(戻しました)。
日の出時刻が早まったこともありますが、昼間(夕方)は花粉の飛散が増えてきたためというのが決定的な理由です。朝の山は静かで、一日の疲れもないので、音(自分の練習録音)を集中して聴けます。
今朝の練習終了時刻は午前5時40分でした。今日はやたらと早く起きてしまいましたが、普段3時に起きたとしても洗面やストレッチ、家の仕事などを差し引くと、集中してとりくめる時間はさほどなく、できるのは基本的な技術練習と曲の通し練習(と録音)くらいです。
この時間を確保するためには、早寝早起きを死守する必要があります。そのためには効率が落ちた夜の練習を早めに切り上げ、気合いを入れて早く入浴することです。あ、まもなく入浴時刻です。ではまた、ごきげんよう。